リツミサンの前編はこちら。
リツミサンの副露率は2割ほどらしい。それも、牌譜を見てると、リツミサンのポンチーの3分の1くらいはケイテンやハイテイずらしの鳴き。かなり腰が重く、あまり鳴かずに面前で勝負手を作りに行く進行が目立つ。
また、一度鳴いてからの手牌進行も人と違って結構面白い。他家からの見え方というのを結構意識しているように思われる。
広告
副露判断
親番だが白スルー。鳴くとアガリは増えそうだが、手詰まりの回数も多くなりそう。手詰まりしないことをかなり重要視するリツミサンは絶対鳴かない印象。
こういうのもスルー。前順に4sを切ってるくらいだから完全に面前進行の構えだ。4mにくっつけて白落としならMAX倍満の手牌。そう簡単に1000点のシャンテンには取れない。
これはドラドラのシャンテンになるのでさすがにポン。
ここで加点しておけばそこそこ楽になりそうな局面。ダブルバックならぬトリプルバック。ここは思い切って3pもポンした。そして・・・
ここで切るのは、1枚切れの東でも中でもマンズでもなく、なんと生牌の南トイツ落とし。
3pポンで123の三色もなく、赤切っているのでイッツーでもなく、他家から見たら役牌絡みしかなさそうな仕掛け。だが、1枚飛びの東や中のトイツを落として生牌の南トイツ落としをすることは考えづらいので、東や中が鳴き易くなるかも、という感じだろうか。
結局東を自力でツモって出アガリ。これには「まあいいでしょう」とつぶやいたはずだ。
親のリーチドラ1愚形。かなりリーチしたくなる手だが、これをダマテンに構えて・・・
南ポンで役をつける。からの?
36sではなく1s単騎に受ける。瞬間のアガリ率でそこまで大差なく、裏目の6s引きや6sチーでイッツーの5800になる。テンパイでも無理なく打点を追えるなら追う。「牌族!オカルティ」の梨積さんも1s単騎に受けて6sチーしてそう。次巡6sチーしたら一体どう見えるんだろう。
親満の手牌なのでポンして絵合わせに努める。あのリツミサンが絵合わせに努めている。
もう一手進んだのがこの局面。下家に通っていない3pを先に切るのは簡単だが、切り遅れて刺さることよりも、ここで鳴かれて一手進められる方が痛い。自分が勝負手につきギリギリまで絞る。下家以外には3pはわりと安全。
リーチ判断
5m切りリーチで三面張だが、ここは両面リーチとした。満貫確定、ツモって裏1で6000オールになる。この辺りはかなり強欲だ。
決定打を打ちに行く場面が多く見られるが、ラス目の仕掛けなど入っているとかなり繊細に対応する印象。巡目が遅いこともあり繊細ダマ。
逆にこれはいくら仕掛けが入っていると言ってもリーチだ。下家の仕掛けにカン2pは明らかな危険牌で、そうそう出てくる牌ではない。ダマで拾えないのなら、ここで一撃決めて上位争いに入り込もうというわけだ。2pが下家の現物ならダマにしていたかも知れない。
親番。タンヤオが崩れる変化もあるが、4巡目につきこれもダマで変化を待つ。
チートイのドラ単騎はリーチして他家をオリさせるのも有力だが、今回は
・河が少し変則っぽいこと
・ドラとはいえオタ風なので切られやすいこと
この二点を重視してドラ単騎ダマとした。ドラが北なら、ダマにしていればかなり拾いやすいことは間違いない。
リツミサンの麻雀は対応力の麻雀。裏を返すと、相手の対応という部分にもかなり気を使って進行する局面が多い。こういった、人と違う選択が多い強者の牌譜というのは、見ていて非常に面白いなあと思いました。
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告
関連記事
- 天鳳強者研究30:リツミサン(元九段) 伝説の面前派の華麗な打ち筋!!(前編)
- 天鳳強者研究32:安斎さん(最高十段):対応と手作りが光る「サボらない麻雀」(後編)
- 【天鳳強者の麻雀観】ツモ切り追いかけリーチへの対応を考える 基本の対応と例外パターン
- 【天鳳戦術】フリテン追いかけリーチという選択肢
- 天鳳強者研究46:〓いちはら〓さん(最高十段)手作りと押しの強さが光る「重戦車」(後編)【過去掲載分】