他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 開けるべき?閉めるべき? 電車の窓の憂鬱論

鉄道コラム 前照灯(100) 
開けるべき?閉めるべき? 電車の窓の憂鬱論

話題 | 神奈川新聞 | 2011年10月21日(金) 00:00

 気にならない人にはつまらない話だが、この時季は空調の止まった電車に乗るのが憂鬱である。油断がならない。あちこちで窓が開いているからだ。外気温が下がってきても混雑時などに車内が蒸し暑いと感じる人は少なくない。筆者は隙間風のような通風に弱い。

 もちろん窓の開閉は乗客の自由。体感には個人差もある。開けたければ開ければよい。風の入る旅の車窓のうれしさも分かっているつもりだ。だが都会の通勤電車で風邪を引きたくはない。節電の夏場はともかく、この季節の車内換気の程度は微妙だろう。


横浜線205系(左)と新型のE233系(JR東日本横浜支社提供)
横浜線205系(左)と新型のE233系(JR東日本横浜支社提供)

 だいたい電車の窓というものは一度開けられたら最後、肌寒くなっても、雨でも降り込まぬ限り、そのままである。開けても閉めない「無神経さ」のようなものがたまらない。そこで筆者がせっせと閉めて回るはめになる。そのためにトラブルになりかかったこともある。

 窓の面倒には関与しない。余計な手出しは無用―。乗客はそろってそんな処世を旨としているのだろうか。試しにネット相談をのぞくと、開けたい人も閉めたい人もいながら、周りを慮って逡巡してしまう人が相当いると知った。

 かつて大型の固定窓を備えた209系電車が登場したときは驚いたものだ。「開閉に及ばず」との設計思想が痛快だったが、それも改められた。筆者は横浜線205系との長い付き合い。悩みも尽きない。

(F)

横浜線に関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

中学生発案、八重桜香る「桜ボールドーナツ」 給食に登場

「東海道川崎宿場まつり」 起立400年でイベント

4年ぶり路上パフォーマンス復活 横浜「野毛大道芸」熱く

横浜・南区区制80周年記念歌 みなっち題材に主婦作詞

eスポーツ世界大会へ川崎のチーム出場 「意地見せたい」

「金太郎バナナ」新名物に 南足柄の農家が今春初収穫