最終更新日:2023/4/17

(株)荒谷建設コンサルタント

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 設備工事
  • 建設
  • ソフトウエア

基本情報

本社
広島県
資本金
9,100万円
売上高
(2022年4月期)64億2,000万円 (2021年4月期)64億9,700万円 (2020年4月期)59億6,100万円
従業員
441名 (2023年2月1日時点) 内 正社員408名(内 技術系331名/事務系77名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

Be Araise!~次世代に誇れる価値共創企業へ~創業から107年。地域の暮らしを守り、貢献し、地域から信頼され続ける企業を目指しています。

  • My Career Box利用中

まだまだエントリー受付中!「WEBセミナー」「会社訪問/オンライン面談」予約可能です! (2023/04/06更新)

PHOTO

【エントリー受付中】
現在も引き続きご応募を受け付けています!

エントリーいただいた方あてに、エントリーシート提出依頼・適性検査の受検依頼を順次お送りしております。まずはエントリーをお願いします。


○次回の選考スケジュール
まずはエントリー

書類選考:エントリーシート・適性検査(提出〆切…4月末)

一次選考:面接・論作文課題(5月初旬から中旬)

最終選考:役員面接(G7サミット開催を考慮し6月初旬)

内々定(6月初旬)


【セミナー・座談会のご案内】
以下のお申込を「説明会・セミナー」画面にて受付中です!
是非企業・業務理解にお役立てください。

1.会社説明WEBセミナー(オンデマンド配信)
【荒谷建設コンサルタント】PC・スマホで視聴!WEB会社説明会はコチラ
…企業理念、会社の概要についてご紹介。いつでもどこでもご視聴可能です。

2.会社訪問/オンライン面談
先輩社員との座談会&業務説明《選べるオンラインor会社訪問》
…ご都合に応じて対面 or WEBを選択可能。
 少人数の座談会形式で、業務について掘り下げられます。


【募集職種】
(総合職)
☆土木設計職(計画系含む)
 1.都市計画 分野 2.構造設計・メンテナンス 分野 3.道路・トンネル 分野 4.河川・砂防 分野 5.上・下水道 分野 6.港湾・漁港分野
☆環境調査職(受付終了)
☆土質・地質調査職
☆測量・空間地理情報職
☆環境エネルギー事業(脱炭素推進計画、バイオマス利活用の推進等)
☆補償調査職
☆システム開発職(既存パッケージソフトの開発・保守・顧客サポート等)
☆営業職(地域課題解決に向けた官公庁への技術提案営業)

(一般職)
☆営業事務職(配属先:島根支社(松江)、岡山支社(岡山)のみ)

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社員の多様な価値観を尊重し、一人ひとりの自律を促すことを目的とした「ドレスコードフリー」を導入しています。状況に応じて日々適切な服装を選んで働いています。
PHOTO
働きやすい職場環境を目指し、全社でオフィス改装&フリーアドレスの導入を進めています!

豊かな「暮らし」と「自然環境」の調和こそが、アラタニの描く未来地図

PHOTO

アラタニは創業より107年が経ちました。次の100年に向けた「未来地図」(=ありたい姿)を共に考え、実現に向けて挑戦しませんか?(代表取締役 社長執行役員 荒谷悦嗣)

【人間と自然を考える】
これは荒谷建設コンサルタントの不変の企業テーマです。道路、橋、トンネル等の公共インフラは、言うなれば森林や河川を切り出して設置されるものですが、私たちが便利で安全に暮らしていくためには欠かせない社会基盤であり、地球環境と調和を取っていくことが重要です。自然に生かされていることに感謝し、「豊かな暮らし」と「豊かな自然環境」との調和を考えながら公共インフラの調査・測量・設計に取り組むことが、私たち荒谷建設コンサルタントの使命です。

【SDGsとワークライフハーモニー】
弊社は建設コンサルタント業界の中では比較的早い時期から、「SDGs推進委員会」を社内に設置しSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んできました。地球環境とともに会社と従業員全員がサスティナブルであるために、「SDGs」と企業テーマ「人間と自然を考える」を噛み合わせ、自然環境への配慮と同時にオンリーワンの社内改革に取り組んでいます。弊社が目指しているのは、ワークライフ「バランス」ではなくワークライフ「ハーモニー」。仕事とプライベートの調和を第一として、豊かな人生に資する働き方と職場環境のあり方を常に模索しています。

【未来志向で取り組む】
弊社が創業100周年を迎えた2016年、社内プロジェクトチームから「アライズビジョン2026」をリリースしました。私が手に持っているポスターがその一部で、2026年の弊社と社員とを取り巻く環境を絵にした、言わばみんなの「ありたい姿」が詰まった未来地図です。リリースからちょうど6年経った今、既に実現したものもあれば、鋭意取り組んでいるビジョンもあります。アライズグループの一員として、地域や地球環境の課題に未来志向×バックキャスティング思考で未来地図の実現に向けて挑んでみませんか。

会社データ

プロフィール

 私たち荒谷建設コンサルタントは大正5年(1916年)、荒谷式ハンドボーリング機をもって水道工事を開始して以来、地質調査、測量、設計、環境調査、補償コンサルタント、地域計画分野へと事業領域を拡大し、総合建設コンサルタントとして社会資本整備に従事して参りました。
 近年は異常気象による自然災害、大規模震災への対応等、これまで以上に地域社会の「安全・安心」の確保が大きな課題となっています。加えて、少子高齢化の進展、人口の地域格差の拡大、財政の立て直しという今日的課題の中で、社会資本整備に対するニーズは「国土建設」という取組から「防災・減災」「既存社会資本の維持・管理・長寿命化」という取組に変化しています。
 そのような時代背景の変化があっても、弊社の創始の精神と企業テーマ「人間と自然を考える」は不変であり、未来志向で地域と共に生きる会社であり続けることに変わりはありません。100年を超える歴史の中で培った技術をベースに、先端技術を積極的に取り入れ、次の世代に誇れる新たな価値を地域に創り出していく─そんな会社でありたいと考えています。

事業内容
専門的な知識と技術を以て、国や地方自治体が抱えるまちづくりに関するあらゆる課題解決のサポートを図ります。
日々の生活に欠かせない道路・橋・河川・公園・上下水道など、様々な社会インフラ整備事業のための「計画・調査・設計・維持管理」を通じ、地域社会の安全・安心で豊かな暮らしを守ることを使命としています。

1. 土木関係建設コンサルタント業務
【計画系】
(都市・地域計画 / 交通計画)
【設計系】
(道路・トンネル / 河川・砂防 / 構造・メンテナンス / 上・下水道 / 港湾・漁港 / 公園 / 再生可能エネルギー)
2. 測量業務
3. 地質調査業務
4. 建築物の設計及び工事監理
5. 補償コンサルタント業務
6. 計量証明事業
7. 物品販売事業

PHOTO

ハード・ソフトの両面から、地域の安全・安心な暮らしを守ることが当社の使命です。在籍する様々な分野の技術者の知恵を結集し、地域の課題解決に取り組んでいます。

本社郵便番号 730-0833
本社所在地 広島市中区江波本町4番22号
本社電話番号 082-292-5481
創業 1916年(大正5年) 1月5日
設立 1957年(昭和32年) 4月9日
資本金 9,100万円
従業員 441名 (2023年2月1日時点)
内 正社員408名(内 技術系331名/事務系77名)
売上高 (2022年4月期)64億2,000万円
(2021年4月期)64億9,700万円
(2020年4月期)59億6,100万円
事業所 広島本社/岡山支社/島根支社/鳥取支社/山口支社/四国支社/福山支店/三次支店/高知支店ほか
株主構成 (株)アライズホールディングス
主な取引先 国・県・市町村などの官公庁
関連会社 (株)アライズソリューション
(株)中央鑑定所
平均年齢 44.6歳(2022年5月時点)
賞与 年間支給額
2021年度 8.0カ月/年
2020年度 8.0カ月/年
SDGs 当社の事業は全てSDGsに通じています。
SDGsという言葉が世に広く浸透する以前から社内に「SDGs推進委員会」を立ち上げ、会社経営の羅針盤となるビジョンとSDGsを融合し、社員の働き方を含めたサスティナブルな経営を推進しています。
働き方改革 働き方改革の一環として、現在最も力を入れているのが、全社的な「フリーアドレス」導入です。
「通いたくなる理由があるオフィス」を目指し、実際に利用する社員の意見も各所に取り入れられた、快適な職場環境を整備しています。
固定の席を設けず、流動性が高まることにより、社員同士のコミュニケーションの促進が図られるほか、紙資料の削減も期待されます。
沿革
  • 創業
    • 1916年(大正5年) 荒谷ポンプ店として創業。
      ポンプ設置による水の供給事業を手掛け始めました。
  • 設立
    • 1957年(昭和32年) (株)荒谷ボーリング工業所を設立。
  • 測量業
    • 1962年(昭和37年) 測量業登録。
  • 土質試験室設置
    • 1963年(昭和38年)土質試験室設置。
  • 建設コンサルタント業
    • 1964年(昭和39年) 建設コンサルタント業登録。
  • 社名変更
    • 1965年(昭和40年)社名を(株)荒谷建設コンサルタントへ変更。
  • 地質調査業
    • 1977年(昭和52年) 地質調査業登録。
  • 一級建築士事務所
    • 1981年(昭和56年)一級建築士事務所登録。
  • 計量証明事業所登録
    • 1982年(昭和57年)計量証明事業所登録。
  • 補償コンサルタント業
    • 1984年(昭和59年)補償コンサルタント業登録。
  • 創業100周年
    • 2016年(平成28年)
      広島商工会議所より永年継続企業表彰を受賞。
      荒谷悦嗣が代表取締役社長に就任。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 26.2時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.3日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 25名 27名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.1%
      (183名中2名)
    • 2022年度

    2022年10月1日時点

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、土木基礎技術研修、営業研修、階層別技術研修(職能毎に求められる能力開発を目的とした研修)、自動車運転講習
自己啓発支援制度 制度あり
土木研究所や国土総合研究所など研究機関への研究出向、博士号取得のための大学への社会人留学、技術発表会、技術士受験対策講座、RCCM受験対策講座、補償業務管理士対策講座、その他各種講習会、公的資格取得手当支給
メンター制度 制度あり
入社後6カ月間
(制度としては半年間ですが、メンターは永遠のメンターです!)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
上司との面談実施(半年に1度)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大分大学、岡山大学、香川大学、金沢工業大学、九州工業大学、京都大学、県立広島大学、高知大学、滋賀県立大学、島根大学、東京工業大学、東京都市大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、福井大学、山口大学、立命館大学
<大学>
愛知工業大学、愛媛大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、岡山大学、香川大学、吉備国際大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都精華大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、神戸学院大学、国士舘大学、静岡文化芸術大学、島根大学、東海大学、東京都市大学、徳島大学、鳥取大学、同志社女子大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、広島市立大学、広島女学院大学、福山大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口大学、横浜市立大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、岡山科学技術専門学校、九州測量専門学校、呉工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、中央工学校、中国短期大学、比治山大学短期大学部、広島工業大学専門学校、福岡国土建設専門学校、松江工業高等専門学校、山口芸術短期大学、米子工業高等専門学校

採用実績(人数)        2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------------------------
大学院  了   7名   4名  2名   6名   3名
大学   卒  10名  5名  6名   14名   11名
短大・高専卒   1名   ─   3名    ─     ─
採用実績(学部・学科) ※直近5カ年実績
◆ 土木設計
持続性社会創生科学研究科工学専攻、環境・社会理工学院建築学系、理工学研究科生産環境工学専攻、理工学研究科、工学部環境建設工学科、工学部社会建設工学科、農林海洋科学部農林資源環境学科、理工学部環境システム工学科、工学部社会システム土木系学科、工学部都市デザイン工学科、工学部安全システム建設工学科、農学部生物資源学科、生物資源科学部地域開発科学科

◆ 地質・土質調査
持続性社会創生科学研究科工学専攻、自然科学研究科環境システム科学専攻、総合科学部総合理数学科、工学部社会システム土木系学科、理学部地球惑星システム学科、総合理工学部地球資源環境学科

◆ 測量・地理情報
環境学部地球環境学科、測量環境工学科、

◆ 環境調査
総合人間自然科学研究科理学専攻、理学研究科生物科学専攻、海洋学部海洋地球科学科

◆ 補償調査
工学部建築工学科、建築学科、建築学部建築学科

◆ 営業
法学研究科国際政治学専攻、法学部法学科、環境学部地球環境学科、人文学部法律経済学科、経営学部経営学科、社会学部社会学科

◆ DX推進
理学部物理・情報科学科

◆ 情報システム/システム開発
情報科学研究科情報工学専攻、工学研究科環境社会基盤工学専攻

◆ 事務
情報科学研究科情報工学専攻、人文学部人間関係学科、文学部日本文学科、人間文化学部国際文化学科、教育学部総合文化教育課程、家政学部生活デザイン学科、商学部経営学科
離職率ゼロ 直近3か年の離職率実績
0%(0名 / 40名)

内訳)
22年入社 0名 / 20名
21年入社 0名 / 11名
20年入社 0名 / 9名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 14 6 20
    2021年 7 4 11
    2020年 5 4 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 20
    2021年 11
    2020年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

先輩情報

地域密着で社会インフラ整備に貢献する
K.M
2022年入社
23歳
九州工業大学
工学部建設社会工学科 卒業
島根支社技術部設計課
PHOTO

取材情報

【広島】夢の実現の“さらなる先”を見すえて選んだ、広島の地で手にしたもの。
都会の大手企業ではなく、地元企業に進んだ私の“勝算”。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp97234/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)荒谷建設コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)荒谷建設コンサルタントを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)荒谷建設コンサルタントの会社概要