探究活動・部活動 最近の活動報告
充実した「探究活動」と「部活動」。
好きなことに取り組んだ経験が、将来の糧に。
※「探究活動」と「部活動」からどちらか一つ、または一つずつ選んで活動します。
充実した「探究活動」と「部活動」。
好きなことに取り組んだ経験が、将来の糧に。
※「探究活動」と「部活動」からどちらか一つ、または一つずつ選んで活動します。
「探究活動」は、生徒の自主性を育む場。
好きなテーマを深く掘り下げ、探究した成果を文化祭などの場で発表する。そうしたプロセスを体験するのが、本校の「探究活動」です。
「人文科学」「社会科学」「自然科学」「芸術」「生活」の5分野からテーマを決め、課題解決に取り組みます。
探究活動は、仲間と協力しながらひとつのことに向き合う、貴重な「体験の場」です。
文化や歴史などの知的遺産を探究するものから、プログラミングやアプリ開発、動植物に関する研究活動を行うもの、芸術や日本の伝統文化に触れるものなど、テーマは多岐にわたります。
「高校時代にこんなことに挑戦しました」と胸を張って語れるような、貴重な体験になるはずです。
同じ目標を持った仲間と、「好きなこと」に全力を注ぐ。
その先にきっと、大きな達成感が待っている。
主に「League of Legends」という5対5のチームゲームや、フォートナイトを練習しています。また、高齢者の方や小学生向けのeスポーツ交流会など、eスポーツイベントの運営を積極的に行っています。「2021年全国高校eスポーツ選手権」でGブロック3位という成績を収めました。
「第7回浜松いわたしんきんダンスパフォーマンスコンテスト」や、「第8回Uホールフェスタ」に出場しました。この時の作品で特に苦労したのは、振りに一体感を出すことです。メンバーの動きがそろうまで何度も練習し、最終的に全体で合わせる形で細部まで調整しました。
卓球部は一人ひとりの部員が練習の質にこだわり、高い目的意識を持って取り組んでいます。静岡県高等学校新人体育大会・学校対抗の部で第3位という成績を残しましたが、全国大会への出場を目的にしている私たちにとっては悔しい結果でした。この悔しさをバネにしてインターハイ出場をめざします。
ゴルフの技術だけでなく周りの人への気配りを学ぶなど、心の面でも成長できる部活です。学校での練習のほか、家に帰った後も素振りをするなど 自主的な練習を続けてきました。関東大会でも入賞し、全国大会にも出場するなど、努力してきた成果が出てうれしく思います。今後も結果を残せるよう、精一杯がんばります。
探究活動・部活動
Club
社会科学窪野 拓さん/クイズ研究会
クイズ研究会では、さまざまなジャンルのクイズに取り組み、各種大会にも出場しています。「エコノミクス甲子園」という金融経済に関するクイズ大会のために新聞やニュースを見て情報収集し、2019~2021年の静岡大会で3年連続優勝、2020年の全国大会で準優勝しました。