2015年07月06日
仙台からお久しぶり!
テレビ、コンサートで大忙しの譲二、お疲れさまです!<#NIKONIKO>
テレビは録画して何度も見ましたよ。
老化でいろんなことが億劫になって来ましたが
ブログは毎日楽しみです。
吉信のお元気なお顔も見えてうれしいです。
江美子のカフツの収穫の様子も楽しみです。皆さんありがとう!陽子
テレビは録画して何度も見ましたよ。
老化でいろんなことが億劫になって来ましたが
ブログは毎日楽しみです。
吉信のお元気なお顔も見えてうれしいです。
江美子のカフツの収穫の様子も楽しみです。皆さんありがとう!陽子
Posted by あぐとぅんがら at
13:45
│Comments(2)
2015年07月05日
垣花国王が嵐の櫻井翔くんに指笛を特訓、日本テレビで放送されました
4日(土)の日本テレビで全国放送
翔くん、吹き鳴らせるようになる
4日(土)に、日本テレビのthe music dayの中で放送されたものが、ユーチューブに投稿されました。
次をクリックしてごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=LfywcwD4XmQ
翔くん、吹き鳴らせるようになる
4日(土)に、日本テレビのthe music dayの中で放送されたものが、ユーチューブに投稿されました。
次をクリックしてごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=LfywcwD4XmQ
Posted by あぐとぅんがら at
23:25
│Comments(0)
2015年06月25日
吉信がネット登録
事務局長の吉信は、長いこと16期会のブログを見ていなかったそうで、彼にもこのブログの読者登録をしてもらっています。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
16:20
│Comments(0)
2015年06月23日
沖縄慰霊の日に辺野古、高江を訪ねる。高江では勝行が頑張っているよ
戦後に生まれた人間として
次の時代にも平和をつなぎたい
23日、私は金武町辺野古の新基地建設反対の闘いの座り込みの現場と、東村高江のヘリパット建設反対のテントに行きました。
広島県から「うたごえ協議会」のメンバー28人が22日に沖縄の闘いを激励しようとやってきたので、貸し切りバスに私も乗せてもらいました。
22日には、本島南部のひめゆりの塔、平和祈念公園の平和の礎などをいっしょに回りました。
(私は、今年3月に作られた「沖縄のうたごえ協議会」の役員をしており、全国のうたごえ協議会のみなさんと交流を始めています。)
辺野古では、広島のみなさんが「憲法ミュージカル」のなかで歌われたという辺野古の闘いと連帯する歌などが歌われました。
指笛王国おきなわの国王の私にもリクエストがありましたので、私は海勢頭豊さんの「月桃」を指笛演奏し、座り込んでいる皆さんには歌ってもらいました。そのあと、私はみんなに呼びかけて、立ってもらい、スクラムを組んで、一緒に「がんばろう」を歌いました。
このうたは、私が就職してから退職するまで40年余り歌ってきた労働歌です。
この歌にどれほど励まされてきたことか。ご存じの方も多いと思いますが末尾で歌詞を紹介しますね。
辺野古から、さらにバスで1時間ほど北上したところの国道沿いに高江の闘争テントがあり、そこに行きました。
高江にはあぐの垣花勝行が毎週火曜日に行っていると知っていたので、彼にも会えると期待していましたが、闘争テントは3か所あり、彼は山奥の方にいるということでした。
電話で話をし、頑張っている勝行を誇りに感じながら、次の機会に会う約束をして帰路につきました。
戦後70年、いま、国会では安倍内閣が憲法違反の「戦争できる国」をめざす法案の強行採決を企んでいます。
戦後に生まれた私たちも66歳~67歳。
ということは、戦争を直接体験した方々は、かなり高齢である。
体験者の話に耳を傾け、書かれたものを読むなどして学ばなければと思う。
次の世代に引き継ぐべき大切なものを学び、行動する責任があるのではないか。
次の時代にも平和をつなぎたい、そんなことを考える2日間のバスツアーでした。
(じょうじ)
辺野古の闘争現場で挨拶し、歌をうたって激励する広島のみなさん。(23日)
高江のテント小屋(国道沿い)。山の中にあと2か所小屋があるそうです。(23日)
宜野湾市の嘉数高地(米軍上陸後の地上戦で激戦場となった場所)の近くの民家の植え込みで見つけた丸いブッソウゲ。(22日)
広島、長崎、沖縄(米軍が最初に上陸した阿嘉島)の火を一つにまとめて点された平和の火(平和祈念公園内)。(22日)
Posted by あぐとぅんがら at
22:50
│Comments(0)
2015年06月21日
宮古高校が好発進、初の甲子園めざす。沖縄のダムの貯水率62.7%
20日から県大会始まる
宮古総実と宮古工業は初戦敗退
第97回全国高校野球選手権沖縄大会が62校が出場し、20日から始まりました。
予定通り試合が続けば、決勝戦は7月19日(日)に行われ、全国一早い甲子園出場校が決まります。
今年の春の大会で準優勝し、今大会では初の甲子園出場をめざす宮古高校は、5-0で浦添工業に勝ち、好スタートを切りました。
一方、宮古総合実業は八重山に2対9(8回コールド)で初戦敗退。宮古工業も浦添に0対7(8回コールド)で敗退しました。
初優勝、甲子園への切符を目指して力投した宮古のエース松川竜之丞(21日付『琉球新報』20面より)

初戦の松川投手は、9回で31人の打者と対戦し、許した安打は4、三振12を奪う力投でした。
今後の活躍を期待しましょう!
夏場の沖縄の水事情が心配
6月11日に平年よりも10日余り早く梅雨明けした沖縄。
梅雨入り前に50%まで落ち込んでいた貯水率は、梅雨入り後の雨でやや持ち直しましたが、今年は梅雨らしい雨が少なく”空梅雨”の様相で推移しました。
21日午前0時現在の沖縄県内11のダムの合計貯水率は62.7%となっています。
これは、平年値(過去10年の平均値)の80.5%を17.8ポイント下回っています。
本格的な夏の到来、沖縄の観光シーズンを控えて、水事情が心配されています。
「沖縄県企業局」で検索すると、その日のダムの貯水率などがネットですぐわかります。
21日午前0時の様子のグラフ。上の緑の線は昨年度。黒の線が平年値。赤の線が今年の貯水率を示しています。
(じょうじ)

宮古総実と宮古工業は初戦敗退
第97回全国高校野球選手権沖縄大会が62校が出場し、20日から始まりました。
予定通り試合が続けば、決勝戦は7月19日(日)に行われ、全国一早い甲子園出場校が決まります。
今年の春の大会で準優勝し、今大会では初の甲子園出場をめざす宮古高校は、5-0で浦添工業に勝ち、好スタートを切りました。
一方、宮古総合実業は八重山に2対9(8回コールド)で初戦敗退。宮古工業も浦添に0対7(8回コールド)で敗退しました。
初優勝、甲子園への切符を目指して力投した宮古のエース松川竜之丞(21日付『琉球新報』20面より)
初戦の松川投手は、9回で31人の打者と対戦し、許した安打は4、三振12を奪う力投でした。
今後の活躍を期待しましょう!
夏場の沖縄の水事情が心配
6月11日に平年よりも10日余り早く梅雨明けした沖縄。
梅雨入り前に50%まで落ち込んでいた貯水率は、梅雨入り後の雨でやや持ち直しましたが、今年は梅雨らしい雨が少なく”空梅雨”の様相で推移しました。
21日午前0時現在の沖縄県内11のダムの合計貯水率は62.7%となっています。
これは、平年値(過去10年の平均値)の80.5%を17.8ポイント下回っています。
本格的な夏の到来、沖縄の観光シーズンを控えて、水事情が心配されています。
「沖縄県企業局」で検索すると、その日のダムの貯水率などがネットですぐわかります。
21日午前0時の様子のグラフ。上の緑の線は昨年度。黒の線が平年値。赤の線が今年の貯水率を示しています。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
07:38
│Comments(1)
2015年06月19日
新宿山便り
14日(日曜日)日帰りでまたまた初夏の車山高原に行って来ました あの冬の真っ白な世界とうって変わって綺麗な緑の山です

見えますでしょうか赤っぽい花が そうなんです今回はこの花を目的に行ったのです 長野 群馬の山々ではこの時期千M程の標高であちこちに五月のピンクの山ツツジの後今度は橙色のレンゲツツジが咲き誇ります いつものようにスキー場から登り始め頂上に向かいます 途中ツツジの花園に遭遇するのですがこれはほんの序の口でした 頂上から見渡すと遥か遠くの高原あちこちがほんのり赤いのです そうなんです あまりにもスケールが大きいため山肌がほんのり赤いだけなのです

頂上から霧ケ峰高原の方にチョット下がったとこです 遠くの方の草原が霧ケ峰高原です

車山高原に下る方面 やっぱり花花ーー

レンゲツツジとズミ(山梨)の花です


橙色ですが 薄いピンクに近いものから赤に近い橙まで多彩です

色に染まるようでしょう 着てるものはたまたま 染まったわけではありません悪しからず

下って行く帰り道 ずーーーーと花 花 花
いつものように白樺湖の湖畔で風呂に入り 側に咲いてたルピナスと云う北海道や涼しい高地に咲いている花です 思いかけず見られたため感動しました



そして夕暮れの白樺湖 思った以上の花の景観に感動の山行となった一日でした ではまたの花と山の報告を
恵美の父ちゃん
見えますでしょうか赤っぽい花が そうなんです今回はこの花を目的に行ったのです 長野 群馬の山々ではこの時期千M程の標高であちこちに五月のピンクの山ツツジの後今度は橙色のレンゲツツジが咲き誇ります いつものようにスキー場から登り始め頂上に向かいます 途中ツツジの花園に遭遇するのですがこれはほんの序の口でした 頂上から見渡すと遥か遠くの高原あちこちがほんのり赤いのです そうなんです あまりにもスケールが大きいため山肌がほんのり赤いだけなのです
頂上から霧ケ峰高原の方にチョット下がったとこです 遠くの方の草原が霧ケ峰高原です
車山高原に下る方面 やっぱり花花ーー
レンゲツツジとズミ(山梨)の花です
橙色ですが 薄いピンクに近いものから赤に近い橙まで多彩です
色に染まるようでしょう 着てるものはたまたま 染まったわけではありません悪しからず
下って行く帰り道 ずーーーーと花 花 花
いつものように白樺湖の湖畔で風呂に入り 側に咲いてたルピナスと云う北海道や涼しい高地に咲いている花です 思いかけず見られたため感動しました
そして夕暮れの白樺湖 思った以上の花の景観に感動の山行となった一日でした ではまたの花と山の報告を
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
21:48
│Comments(2)
2015年06月18日
2015年06月14日
弘明から宮古島のさたぱんびん
13日(土)の昼飯を、那覇市新都心のジョイフルで弘明といっしょに歓談しながら食べました。
残念ながら、彼の写真を撮るのを忘れてしまいました。
その日は2時から指笛王国おきなわのコンサートに向けた練習会がありました。
弘明から、宮古の土産として、さたぱんびんをたくさんいただいたので、練習会に参加した仲間たちにも賞味してもらいました。ゴマの香りに包まれており、とても美味しいと好評でした。
弘明によると、楕円形のこのさたぱんびんは、「3月菓子」と呼ばれているそうです。
7月5日(日)午後3時から浦添市てだこ小ホールで指笛コンサートを予定していて、仲間たちはさたぱんびんのおかげで、3時間の練習にも力がいっそう入っていました。
(じょうじ)
工事中です
Posted by あぐとぅんがら at
17:01
│Comments(1)
2015年06月07日
山梨便り24 「ヘソ曲がり」と「峠の我が家」~「認知症」
山梨便り24 「ヘソ曲がり」と「峠の我が家」~「認知症」

写真は宮城県白石(しろいし)市で観測されたという皆既月食。この山梨はあいにくの曇
りで観測できず残念!次に日本で観測出来るのは2018年だそうです。この年には何と!
我々は「古稀」になっています。稀(まれ)にしか生きないからというが、どっこい!
今は90歳は当たり前の時代だそうですよ。
95歳あたりでもう十分生きた、と悟りに達するのだそうです。

ところで白石市というと伊達政宗の側近中の側近「片倉小十郎」の城下町ですね。大河
ドラマでは西郷輝彦が熱演していました。そして主演の渡辺 謙は当時は無名の新人でしたが
今や大スター。
標題の「ヘソ曲がり」~「峠の我が家」~「認知症」はなんの関連もなさそうですが実は
次のようにちゃんとつながります。

山梨県には「ヘソ曲がり」が多いようです。この山梨には「満足屋」という男女用の洋品店が
ありますが大変「不満足」なお客様が多いようで只今大ピンチ!半額という叩き売りをしています。

半額でも売れないので古くなったショーツ・・・失礼!スーツを持ち込むとさらに半額に
してくれるそうです。クドいですがオバアの古くなったショーツを持っていってもダメ、あくまで
スーツ。ん?ショーツ~スーツ~シーツ・・・私も訳が分からなくなってしまいました。
そしてこれもホントの話ですが この店に対抗するように「不満足屋」という洋品店も出来、
物好きな私は早速行ってみましたが「大不満足屋」でさっさと店を出ました。案の定一等地
に店を構えていましたが早々と店を畳んでしまいましたので写真はありません。
そして今度は峠の方向に「日本一まずいラーメン屋」という名前の店があり懲りずに行ってみました!。


何と!ここはウワサ通りプロ中のプロもうなるという最高のラーメンでした。圧倒的なボリュームに
しては相方共に850円と安ッ!ここのご主人も大変気さくな人で私は陽子さんが好きだという
歌「峠の我が家」のように慣れ親しんでいました。どうやら私はこの「ヘソ曲がり」の人達に
好かれる傾向にあるようです。ちなみに私はヘソが曲がる程の「デベソ」ではありません。

なぬ?デベソでない証明をしてほしい?わかりやした!今度お会いした時にたっぷりと。ナデナデOKです。
そして私は勝久のような「タイコ腹」でもありません。

もうお分かりでしょう、ご主人は突然「認知症」になってしまったのです。
ラーメンを注文すると「焼そば」を作り

ラーメン同様地元誌で紹介された絶品!の「ギョウザ」を頼むと「シュウマイ」の準備を始
めたりした為奥様の大英断で店を閉じてしまいました。
「俺は言われた通りにしてるのに何でだ!」と大ゲンカになったようですが。
「突然」と書きましたが意地を張って隠していた形跡があったようで
どうやら特に頑固者は要注意のようです。

このご主人夫婦は今は年金で穏やかに暮らしているようです。食品を扱うので断腸
の思いで店を閉じたのは容易に察しがつきますが、しっかり者の奥様がちゃんと将来設計を
していたのですね。
「人生を一変させる」この恐ろしい認知症についてもいずれ健康シリーズで取り上げます。
現代医学でも特効薬はないが加齢に伴う「ボケ」含め極限まで遅らせる方法はあるようです。
ひろし
写真は宮城県白石(しろいし)市で観測されたという皆既月食。この山梨はあいにくの曇
りで観測できず残念!次に日本で観測出来るのは2018年だそうです。この年には何と!
我々は「古稀」になっています。稀(まれ)にしか生きないからというが、どっこい!
今は90歳は当たり前の時代だそうですよ。
95歳あたりでもう十分生きた、と悟りに達するのだそうです。
ところで白石市というと伊達政宗の側近中の側近「片倉小十郎」の城下町ですね。大河
ドラマでは西郷輝彦が熱演していました。そして主演の渡辺 謙は当時は無名の新人でしたが
今や大スター。
標題の「ヘソ曲がり」~「峠の我が家」~「認知症」はなんの関連もなさそうですが実は
次のようにちゃんとつながります。
山梨県には「ヘソ曲がり」が多いようです。この山梨には「満足屋」という男女用の洋品店が
ありますが大変「不満足」なお客様が多いようで只今大ピンチ!半額という叩き売りをしています。
半額でも売れないので古くなったショーツ・・・失礼!スーツを持ち込むとさらに半額に
してくれるそうです。クドいですがオバアの古くなったショーツを持っていってもダメ、あくまで
スーツ。ん?ショーツ~スーツ~シーツ・・・私も訳が分からなくなってしまいました。
そしてこれもホントの話ですが この店に対抗するように「不満足屋」という洋品店も出来、
物好きな私は早速行ってみましたが「大不満足屋」でさっさと店を出ました。案の定一等地
に店を構えていましたが早々と店を畳んでしまいましたので写真はありません。
そして今度は峠の方向に「日本一まずいラーメン屋」という名前の店があり懲りずに行ってみました!。
何と!ここはウワサ通りプロ中のプロもうなるという最高のラーメンでした。圧倒的なボリュームに
しては相方共に850円と安ッ!ここのご主人も大変気さくな人で私は陽子さんが好きだという
歌「峠の我が家」のように慣れ親しんでいました。どうやら私はこの「ヘソ曲がり」の人達に
好かれる傾向にあるようです。ちなみに私はヘソが曲がる程の「デベソ」ではありません。
なぬ?デベソでない証明をしてほしい?わかりやした!今度お会いした時にたっぷりと。ナデナデOKです。
そして私は勝久のような「タイコ腹」でもありません。
もうお分かりでしょう、ご主人は突然「認知症」になってしまったのです。
ラーメンを注文すると「焼そば」を作り
ラーメン同様地元誌で紹介された絶品!の「ギョウザ」を頼むと「シュウマイ」の準備を始
めたりした為奥様の大英断で店を閉じてしまいました。
「俺は言われた通りにしてるのに何でだ!」と大ゲンカになったようですが。
「突然」と書きましたが意地を張って隠していた形跡があったようで
どうやら特に頑固者は要注意のようです。
このご主人夫婦は今は年金で穏やかに暮らしているようです。食品を扱うので断腸
の思いで店を閉じたのは容易に察しがつきますが、しっかり者の奥様がちゃんと将来設計を
していたのですね。
「人生を一変させる」この恐ろしい認知症についてもいずれ健康シリーズで取り上げます。
現代医学でも特効薬はないが加齢に伴う「ボケ」含め極限まで遅らせる方法はあるようです。
ひろし
Posted by あぐとぅんがら at
11:01
│Comments(1)
2015年06月06日
Visiting joji
Mieko Mason
Posted by あぐとぅんがら at
14:18
│Comments(1)
2015年06月01日
はまっていますJIS+7845
Posted by あぐとぅんがら at
09:48
│Comments(1)
2015年05月30日
アメリカ・テキサス州から美枝子メイソンが来て、久夫と盛雄の店でばったり!!
美枝子メイソンがお母様の13年忌法要のため約1年ぶりに帰国していました。
30日、彼女と一緒に嘉手納基地内のexchangeに行き、ショッピングのあと、ピザを食べました。
米国籍を取得したという彼女の案内で、貴重な体験をした1日でした。
基地に入る前に、盛雄のコーヒーショップ「響」へ立ち寄りました。
すると、good timing
そこへ久夫も偶然入ってきて、しばし歓談。
いっしょに写真に収まりました。
行動すると、いいことに巡り合えるのがうれしいね。
美枝子は翌日、那覇~成田~ラスベガス(空港)で帰国。車でさらに3時間で帰宅。
家に着いたのは現地時間の深夜1時だったそうで
「もう、つかれちゃった」と電話がありました。
ほんとに、お疲れ様でした。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
23:39
│Comments(0)
2015年05月28日
裕次郎といっしょ!?です
北大東島の剛司(うえち・こうじ)が一昨日那覇に来たと連絡があり、今夜与那覇美枝子の禁煙カラオケスナック『北の旅人』で語り合いました。そこに、たまたま裕次郎もいたので、いっしょに記念写真に収まりました。
一方、譲二が国王をしている指笛王国おきなわのメンバーは、昨日の夕方のNHK沖縄放送局の九州向けのニュース番組にナマ出演しました。
また、去る23日に那覇市民会館で開かれた宮古郷友連合会の芸能まつりには、16期の友利京子の弟長間三夫と京都大学院生のフランス人が皆愛方言で漫談をして楽しませたそうです。
このまつりには、下地郷友会代表で与那覇のヨンシーも披露されましたが、この日の舞台のために与那覇から11人が参加し、合計24人で踊り、喝采を浴びました。出演後、那覇市内の
飲み屋で慰労会が盛大に開かれ、陽子の弟の紀(おさむ=
下地郷友会副会長)も会長の上地弘志といっしょに駆けつけ交流しました。
昨年この祭りの司会を担当した譲二は、今回は別の用事とかち合ったため出演できず、居酒屋の交流会から参加しました。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
23:23
│Comments(0)
2015年05月17日
沖縄県民大会の会場に来ています。
止めよう!辺野古新基地建設 はオール沖縄の意思.・声です。この声を全国へ。会場には、全国各地からも大勢のみなさんが駆けつけています!!
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
13:21
│Comments(0)
2015年05月10日
新宿便り
連休3~5日伊豆に行って来ました いつもの年より緑が深く雨が充分に降った後に急に暑さが続いたためと思われます



散歩に行った時撮ったものです 綺麗な新緑でしょう

後ろの山が天城山(1406M)手前が山小屋のある天城ハイランドです海抜600M位です 夏でも比較的涼しいですよ

山小屋です木に囲まれて見えないくらいです 偶然オーブらしきものが写り混みました 勿論同時に写した他の写真には何も写ってはいません


正面とベランダです 母ちゃん同級生ここに行ってみたいと云う話があるそうですが是非計画してくださいお待ちして居ります 新緑も良いですが秋も良いですよ

相も変らず鹿がいます 植物を片っ端から食べてしまうので困ってはいるのですが ただここ数年は牡鹿の姿が見かけられません
多分草が殆んど無くなってしまったため別の所に居るものと思われます いるのは牝鹿と小鹿だけですここハイランド内は安全だと分かっているのでしょう

車で三、四十分の所のシャクナゲ園にも行って来たものです 暖かさが続いたためもう殆んど散ってしまってます
是非来てください 是非ぜひ
家のベランダの花も見てください


梅花ウツギです まだ五分咲きですが綺麗です
恵美の父ちゃん
散歩に行った時撮ったものです 綺麗な新緑でしょう
後ろの山が天城山(1406M)手前が山小屋のある天城ハイランドです海抜600M位です 夏でも比較的涼しいですよ
山小屋です木に囲まれて見えないくらいです 偶然オーブらしきものが写り混みました 勿論同時に写した他の写真には何も写ってはいません
正面とベランダです 母ちゃん同級生ここに行ってみたいと云う話があるそうですが是非計画してくださいお待ちして居ります 新緑も良いですが秋も良いですよ
相も変らず鹿がいます 植物を片っ端から食べてしまうので困ってはいるのですが ただここ数年は牡鹿の姿が見かけられません
多分草が殆んど無くなってしまったため別の所に居るものと思われます いるのは牝鹿と小鹿だけですここハイランド内は安全だと分かっているのでしょう
車で三、四十分の所のシャクナゲ園にも行って来たものです 暖かさが続いたためもう殆んど散ってしまってます
是非来てください 是非ぜひ
家のベランダの花も見てください
梅花ウツギです まだ五分咲きですが綺麗です
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
19:32
│Comments(1)
2015年05月02日
山梨便り23 科学では解明出来ない、宮古・下地の怨霊伝説その①
山梨便り23 科学では解明出来ない、宮古・下地の怨霊伝説その①
山梨側の富士山には毎年この時期写真のような「農鳥(のうどり)」が現れ「農作業を始めて
下さい」と知らせてくれます。これも先人の知恵ですね。
私は標題のような不思議な出来事を数多く把握しています。まずは身近な下地から。
その前に怨霊とは?①怨みを抱いてたたりをする死霊(しれい)=死者の霊魂。または生霊
(いきりょう)=生きている人の怨霊。祟(たた)りとは?神仏や怨霊などのするわざわい、むくい。
怨霊②=これは日本で作られた仏教用語です。非業の死を遂げた場合、現世に対する思いが強い為霊魂が漂っており落ち着く場所のない霊魂が怨霊となって災いをするという。
私は宮古歴史の源と言われるこの宮古史伝を持っています。そしてこれは全て明治言葉でまとめられており誰も一切手を加えていない原本です。我々が20代の頃そのまま再現した本ではあるが。今回はこの歴史書からの引用がメインですが③の前浜には私の実体験と見聞も加えます。
①のばる「大嵩御嶽」の怨霊伝説
この地にあったという大嵩城の城主「大嵩按司(あず)殿」を祀る。1300年後半の与那覇原(村)
軍は佐多太人(さたうぷんと)をリーダーに暴威をふるいこの城も攻め壊滅状態にし、村人
たちも離散してしまったそうです。
そして昭和初頭頃まで「与那覇フツ」を使ってこの御嶽の前を通ると目がつぶれるなどの祟りが
あり大変恐れられていたという。今は車で一気に通り過ぎるから・・・無言が無難でしょう。
ちなみに佐多太人はのちに惨殺されてしまっています。
②「仲間御嶽」の怨霊伝説。下里南方「仲間金殿」を祀る。
この人の夫人は大変な美人だったようで川満の喜佐間祐司(その土地の支配者)がこの夫人の
美貌に心が迷いさらって寝取ったそうです。そしてこの夫人も生活が楽になったので馴染んで
しまった。怒り狂ったこの人は夫人との間に出来た二人の子供を殺し、夜中にこの2人も襲って刺し殺し自分も当時は林だったというこの地で首吊り自殺。祟りを恐れた村人たちはこの
地に埋葬、御嶽として祀ったそうです。
そしてこの御嶽の東を通る下地街道を「川満フツ」を使って通ると祟られると大変恐れられ
たようです。川満の方々ご注意を!。「仲間御嶽」は狩俣にもありますがここは別神です。
③前浜の怨霊。ここの場合は決して伝説ではなく、今も続いているようです。要注意!。
宮古史伝によると1771年(江戸中期)宮古島を大津波(17m)が襲い宮国、新里、砂川、友利の4村はほぼ全滅。村人たちは津波にさらわれ溺死者2548人が前浜に漂着したようです。
そしてこの溺死者全員を与那覇西方のこの「池の崎」に埋葬し碑を建てたという。
この前浜の不思議(恐さ)は私の実体験含め8項目の実例があります。その②にて。
ひろし
Posted by あぐとぅんがら at
11:20
│Comments(1)
2015年04月29日
4.28から平和祈念公園、平和の礎、糸数アブチラガマへ
きのう、4月28日は沖縄にとって戦後日本から切り離され、アメリカの軍事占領下に移された「屈辱の日」、特別な日でした。
全国ニュース等でも取り上げられていましたが、この日、雨模様の中で、県民大集会、国際通りのデモ行進、辺野古現地での抗議行動など、辺野古への新基地建設阻止への県民の強い意志がまたまた示されました。
わたし(じょうじ)は、午後6時からの県民集会には間に合いませんでしたが、モノレールに乗って見栄橋駅で降り、国際通りに行き、デモ行進の列に入り、牧志ウガンでの流れ解散地点までの短い距離でしたが、シュプレヒコールを唱和しながら歩きました。
明けて今日29日は、前から計画していた平和祈念公園へ。
高校の同級生のKくんが「平和ガイド」を二十年近く続けているので、同級生7人が彼の案内で学習・体験をすることになったのです。午前中は摩文仁の丘周辺を回ってきました。
昼食後は、南城市玉城字糸数集落にある糸数アブチラガマの中に懐中電灯を持って入りました。
このガマは、全長270メートルの自然洞窟(ガマ)。沖縄戦で住民の避難場所、陣地として利用され、のちに南風原陸軍病院の分室として使用されたそうです。
「米軍の攻撃などにより死傷者が出ましたが、このガマのおかげで生き延びた人達がいることも忘れてはならない事実です。現在、平和学習に役立てる追体験の場として多くの人たちが訪れています。」(ガマへの入壕券=大人250円=の裏に記された説明文より)
戦争体験者が高年齢になり「語り部」の皆さんも現役を引退しつつある中で、平和ガイドの役割は大きなものがあると感じるとともに、同級生がその役割を担っていることをとても誇りに思いました。
ちょうど、この記事を書いている時間帯に、安倍首相は訪米中のアメリカ議会で演説をするといい、注目されています。
沖縄との関わりでは、すでにオバマ大統領との会談で日米同盟の質的強化・拡大を宣言し、普天間基地の移設先は辺野古が唯一の場所だと確認しており、県民の怒りはさらに大きく広がるのは明らかです。
5月17日には1万人規模の県民大会が開かれる予定だそうです。
写真上から
1枚目 28日の県民集会の模様を掲載した29日の『琉球新報』。
2枚目 沖縄戦で犠牲になったすべての人々の名前を刻んだ「平和の礎(いしじ)」。
3枚目 東側の久高島方面を望む平地に設置されたモニュメント。
4枚目 平和の礎から平和祈念資料館を望む。
5枚目 梅雨空を思わせる天気のなかでの、花屋の店先のアジサイの鉢物の陳列。
Posted by あぐとぅんがら at
23:49
│Comments(1)
2015年04月12日
山梨便り22 「デンサ節」そして「久松中学校」
山梨便り22 「デンサ節」そして「久松中学校」


譲二へ、この投稿で補足の必要がありましたらむしろ是非コメントで
そして名曲「トラバーマ」の意味を教えて!
BEGINの比嘉栄昇が歌う「島人の宝」。
「トラバーマ」も「デンサ節」も言葉の意味さえ分からない、だけど誰よりも知っているものが
あると続くこの名曲。私は「デンサ」の意味どころか曲さえ知らないなーと思って
いたら山梨の新聞で特集されていました。

「デンサの碑」に刻まれているという歌詞「上原ヌ デンサ 昔カラヌ デンサ」=(上原村のデンサ節
は昔から伝えられている教訓である)この歌詞からするとデンサとは「教訓」の意味ですね。
この歌は250年前に役人の宮良さんという人が作ったもので、歌い継がれその教訓歌詞は
現在17番まであると書いてあります。「言葉は一度口から出ると戻らないから注意しなさい」
「人は心こそが大事」など。
そして島ではけんかをしていてもデンサ節が流れると「この歌の通りだ」とけんかが収まるそうです。この歌の力はすごいね。

写真は第一回デンサ節大会で最優秀賞を受賞したという銘里政子さん。大事にしている
事は聞く人々が意味が分かるようにと心掛けているそうです

この男性は東京新宿で長年教諭を務めた(65歳)で年に一回一時間久松中学校
の生徒たちに宮古島の歴史を未来に残す為に講座を開いているのだそうです。
ボランティアで今年で6回目。

宮古島の教諭たちと交流があり何度も訪ねるうちに島が好きになったとのこと。
講義内容は
①島の人々は台風などの天災で生死をさまよう程の苦労をしながら頑張って生きた
ご先祖様たちのおかげで今君達がいるのだよ。
②沖縄本島だけに戦争があった訳ではない。この宮古島にも空襲があった。
③特に重視するのは「博愛の精神」は「宮古島は宝物」である、ということだそうです。
これは台風で座礁したドイツ商船を助けたエピソードの事を指しています。(ドイツ村)
・島民は乗組員を励ますため、海岸で夜通しかがり火をたいた。そしてドイツ人6人と
中国人2人を助けた
・琉球政府が帰国船を渋ったため、島の責任で船を与え沖合まで送って上げた。
・島の人たちは国の分け隔てなく人を助けた。目の前で困っている人を放っておけない。

この話に感動した生徒たちはポスターを作ってアピールを始めた、そしてこれには「博愛」と。
これには遂に教諭が感激してしまったそうです。
それにしても我々もこの生徒たちの時期があったんですね。なつかしいなー。そして今この様に
交流が出来ている、全ては譲二のおかげです。タンディガータンディー。
ひろし
譲二へ、この投稿で補足の必要がありましたらむしろ是非コメントで
そして名曲「トラバーマ」の意味を教えて!
BEGINの比嘉栄昇が歌う「島人の宝」。
「トラバーマ」も「デンサ節」も言葉の意味さえ分からない、だけど誰よりも知っているものが
あると続くこの名曲。私は「デンサ」の意味どころか曲さえ知らないなーと思って
いたら山梨の新聞で特集されていました。
「デンサの碑」に刻まれているという歌詞「上原ヌ デンサ 昔カラヌ デンサ」=(上原村のデンサ節
は昔から伝えられている教訓である)この歌詞からするとデンサとは「教訓」の意味ですね。
この歌は250年前に役人の宮良さんという人が作ったもので、歌い継がれその教訓歌詞は
現在17番まであると書いてあります。「言葉は一度口から出ると戻らないから注意しなさい」
「人は心こそが大事」など。
そして島ではけんかをしていてもデンサ節が流れると「この歌の通りだ」とけんかが収まるそうです。この歌の力はすごいね。
写真は第一回デンサ節大会で最優秀賞を受賞したという銘里政子さん。大事にしている
事は聞く人々が意味が分かるようにと心掛けているそうです
この男性は東京新宿で長年教諭を務めた(65歳)で年に一回一時間久松中学校
の生徒たちに宮古島の歴史を未来に残す為に講座を開いているのだそうです。
ボランティアで今年で6回目。
宮古島の教諭たちと交流があり何度も訪ねるうちに島が好きになったとのこと。
講義内容は
①島の人々は台風などの天災で生死をさまよう程の苦労をしながら頑張って生きた
ご先祖様たちのおかげで今君達がいるのだよ。
②沖縄本島だけに戦争があった訳ではない。この宮古島にも空襲があった。
③特に重視するのは「博愛の精神」は「宮古島は宝物」である、ということだそうです。
これは台風で座礁したドイツ商船を助けたエピソードの事を指しています。(ドイツ村)
・島民は乗組員を励ますため、海岸で夜通しかがり火をたいた。そしてドイツ人6人と
中国人2人を助けた
・琉球政府が帰国船を渋ったため、島の責任で船を与え沖合まで送って上げた。
・島の人たちは国の分け隔てなく人を助けた。目の前で困っている人を放っておけない。
この話に感動した生徒たちはポスターを作ってアピールを始めた、そしてこれには「博愛」と。
これには遂に教諭が感激してしまったそうです。
それにしても我々もこの生徒たちの時期があったんですね。なつかしいなー。そして今この様に
交流が出来ている、全ては譲二のおかげです。タンディガータンディー。
ひろし
Posted by あぐとぅんがら at
11:24
│Comments(1)
2015年04月10日
在沖下地郷友会の総会で「与那覇のヨンシー」を踊る。「故郷」を指笛で演奏。与那覇前浜では「海開き」
夏日・・・降雪・・・寒暖の差大きく
4月も中旬に入りましたね。
夏日だった気温が降雪に変わり、冬に逆戻りしたようになったりと不安定な状況もあったりしていますが、健康管理に努めていきましょう。
去る5日(日曜)の午後1時から、那覇市内の青年会館で在沖下地郷友会の定期総会と懇親会が開かれ、およそ60人が参加しました。ました。16世からは、平良昭と、譲二の二人が参加しました。
総会では、与那覇紀副会長の開会の挨拶に続き上地弘会長が挨拶し、親睦グラウンドゴルフ大会、ゴルフ大会、囲碁大会と3つの事業を会員の協力で取り組むことが出来たと感謝の言葉を述べました。
その後決算報告の承認がありました。
新しい役員の選出では、現在昭和26年生(下地中19期生)が役員をしていましたが、次の27年生へのバトンタッチを巡って難航しているとの報告があり、総会後も引き続き説得に努め、引継ぎできない場合は、現役員が「留任」の形で頑張るとの表明がなされ、承認されました。
総会後の懇親会では、飲食と余興を交えて歓談しました。
余興は、琉球古典音楽斉唱、フラダンス(達江の妹のみゆきによる)、在沖与那覇ヨンシー保存会によるヨンシー、譲二の指笛演奏による「ふるさと」、与那覇孝の宮古民謡などが披露されました。
一方、宮古島では、同日(5日)、与那覇前浜で今年の海開きが行われました。
写真は5日夕方のNHK沖縄放送局のローカルニュースから撮影したものです。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:39
│Comments(0)
2015年04月04日
山梨便り21 「気持」そして「新厄年」病気になる年齢 健康シリーズその③
山梨便り21 「気持」そして「新厄年」病気になる年齢 健康シリーズその③

山梨から皆様へ愛を込めて。そしていきなりですが私の悩み事を聞いて下さい。
下地には「上地」があって「下地」もあるのに何で「中地」がないのだろう?この事を考えると夜
取れなくなるのです。誰か教えて!
陽子さんへ
大変な苦労をしたという陽子さんと仲原京子。二人にはある共通点があります。それは電話で
も話しましたが、それ程の苦労を経験したのにもかかわらず「表情にその苦労の影が一切ない」と
いう事です。二人共大変気丈で「気持」が強いのでしょう。その気持こそが一番の宝物であると
いうのを下記に先人が教えています。

先人が教える「老ひ」への心得。誰もが迎える老い。「げんきな心」と「体のキープ」が人生を楽しむ
秘訣なのだそうです。「百痴は皆気より生ず。病(やまい)とは気やむ也(なり)。故(ゆえ)に養生
の道は気を調(ととのう)るにあり」。病も老いも気からと教えています。

そして常に「気持が若い」と死亡率が下がるという臨床結果もあるそうです(ロンドン大学医学部)

「新大厄」は63歳だそうです。私などより知っていると思いますが念のため。我々は通過していますが共有して子供達などにアドバイス出来ると良いですね。
「厄年」=健康を害しやすい、体調を崩しやすい、大病を患いやすい。
「新大厄(63)」=特に「7疾患」患いやすい。脳卒中、心疾患、骨粗しょう症、糖尿病、がん、
など持病の悪化含めまさに人生のターニングポイント。
「旧厄年」=数え歳で感覚的なもの。「新厄年」=満年齢で76万人(20~70歳)の膨大な
レセプトデーター(医療明細)を分析したもの(科学的)
(旧厄年)
(男性)25. 42(大厄). 61
(女性)19. 33(大厄). 37
(新厄年)
(男性)24. 37. 50. 63(大厄)
(女性)25. 39. 52. 63(大厄)
もしかして「清雄」と「ヒメ」もこの大厄で体調に大きな変化があったのだろうか?悲しい出来事
でした(合掌)。この中で吉信は回復して本当に良かったですねー。実は私自身丁度この63歳
で生まれて初めて体がガクン!ときて体調を大きく崩して苦しんでいました。
禁煙含め健康に関心を持ち始め自分の体に気配りをするようになって回復、今は大丈夫です。

やはりタバコは毒物のようです。私はこれを毎日3箱吸うというヘビースモーカーでした。自衛隊
で鍛え上げたつもりの自分の体に少々自身過剰気味だったのですね。
大厄が大きく伸びたのは「栄養の向上」と「薬と医療の進歩」としています。厄年の始まり、
例えば24歳25歳は社会に出て自立生活、好きなファストフードなどジャンクフードなどで
体をおかしくしてしまうなど全て生活背景があるようです。
ひろし
山梨から皆様へ愛を込めて。そしていきなりですが私の悩み事を聞いて下さい。
下地には「上地」があって「下地」もあるのに何で「中地」がないのだろう?この事を考えると夜
取れなくなるのです。誰か教えて!
陽子さんへ
大変な苦労をしたという陽子さんと仲原京子。二人にはある共通点があります。それは電話で
も話しましたが、それ程の苦労を経験したのにもかかわらず「表情にその苦労の影が一切ない」と
いう事です。二人共大変気丈で「気持」が強いのでしょう。その気持こそが一番の宝物であると
いうのを下記に先人が教えています。
先人が教える「老ひ」への心得。誰もが迎える老い。「げんきな心」と「体のキープ」が人生を楽しむ
秘訣なのだそうです。「百痴は皆気より生ず。病(やまい)とは気やむ也(なり)。故(ゆえ)に養生
の道は気を調(ととのう)るにあり」。病も老いも気からと教えています。
そして常に「気持が若い」と死亡率が下がるという臨床結果もあるそうです(ロンドン大学医学部)
「新大厄」は63歳だそうです。私などより知っていると思いますが念のため。我々は通過していますが共有して子供達などにアドバイス出来ると良いですね。
「厄年」=健康を害しやすい、体調を崩しやすい、大病を患いやすい。
「新大厄(63)」=特に「7疾患」患いやすい。脳卒中、心疾患、骨粗しょう症、糖尿病、がん、
など持病の悪化含めまさに人生のターニングポイント。
「旧厄年」=数え歳で感覚的なもの。「新厄年」=満年齢で76万人(20~70歳)の膨大な
レセプトデーター(医療明細)を分析したもの(科学的)
(旧厄年)
(男性)25. 42(大厄). 61
(女性)19. 33(大厄). 37
(新厄年)
(男性)24. 37. 50. 63(大厄)
(女性)25. 39. 52. 63(大厄)
もしかして「清雄」と「ヒメ」もこの大厄で体調に大きな変化があったのだろうか?悲しい出来事
でした(合掌)。この中で吉信は回復して本当に良かったですねー。実は私自身丁度この63歳
で生まれて初めて体がガクン!ときて体調を大きく崩して苦しんでいました。
禁煙含め健康に関心を持ち始め自分の体に気配りをするようになって回復、今は大丈夫です。
やはりタバコは毒物のようです。私はこれを毎日3箱吸うというヘビースモーカーでした。自衛隊
で鍛え上げたつもりの自分の体に少々自身過剰気味だったのですね。
大厄が大きく伸びたのは「栄養の向上」と「薬と医療の進歩」としています。厄年の始まり、
例えば24歳25歳は社会に出て自立生活、好きなファストフードなどジャンクフードなどで
体をおかしくしてしまうなど全て生活背景があるようです。
ひろし
Posted by あぐとぅんがら at
11:42
│Comments(2)