てぃーだブログ › 下地中16期会

2017年10月07日

光子が華麗に「二輪草」を踊る

光子の舞いに魅せられ
正吉、省三も舞台に上がる


光子の踊り「二輪草」に魅了された正吉、続いて省三が舞台に上がり、いっしょに踊りだし、喝采を浴びました。
なお、会場の宮古島東急ホテルリゾーツで働いて14年になるという光子には、ホテルのスタッフの皆様から花束が贈られました。

ゴルフ仲間、宮古在住女子から、「1分ぱなす」がありました。













  


Posted by あぐとぅんがら at 00:03Comments(0)

2017年10月06日

古希記念ふるさと同期会ひらく

46人出席して和やかに

これまでに亡くなった同期生に黙祷

懐かしい母校の校歌を斉唱


還暦記念ふるさと同期会以来約9年ぶりに「古希記念ふるさと同期会」が6日(金)の夜、宮古島東急ホテル&リゾーツで開かれました。
会場の舞台の上には、勝久が知り合いの看板屋さんに頼んで書かせたという素晴らしい横幕が掲げられ、雰囲気を盛り上げていました。

同期会には、女性24人、男性22人、計46人が参加し、笑顔で再会を果たしました。

同期会は、江美子と譲二の司会で進行し、冒頭、これまでになくなった同期生を偲び、冥福を祈って1分間の黙祷をおこないました。
そのあと、下地小学校と中学校の校歌を斉唱しました。
校歌のCDは、サヨが母校を訪問し、小学校はもらい受け、中学校は借りてきて会場に流し、生徒たちの歌に合わせてみんなで懐かしい気持ちで歌い上げました。

次に、開幕舞踊として、久美子、サエ子、智子による「トーガニーあやぐ」が踊られました。舞踊教室を主宰している久美子(写真中央)の指導で練習を重ね、荘重な雰囲気での舞いに、大きな拍手が送られました。

省三が実行委員長としてあいさつし、参加者の労をねぎらうとともに、今後も健康長寿を目指していこうと呼びかけました。

大阪の三羽ガラスの音頭で乾杯


乾杯の音頭は、大阪から参加した清助、正憲、健次の人が担当。代表して健次が挨拶したあと「かんぱ~~い」と声を掛けました。
(写真は後日掲載予定)






  


Posted by あぐとぅんがら at 23:40Comments(0)

2017年10月06日

夜の同期会を前にして伊良部島観光


今夜開かれる下地中16期生の「古希記念ふるさと同期会」を前に、5台の自家用車に便乗して伊良部大橋を渡り、伊良部島観光に出かけました。

写真は上が伊良部大橋の中間地点で車を降り、写真に収まる久美子と未千子(撮影:譲二)
2枚目は観光名所の「通り池」を背にして集合写真撮影。





  


Posted by あぐとぅんがら at 15:21Comments(1)

2017年10月03日

宮古で15人が集まって準備 那覇では余興=踊り=の練習がんばる


古希記念同期会まであと2日


2日、宮古島では15人集い受け入れ準備


3日、那覇では久美子を中心に踊りの稽古


きょうは4日、いよいよ、古希記念ふるさとでの同期会が開かれる6日まであと2日となりました。
宮古島の同期生たちは2日の夜、女性5人を含む15人が集まり、受け入れのための最終の打ち合わせをし、準備を整えました。

那覇市内の久美子の家の近くの集会場では、3日の夜、余興の踊りの練習に取り組みました。集まったのは、久美子のほか、ツヤ子、サエ子、智子、ミエ子、和江の計6人。

久美子の指導を受けながら、何回も練習を重ね、本番に備えました。

みなさん、お疲れ様です。

なお、3日現在の参加申し込み者は、女性24人、男性23人、合計47人となっています。

有意義で楽しい同期会にいたしましょう。





  


Posted by あぐとぅんがら at 23:34Comments(0)

2017年09月30日

海なし県から

海なし県から 

 宮古十六御嶽

皆様大変しばらくです。間を置くとなかなかエンジンが…。また、同期会の不参加本当にすみません。


宮古島に50余ヶ所ある御嶽の中で、特に霊感が強く、御利益(ごりやく)が大きいと言われる「宮古十六御嶽」の配置はこの通りです。


下地で唯一、この中に入っている御嶽は与那覇にあります。譲二と弘明はここに入って
みたのですね。


この御嶽は歴史書上は「池(いき)ノ御嶽」通称は「泊(とまり)御嶽」?
祭神は男女神で「若(ばか)あるず」と「きゆらにや司(つかさ)」。


昔、ここの山に大火事があり、人家にも延焼し、船屋も全焼、さすがに船も全滅であろうと、部落民が馳せつけると船は無事に程遠い海上に浮かんでいた。これはこの御嶽の神のご加護であろうと、この後崇拝厚くなったという。


昔、ここの湾は泊港といって船での重要な交通の要所だったのだそうです。男女神は船守、今でいう灯台守(人助けの神)で、別の天災などでも多くの人々の命が助かったという。




私は「あなたは霊感が強すぎます」と私に言ったユタの案内でこの御嶽の中に入り、この
男女神が埋葬されているという石の棺(ひつぎ)の前に案内されました。中学一年(56年前)
の話で、譲二の話からすると、今や藪で覆われてしまっていそうですね。


 私はこの棺の前で次の二つの祈願をしました。

①与那覇青年団がバレーボールで優勝できますように。
 
この年の結果も劣勢で、もはやこれまで、今年もダメか、と皆があきらめかけた、まさにその時!
 名アタッカーの「男神」が急遽駆け付け、大喚声の中奇跡的な逆転劇で優勝しましたね。

 3度目のチャレンジでした。

②私に「神の力」を与えてください。(中1の子供の頃の話です)
 

 結果は話しきれません。私は何かに導かれるように「人助け」で霞ヶ関の最高裁判所
 には数え切れない程通わされました。(機会があれば話します。)


京都にある「上賀茂神社」、別名、賀茂御祖(みおや)神社です。

日本人の日常生活にとても深く根付いている、「塩盛り」で縁起を呼びこむ、
「塩祓(はら)い」で不浄を祓い清める、葬式の帰りも。この習慣の発祥地とされます。
 ひろし  


Posted by あぐとぅんがら at 10:43Comments(1)

2017年09月19日

「古希記念ふるさとでの同期会」の参加申し込み状況について


9月19日現在
「参加する」は42人(女21人、男21人)

最終的に50人余を見込む

10月6日(金)開催の下地中学校第16期生の「古希記念ふるさとでの同期会」につて、ハガキによる参加申し込み、および不参加の連絡の取り組みを進めていますが、19日現在のハガキの集約状況がまとまりました。

それによりますと、10月6日の夜6時30分からの同期会(東急宮古島リゾートの宴会場)に参加すると答えた人は女性21人、男性21人、計42人となっています。
一方、参加できないと答えた人は、女性18人、男性10人、計28人です。

110人にハガキを出し、回答があったのは71人で回答率は64.5%です。

ハガキは9月15日までに事務局に届くようにしてほしいと呼びかけてきましたが、今後も少しは届くと思われます。

回答のあった人のうち、ふるさと宮古島在住者23名(女性11人、男性12人)のうち未回答者が13人(女性6人、男性7人)いることなどから、今後確認作業などをしていけば、最終的に50人を超える参加者になることが見込まれます。少しでも多くなることを期待しましょう。

参加申し込み者の居住地別内訳、初日の観光、2日目のボウリング大会への申し込み者数などはつぎのとおりです。

◇参加すると申し込みのあった42人の居住地ごとの内訳は次の通りです。

宮古島在住者 女性2人、男性7人 計9人
八重山在住者 女性1人
沖縄本島在住者 女性12人、男性11人 計23人
本土在住者 女性6人、男性3人 計9人

◇参加できないと回答のあった29人の内訳は次の通りです。
宮古島在住者3人(女性2、男性1)
沖縄本島在住者20人(女性15、男性5)
本土在住者6人(女性3、男性3)


初日の観光16人
2日目のボウリングは21人


参加者42人のうち、初日の島内観光に参加すると答えたのは女性10人、男性6人の計16人。
また、2日目の午前中のボウリング大会に参加すると答えたのは女性12人、男性9人、計21人となっています。
この数も、今後増えていく可能性があります。

みんなで、有意義な同期会にしていきましょう。

  


Posted by あぐとぅんがら at 23:25Comments(0)同級生

2017年09月14日

台風18号、宮古島に接近して北上、進路変えて九州・本州うかがう



「久しぶりに強い台風だった」と省三
未だ畑に行けず、被害状況の把握はこれから
14日9時現在、暴風警報発令中


工事中のまま、日が経ってしまいました。今日は16日(土)です。
先ほど、勝久とも連絡がつきました。

省三は14日午前の電話で見出しのように話していました。
勝久の先ほどの電話では、
「雨のない台風だと土が固く、根っこが折れるので被害が大きいが、大雨だったため、サトウキビは土が柔らかくなり倒れている。その場合、立ち直るのは早い」と楽観していました。
停電も復旧しているとのことでした。

一昨日、弘明、京子にも電話はつながり、元気で、大丈夫とのことでした。

人身への被害は少なかったようで安心しましたが、農作物、建物への被害は心配です。
故郷の皆様、お見舞いを申し上げます。

台風18号は向きを変えて、九州方面に向かっています。
北九州の未千子を初め、進路に当たる皆さん、十分警戒して対策してくださいね。(じょうじ)







10月6日の同期会の申し込み状況などは
今夜から明日の本欄でお知らせします。



  


Posted by あぐとぅんがら at 09:26Comments(0)

2017年09月08日

ふるさとの同期会まであとひと月を切る

6日現在、ハガキの回答は41人(回答率38%)
そのうち同期会参加者は24人(58.5%)
9月15日日までに届くよう投函を


みなさんお変わりありませんか?
10月6日(金)の宮古島での古希記念同期会まであとひと月を切りました。
9月6日現在、事務局に届いたはがきは41人分です。
ハガキは108人に出しましたので回答率は38%です。
未だ実に62%の皆さんが返信していないことになります。

このブログをご覧の皆さんは、互いに声を掛け合い、参加する、出来ないなどの返事を、今月15日までに事務局に届くように、ハガキの投函をするようにお願い致します。

41人の回答の内訳は次の通りです。

1 10月6日(金)の東急ホテルでの同期会(宴会)について
イ 参加する 24人
ロ 参加できない 13人

2 10月6日(金)午後1時~4時30分の「宮古の橋巡り観光」について
イ 参加する 7人
ロ 参加しない 24人

3 10月7日(土)午前10時からのボウリング大会と終了後の昼食会について
イ 参加する 12人
ロ 参加しない 24人

15日の到着期限を待ち、最終集計の結果をお知らせしたいと思います。


旧盆終わり、エイサーの余韻も残る


今年の旧盆は9月3日(日)から5日(火)まででした。
仏壇のある家に親せきが集い、先祖の霊を迎えて有意義な交流のひとときを過ごしました。
各地で、夏の、そしてお盆の風物詩となっている青年会などによるエイサーも披露され、盛り上がりを見せました。
今月は、エイサーの街宣言をしている沖縄市で第62回全島エイサーまつりも開かれることになっています。
エイサーの季節が過ぎるころ、沖縄にもようやく秋の気配が訪れるものと期待されています。

浦添市にある舜天雅(しゅんてんみやび)エイサー団によるエイサー(浦添市内で5日夜10時過ぎ)



譲二は指笛を吹き鳴らしてエイサーを盛り上げていました。




  


Posted by あぐとぅんがら at 15:03Comments(0)

2017年08月29日

『あたらっさ』第26号を発送しました

10月6日(金)の古希記念同期会

参加申し込み、同封のハガキで連絡を

あぐ、とぅんがらのみなさん
暑~~~い日々が続いていますがお元気ですか?
久しぶりのブログの記事の更新です。

きょうは、早朝から北朝鮮の弾道ミサイルが日本の北の空を横断して北海道の東方海上に落ちたということで、大騒ぎ状態でのスタートでしたね。
今のところ被害の状況などはないとの報道ですが、緊迫した情勢の行方は気になります。武力衝突、戦争になることだけは避け、平和的な解決をめざなければならないと思います。

本論です。
古希記念同期会まであと39日ほどとなりました。
世話人会では、参加申し込み用の返信ハガキを同封して、『あたらっさ』第26号(A4判4ページ)を24日付で発行、全員に郵送しました。

すでにお手元に届いていると思います。
参加する人も、参加できない人もハガキを記入して9月15日までに届くように、なるべくお早めに投函してください。よろしくお願い致します。(じょうじ)

スマホのカメラの調子がおかしいようで、ぼけていますが、写真もアップしました。(あしからず)





  


Posted by あぐとぅんがら at 23:29Comments(0)

2017年08月06日

トマイうたきのモモタマナと美智子のでっかいカボチャ

サニツ浜の帰りに、海岸近くにあるトマイうたきのモモタマナ(コバテイシ=与那覇の方言で、カーティギー)の探索に行きました。昌一さんに案内してもらい巨木4本を確認できましたので、大満足。樹齢300年ほどだと思われます。
そこは、私のやらびぱだ(少年期の)思い出の場所なのです。美智子のまっちゃ=雑貨店では、10キログラムほどのカボチャを見ました。美智子も元気でした。(じょうじ)  


Posted by あぐとぅんがら at 21:44Comments(1)

2017年08月06日

母校と宮古島まもるくん

今日の下地小学校と中学校。それに小学校前の道路に立つ宮古島まもるくん。
夏休みの午後3時過ぎ、生徒の姿はありませんでした。  


Posted by あぐとぅんがら at 19:02Comments(0)

2017年08月06日

与那覇干潟

与那覇干潟は、5年前にラムサール条約に登録されました。
この素晴らしい自然を大切に守り、次世代に繋がなければなりませんね  


Posted by あぐとぅんがら at 18:40Comments(0)

2017年08月06日

草笛と指笛の合奏

草笛の名人として有名な元中学・高校教師の親泊宗二さんがヨンシーの控え室を訪れ、そうじの草笛とじょうじの指笛で下地小学校の校歌、故郷(ふるさと)、栄冠は君に輝くの3曲を合奏し、周囲の参加者からも拍手をもらいました❗
指揮は京子の弟の下地光栄さん。写真の左下でいっしょに指笛を吹いているのは、同期生の故池村よしひこの弟、昌一さん(2枚目青のTシャツ)  


Posted by あぐとぅんがら at 18:33Comments(0)

2017年08月06日

宮古角力大会

  


Posted by あぐとぅんがら at 18:16Comments(0)

2017年08月06日

雰囲気を楽しんでください

写真は、上から仲原京子の弟と弟のお孫さんたち。
下地原のクイチャー保存会もクイチャーを踊りました。
下地婦人会の舞踊「なますぬグー」。
開会式のアトラクションです。  


Posted by あぐとぅんがら at 18:11Comments(0)

2017年08月06日

サニツ浜カーニバル会場です

与那覇のサニツ浜です。与那覇のヨンシーを踊りに、沖縄本島から2人来ました。開会式で踊ったあと省三、昭、進と会い、10月6日の同期会の打ち合わせをしました。  


Posted by あぐとぅんがら at 17:44Comments(0)

2017年08月05日

宮古島です 勝久、健次とオリオンビアフェスタ会場なのだ

晴れ渡る夜空に14夜の月。2ヶ月後は、16期の同期会です!
前浜の十五夜も楽しみですね  


Posted by あぐとぅんがら at 20:42Comments(1)

2017年07月07日

古希記念同期会のアンケート、回答率は56%

ハガキアンケートの回答(詳報)


63人(56%)が回答を寄せました

10月6日(金)の宮古島での同期会に向けて、実施したハガキアンケートの集約結果は次の通りです。
ご協力ありがとうございました。
なお、112人へのアンケートはがきを送付しましたが、回答を寄せてきた方は63人で、回答率は56%と過半数を越えました。

参考にしながら、なるべく多くのあぐ、とぅんがらの参加を呼びかけます。

◎アンケートの送付枚数112枚(女性69人、男性43人)
◎アンケートの回答者63人(回答率56%)
※男女別の回答者(女性37人・54%、男性25人・58%、男女不明1人・1.5%)

問1 10月6日の同期会参加について、あなたはどのようにお考えですか?
イ 参加しようと決めている30人(48%)
※男女別(女性11人・30%、男性18人・72%、男女不明1人・100%)
ロ なるべく参加したいと思っている14人・22%
※男女別(女性12人・32%、男性2人・8%)
ハ まだ決めかねている3人・4.7%(女性3人・8%)
二 都合で参加できない16人(25%)
※男女別(女性11人・30%、男性5人・20%)
ホ その他(回答ゼロ)

問2 あなたの宮古島での滞在日数はどのくらいを予定していますか?
(問1でイ、またはロと答えた方で宮古島以外に住んでいる人だけ回答)
イ 1泊2日 12人(女性6人 男性6人)
ロ 2泊3日 17人(女性12人、 男性5人)
ハ その他 6人(女性3人、男性3人)
※ 回答なし 2人(女性1人、男女不明1人)

◎回答者の居住地別内訳
◇日本本土:14人(女性8人、男性6人)
※参加しようと決めている:女性2人 男性3人
※なるべく参加したいと思っている:女性4人 男性1人
※都合で参加できない:女性2人 男性2人

◇沖縄本島:34人(女性22人、男性12人)
※参加しようと決めている:女性4人 男性10人
※なるべく参加したいと思っている:女性9人 男性0人
※まだ決めかねている:女性2人 男性0人
※都合で参加できない:女性8人 男性2人

◇宮古島:13人(女性5人 男性7人)
※参加しようと決めている:女性4人 男性5人 男女不明1人
※なるべく参加したいと思っている:女性0人 男性1人
※まだ決めかねている:女性0人 男性0人
※都合で参加できない:女性1人 男性1人

◇石垣島:1人(女性1人)
※参加しようと決めている 1人

(じょうじ)

  


Posted by あぐとぅんがら at 01:06Comments(0)

2017年07月05日

ハガキアンケートへの回答は63人。3日、世話人会開く

4日(火)6人が集い話し合う


7月に入り、3日から4日にかけて台風3号が沖縄の先島近海から九州に上陸、さらに四国、本州にも上陸して通り過ぎました。
16期の仲間たち、被害などはなかったでしょうか。

先日実施した10月6日の古希記念ふるさと宮古島での同期会参加についてのアンケートの集約と今後の取り組みについて、3日の夜、吉信の事務所で世話人会が開かれました。
吉信、盛雄、譲二、平良昭 恵美、江美子、以上6人が出席して話し合いました。

ハガキアンケートに回答を寄せたのは63人(女性37人、男性25人、不明1人)

回答内容の内訳は日を改めて紹介します。


  


Posted by あぐとぅんがら at 00:59Comments(0)

2017年06月18日

おめでとう宮古勢は2勝1敗

きょうから試合開始となった夏の甲子園を目指す高校野球の沖縄県大会。
沖縄セルラースタジアム那覇の第1試合、宮古総合実業は那覇商業に4対7で敗れました。
第2試合、宮古工業は浦添高校に5対2で逆転勝ちして盛り上がりました。
北谷公園野球場での第1試合では、宮古高校が那覇国際を2対0で破ったそうで、宮古勢の初戦は2勝1敗でした。

私はセルラースタジアムの2試合を指笛を吹いて応援しました。(じょうじ)

写真は、12人の部員で60人余の浦添に勝ち、校歌を歌う選手たちと、インタビューを受ける佐久原監督34歳。  


Posted by あぐとぅんがら at 14:59Comments(0)