WHAT'S HOT?
レフトハンドソード
- 単なる左利きの剣じゃない 神の左手とでも名乗っておきましょうか
ドリア岩
- サガスカ:[1]イジュグ湿原でイジュグの亡霊を倒し、ドリア岩を出現させる。ウルピナ編では、「大いなる岩の邪気を断つ」を選ぶとドリア岩が出現する。→[2]ドリア岩でシユウ4体を倒す。出現する敵は1~2戦目で出現するドリア岩の守護者を含めて敵のレベルが固定化されている。
悪霊(イベント)
- (続き)→[21]ゼーニャ市立防衛軍から鉱山に入れなくなった情報を聞く。 →[22]中央墓地で墓参りしている人物に話しかける。→[23]黒い犬が迷宮に入っていくのを確認する。→[24]迷宮で黒い犬とは逆方向に進み、迷宮の遺産を入手する。→[25]ゼーニャ市立防衛軍に迷宮の遺産を持っていくと金緑の髪飾りが手に入る。
- (続き)→[14]幽霊屋敷で硝石を調達する。→[15]温泉洞窟で硫黄を調達する。→[16]水車小屋で火薬を作ってもらうために訪れると誰もいない。→[17]犬と会話をすると殻城址に入ってしまう。→[18]犬を追って殻城址の中に入る。→[19]水車小屋で硝石と硫黄を用意して火薬を作ってもらう。→[20]パルム城の斥候に火薬を渡し報酬をもらう(緋色の野望ではモンド関連のイベントが発生中の場合、ユラニウス兵団が出現して暗殺された直後に戦闘になる)。
- (続き)→[9]パルム城の斥候に報告後、報酬として戦闘弓を入手できる。→[10]ゼーニャ市立防衛軍と会話をすると犬が移動する。→[11]犬と会話をするとパイロ鉱山が出現する(緋色の野望ではカーン関連のイベントが発生中の場合、キラーズが出現して戦闘が発生し、パイロ鉱山が1度だけバトルポイントになる)。→[12]ゼーニャ市立防衛軍から鉱山を見つけた報告をして報酬として素材をもらう。→[13]パルム城の斥候に火薬の材料を集めて水車小屋で作ってもらうように依頼される。
- (続き)悪霊のイベントを進行する過程でサブイベントを進行する事になり、特定の条件に当てはまった行動を取ると悪霊が出現する。→[4]ゼーニャ市立防衛軍にパルムの侵攻に備えて殻城址で武器を取ってくるように頼まれる。→[5]殻城址で古びた武器を手に入れる。→[6]ゼーニャ市立防衛軍に古びた武器を渡して報酬として素材をもらう。→[7]パルム城の斥候にゼーニャ市立防衛軍から物資を盗まれないようにするため殻城址で物資の破棄を頼まれる。→[8]殻城址の物資を破棄する。
- (続き)→[2]「殺さない」を選択すると戦闘を行うたびに最大LPが減少する。「奪わない」を選択すると戦闘で戦利品を入手し、迷宮でアイテムを手に入れると最大LPが減少する。「変わらない」を選択すると選択肢を変えた場合やゼーニャ市立防衛軍かパルム城の斥候に派閥を変えた場合に最大LPが減少する。→[3]水車小屋で魚を入手した際に上記の選択肢に該当する項目に触れると最大LPが減少する。
- サガスカ:[1]州内に出現しているゴーストを倒し、誓いの悪霊と取引をする。メインキャラクターの最大LPが1になった場合、誓いの悪霊が再出現して戦闘になり、レオナルド編の場合はエリザベートが対象になり最大LPが0になると出現する。
ハーマン
- ブラックにするならコマンダーへの配置が無難。前線に置きたい酔狂なプレイヤーはロアリングナイト師匠のもとでHPやスキルレベルを鍛えてから。
- 一軍起用しない場合 フォルネウスを倒す実力がないとお荷物
食肉
- >85の補足:「おばけ~おに」の変身に関しては、「おばけ⇒ゴブリン肉(どくがえる)⇒がいこつ肉(おに)」という手順も。ゴブリンは大陸世界の平地で、がいこつは剣の城1Fで、極めて高確率で出現するので、出現率の高さを重視するならこのルートもあり。
- 《>84の続き》おばけになれば、後は「おばけ⇒アルバトロス肉(おに)⇒ゾンビ肉(ファントム)⇒ねずみおやじ肉(ライノサウルス)⇒ゾンビ肉(レッドボーン)⇒レッドブル肉(ハチおんな)⇒さんしょううお肉(ネコおんな)⇒がいこつ肉(ダイブイーグル)⇒ねずみおやじ肉(モスキート)⇒アルバトロス肉(のこぎりビートル)⇒ゾンビ肉(オーガ)⇒ゾンビ肉(ブルブル)⇒ねずみおやじ肉(ベヒーモス)⇒がいこつ肉(ギガース)⇒がいこつ肉(コカトリス)⇒ねずみおやじ肉(セミにんげん)」あたりか。
- サガ1:ようは「いかにしておばけになるか」に集約される。初期メンバー別に「【おおハサミむし】⇒ゴブリン肉(おばけ)」「【レッドブル】or【さんしょううお】⇒がいこつ肉(【ゴブリン】)⇒ゾンビ肉(おばけ)」「【ゾンビ】or【がいこつ】⇒さんしょううお肉(【アルバトロス】)⇒さんしょううお肉(ゴブリン)⇒ゾンビ肉(おばけ)」「【ねずみおやじ】⇒がいこつ肉(アルバトロス)⇒さんしょううお肉(ゴブリン)⇒ゾンビ肉(おばけ)」というルートがある。《>85へ続く》
- サガ1:>39のアルバトロス⇒レッドブル肉(グリーンスライム)⇒ねずみおやじ肉(ファントム)は、「レッドブル⇒がいこつ肉(ゴブリン)⇒ゾンビ肉(おばけ)⇒アルバトロス肉(おに)⇒ゾンビ肉(ファントム)」という安全牌もある。レッドブルは出会いにくい上に危険だが、がいこつ・ゾンビは出会いやすいうえ安全、アルバトロスも出会いやすいうえ紙装甲なので、一見手数が多いが実時間ではこちらのほうが現実的か。
- >81:アルバトロスの処理に手間がかかるのが面倒なら、初めからゴブリンを好みで数匹連れるという手も。スタートにアルバトロスやゴブリン1匹狩るくらいなら簡単だし、余ったアルバトロスは山椒魚の肉でゴブリン(或いは盗賊の親玉の「どくがえる」の肉で直接おに)に変身させても可。 (ミスターディー)
- サガ1:おおハサミむしとアルバトロス3体でスタートし、おおハサミむしをゴブリン肉でおばけに変身させ、アルバトロス肉でおにへ変身させるといい。仲間に加えたアルバトロスは回復せず見捨てて、ギルドでゴブリンに取り替えたのち、ゾンビ肉でおばけへ変身したのち、同様におにへ変身させれば、全員Lv0からLv1に手軽になれる。
居合抜き
ゲン
- ヒューズ編の某重大事件では 実質ゲン編かもしれない
リッチ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが10800に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを10799回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ライダーゴースト】【タイタニア】と並んで平均的だがそれでも10000以上。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
- >69-72:元来「ブッチ」の通常変身条件として設定されていたものだったが設定ミスだった為、改めて特殊変身条件として新規追加される形に。従って、「ブッチ」とは相互変身し続ける事となる。設定ミスはモンスター達の名称の一字違いによる勘違いによるものが原因か? (ミスターディー)
スペクター
- サガ1:能力は「レイス」の強化版といった印象で、攻守とも優れた能力に加えてブレイクで強力な必殺魔法を確保した上に、×炎を克服している。系統の中では正統派にかなり強力で、味方としても使い勝手が非常に良い。因みに、ブレイクはサガ1では何気にコイツしか使えず、エスパーも使用不可。 (ミスターディー)
2本の牙
- 当然ながら、サガ2ではモンスターがレベル10以上になったら敢えて使用する事が不可能となってしまう。サガ3(GB版)だと【ボルトレイ】に変身できるレベル(Lv27・28)を過ぎてしまうと、新規使用手段がなくなる。一方でサガ1ではアドベンチャーズギルドを活用すれば、いつでも使用手段は得られるが即時変身・使用は不可能。 (ミスターディー)
- どの作品共使用種がかなり限られ、サガ1・2に至ってはDS版を含め【サーベルタイガー】1種のみ。影が薄い技であるハズだが、食らった時の威力はそれなりにデカい為、意外とインパクトは大きい。 (ミスターディー)
サーベルタイガー
- サガ1・2共にDS版を含めて、唯一の【2本の牙】の使い手。 (ミスターディー)
高速突き
- サガスカ:小剣の基本技で消費BPが1で済む以外に魅力はないものの、毒蜂や感電衛を閃く為に何度も使う事になるだろう。消費BPが少ない突属性の技として、敵の弱点を突いたり、止めの一撃に用いる。或いは威力の低さを逆手に取り、適度にHPを削る(1ターンで3体の敵を倒すボーナス報酬確保、上手く、連撃を発動させる為)のにも使えるので、序盤から終盤まで活躍の場がある。 (エディ)
支援
- ミンストレルソング:支援の解説を聞かないと【陣】が使用可能にならない。
カール・アウグスト・ナイトハルト
- ミンストレルソングのリマスター版のウェブCMでも変わらぬボイスを披露しファンを喜ばせた。
なんとかこのシェルターに逃げ込めた。限られた水と食糧を…
- 偶然にも子供の名前が後の『彼岸島』のメインキャラクター(宮本明、斉藤ケン、坂下ユキ)と被っている。
スタジオベントスタッフ
- 昔は色々作っていたが、1998年頃からの攻略本はほぼスクエニかカプコンのどちらかになった。ポケモン不思議のダンジョンとかアナザーエデンとか一部例外はあるが。
妖魔の具足
- アセルスで人間エンディングと具足の憑依を両立させるなら ラスタバン撃破後に具足の憑依が解禁される 剣はリマスターで
練習場
- >8 ゲーム内ではイルドゥンのセリフとして「練習場で待っている」「ここは訓練場だ」と2通りの名称が出ている。
- >5 リマスター版では仕様変更され、装備欄に空きが無い場合はアイテム欄にボーイ―ナイフが貰えるようになった。
腕力
- 体術技を使うならかなり重要。
- 分身技を覚える前までは割と重要。特に斧を使わせるのであれば腕力の高いキャラでないとミスを連発してしまう。
- ロマサガ3では あまり気にしなくていい 武器レベルでそれをカバーできるし 最終的には分身攻撃を使うので
ファイバーベスト
- 敢えて日本語表現すると、「繊維肌着」。ファイバー(fiber)には「たくましさ」「堅固さ」といった丈夫なニュアンスの意味もあるせいか、メカに装備させた時の装備ボーナスが序盤用の体用防具の中では高め。【プロテクター】や【ボーンブレスト】を凌ぎ、【炎獣の革】よりちょっぴり低めという程度。 (ミスターディー)
治療
- サガ1:実はGB版ではメニュー画面では使用しても効果が無く、使用回数が消費されるのみ。対象を選択せずにそのまま終了するあたり、恐らくケアレスミスか何かのプログラムミスが原因か。その為、戦闘中でないと効果を発揮しない。WSC版では普通にメニュー画面でも対象を選択可能で、効果を発揮する(其方で治せるのは【盲目】や【呪い】位だが)。 (ミスターディー)
ティディ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが12600に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを12599回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ユニコーン】と並んで比較的高い方。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
カウンター
- >1:サガ1では「能力」としては登場しておらず、【反撃攻撃】として扱われる手段が幾つか登場している。 (ミスターディー)
- サガ2:【反撃攻撃】の一種。「クロスカウンター」「恨みの剣」と基本性能は同様。違いは戦闘後の成長能力値・熟練度における武器分類(※サガ2DSのみ)・使用回数など。 (ミスターディー)
ヒドラ革
- >15-17 毒の被弾を気にするのは1戦闘毎にリセットするぐらい神経質にならないと成り立たないのでは。さっさと火術要塞に飛び込んでパイロヒドラ相手に粘るか、終盤になればドラゴンパンジーが腐るほど出現するので、実は気にするほどではない。
- 無理してでも手に入れたいが面倒ならフォートスーツができるまで毒を回避 ミカエルやリマスターはあまり関係ないですけど
妖魔の剣
- アセルス編ではラスタバン撃破後の憑依はバグで妖魔エンディングとなる 裏を返せばラスタバン撃破と妖魔エンディングを両立できる 剣の憑依は内部データではオルロワージュと会話後に解禁
ローザリア
- サガミン:(解説文)『文化』融合し洗練された文化。バファル貴族の流入や、旧エスタミル王国との交易などによって、ローザリア地方には近隣諸国の特徴が入り混じり洗練された文化が花開いている。クリスタルシティの美しく機能的な町並みは、それを象徴するものだ。技術力も高く、ローザリア鋼と合金ヴェルニーの精錬や加工に関しては、世界最高の水準を誇っている。
- 穀倉地帯を背景に発展してきたことや、強大な戦力を保有することから、 ローザリア王国では豊穣の女神ニーサと銀の戦士ミルザを、国を挙げて信仰している。 また、北エスタミル周辺では、エスタミル王国の昔より愛の神アムトが信仰されており、北エスタミルにあるアムト神殿には多くの若者が訪れ、恋愛の成就を願う。
- サガミン:(解説文)『歴史』帝国からの独立を果たして。もともとローザリアは北バファル地方と呼ばれる、バファル帝国の領土だった。AS600年頃、バファル皇帝の親衛隊長ローザ・ライマンがこの地に領土を与えられ、彼女のひ孫クラウスの頃にライマン家は北バファル第一の貴族となる。
- そして、AS864年に当時のライマン家当主ハインリヒ2世が独立を宣言して、ローザリア王国を建国。王国はこの地の高い生産力と、強大な騎兵戦力を背景に遊牧民諸族を勢力下に取りこみ、北バファル大陸南部のほぼ全域を領土する強国へと成長した。 現在はさらに北方、ドライランドへも勢力を伸ばしつつある。
- サガミン:(解説文)『風土』肥沃な草原が広がる。北バファル大陸南部に位置する地域。この地では、いまから150年ほど前に建国されたローザリア王国が隆盛を誇っており、地域の名前もそこから取られたものだ。クリスタルシティをはじめとするローザリア王国の各都市のほか、クジャラートの首都エスタミルの北部もこの地域に属する。地域の中央をニューロードが通り、海洋貿易の要イナーシーに接しているため、経済的に潤い、地域全体の生活水準は高い。
- 温暖で湿潤な気候の草原地帯が広がっており、穀物の生産や果樹の栽培が盛んな農業地帯として有名。東には世界最高峰のスカーブ山を頂くカラム山脈が、大陸を縦断するように伸びている。クリスタルシティ郊外にあるクリスタルレイクは美しい景観とともに、ローザリア王家の秘宝が眠っていることでも名高い。
- サガミン:(解説文)『強国が支配する穀倉地帯』[主要都市]クリスタルシティ、北エスタミルなど[代表的な地形]クリスタルレイク、スカーブ山[よく使われる武具]ヴェルニー合金製武具[特産素材]ローザリア鋼、ヴェルニー合金[主要な職種]ローザリア軍系、辺境警備兵など[信仰対象]アムト(北エスタミル周辺のみ)、ニーサ、ミルザ[紋章]左右のユニコーンと赤い薔薇[旗]ユニコーンと赤い薔薇
- ロマサガ1:(解説文)『衛星都市』ニューロードの陸運とイナーシーの海運で栄えるニューロードの宿場町アルツールは、規模こそ小さいが、交通の拠点として重要な位置にある。街道を通って物資を運ぶ者は、クリスタルシティかこの町に必ず泊まるからだ。また一方、オービルの港は各地からの船が集まるイナーシー貿易の中継港として、一年中賑わっている。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『首都近郊』南に湖、北に大草原をのぞむ豊かな地。首都クリスタルシティはクリスタルレイクの湖畔にある。青く透き通った湖と、緑の田園に囲まれた白亜の町並みは『水晶の都』の名に恥じない美しさだ。規模の面ではエスタミルより小さく、歴史の長さではメルビルに及ばないが、周囲の穀倉地帯も含めて、他の国にはない新しさと活気がいたるところに感じられる地域といえる。(基礎知識編)
ストッパーアイテム
- >6工房はただ単にノーラを仲間にするだけの場所 武器開発は完璧主義に近づくための場所
- ロマサガ3では極論を言えばSFC版限定。リマスター版では、ミカエル編を選択し、玉座で武具を発注してはデータを引き継いで周回プレイを繰り返せば、人数分の武具が出来上がるのだから、ノーラの工房に用はないのである。
- ロマサガ3の場合は 職人の配分を武器2・防具4に分配 凝視と毒を回避 ドラゴンルーラーとグウェインのエンカウントを回避 この3つを意識する エクセルガードができたら東方に遠征するか最果ての島に行くかのいずれかをする フォートスーツが完成したら 毒を喰らってもよし 凝視を喰らってもよし ドラゴンルーラーやグウェインに会ってもよし
- ロマサガ3:職人の配分を武器2・防具4にするのがオススメの理由。どちらかというと防具に該当品が多いので、防具職人を多く割けば、非売品を探しに行く手間こそ必要なれど、完全に滞ることはない(滞っても一時的で済む)。当然だが、ミカエル編では無関係。
- インサガEC:補助スキル強化の場合、最初のうちはカンデラール・大および栄光のコローナがストッパー素材となる。
- インサガECでは★3・★4の成長に獅子褒章が必要となり、事実上のストッパー素材。2022年ごろからはLv100にする限りではさほどではないが、Lv110にするには決定的なストッパー素材となる。Lv120に関しては陽光の花・獅子褒章とも全レアリティにとってのストッパー。
- ロマサガ3のノーラの工房で開発する時の開発の肥やし 分かりやすく言うと開発する時に非売品アイテムを使う武器防具のことを指す
ステスロス(BGM)
- インサガEC:「ボスコンバット‐サガ1,2,3‐」にて戦闘曲として使われた。その相手こそ【ステスロス】。DS版サガ3における真EDを暗喩という形で再現したとみられる。確かに戦闘曲として採用してなんらおかしくないBGMである。
クエイカーワーム
- サガフロ1:自然洞窟最深部のボス。ただし【活力のルーン】の巨石に触れるイベントでしか出現せず、それ以外ではお供のワームブルードだけの出現になる。
スタン
- サガフロ1:地味に根本的な対策が難しく、【解放のルーン】や【天使のブローチ】、【レイブレード(≒ヒーロー化)】、【メカニカルボディ】や【フォートボディ】といったメカ系の固定ボディパーツなどでさえも耐性が付けられない。【ラヴォスリング】や【超柔装甲】といったモンスター専用の特別な代物を除くと、耐性付与手段は【キットンソックス】のみ。他、プレイヤーサイドはアンノウンやゼラチナスマター等の「見えない装備に耐性装備を付けたモンスター」に変身したキャラならデフォルトでスタンを無効可能。 (ミスターディー)
天罰
- >10:正確には百分率で66%の貫通度(貫通)が備わっている。これは最強Ver「真の首領」の【ジャッジメントX】の6回目<X<7回目以降の数値。 (ミスターディー)
ジャッジメントX
- リマスター版:↓具体的には貫通度(貫通)が12.5%ずつ増加し、最大で75%まで増加する。 (ミスターディー)
ユニコーン(モンスター)
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが12600に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを12599回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ティディ】と並んで比較的高い方。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
鳳の髪飾り
- >9:詩人をLP0にして謀殺すればいい
- 詩人を仲間にすれば確実に一つ手に入るが 詩人を一軍起用しない場合 四魔貴族を倒せる実力がないと詩人がお荷物になる
アークサンダー
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、対象の足元に大きな穴が開いて幾つもの黄緑色と水色にチカチカする稲妻が、「ぷうぉぉぉぉぉぉぉ…」という感じのSEと間に「ゴゴ… ゴゴ… ゴゴ…」とサブのSEを立てて昇っていき、やがて稲妻が止まり足元の穴が閉じる。 (ミスターディー)
- 【アーク(Arc)】には「円弧」「ばら撒く」「糸屑」など様々な意味があるが、ここでは主に一般的な用語のアークである『電弧(両電極を発生させて電圧を加える際、イオン化した蒸気が発する青白い光輝)』を指しているのだろう。この中は高温で、現実ではアーク灯や電気炉などに活用される。 (ミスターディー)
毒花粉
- GB版系列では茸系を筆頭に新種族モンスターの使用ニュアンスなど諸々の都合もあってか、サガ2以降は【毒の粉】などに取って代わった。 (ミスターディー)
毒の花
- サガ2DS:口元は半ばちょび髭を思わせる猫口をして飄々感を演出している。両手に当たる葉っぱは人面花と同じくらい緑色が鮮明で、更に針葉樹を思わせる形状をしている。また、花粉症で日本で一番多いのがスギ花粉(≒針葉樹による発症)であり、花粉技の多さからデザイン性も理に適っていると言えそう。但し、【猛毒の粉】は変異種でもまだ使用不可能。 (ミスターディー)
反撃
- 相手の攻撃でダメージを受けた際に発動して、即座に相手へもダメージを与えるタイプの反撃を論ずる際は【反撃攻撃】を参照の事。 (ミスターディー)
ビーストレザー
- 東方へ遠征する場合 オリジナルは加入制限の厳しいキャラを一通り加えてから行くこと リマスターでは好きな時に行ってもいい
- ハーマンを一軍起用する気がないのなら、ハーマンから場所だけ聞いてイルカ像を取ってきてバンガードを発進させれば良い。
- 最果ての島を利用する場合 ハーマンを一軍起用しなければハーマンがお荷物になる
- 材料の「魔獣の革」は最果ての島で拾ってきてもいい。
ドレッドクィーン
- インサガEC:>32の第2形態が出現したクロニクルイベントの個体は、土属性・昆虫系で登場。ペインがスウォームに置き換わり、チャージスキルの全体攻撃であるフィールドディケイの効果で防御倍率を上げる追加効果と土地相を発生させる。ボスが出現するステージから1戦目で気地相、2~3戦目で土地相が発生し、自身には特性として防御倍率-30%と土・気属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載されている。
- インサガ:>20-21第1形態は【ターム族の脅威!黄金の帝王と復讐の女王!】に、第2形態は【消えた聖戦士!究極女王との最終決戦!】にて登場した。
タームバトラー
- インサガEC:気属性のクィーンの配下のうち、クロニクルイベント【消えた聖戦士!究極女王との最終決戦!】において、ドレッドクィーンが出現するexステージからボス補正のある個体が気地相が発生する1戦目に出現。行動パターンは配下の個体と同じであるが、ドレッドクィーンと同じく防御倍率-30%と土・気属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載されている。
サラマンダークロー
- 名前に反して、サラマンダー(クラス)ですら最初から使えずヒートハンドが必要。
死のかけら
- リマスターに関してはミカエル編で玉座発注をして、揃ったらNEW GAME+で引き継げばいいので、そもそもこのアイテムを必要としない。
- >14 誤植しちゃった ハリードは諸王の都があるから入手してもいい リマスターは隠しダンジョンでアスラと戦えるから死のかけらを手に入れてもいい
- >13:ハリード編とリマスター「以外」では?
- ハリード編とリマスターは入手をあきらめること アスラ道場を放棄するわけにはいかない
1オーラムも出してもらえなかった。
- 物件を複数所持している本社を直接買収するときに敵側にこれが出たら、独立されてしまった証拠。本社買収が済んだら、独立した物件を買収してしまおう。
金獅子姫
- 剣の達人だけでなく演技の達人でもある 理由は2回目の戦いの時に消滅したのにエンディングで復活しているためだ 消滅は実は演技の可能性がある
消えた聖戦士!究極女王との最終決戦!
- インサガEC:本作の白蟻イベントは通してタームたちが独自スペックなのだが、今回はタームバトラーの1体がボスになっている。地相に応じてダメージカットを行なうので、基本行動で地相を貼りかえられるセイメイを組み込もう。
- インサガEC:ディスノミアでのタームとの戦いは終結したが、後にディミルヘイムにおいてクィーンは復活し(→【新たなる女王の系譜!蔓延る地下王国を絶て!】)、再度復活したリアルクィーンとの戦いにおいて黄金の帝王は再び戦いを挑んでいる→【復讐の女王、新生!人体石化現象の謎を追え!】。また、2023年4月のクロニクルイベントにおいて同イベントが登場。クィーン配下のタームを中心に出現し、ボス戦は1戦目が気地相、2~3戦目が土地相が発生する。
- インサガ:【女王を討滅せよ!】においてタームのクィーンを討伐したガラハドであったが、その際に針で卵を仕込まれ、【女王の復讐を打ち砕け!】において復活したリアルクィーンの養分にされ、【ターム族の脅威!黄金の帝王と復讐の女王!】において復活したドレッドクィーンに戦いを挑むも返り討ちにされ、またも養分にされてしまった。
- アルタメノス帝国が地下都市ルミナに移住した後、地下にあったタームの巣は再度復活したドレッドクィーンによって拡大してしまい、ガラハドはヒラガと教授の協力を得てアリ対策の用意をしたうえで乗り込むが行方不明となってしまう。ガラハドの安否を気がかりとするグレイとミリアムは、ドレッドクィーンを再び討伐する事になった黄金の帝王、コッペリアハンターのハムバ、モールのシエロと共にタームの巣に向かい、黄金の帝王とグレイはドレッドクィーンの居場所に向かう。
- その道中で現れたのは古代人のノエルとワグナスであり、リアルクィーンとの戦いで共闘していたグレイは事前に協力を要請し、黄金の帝王の了承を得て共に戦うことになる。最深部では以前のボディから脱皮したドレッドクィーンが待ち構え、吸収の法の力を得ていないノエルとワグナスを苦戦させるが、奮起する黄金の帝王に後押しされ手負いを負わせる。
- 苦戦するドレッドクィーンは既に捕獲していたガラハドを連れてくると以前と同じく養分を吸収しようとするが、ガラハドは事前に養分を吸収するために針を刺す部位にコッペリアに使用している人工皮膚を装着し、その内部に殺虫剤を仕込んでいた。殺虫剤の効力に怯んだドレッドクィーンに対して追撃を与え、最後にガラハドの一撃によって倒されると、ドレッドクィーンは恨み言を残すことなく敗北を認め倒された。戦いの後、ミリアム達の別働隊と合流し、古代人のノエルとワグナスも人間の強さを納得した上で元の世界へと帰還した。
大野盗
- 倒さなくても のちに洞窟寺院からやってきたモンスターに殺される
サイレン(敵)
- >2:元ネタはギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物。セイレーン(Seiren)とは同義で、英語ではサイレン(Siren)と発音され、消防車や救急車等の音響装置のサイレンの語源にもなった。【セイレーン】の項も参照。 (ミスターディー)
サイレン(技、術)
- ギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物・セイレーン(Seiren)が語源で、サイレン(Siren)はそれの英語読み&発音。現実の音響装置も同様である。 (ミスターディー)
セイレーン
- 中世以降は人魚としても描かれる様になるがその理由には諸説あり、ギリシャ語に於いて羽根と鱗を表す単語が同一である事から誤解された可能性、北方の魚の尾を持つ妖精や怪物を呼ぶ際にセイレーンの語が当てられたという説、或いは古代で海岸の陸地を目印に航海していたのに対し中世に羅針盤が発明されて沖合を遠くまで航海できるようになったことから、セイレーンのイメージが海岸の岩場の鳥から大海の魚へと変化した説などがある。 (ミスターディー)
- セイレーンは河の神アケローオスと各種学術・音楽・舞踏等を司る女神ムーサのメルポメネ(女性歌手の意)、テルプシコラー、カリオペ、或いはカリュドン王ポルタオンの娘・ステロペとの娘であり、2~5人姉妹であるとされている。元はニュンペー(河の下級女神)で、冥界女王ペルセポネーに仕えていたが、ペルセポネーが冥王ハデスに誘拐された後にペルセポネーを探す為に自ら願って鳥の翼を得たとされる。 (ミスターディー)
- 元ネタはギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物。単数形はセイレーン(Seiren)、複数形はセイレーネス(Seirenes)。ギリシャ神話においては、美女の顔と鳥の体を持つとされる。海の航路上の岩礁から、美しい歌声で(または複数人が竪琴や笛と一緒に)船乗りを惑わして遭難させると言われている。翼とは別に人の腕が付いた姿で描かれる事も。英語ではサイレン(Siren)と発音され、消防車や救急車等の音響装置のサイレンの語源にもなった。 (ミスターディー)
燈台点火
- サガスカ(緋色の野望) :イベントを解決した後にディーマージュ祠を調べると3回アイテムが手に入り、1回目は真珠の首飾り、2回目はPLvに応じた防具(チェーンメイル(1~4)、スケイルメイル(5~9)、霊銀の鎧(10~))、3回目は秘剣トルネードが手に入る。
重力操作
- 精霊石の杖×3、宝石獣の盾、アンバーマリーチ付けて術法防御にまあまあ振った防具があればダメ80くらいに出来る。タイタスや怪魚の石鱗人気だけど硬いだけの防具も悪く無い。