2017年06月17日
沖縄県のダムの貯水率83%に回復
5月3日の44.9%から梅雨の恵みで好転
きょう(6月17日)開幕の高校野球は雨で順延
ここ数日の大雨で、県内のダムの貯水率がグッと回復しました。
5月3日には44.9%と、今年最低を記録していましたが、梅雨入りして徐々に増加に転じました。
5月14日からは記録的な大雨に見舞われました。
本島北部で、土砂災害なども出ています。
例年の梅雨明け6月23日ごろです。
注意を払いながら雨空を眺める日がしばらく続きます。
貯水率の推移
貯水率の経過は次の通りです(沖縄県企業局のホームページより)
4月10日 50.1%
5月3日 44.9
5月16日 50.3
5月17日 58.4
5月24日 60.8
6月13日 60.5
6月15日 80.3
6月17日 83.0
※6月18日の平年値(過去10年の平均)は80.1%とのことですから、それを上回ったことになりますね。
宮古勢の初戦、3試合とも明日以降に順延
きょう(17日)開会式のあとすぐに試合に入る予定になっていた
高校野球、夏の甲子園を目指す沖縄県大会の試合は明日以降に順延となっています。
10時30分から沖縄セルラースタジアム那覇で、宮古総実対那覇商業の試合
13時から同球場での宮古工業対浦添の試合
12時15分から北谷公園野球場での宮古高校対那覇国際の試合は、いずれも順延になりました。(じょうじ)
きょう(6月17日)開幕の高校野球は雨で順延
ここ数日の大雨で、県内のダムの貯水率がグッと回復しました。
5月3日には44.9%と、今年最低を記録していましたが、梅雨入りして徐々に増加に転じました。
5月14日からは記録的な大雨に見舞われました。
本島北部で、土砂災害なども出ています。
例年の梅雨明け6月23日ごろです。
注意を払いながら雨空を眺める日がしばらく続きます。
貯水率の推移
貯水率の経過は次の通りです(沖縄県企業局のホームページより)
4月10日 50.1%
5月3日 44.9
5月16日 50.3
5月17日 58.4
5月24日 60.8
6月13日 60.5
6月15日 80.3
6月17日 83.0
※6月18日の平年値(過去10年の平均)は80.1%とのことですから、それを上回ったことになりますね。
宮古勢の初戦、3試合とも明日以降に順延
きょう(17日)開会式のあとすぐに試合に入る予定になっていた
高校野球、夏の甲子園を目指す沖縄県大会の試合は明日以降に順延となっています。
10時30分から沖縄セルラースタジアム那覇で、宮古総実対那覇商業の試合
13時から同球場での宮古工業対浦添の試合
12時15分から北谷公園野球場での宮古高校対那覇国際の試合は、いずれも順延になりました。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
10:18
│Comments(0)
2017年06月13日
10月6日の古希記念ふるさと同期会に向けて、はがきアンケートを発送
16期会世話人会は、12日、写真のようなお知らせ文書、ホテルパックの資料、アンケートはがきを郵便で送りました。
水曜日ごろまでには全国の皆さんに届くと思います。
文書の見出し、内容等は以下の通りです。
あぐ、とぅんがらのみなさんの、ご協力をお願い致します。
ずう(行こう)!古希記念「宮古島での同期会」へ!
10月6日(金)開催まであと115日!
参加(予定)者しらべ(はがきアンケート)にご協力を
同封のはがきに記入し、6月23日までに投函してください
あぐ、とぅんがらのみなさん お元気ですか?
早いもので、もう6月中旬ですね。沖縄はいま、梅雨の時期。気温も高く蒸し暑~~いです。全国的にも猛暑が始まっていますね。互いに健康管理に気を配り、夏を乗り切り、10月6日にふるさと宮古島で会いましょう。
10月6日の夜、与那覇前浜の東急リゾートホテルでの「古希記念・ふるさと同期会(大宴会)」、その後の前浜に出ての「十五夜あそび」まであと4カ月を切りました。「まつかにどぅ うーどー(待ち遠しいよ)」との声も聞こえます。
同期生会世話人会では、現時点での参加(予定)者を把握して準備に活かします。この文書に返信用のはがきを同封しましたので、みなさん全員、はがきを記入の上、6月23日までに投函してくださるよう、よろしくお願い致します。
※一般的にはホテルパックのほうが料金は安くなるとのことで、その資料も同封しました(宮古島在住者をのぞく)。参考にしながら、早めの対応をお願い致します。
※住所の分かっている同期生男性43名、女性71名、合計114名に案内しています。はがきの集約結果は7月下旬までにお知らせします。
催しの主な内容と日程(予定)
◎ 初日・10月6日(金) 午後2時ごろ宮古島島内ドライブへ出発
午後7時 東急ホテルで古希記念同期会(宴会)
午後9時 前浜で満月を見なが「十五夜まつり」
◎ 2日目・10月7日(土) 午前10時から12時までボウリング大会 その後昼食、解散。
※参加費は1万円です(内訳は宴会費6,700円、3年分の同期会費3,000円、
雑費300円です。ご理解とご協力をお願いします。)
☆旅費・宿泊費は、実費自己負担となります。
平成29年6月12日 下地中16期生会事務局
〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1-19-2-203 砂川吉信方
問合せ等の電話 098-864-1682 携帯090-3790-0244(吉信)
090-2390-1739(ツヤ子) 090-9783-9066(譲二)
同封されたはがきの内容
ハガキアンケートの内容は次の通りです。
皆様、早めに記入して、6月23日までに投函してください。
下地中16期生
ふるさとでの 古希記念同期会について
ア ン ケ ー ト
♪該当する記号にマルを付けてください。
※記入後は6月23日までに投函願います。
問1 10月6日(金)の同期会参加についてあなたはどのようにお考えですか?
イ 参加しようと決めている
ロ なるべく参加したいと思っている
ハ まだ決めかねている
二 都合で参加できない
ホ その他( )
問2 あなたの宮古島での滞在日程はどのくらいを予定していますか?(宮古島以外に住んでいる方だけお答えください)
イ 1泊2日
ロ 2泊3日
ハ その他( )
♪ご協力、たんでぃがーたんでぃ!
※下にあなたのお名前と住所をお書き下さい。
氏名
住所
Posted by あぐとぅんがら at
00:36
│Comments(1)
2017年06月10日
古希記念ふるさと同期会まで、あと4ヵ月
10月6日(金)夜の宴会と前浜での十五夜あそび
参加者数を調べるため
文書と返信用ハガキ発送へ
あぐ、とぅんがらのみなさん、お変わりありませんか?
久しぶりの記事の更新です。
沖縄は梅雨の晴れ間です。気温は上がり蒸し暑~~~い!
そんな沖縄から、明日11日づけの16期世話人会からの文書を郵送する予定です。
10月6日の「本番」まであと4か月を切ったことから、参加予定者の数などを把握するためのものです。
返信用のハガキを同封しますので、返信してください。
色々都合があるかも知れませんが、70年に1度の「古希」を祈念しての催しです。
ぜひ、参加できるようにしたいですね。
満開のアジサイ園でコンサート
本部町の伊豆味にある「よへなおばあのアジサイ園」でアジサイ祭りコンサートが去る4日に開かれ、コーラス、小学生の全国チャンピオンの空手の演舞などが披露されました。
譲二も出演し、指笛で「ピクニック」「栄冠は君に輝く」「ミッキーマウスマーチ」を独奏したほか、今年100歳を迎える園の主のよへなウトおばあさんの健康を祈念して、「ハッピーバースデー」を指笛で演奏し、観客の皆さん約30人には大きな声で歌っていただきました。
ウトおばあさんは、大喜び。みんなに「ありがとう」と笑顔で話していました。(じょうじ)


参加者数を調べるため
文書と返信用ハガキ発送へ
あぐ、とぅんがらのみなさん、お変わりありませんか?
久しぶりの記事の更新です。
沖縄は梅雨の晴れ間です。気温は上がり蒸し暑~~~い!
そんな沖縄から、明日11日づけの16期世話人会からの文書を郵送する予定です。
10月6日の「本番」まであと4か月を切ったことから、参加予定者の数などを把握するためのものです。
返信用のハガキを同封しますので、返信してください。
色々都合があるかも知れませんが、70年に1度の「古希」を祈念しての催しです。
ぜひ、参加できるようにしたいですね。
満開のアジサイ園でコンサート
本部町の伊豆味にある「よへなおばあのアジサイ園」でアジサイ祭りコンサートが去る4日に開かれ、コーラス、小学生の全国チャンピオンの空手の演舞などが披露されました。
譲二も出演し、指笛で「ピクニック」「栄冠は君に輝く」「ミッキーマウスマーチ」を独奏したほか、今年100歳を迎える園の主のよへなウトおばあさんの健康を祈念して、「ハッピーバースデー」を指笛で演奏し、観客の皆さん約30人には大きな声で歌っていただきました。
ウトおばあさんは、大喜び。みんなに「ありがとう」と笑顔で話していました。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:31
│Comments(0)
2017年05月23日
関西下地郷友会の懇親会開かれる
下地中6期生の大先輩から写真
健次、正憲、清助16期の3人も懇親会に参加
「健次が大阪の会長だよ」と正憲から電話
みなさんお元気ですか。
沖縄は梅雨入りしているせいか、最高気温は27度、28度くらいです。全国的に30度を超え34度だった所もあると報道されていましたね。
さて、私たちは下地中16期ですが、10歳先輩の6期生の宮城静夫(上地出身)さんから、下の写真2枚がメールで私(じょうじ)に送られてきました。
去る20日に、関西下地郷友会の懇親会が開かれた時のものだそうです。
宮城さんは私の兄とあぐであることのつながりで知り合いました。
昨年の第6回世界のウチナーンチュ大会の時、宮城さんは奈良沖縄県人会の会長として参加していました。
そのときに、奈良県人会の皆さんと一緒に、国際通りを宮古民謡の歌・三線グループに私も入れてもらい、指笛を吹き鳴らしながら行進しました。
宮城さんから、先日「20日の懇親会で下地小学校の校歌を歌いたいので、歌詞を送ってほしい」とのメールがあり、16期の記念誌に載っている楽譜入りの歌詞を郵送しました。
その縁で、宮城さんから懇親会の写真などが22日にメールで届いたというわけです。
写真には健次、正憲、清助の3人の16期生の顔が映っていますが、わかるかな?
20日の夜、正憲から電話がありましたが、別用で電話が取れなかったので、21日に私から電話したら、正憲は「健児が大阪の下地郷友会の会長なんだよ」と話していました。そういうわけで、清助も一緒に「大阪の16期生」が全員参加したという。
宮城さんによると、この懇親会は、12、13年ぶりに開かれたそうで、今後はこれを機会に年に一度は会合しましょうと固い約束をしたとのことです。
ふるさと繋がり、先輩後輩繋がり、いいですね。
懇親会参加のみなさんお疲れ様でした。
健次には大阪下地郷友会の会長として頑張ってほしいですね。
宮城静夫さん、たんでぃがーたんでぃ(ありがとうございました)


健次、正憲、清助16期の3人も懇親会に参加
「健次が大阪の会長だよ」と正憲から電話
みなさんお元気ですか。
沖縄は梅雨入りしているせいか、最高気温は27度、28度くらいです。全国的に30度を超え34度だった所もあると報道されていましたね。
さて、私たちは下地中16期ですが、10歳先輩の6期生の宮城静夫(上地出身)さんから、下の写真2枚がメールで私(じょうじ)に送られてきました。
去る20日に、関西下地郷友会の懇親会が開かれた時のものだそうです。
宮城さんは私の兄とあぐであることのつながりで知り合いました。
昨年の第6回世界のウチナーンチュ大会の時、宮城さんは奈良沖縄県人会の会長として参加していました。
そのときに、奈良県人会の皆さんと一緒に、国際通りを宮古民謡の歌・三線グループに私も入れてもらい、指笛を吹き鳴らしながら行進しました。
宮城さんから、先日「20日の懇親会で下地小学校の校歌を歌いたいので、歌詞を送ってほしい」とのメールがあり、16期の記念誌に載っている楽譜入りの歌詞を郵送しました。
その縁で、宮城さんから懇親会の写真などが22日にメールで届いたというわけです。
写真には健次、正憲、清助の3人の16期生の顔が映っていますが、わかるかな?
20日の夜、正憲から電話がありましたが、別用で電話が取れなかったので、21日に私から電話したら、正憲は「健児が大阪の下地郷友会の会長なんだよ」と話していました。そういうわけで、清助も一緒に「大阪の16期生」が全員参加したという。
宮城さんによると、この懇親会は、12、13年ぶりに開かれたそうで、今後はこれを機会に年に一度は会合しましょうと固い約束をしたとのことです。
ふるさと繋がり、先輩後輩繋がり、いいですね。
懇親会参加のみなさんお疲れ様でした。
健次には大阪下地郷友会の会長として頑張ってほしいですね。
宮城静夫さん、たんでぃがーたんでぃ(ありがとうございました)
Posted by あぐとぅんがら at
01:15
│Comments(2)
2017年05月07日
5月の南風
5月8日はゴーヤーの日
お久しぶりです。
ゴールデンウイークも今日6日で終わり。
みなさん、どのように過ごしましたか?
これから日一日と暑い夏に向かいます。
健康管理に気を配り、元気で明るい気持ちで過ごしましょう。
写真レポートです。
上から順に
1枚目、5月8日は語呂合わせで「ゴーヤー(ニガウリ)の日」です。
おいしそうですね。ゴーヤーの日の前日特売、2本で190円で売られていました。
2枚目、3枚目は5月5日の那覇ハーリーの様子。
4枚目、西原町中央公民館の入り口で泳ぐこいのぼり(5月6日)
5枚目、あぐたち。右から正吉の友人、正吉、剛司、譲二。4月25日、浦添市内のスナック「裕二郎」で歓談したときのもの。(じょうじ)





お久しぶりです。
ゴールデンウイークも今日6日で終わり。
みなさん、どのように過ごしましたか?
これから日一日と暑い夏に向かいます。
健康管理に気を配り、元気で明るい気持ちで過ごしましょう。
写真レポートです。
上から順に
1枚目、5月8日は語呂合わせで「ゴーヤー(ニガウリ)の日」です。
おいしそうですね。ゴーヤーの日の前日特売、2本で190円で売られていました。
2枚目、3枚目は5月5日の那覇ハーリーの様子。
4枚目、西原町中央公民館の入り口で泳ぐこいのぼり(5月6日)
5枚目、あぐたち。右から正吉の友人、正吉、剛司、譲二。4月25日、浦添市内のスナック「裕二郎」で歓談したときのもの。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
23:01
│Comments(0)
2017年04月21日
裕次郎と「北の旅人」で記念撮影。宮古郷友会の芸能まつりも賑わう
4月18日の夜、北大東島で仕事に従事している上地剛司(こうじ、こうちゃん)が那覇に来たというので、美枝子の店「北の旅人」(禁煙スナック)で遊びました。
カウンター席で、2曲ずつカラオケも歌い、記念撮影もしたところ、出来上がった写真を見ると、おごえ~ぴるますむぬ(なんと、不思議なこと)、心霊写真と見まがう?ほど、若いころの裕次郎も一緒に加わっていましたよ。
剛司は、宮古島にも帰っていたそうで、省三とも会い、10月の古希記念同期会での再会を約束してきたと話していました。
美枝子の店を出て、数件隣にある山羊料理屋で山羊汁と山羊の刺身を食べてから別れました。
宮古郷友会の
芸能まつり賑わう
15日に浦添市てだこ大ホール(客席1001)で開かれた沖縄宮古郷友連合会(古波蔵和夫会長)主催「第30回藝能まつり」には、会場いっぱいのお客様が詰めかけ、賑わいました。
午後3時開演、休憩なしで5時40分に終演しました。
下地郷友会を代表して「与那覇のヨンシー」が踊られましたが、与那覇ヨンシー保存会から8人のメンバーが駆けつけ、在沖与那覇ヨンシー保存会のメンバー10人も加わり、華やかでさわやか、元気の良い演舞に盛んな拍手が送られました。
また、昨年の宮古方言大会で優勝した多良間島在住の来間トミさん(92歳)の寸劇を交えた多良間ふつも好評でした。
今年は30回の節目のまつりということで、みゃーくふつの歌で人気の下地イサムさんの特別出演もありました。
イサムさんはデビュー曲「我達(ばんた)が生まり島」ほか4曲を熱唱し会場を沸かせました。
16期のメンバーでは、客席の前方で、宮古から用事で来ていた秀子が久美子、ミエ子と一緒に見たそうで、ほかにも直子、美枝子も会場にいて楽しんだそうです。
翌日の日曜日には、秀子を囲んで、久美子、幸子、譲二が那覇新都心のカラオケに集まって遊びました。
秀子は「あがい、もう10年分ぐらい笑ったさ」と話していました。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
09:28
│Comments(0)
2017年04月14日
沖縄宮古郷友連合会が15日(土)に芸能まつり
下地代表で「与那覇のヨンシー」が出演
宮古島の保存会も合同演舞で盛り上げへ
譲二は司会も担当
お久しぶりです。
4月最初の記事掲載となりました。
あぐ、とぅんがら(同年生)の皆様お変わりありませんか?
三寒四温とはよく言ったもので、体調管理にも影響し、風邪をひいている人も良く見かけるこの頃です。
沖縄は、8年ぶりにダムの貯水率が50%を切ったと報道され、節水の呼びかけも行われています。
さて、したのチラシのように、15日(日)午後3時(2時30分開場)から、浦添市てだこ大ホール(客席1001)で、第30回芸能まつりが、沖縄宮古郷友連合会主催で開かれます。1800席の那覇市民会館が取り壊し工事中のため、今年は会場が変更になっています。
今回は、30回記念ということで、下地イサムさんが特別ゲストとして出演するほか、昨年の宮古方言大会で優勝した多良間島在住の来間トミさん(92歳)も出演して多良間ふつを披露することになっています。
また、宮古民謡協会の出演、各郷友会の出し物、新日本舞踊、大正琴なども披露されます。
在沖下地郷友会からは今年も「与那覇のヨンシー」が推薦されて出演します。このヨンシーには、与那覇ヨンシー保存会のメンバー9人が与那覇から駆けつけ、在沖与那覇ヨンシー保存会のメンバーとともに、総勢約20人で元気いっぱい飛び跳ねて踊ることになっています。
譲二は昨年に引き続き、司会を担当します。
入場券は1500円です。
大勢の皆さんに会場へお越しいただきたいですね。(じょうじ)
春の沖縄県高校野球は沖縄尚学が優勝
22日から九州大会を沖縄で開催
お伝えしていた第64回沖縄県高等学校春季野球大会は、沖縄尚学が優勝を飾りました。
今月22日(土)からは、沖縄県内で九州大会が開かれることになっており、県大会のベスト4に残ったチームが出場権を獲得しました。
県大会の準優勝は美里工業でした。ベスト4に進んだ興南高校と未来工科高校も九州大会に出場します。
宮古高校はベスト8で終わりましたが、夏に向けて鍛えなおしてほしいですね。
Posted by あぐとぅんがら at
00:43
│Comments(0)
2017年03月31日
宮古高校惜敗、4強ならず
点の取り合いで競り負ける
ベスト4進出をかけて、30日に北谷公園野球場で開かれた試合、宮古は今大会第1シードの未来工科と互角に戦いましたが、
大健闘及ばず6対8で惜敗しました。また夏の甲子園に向けた活躍を期待しましょう。
宮古は今大会初めてマウンドに上がる与那覇達也投手(新2年生)が先発しました。
与那覇くんは、16期の与那覇正憲の甥っ子で、下地中の出身。
この日は、達也くんの母親の由里子さんが三塁側の応援スタンドに来て、息子の晴れ舞台に熱い
視線を送り応援しました。
得点経過は次の通りでした。
宮古 100 220 001 6
未来 003 201 20× 8
準決勝戦の組み合わせは次の通りです。
試合は4月1日(土)、北谷公園野球場で。
第一試合(9時開始)
未来工科ー美里工業
第二試合(11時0分開始予定)
興南―沖縄尚学
ベスト4進出をかけて、30日に北谷公園野球場で開かれた試合、宮古は今大会第1シードの未来工科と互角に戦いましたが、
大健闘及ばず6対8で惜敗しました。また夏の甲子園に向けた活躍を期待しましょう。
宮古は今大会初めてマウンドに上がる与那覇達也投手(新2年生)が先発しました。
与那覇くんは、16期の与那覇正憲の甥っ子で、下地中の出身。
この日は、達也くんの母親の由里子さんが三塁側の応援スタンドに来て、息子の晴れ舞台に熱い
視線を送り応援しました。
得点経過は次の通りでした。
宮古 100 220 001 6
未来 003 201 20× 8
準決勝戦の組み合わせは次の通りです。
試合は4月1日(土)、北谷公園野球場で。
第一試合(9時開始)
未来工科ー美里工業
第二試合(11時0分開始予定)
興南―沖縄尚学
Posted by あぐとぅんがら at
00:41
│Comments(0)
2017年03月28日
宮古高校野球部がベスト8進出、春の沖縄県大会
宮古の初優勝めざして
選手・応援団の心は一つ
甲子園球場のセンバツ大会が連日熱戦を展開していますね。
一昨日は、滋賀学園対福岡大学付属大堀が1対1、また高崎健康福祉大高崎対福井工業大福井が7対7で、延長15回でも決着がつかず、今日28日にともに再試合で決着に臨みます。
春夏の甲子園大会を通じて、一つの大会で延長再試合が2つあるのは初めてだとのこと。
面白いことに、滋賀学園にはエースとして活躍している棚原投手をはじめ沖縄県出身の選手がベンチ入りの18人の選手の中に7人もいます。
7人は中学時代に北谷ボーイズ、浦添ボーイズ、うるまボーイズ、読谷ボーイズなど硬式野球チームで力を付けていた選手です。応援席で指笛も鳴っているのもそのためでしょう。
さて、センバツに沖縄県代表が選ばれず、寂しい思いをしているかと言えば、そうでもありません。
夏の甲子園を見据えつつ、春の高校野球県大会が20日から始まり、熱を帯びてきました。
その中で、宮古高校が27日の3回戦で5対3と真和志高校に勝利し8強入りを果たしました。
2回戦までの宮古の応援スタンドは授業のため控え選手もおらず、父母もサトウキビの大豊作で製糖期が長引き、多忙を極めるなどの理由も重なって少数でした。
しかし、この試合の一塁側スタンドには春休みに入り、大太鼓とメガホンを持参した15人の控え選手に加え、500ミリリットルのペットボトルに豆を入れ、2本叩いて音を出して応援する父母や関係者の姿も多く、譲二の指笛も鳴り響いて盛り上がり、選手と心を一つにして後押ししました。
応援にも後押しされて、宮古高校ナインは2本の3ベースを含め12本の安打、ノーエラーで勝ちました。
宮古高校は次の試合、昨年秋の県大会で優勝し、今度の大会で第一シードの未来工科高校(沖縄市在)とベスト4をかけて戦います。
譲二は「一昨年のこの大会で宮古高校は34年ぶりにベスト4に進み、準決勝では9回に逆転・サヨナラで2対1で豊見城を破りました。春の大会で史上初めて決勝に進出し、興南に0対11で敗れましたが、あっぱれでした。今度は応援をさらに盛り上げ、初優勝したい」と熱く語っています。
写真は上から
1塁側の宮古高校の応援席。ベンチ入りの20人の登録選手以外の15人の部員、女子マネージャー、その後方に父母や関係者が陣取っています。
2枚目:5回の表、連打で4点を追加、喜ぶ父母たち。
3枚目:あららがま(なにくそ)と染め抜かれたそろいのTシャツの背中。
4枚目:整列してこの大会3度目の校歌を斉唱する選手たち。バックスクリーンのポールには校旗が掲揚されました。




選手・応援団の心は一つ
甲子園球場のセンバツ大会が連日熱戦を展開していますね。
一昨日は、滋賀学園対福岡大学付属大堀が1対1、また高崎健康福祉大高崎対福井工業大福井が7対7で、延長15回でも決着がつかず、今日28日にともに再試合で決着に臨みます。
春夏の甲子園大会を通じて、一つの大会で延長再試合が2つあるのは初めてだとのこと。
面白いことに、滋賀学園にはエースとして活躍している棚原投手をはじめ沖縄県出身の選手がベンチ入りの18人の選手の中に7人もいます。
7人は中学時代に北谷ボーイズ、浦添ボーイズ、うるまボーイズ、読谷ボーイズなど硬式野球チームで力を付けていた選手です。応援席で指笛も鳴っているのもそのためでしょう。
さて、センバツに沖縄県代表が選ばれず、寂しい思いをしているかと言えば、そうでもありません。
夏の甲子園を見据えつつ、春の高校野球県大会が20日から始まり、熱を帯びてきました。
その中で、宮古高校が27日の3回戦で5対3と真和志高校に勝利し8強入りを果たしました。
2回戦までの宮古の応援スタンドは授業のため控え選手もおらず、父母もサトウキビの大豊作で製糖期が長引き、多忙を極めるなどの理由も重なって少数でした。
しかし、この試合の一塁側スタンドには春休みに入り、大太鼓とメガホンを持参した15人の控え選手に加え、500ミリリットルのペットボトルに豆を入れ、2本叩いて音を出して応援する父母や関係者の姿も多く、譲二の指笛も鳴り響いて盛り上がり、選手と心を一つにして後押ししました。
応援にも後押しされて、宮古高校ナインは2本の3ベースを含め12本の安打、ノーエラーで勝ちました。
宮古高校は次の試合、昨年秋の県大会で優勝し、今度の大会で第一シードの未来工科高校(沖縄市在)とベスト4をかけて戦います。
譲二は「一昨年のこの大会で宮古高校は34年ぶりにベスト4に進み、準決勝では9回に逆転・サヨナラで2対1で豊見城を破りました。春の大会で史上初めて決勝に進出し、興南に0対11で敗れましたが、あっぱれでした。今度は応援をさらに盛り上げ、初優勝したい」と熱く語っています。
写真は上から
1塁側の宮古高校の応援席。ベンチ入りの20人の登録選手以外の15人の部員、女子マネージャー、その後方に父母や関係者が陣取っています。
2枚目:5回の表、連打で4点を追加、喜ぶ父母たち。
3枚目:あららがま(なにくそ)と染め抜かれたそろいのTシャツの背中。
4枚目:整列してこの大会3度目の校歌を斉唱する選手たち。バックスクリーンのポールには校旗が掲揚されました。
Posted by あぐとぅんがら at
08:22
│Comments(0)
2017年03月12日
東日本大震災、原発事故から6年
地震、津波、原発事故・・・
教訓にして、日頃からの備えを
(11日中に投稿しようとしていましたが、間に合わず、先ほど日付が変わりました)
今日(11日)の新聞、テレビ、ラジオの報道の中で、被災者のその後の生きざまや現在の生活の様子などが伝えられました。
胸を打つ内容の記事もたくさんありました。
一日も早い復興を祈りましょう。
人間の弱さ、強さ、生きることの意味・・・様々なことをあらためて考える一日になったのではないでしょうか。
それにしても、原発の「廃炉」には40年もかかるという気の遠くなる話です。
仙台の幸江や陽子たちに心を寄せながらこのブログが立ち上げられたこと、あれから6年か・・・と感慨深いです。
あの震災、事故を教訓にして、日頃からいろいろな備えをしていくことが大切だと、二人は話していました。
みんなで心掛けたいですね。
あぐ、とぅんがらのみなさん、何か緊急時のために対策していることがあれば、具体的に紹介し合いましょう。
沖縄の野菜
妻の友人が9日、八重瀬町の野菜市場から買って届けてくれた野菜です。
左からゴーヤー(1本250グラムほどで1本170円) ニンジン(5本入り、800グラムで140円) セロリ(390グラムで100円) トマト(3個で570グラム158円) なんとまあ、ゴーヤーは夏野菜なのですが今も出回っているものの高値。その他は安い感じがします。(じょうじ)

教訓にして、日頃からの備えを
(11日中に投稿しようとしていましたが、間に合わず、先ほど日付が変わりました)
今日(11日)の新聞、テレビ、ラジオの報道の中で、被災者のその後の生きざまや現在の生活の様子などが伝えられました。
胸を打つ内容の記事もたくさんありました。
一日も早い復興を祈りましょう。
人間の弱さ、強さ、生きることの意味・・・様々なことをあらためて考える一日になったのではないでしょうか。
それにしても、原発の「廃炉」には40年もかかるという気の遠くなる話です。
仙台の幸江や陽子たちに心を寄せながらこのブログが立ち上げられたこと、あれから6年か・・・と感慨深いです。
あの震災、事故を教訓にして、日頃からいろいろな備えをしていくことが大切だと、二人は話していました。
みんなで心掛けたいですね。
あぐ、とぅんがらのみなさん、何か緊急時のために対策していることがあれば、具体的に紹介し合いましょう。
沖縄の野菜
妻の友人が9日、八重瀬町の野菜市場から買って届けてくれた野菜です。
左からゴーヤー(1本250グラムほどで1本170円) ニンジン(5本入り、800グラムで140円) セロリ(390グラムで100円) トマト(3個で570グラム158円) なんとまあ、ゴーヤーは夏野菜なのですが今も出回っているものの高値。その他は安い感じがします。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:01
│Comments(0)
2017年03月02日
新宿山便り
春です―春――春ーー母ちゃんウキウキ しかしこの季節花粉症の父ちゃん気持ちは灰色どこにも出かけたくありませんましてや花を見になど自殺行為です それでも4~5年前までは梅の花など見に出かけたのですよ これが唯々難行苦行の花道 二月半ばから四月いっぱいはもう二度と花山にはいかないぞと!!それがです今年は出ないのです 花が咲いたのに私の花いや鼻はさきません(良くなった心当たりはあるのですが もしかして単に歳をとったため弱ったせい?)ともあれ これならば大丈夫かもと 26日日曜日の朝目を覚ました7時頃母ちゃんを起こして<今から梅を見に行こう>突然なので母ちゃんキョトン!!!!すぐにニッコリ こお云う事の頭の切り替えは至って早い すでに気持ちは梅林へ テナ訳で小田急線にて小田原駅にJRに乗り換えて湯河原駅そしてバスにて湯河原梅林へ

梅林の入り口と今日登る幕山です 梅林はこの山の麓斜面に広がっています

河津桜と幕山(620M位)今年は暖かだったため本来はこれからなのですがもう散り始めています

斜面の梅林を抜けると登山道に入り暫くは両側に梅の木が続きます

梅林の奥の岩場では岩登りを楽しむ人達が結構います 皆それぞれですね


中腹では梅林は遥か下あとはただ頂上に向かって黙々と(疲れてくると無口になってきます)見上げると頂上は遥か上何か以前に来た時よりも高く長く感じられます 歳で背がちじんだせい??

上にくると眼下に真鶴半島と相模湾が綺麗です 頂上は割と広く大勢の人が昼食を取っています私達も駅で買った弁当を山の上で海を観ながらなんと贅沢な!!下山は裏道を少し遠回りして梅林公園の奥に出ます 梅林の奥の方は比較的新しく赤花の木が多いです


登り始めの午前中より全体が綺麗に華やかに感じられます花が開ききったり蕾が開いたりしたからでしょうか

花粉を気にせず花山を楽しめました 今現在は鼻がグジュグジュしたりする時がありますので治った訳ではなく改善できたと云うことだと思います
恵美の父ちゃん
梅林の入り口と今日登る幕山です 梅林はこの山の麓斜面に広がっています
河津桜と幕山(620M位)今年は暖かだったため本来はこれからなのですがもう散り始めています
斜面の梅林を抜けると登山道に入り暫くは両側に梅の木が続きます
梅林の奥の岩場では岩登りを楽しむ人達が結構います 皆それぞれですね
中腹では梅林は遥か下あとはただ頂上に向かって黙々と(疲れてくると無口になってきます)見上げると頂上は遥か上何か以前に来た時よりも高く長く感じられます 歳で背がちじんだせい??
上にくると眼下に真鶴半島と相模湾が綺麗です 頂上は割と広く大勢の人が昼食を取っています私達も駅で買った弁当を山の上で海を観ながらなんと贅沢な!!下山は裏道を少し遠回りして梅林公園の奥に出ます 梅林の奥の方は比較的新しく赤花の木が多いです
登り始めの午前中より全体が綺麗に華やかに感じられます花が開ききったり蕾が開いたりしたからでしょうか
花粉を気にせず花山を楽しめました 今現在は鼻がグジュグジュしたりする時がありますので治った訳ではなく改善できたと云うことだと思います
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
23:33
│Comments(1)
2017年02月22日
宮古出身者で盛雄の店訪ねる
19日(日)、沖縄本島地方は快晴。最高気温が24度ぐらいでした。
沖縄市内では第24回おきなわマラソン大会も開かれ賑わいました。
一方、沖縄市の沖縄こどもの国では、本土から修学旅行に来ていた栄光学園高等学校(男子校=鎌倉市内)の生徒に沖縄の文化の一つとして「指笛」の体験講座がありました。
29人の生徒の指導を担当したのは指笛王国おきなわ。国王の譲二ほか10人のメンバーでした。
9時半から12時まで指導し、昼食も生徒たちと一緒に済ませました。
その帰り、メンバーの中の宮古島出身者3人で盛雄の店・コーヒーハウス「響」に立ち寄り、コーヒータイムのおしゃべりを楽しみました。
盛雄はいつものように、元気でした。
「やがて久夫も来ると思うけど」と言っていましたが、1時間ほどで家路につきました。
写真は上から盛雄も一緒に。左は指笛王国の澤岻(たくし)外務大臣(平良出身)。真ん中は初代内務大臣の崎原さん(上野出身)。
次は25日からの花まつりを控えたこどもの国入り口。
3点目はこどもの国内の緋寒桜。満開をすこし過ぎていました。
(じょうじ)



沖縄市内では第24回おきなわマラソン大会も開かれ賑わいました。
一方、沖縄市の沖縄こどもの国では、本土から修学旅行に来ていた栄光学園高等学校(男子校=鎌倉市内)の生徒に沖縄の文化の一つとして「指笛」の体験講座がありました。
29人の生徒の指導を担当したのは指笛王国おきなわ。国王の譲二ほか10人のメンバーでした。
9時半から12時まで指導し、昼食も生徒たちと一緒に済ませました。
その帰り、メンバーの中の宮古島出身者3人で盛雄の店・コーヒーハウス「響」に立ち寄り、コーヒータイムのおしゃべりを楽しみました。
盛雄はいつものように、元気でした。
「やがて久夫も来ると思うけど」と言っていましたが、1時間ほどで家路につきました。
写真は上から盛雄も一緒に。左は指笛王国の澤岻(たくし)外務大臣(平良出身)。真ん中は初代内務大臣の崎原さん(上野出身)。
次は25日からの花まつりを控えたこどもの国入り口。
3点目はこどもの国内の緋寒桜。満開をすこし過ぎていました。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
09:04
│Comments(0)
2017年02月13日
新宿山便り
昨日11日(日曜日) 先日から各地に雪が降り続きもしかしたら箱根も積もっているのではないかと期待ーー期待 今年は父ちゃん仕事の疲れのためまだ一度も山に行っていません 母ちゃんは禁断症状 二日連続の休みになったのでここでとーーーGo 何時ものようにバスにて箱根は金時山の登山口までと新しくできた新宿駅新南口のバス発着場四階へ ここからは初めての出発なので少しワクワク しかしですなんと降雪が多すぎて箱根行きのバスは運休ーーーあちゃ~ 急遽計画は変更です 電車にて箱根湯本まで行きバスに乗り変えて別の登山口からということになり 改めて出発です 途中バスでは坂道でのスリップのため二台ほど止まっていて渋滞 おかげで登山口に着いたのは計画より一時間半も遅くなりました いつもは下山してくる方からの登りです いつもより高低差があるためチョットきつかったです ともあれ出発

雪も融けずに残っていて楽しめそうです 靴にはアイゼン(爪のついた鉄製のもの)を装着しているので滑らないで登れます 案外天気さえ良ければ雪道は登りやすいのですよ この日は快晴絶好の登山日和でした

中間地点 山の南側になるため北風があたらず登っているとむしろ暑くなってくるくらいでコートを脱いでしまっています

これから目指す山頂これからが最後の正念場です だんだんきつくなってきて 今年初めての登山チョットきつい所を選んでしまったかなと後悔がチラリ

到着です この時期空気は澄んでいるため遠くまで見渡せ天気にも恵まれ最高の景観です


西側には裾野まで見える富士山 南側には下に仙石原と芦ノ湖 上に中腹に煙はく大涌谷をもつ箱根の最高峰神山 その奥には伊豆半島の天城山と右側に駿河湾 東側には相模湾が全部見えます 絶景でしょう

頂上に建つ金時小屋(1212M) 宿泊はできませんがうどんなどが食べられる休憩所です ここには登山の帳面があり記帳と今までの回数などを書いています 天井には名札がぶら下がっていますが100 200----4500回何だこれは!!です
計画よりも時間が遅くなり風も強くなったためかなり寒く冷たくなってきました下山です

以前は感じなかったのに今回少しヘロ 歳かな?途中のベンチで大涌谷を見ながら甘いものをエネルギー元に そして三十分無事下山と相成りました 帰りのバスが来ないなど今日は生き帰りともに歯車の嚙み合わない登山となった次第です
恵美の父ちゃん
雪も融けずに残っていて楽しめそうです 靴にはアイゼン(爪のついた鉄製のもの)を装着しているので滑らないで登れます 案外天気さえ良ければ雪道は登りやすいのですよ この日は快晴絶好の登山日和でした
中間地点 山の南側になるため北風があたらず登っているとむしろ暑くなってくるくらいでコートを脱いでしまっています
これから目指す山頂これからが最後の正念場です だんだんきつくなってきて 今年初めての登山チョットきつい所を選んでしまったかなと後悔がチラリ
到着です この時期空気は澄んでいるため遠くまで見渡せ天気にも恵まれ最高の景観です
西側には裾野まで見える富士山 南側には下に仙石原と芦ノ湖 上に中腹に煙はく大涌谷をもつ箱根の最高峰神山 その奥には伊豆半島の天城山と右側に駿河湾 東側には相模湾が全部見えます 絶景でしょう
頂上に建つ金時小屋(1212M) 宿泊はできませんがうどんなどが食べられる休憩所です ここには登山の帳面があり記帳と今までの回数などを書いています 天井には名札がぶら下がっていますが100 200----4500回何だこれは!!です
計画よりも時間が遅くなり風も強くなったためかなり寒く冷たくなってきました下山です
以前は感じなかったのに今回少しヘロ 歳かな?途中のベンチで大涌谷を見ながら甘いものをエネルギー元に そして三十分無事下山と相成りました 帰りのバスが来ないなど今日は生き帰りともに歯車の嚙み合わない登山となった次第です
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
00:08
│Comments(1)
2017年02月02日
『あたらっさ』第25号、発送しました
10月6日の古希記念同期会を案内
各自の早めの取り組みを呼びかける
下地中16期生会世話人会は1月;29日付で会報『あたらっさ』第25号(A4判4ページ)を発行し、今日2月2日、那覇市中央郵便局から発送しました。当初1月17日発行の予定でしたが、約2週間遅れました。
今号は、10月6日(金)に宮古島東急ホテルリゾートで開くことになった「古希記念」同期会の日程と場所、参加費についてのお知らせを主な内容にしており、参加に向けた航空機、宿泊所の予約などを各自で早めに対応して取り組むように呼びかけています。
3日には沖縄県内に、4日までには全国に配達されることでしょう。
楽しみにお待ちください。
Posted by あぐとぅんがら at
22:42
│Comments(0)
2017年01月14日
世話人を開き、10月の古稀記念同期会の基本内容を確認しました
10月6日(金)に宴会と十五夜まつり
参加費は1万円(宴会費、同期会の会費3年分込み)
宿泊・飛行機代等は、各自で負担
13日(金)夜7時から10時まで、吉信の事務所で16期の世話人会が開かれ、今年10月に開かれる「古希記念同期会」について、基本的な事項をまとめ、確認しました。
確認した内容などを17日に発行する『あたらっさ』で同期生全員に知らせることになりました。
一足先に、主な内容を紹介します。
①開催日は、10月6日(金)とする。
②参加費用は10,000円とする。
(内訳は宴会費6,700円、16期会の会費向こう3年分で3,000円、雑費300円)
③日程は次の通り。
ア 6日(金)午後1時~5時 レンタカーにて宮古島ドライブ
(自由参加、費用も実費自己負担)
イ 同期会(宴会)午後6時30分から9時まで(2時間半)
場所は宮古島東急ホテル&リゾーツ
宮古島市下地字与那覇914 電話098076-2109
ウ 同期会終了後、与那覇前浜で「十五夜まつり」(当日は満月です)
エ 7日(土)午前10時~12時 ボウリング大会
(還暦同期会の真っ赤なTシャツのある人は、それを着て、プレーしようと呼びかけることになりました。)
オ ボウリング終了後昼食会(宮古そば)をして終了(午後2時ごろまでに)
④その他の情報
ア ホテルパックを利用すると、一般的に安上がりになります。レンタカー付というプランもあったりします。
その辺の情報は、皆さんのこれまでの体験をもとに、情報収集して、安い費用で参加できるようにしてください。
イ 参加の申し込み等の締め切りは今後具体化します。
ウ とりあえず、上の①~③の基本の日程を踏まえて、各自の計画などを立てるといいでしょう。
エ 参考までに、宮古島東急ホテルの宿泊だけの料金は次の通りだそうです。
6日(金~日)は同じ料金
4~5人部屋 15,200円 3人部屋 17,400円 2人部屋 19,500円(いずれも一人当たりの料金)
13日の世話人会。同期会事務局のある吉信の事務所に6人が集まり、和やかに話し合いました。
写真はいずれも左から吉信、睦子、ツヤ子、江美子、昭. 撮影は譲二。
話し合いが終わったところで、吉信が10年貯蔵のカメの泡盛の古酒を昭に勧めリラックス。歓談しながら、特設カラオケに興じるなど、くつろぎました。
Posted by あぐとぅんがら at
15:05
│Comments(0)
2017年01月01日
謹賀新年2017
今年もみんなで支え合って
10月に宮古島で古希記念同期会
あぐ、とぅんがらのみなさん
このブログをご覧のみなさん
新年明けましておめでとうございます。
69歳、数え70歳の古希を迎える年の幕開けですね。
今年もみんなで支え合い、健康管理にいっそう気を配り、健康長寿を目指しましょう。
今年は10月6日(金)の満月の夜、古里宮古島で「古希記念同期会」が開かれます。
再会を楽しみにしながら、明るい気持ちで前向きに過ごしたいものです。
このブログも、引き続き盛り上げていきましょう。
パソコンを持ち、インターネットにつないでいるあぐ、とぅんがらのこのブログへの投稿をお待ちしています。
投稿の方法がわからない方は、じょうじに電話してください。お教えします。電話は(090-9783-96-066)です。
16期会の会員以外の皆さまは、本欄記事の下の方の「コメント欄」への投稿で交流していただければ幸いです。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:07
│Comments(1)
2016年12月22日
古稀記念同期会、日程を10月6日(金)に変更しました
10月の土、日はほとんど空いていないことも明らかになりました。
そこでいろいろ調整して、東急ホテルが空いている10月6日(金)に変更しました。
同日は、ちょうど満月の夜に当たります。
したがって、日程は、10月6日(金)の夜の同期会(宴会)、翌日のパークゴルフ、昼食後解散を基本に、その前後の日程配置についても検討していくことになります。
みなさんのご意見、提案、質問などをお寄せください。よろしくお願いいたします。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
14:39
│Comments(0)
2016年12月18日
来年の古稀記念・宮古島での同期会は9月30日(土)~10月1日(日)と決める
いろいろな角度から検討した結果、開催日程は9月30日(土)から10月1日(日)までと決めました。
持ち方は、初日は東急ホテルで宴会をし、2日目の午前中にパークゴルフ、昼食ののち解散。その夜、希望者で前浜での十五夜、とすることにしました。
参加費については、宴会と宿泊費込みで2万円程度、宮古在住者は宴会費の5千円程度として、施設側と調整していくことにしました。
宿泊は、基本的に全員が東急ホテルを利用し、宴会も同ホテルで開催することにしています。
詳しい内容については、来月『あたらっさ』を発行してお知らせすることになりました。
世話人会には、宮古から、勝久が、沖縄から明とアイ子がゲスト参加し、久夫も途中から参加し懇談しました。
他に、この日の参加者は、恵美、ツヤ子、吉信、盛雄、譲二の、計9人でした。
昭と江美子、睦子の3人は、都合で欠席しました。
Posted by あぐとぅんがら at
19:07
│Comments(0)
2016年12月12日
じょうじが上京、恵美夫妻、清夫妻が歓迎、練馬文化センターの指笛コンサートに出演
12月11日の指笛コンサートに出演
指笛吹いてクイチャーも踊り盛り上がる
譲二が上京して「田村大三 指笛音楽82周年記念 指笛コンサート」に、2年ぶりに出演しました。
10日の夜、新宿の恵美夫妻と、江戸川区の清夫妻が恵美の行きつけの寿司屋で譲二を囲んで久しぶりに再会し、おいしい寿司に舌鼓を打ちながら歓談しました。
11日のコンサート本番の舞台で、譲二は東京在住の宮古民謡の師範の松山雅一さんの三線伴奏で「てぃんさぐぬ花」を指笛演奏し、2局目は同じく三線の伴奏で「漲水(ぱるみず)ぬクイチャー」を踊りながら指笛で囃子を入れたり、クイチャーの歌を指笛演奏したりしました。踊りにつられて、客席から女性の一人が舞台に飛び入りして一緒に踊るシーンもあり、会場は拍手喝采で盛りあがりました。
コンサートには、恵美夫妻のほか、譲二の友人、親戚など15人ほどが駆けつけて応援していました。
譲二は「楽しい舞台発表が出来ました。これも応援の皆さんのおかげです。感謝しています」と喜んでいました。
久しぶりの再会に話が弾みました

恵美の「庭」になっている新宿御苑が大好きな譲二は、10日の夕方、散策しました。

クイチャーの時飛び入りしたのは指笛王国おきなわ名古屋支部長の松本京子さん(父親が伊良部出身で指笛王国の副国王の伊志嶺さん)

指笛演奏の時は、両手を合わせてトランペットを作るようにして響かせます。

応援に来た皆さんと終演後記念撮影しました。(恵美夫妻終演後先に帰りましたので写っていません)

指笛吹いてクイチャーも踊り盛り上がる
譲二が上京して「田村大三 指笛音楽82周年記念 指笛コンサート」に、2年ぶりに出演しました。
10日の夜、新宿の恵美夫妻と、江戸川区の清夫妻が恵美の行きつけの寿司屋で譲二を囲んで久しぶりに再会し、おいしい寿司に舌鼓を打ちながら歓談しました。
11日のコンサート本番の舞台で、譲二は東京在住の宮古民謡の師範の松山雅一さんの三線伴奏で「てぃんさぐぬ花」を指笛演奏し、2局目は同じく三線の伴奏で「漲水(ぱるみず)ぬクイチャー」を踊りながら指笛で囃子を入れたり、クイチャーの歌を指笛演奏したりしました。踊りにつられて、客席から女性の一人が舞台に飛び入りして一緒に踊るシーンもあり、会場は拍手喝采で盛りあがりました。
コンサートには、恵美夫妻のほか、譲二の友人、親戚など15人ほどが駆けつけて応援していました。
譲二は「楽しい舞台発表が出来ました。これも応援の皆さんのおかげです。感謝しています」と喜んでいました。
久しぶりの再会に話が弾みました
恵美の「庭」になっている新宿御苑が大好きな譲二は、10日の夕方、散策しました。
クイチャーの時飛び入りしたのは指笛王国おきなわ名古屋支部長の松本京子さん(父親が伊良部出身で指笛王国の副国王の伊志嶺さん)
指笛演奏の時は、両手を合わせてトランペットを作るようにして響かせます。
応援に来た皆さんと終演後記念撮影しました。(恵美夫妻終演後先に帰りましたので写っていません)
Posted by あぐとぅんがら at
22:10
│Comments(1)
2016年12月04日
第32回NAHA マラソン、スタート! 約3万人がエントリー
今日12月4日、第32回NAHA マラソンが朝9時にスタートしました。
29,975人(うち女性7,425人)が出場を申込みしているそうです。
今日の那覇の天気はくもり。最高気温は26℃、最低気温は22℃、雨の確率は40%です。暑いコンディションが気になるレースです。
写真はRBC琉球放送テレビより。那覇市の国際通りの様子です。
わが16期の関係者も出ているかな?
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
10:13
│Comments(0)