2018年06月10日
キラウエア火山から流れ出る溶岩を4K撮影したムービーが圧倒的、周囲を生き物のように飲み込んでいく様子が公開中
https://gigazine.net/news/20180609-kilaeuea-volcanic-eruption-time-lapse/
―――
SmartNews
https://bit.ly/smartnews-app
Mieko Mason
―――
SmartNews
https://bit.ly/smartnews-app
Mieko Mason
Posted by あぐとぅんがら at
15:01
│Comments(0)
2018年06月08日
わが家の果樹たち
東北・仙台にもうっとうしい梅雨のシーズンが、間もなく到来です。果樹は花が見れて果実が食べられまさに一石二鳥。わが家の現在の果樹の赤ちゃんたちを紹介します。星の父さん
ユスラウメ: わが家の果樹の中で最初に収穫できる果実(大豆くらいのの大きさで、甘く小鳥たちの狙いめ)
すぐり:二番目に収穫でき酸味あり、大きさは大豆より少し大きい
キウイフルーツ:近所から雄花をもらい、受粉に成功!昨年不作、今年は200個近く。これから要摘果。花の甘い香りが大好き
びわ:、実生からのもので樹齢約40年、大木につき野鳥対策に毎年苦心。
マスカット・ぶどう:久しぶりの栽培、選定と摘果に悩んでいる
ブルーベリー:植えている場所が悪くあまり期待せず
ラズベリー:同時に花と実が見れ、今まさに一石二鳥が確認できる。
大実サルナシ:つる性でキウイフルーツの小形、今年初の挑戦
甘柿:昨年100個、今年は不作 豊作は隔年と云われるが、肥料をあげれば毎年期待できそう
うめ:毎年豊作で、梅酒、梅シロップ、梅干など作って楽しんでいる
もも:実生からのもので、大きくなれず。見栄えも味も、桃の味
Posted by あぐとぅんがら at
17:19
│Comments(2)
2018年05月18日
To joji
Joji!すご〜いでしよう?ちゃんと写真 投 稿 ができたからうれしい あの 送ったpicture’s いま巨大な爆発している火山です。キラウエア火山の噴火による被害が出ている火山の東側に位置する レイラニ エステ地区の 道路上に流れて来た溶岩です。写真撮っている男性? JOEYです。20キロ痩せたから 写真 young JOEY に見えるでしょう? now I know how to do post pictures so I will post again.
Mieko Mason
Mieko Mason
Posted by あぐとぅんがら at
16:16
│Comments(0)
2018年05月17日
2018年05月17日
2018年05月17日
2018年05月17日
Re: 【てぃーだブログ】ブログエントリ完了
Mieko Mason
> On May 16, 2018, at 6:24 PM, ab343bce490edc8a@shimoji16.ti-da.net wrote:
>
> 「Hawaii キラウエア 火山」を「指定なし」カテゴリへエントリが完了しました。
>
> ↓確認はこちら
> http://shimoji16.ti-da.net/
> ↓ログインはこちら
> http://admin.ti-da.net/m-admin/login?guid=ON
Posted by あぐとぅんがら at
08:28
│Comments(0)
2018年05月17日
2018年05月01日
新宿山便りNO2
竜頭の滝茶屋にて昼食を摂り 軽く一時間程トレッキングを楽しむかと あまーい計画で 実際はかなり時間も体力も使いました 歳のせいで体力がなくなったのか 以前に歩いた記憶が曖昧なのか 原因も曖昧のまま まあーーー とまれトレッキング出発から

滝の上流に向かって脇に階段や道が整備され 小さな滝や急流を楽しみながら登っていきますバス道路を横切ると そこからは山道 流れが変化し瀬音が静かになってゆくのを見 聞きながら川に沿って奥へ



道はなだらかな登りなので楽に行けます この先が記憶にございませんのであまーく 次第に川の右側が開けてきて道も木道に変わります 戦場ヶ原です 湿地帯保護の為ですが近年ハイカーや観光客が多くなりましたので良く整備されています 行けどもいけども木道 こんなに長かったっけ!!コットンーータッタッタ後ろで母ちゃんわずかな段差でけつまずいています 足を上げて!!!いつものこと

戦場ヶ原の向こうに男体山 周りの木々は緑の芽が僅かに出たばかり ここはまだ初春

ぐるりと山々に囲まれ広く雄大です

倒木の芸術作品に出合いました

目的のバス停に向かう木道の方は人がいません 自然を二人じめした感じです やがて白樺や木々の間を通り抜けるとバス停に到着 長かった!歳のせいではなく記憶違いと言うことで 帰りのバスまたもや一時間待ち!一か月半の過去から現在の初夏東京に向かってタイムスリップいざ!!!
恵美の父ちゃん
滝の上流に向かって脇に階段や道が整備され 小さな滝や急流を楽しみながら登っていきますバス道路を横切ると そこからは山道 流れが変化し瀬音が静かになってゆくのを見 聞きながら川に沿って奥へ
道はなだらかな登りなので楽に行けます この先が記憶にございませんのであまーく 次第に川の右側が開けてきて道も木道に変わります 戦場ヶ原です 湿地帯保護の為ですが近年ハイカーや観光客が多くなりましたので良く整備されています 行けどもいけども木道 こんなに長かったっけ!!コットンーータッタッタ後ろで母ちゃんわずかな段差でけつまずいています 足を上げて!!!いつものこと
戦場ヶ原の向こうに男体山 周りの木々は緑の芽が僅かに出たばかり ここはまだ初春
ぐるりと山々に囲まれ広く雄大です
倒木の芸術作品に出合いました
目的のバス停に向かう木道の方は人がいません 自然を二人じめした感じです やがて白樺や木々の間を通り抜けるとバス停に到着 長かった!歳のせいではなく記憶違いと言うことで 帰りのバスまたもや一時間待ち!一か月半の過去から現在の初夏東京に向かってタイムスリップいざ!!!
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
20:44
│Comments(0)
2018年04月30日
新宿山便りNO1
昨日(4月29日)日光に行って来ました ほんとに久しぶりです4~5年ぶりですか このところ仕事で父ちゃん疲れ気味山歩きに付き合えなかったので母ちゃん孝行にと二日連休を幸いに日帰りで 新緑とあわよくば花にと 東京は早初夏の陽気 この季節少し高い山に行きますと面白いのですよ それは季節を逆に戻れるのです 6時30分発の特急で浅草を出発して2時間程で日光駅に到着します バスに乗り換え出発です 10分程で東照宮の入り口のバス停に この辺は新緑がすっかり濃くなって5月初旬なみ やはり今年は早いです季節が 5月中旬に咲くピンクや橙色のヤマツツジが至る所満開です 新緑とヤマツツジ綺麗ですよ(ごめんなさいバスの中写真が撮れません) 馬返しという所からいよいよいろは坂です 暫く上がって行きますとだんだん緑が薄くなってきますが 今度は山の岩肌に桜が咲く頃に咲く紫の東国ミツバツツジがあちこちに咲いています初夏から春に戻った感じ(これまた写真が無くごめんなさい) いろはにほへと急カーブをくねくねと 第一の目的明智平にロープウェイにて更に上 日光観光ポスターにのる絶景



奥に中禅寺湖手前に華厳の滝 右に目を転じれば男体山(2484m) ずーと奥にはまだ雪が残っている日光白根山(2577m)左手前にはピンクの花々 当に絶景です でも本当の目的はこのピンクの花々それがこれです




アカヤシオツツジです綺麗でしょう この明智平がある山全体斜面に咲いています ヤマザクラも咲いて春真っ盛り 母ちゃん心も真っ盛り 山歩きもしばらくなので足元がチョットおぼつかないけど またロープウェイにてバス停に なんと時間待ち1時間ほどいやー混んでいました 更に上の中禅寺湖畔を通過するとここは満開のヤマザクラが白っぽいものから濃いめのピンクまで咲き誇っていました ヤマザクラは桜の中で最初のほうに咲きますので早春の季節という所ですか 春です春(またまた写真すいません)20分程で第二の目的出発点竜頭の滝です

二週間もすればここは新緑とツツジで綺麗なのですが 湖より標高が高い分ここは早々春という所です
いつも長くなってすいません 以後は二部のほうで
恵美の父ちゃん
奥に中禅寺湖手前に華厳の滝 右に目を転じれば男体山(2484m) ずーと奥にはまだ雪が残っている日光白根山(2577m)左手前にはピンクの花々 当に絶景です でも本当の目的はこのピンクの花々それがこれです
アカヤシオツツジです綺麗でしょう この明智平がある山全体斜面に咲いています ヤマザクラも咲いて春真っ盛り 母ちゃん心も真っ盛り 山歩きもしばらくなので足元がチョットおぼつかないけど またロープウェイにてバス停に なんと時間待ち1時間ほどいやー混んでいました 更に上の中禅寺湖畔を通過するとここは満開のヤマザクラが白っぽいものから濃いめのピンクまで咲き誇っていました ヤマザクラは桜の中で最初のほうに咲きますので早春の季節という所ですか 春です春(またまた写真すいません)20分程で第二の目的出発点竜頭の滝です
二週間もすればここは新緑とツツジで綺麗なのですが 湖より標高が高い分ここは早々春という所です
いつも長くなってすいません 以後は二部のほうで
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
22:02
│Comments(2)
2018年04月11日
仙台から花便り(おまけ付き)
春爛漫・・・・春まさにたけなわの東北・仙台です。例年より約10日ほど早く到来した桜前線も、既に仙台を通過しました。わが家の庭に植えてある梅の花、あんずの花、ビワの花はとうに散り、桃の花が満開です。キウイフルーツ、柿の花はこれからといったところです。
しだれ桜その1
しだれ桜その2
梅の花
あんずの花
松任谷由美の歌:「春よ来い」に出てくる沈丁花(白色)
香り大好き沈丁花(赤色)
ヒマヤラユキノシタ
手作りの8日市にてお二人さん
8日市・出店の品を盗撮
8日市・客のにぎわい
おまけその1:黒じゅうたんの上に仰向けの愛鳥(おねんね)
おまけその2:手のりのコザクラインコ
追加その1:会津若松の鶴ヶ城(福島県)と桜
追加その2:中学校のソメイヨシノ
追加その3:中学校のソメイヨシノ
Posted by あぐとぅんがら at
23:44
│Comments(1)
2018年04月05日
盛雄の店・「響」6月で満9年に
4月、沖縄はもう夏!?
久しぶりに盛雄の店を訪ねる
4月に入りました。
各地で25℃を超える天気が続いたり、はたまた雪に見舞われる地域も出るなど、寒暖の差が大きいですが、沖縄はすっかり夏の装いです。
去る2日に久しぶりに沖縄市にある盛雄の店~コーヒーショップ「響」(ひびき)~に立ち寄りました。
盛雄は元気でした。
午後3時ごろでしたが、お客さんが3人いました。
そのお客の一人は、外の駐車場の車の中に一人を待たせ、二人分のコーヒーをお盆に乗せて運んで行きました。
盛雄は「たまに、そのような客もいるよ」と話していました。
不思議ですねぇ。
この「響」も6月で満9年になるそうです。
美味しいコーヒーと奥様の手作りのケーキが付い400円です。この値段は今も同じです。
盛雄の温和な性格と、こだわりの音響機器、設備などと、独特の店の雰囲気、たたずまいなどが固定客に繋がっているように見受けられます。
また、業界誌や観光ガイドブックなどで紹介されたことなどから、観光客も訪れるようです。
「いつまで続けるのかなぁ」
盛雄は自分に言い聞かせるようlにぽつりと語っていました。
健康管理に気を配りながら、頑張ってほしいですね。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
09:51
│Comments(0)
2018年03月25日
在沖与那覇郷友カラタケの会が総会と敬老会
会場は那覇の「レストラン宝楽」でした
約45人が集い歓談
16期のサエ子、美冴子、譲二も参加
25日(日)の昼12時過ぎから、沖縄本島内に住む宮古島の旧下地町字与那覇出身者で組織する「在沖与那覇郷友カラタケの会」の定期総会と敬老会が那覇市内のレストラン宝楽で開かれました。
16期生の与那覇出身者では、サエ子、美冴子、譲二の3人が参加し、約45人のみなさんと歓談しました。
カラタケの会は昭和40年(1965年)11月に結成され今年53年目を迎えています。
総会と敬老会は、譲二が司会を務めました。
総会では嵩原光夫会長(昭和29年生)が挨拶し、池村松雄副会長(昭和25年生)が、会計監査報告は池間好一さん(吉次の兄=昭和17年生)がおこない、承認されました。
役員選出では、新役員を昭和30年生に引き継ぐことになり、会長に池村利彦、副会長に長崎敏彦を選出しました。同期生7人で他の任務を分担するとのことでした。
敬老会では昭和13年生以上の80歳以上の出席者が自己紹介などを行い祝福を受けました。
余興も舞踊、空手、小学生の歌・三線、与那覇のヨンシー踊りなどが披露され、和やかに歓談・懇親を深めました。
ヨンシーは在沖与那覇ヨンシー保存会(会長=昨年から譲二)のメンバーが華やかに踊りました。
長老代表では垣花隆さん(昭和8年生、譲二の兄)があいさつしたほか、最長老の92歳になる仲松邦雄さんが自身の作詞・作曲による「ふるさと」と題した与那覇の自然などをうたった歌を披露し、喝采を浴びました。
半世紀以上続くカラタケの会を大切にし、組織を絶やすことなく、みんなで協力して盛り上げていこうと確認しながら、午後3時前に那覇市議会議員の仲松寛(父が与那覇出身)さんの「中締め」のあいさつで流れ解散となりました。
写真は上から、あいさつする嵩原光夫会長
2枚目は新年度の会長を引き継いだ池村利彦(右)と長崎敏彦のあいさつ。
3枚目と4枚目は「与那覇のヨンシー」(歌は「国頭サバクイ」)。譲二は右から2人目。
5枚目は16期の左からサエ子、美冴子、譲二
6枚目は有銘初枝さん(昭和14年生)の」琉球舞踊「かぎやで風」
7枚目は上地強さん(保夫の弟)の空手(池村松雄との組手)
8枚目は嵩原光夫会長の孫のきょうだいによる歌・三線
(譲二のスマホで撮った画像で、相当ピンボケしており、おわびします)










約45人が集い歓談
16期のサエ子、美冴子、譲二も参加
25日(日)の昼12時過ぎから、沖縄本島内に住む宮古島の旧下地町字与那覇出身者で組織する「在沖与那覇郷友カラタケの会」の定期総会と敬老会が那覇市内のレストラン宝楽で開かれました。
16期生の与那覇出身者では、サエ子、美冴子、譲二の3人が参加し、約45人のみなさんと歓談しました。
カラタケの会は昭和40年(1965年)11月に結成され今年53年目を迎えています。
総会と敬老会は、譲二が司会を務めました。
総会では嵩原光夫会長(昭和29年生)が挨拶し、池村松雄副会長(昭和25年生)が、会計監査報告は池間好一さん(吉次の兄=昭和17年生)がおこない、承認されました。
役員選出では、新役員を昭和30年生に引き継ぐことになり、会長に池村利彦、副会長に長崎敏彦を選出しました。同期生7人で他の任務を分担するとのことでした。
敬老会では昭和13年生以上の80歳以上の出席者が自己紹介などを行い祝福を受けました。
余興も舞踊、空手、小学生の歌・三線、与那覇のヨンシー踊りなどが披露され、和やかに歓談・懇親を深めました。
ヨンシーは在沖与那覇ヨンシー保存会(会長=昨年から譲二)のメンバーが華やかに踊りました。
長老代表では垣花隆さん(昭和8年生、譲二の兄)があいさつしたほか、最長老の92歳になる仲松邦雄さんが自身の作詞・作曲による「ふるさと」と題した与那覇の自然などをうたった歌を披露し、喝采を浴びました。
半世紀以上続くカラタケの会を大切にし、組織を絶やすことなく、みんなで協力して盛り上げていこうと確認しながら、午後3時前に那覇市議会議員の仲松寛(父が与那覇出身)さんの「中締め」のあいさつで流れ解散となりました。
写真は上から、あいさつする嵩原光夫会長
2枚目は新年度の会長を引き継いだ池村利彦(右)と長崎敏彦のあいさつ。
3枚目と4枚目は「与那覇のヨンシー」(歌は「国頭サバクイ」)。譲二は右から2人目。
5枚目は16期の左からサエ子、美冴子、譲二
6枚目は有銘初枝さん(昭和14年生)の」琉球舞踊「かぎやで風」
7枚目は上地強さん(保夫の弟)の空手(池村松雄との組手)
8枚目は嵩原光夫会長の孫のきょうだいによる歌・三線
(譲二のスマホで撮った画像で、相当ピンボケしており、おわびします)
Posted by あぐとぅんがら at
22:18
│Comments(0)
2018年03月25日
2018年03月21日
新宿便り
母ちゃんソワソワの春です 日曜日(18日)新宿御苑に花見に行きました 桜の花が咲く前に先ず満開になる白モクレンがあるのです 御苑の入口 切符売り場は人人ーー人私たちは年間パスカード(二千円 通常料金200円)を持っているため脇からスイスイです
入るとすぐに満開の白モクレンがお見みえ ワーワー母ちゃん早くも大興奮

7-8Mはありますか 見事なものです しかしこの位のものは苑内の至る所にあるのですよ 本命は日本庭園茶室側にある大木 花の本などに写真で紹介される程のものです

素晴らしいでしょう 空が青空でしたらもっと綺麗に写せたのですが
他にも今どきの花々が

馬酔木(アセビ) 伊豆の山小屋の周りにいっぱいあります(ちなみに色は白)

椿は数々の色の花が咲いていました

これは通常見るモクレン 花の大きさも白モクレンより大きいです
桜の花も咲いていました 緋寒桜が葉桜になり早咲きの薄いピンクの花をもつ種類が数本


そして気の早い染井吉野が二本程 他はまだピンクのつぼみ次の日曜日が母ちゃん興奮の最高潮になりそうです 次の便りはそれからということで 因みに二月に撮りました写真を

宮古から持ってきて食べた後の種をまいて育てたアセロラの木です 今では1.6mほどになり二月になると真っ赤に葉が紅葉します見たことありますか 一昨年花が2 3輪咲き去年7 8輪に増え赤い実が二つなり味わいました 今年は!楽しみです
これを書いてる今日は雪混じりの雨が降って寒ーい!!!
恵美の父ちゃん
入るとすぐに満開の白モクレンがお見みえ ワーワー母ちゃん早くも大興奮
7-8Mはありますか 見事なものです しかしこの位のものは苑内の至る所にあるのですよ 本命は日本庭園茶室側にある大木 花の本などに写真で紹介される程のものです
素晴らしいでしょう 空が青空でしたらもっと綺麗に写せたのですが
他にも今どきの花々が
馬酔木(アセビ) 伊豆の山小屋の周りにいっぱいあります(ちなみに色は白)
椿は数々の色の花が咲いていました
これは通常見るモクレン 花の大きさも白モクレンより大きいです
桜の花も咲いていました 緋寒桜が葉桜になり早咲きの薄いピンクの花をもつ種類が数本
そして気の早い染井吉野が二本程 他はまだピンクのつぼみ次の日曜日が母ちゃん興奮の最高潮になりそうです 次の便りはそれからということで 因みに二月に撮りました写真を
宮古から持ってきて食べた後の種をまいて育てたアセロラの木です 今では1.6mほどになり二月になると真っ赤に葉が紅葉します見たことありますか 一昨年花が2 3輪咲き去年7 8輪に増え赤い実が二つなり味わいました 今年は!楽しみです
これを書いてる今日は雪混じりの雨が降って寒ーい!!!
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
20:09
│Comments(1)
2018年03月11日
東日本大震災から、今日で7年
被災者、被災地に心を寄せる日
おはようございます。
みなさん いかがお過ごしですか。
きょう3月11日は、2011年のこの日に起きた東日本大震災から満7年になりますね。
想像を絶する地震、津波、原発事故・・・
仙台市に住んでいる下地中の同期生の幸江と陽子の身を案じながら
情報も把握できないまま過ごした時間の流れ
いまでも 様々な思いや記憶などが蘇ります
あらためて
犠牲になられた方々のご冥福を祈り
さまざまな犠牲や困難のなかで
今なお厳しい生活を送っておられる被災地の方々に
心を寄せる日にいたしましょう
幸江、陽子の無事を確認したあと
同期生の絆を深め、交流していこうとこのブログが誕生したのでした(じょうじ)
おはようございます。
みなさん いかがお過ごしですか。
きょう3月11日は、2011年のこの日に起きた東日本大震災から満7年になりますね。
想像を絶する地震、津波、原発事故・・・
仙台市に住んでいる下地中の同期生の幸江と陽子の身を案じながら
情報も把握できないまま過ごした時間の流れ
いまでも 様々な思いや記憶などが蘇ります
あらためて
犠牲になられた方々のご冥福を祈り
さまざまな犠牲や困難のなかで
今なお厳しい生活を送っておられる被災地の方々に
心を寄せる日にいたしましょう
幸江、陽子の無事を確認したあと
同期生の絆を深め、交流していこうとこのブログが誕生したのでした(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
07:27
│Comments(0)
2018年03月05日
さんしんの日でクイチャー踊る
読谷村文化センターの舞台で
國吉源次宮古民謡研修会がクイチャー披露
記事の掲載が遅くなり失礼しました。
3月4日は「さんしんの日」。今年第26回目となりました。
読谷村文化センター「鳳(おおとり)ホール」をキーステーションにして、RBCiラジオが世界各地を結んで生放送を行い、沖縄の歌・三線、舞踊などの演奏・発表が繰り広げられました。
そのうち、宮古島関係では、国吉源次宮古民謡研修会のメンバー15人が宮古島の民俗舞踊クイチャーを披露しました。
クイチャーの歌・さんしんは、今年89歳を迎える國吉源次さんが担当し、弟子の2人もサイド伴奏に加わりました。
円陣を作っての踊りでは譲二も出演し、先導役を務め、大きな声の囃子(はやし)を入れ、指笛も吹きながら踊り、雰囲気を盛り上げていました。
また、宮古民謡の「なりやまあやぐ」を、八重山在住の仲宗根豊さんが歌い上げ会場いっぱいのお客さんの喝采を受けました。
次の4枚目の集合写真の、前列左端が譲二です。




國吉源次宮古民謡研修会がクイチャー披露
記事の掲載が遅くなり失礼しました。
3月4日は「さんしんの日」。今年第26回目となりました。
読谷村文化センター「鳳(おおとり)ホール」をキーステーションにして、RBCiラジオが世界各地を結んで生放送を行い、沖縄の歌・三線、舞踊などの演奏・発表が繰り広げられました。
そのうち、宮古島関係では、国吉源次宮古民謡研修会のメンバー15人が宮古島の民俗舞踊クイチャーを披露しました。
クイチャーの歌・さんしんは、今年89歳を迎える國吉源次さんが担当し、弟子の2人もサイド伴奏に加わりました。
円陣を作っての踊りでは譲二も出演し、先導役を務め、大きな声の囃子(はやし)を入れ、指笛も吹きながら踊り、雰囲気を盛り上げていました。
また、宮古民謡の「なりやまあやぐ」を、八重山在住の仲宗根豊さんが歌い上げ会場いっぱいのお客さんの喝采を受けました。
次の4枚目の集合写真の、前列左端が譲二です。
Posted by あぐとぅんがら at
18:58
│Comments(0)
2018年02月20日
オリンピック、感動のメダル
感動のシーンがいっぱいですね。
閉幕まで、まだまだ日本の選手たちの活躍を期待しましょう
Posted by あぐとぅんがら at
20:22
│Comments(0)
2018年02月11日
西原町中央公民館まつりでミエ子と後輩の信子と会いました
ミエ子はスマホタブレットサークルの会員
毎週1回2時間学ぶ
西原町中央公民館まつりが10日(土)と11日(日)の2日間、同公民館で開かれました。
このまつりは、同公民館を利用している団体が、日頃の活動の成果を発表するもので、舞台部門と展示部門に分かれての発表でした。
そのうち、ミエ子はスマホ・タブレットサークルの会員として、3年ほど前から毎週1回、2時間の活動を続けています。
譲二。が国王をしている指笛王国おきなわは、第一、第三土曜日の月2回、定例指笛練習会を開いています。
その縁で、11日、ミエ子と譲二が久しぶりにまつり会場で会いました。そこへ、下地中の3期後輩の信子(与那覇出身=美代の大正琴サークルでミエ子とも一緒に活動)もやって来て、3人で写真に収まりました。
地域での文化・サークル活動は、各地で盛んになっていますね。
自分に合うサークルを見つけて、参加してみるのもいいですね。
写真は、上から順に、
1枚目:右からミエ子、譲二、信子(スマホ・タブレットサークルの展示コーナーで)。
2枚目:公民館の玄関のシーサーとのぼり
3枚目:ミエ子が智子の絵画サークルの展示会に出品した絵を撮って作品にしたもの。
4枚目:ミエ子のサークルの仲間たち。
5枚目:本番前の指笛王国おきなわの練習風景。





毎週1回2時間学ぶ
西原町中央公民館まつりが10日(土)と11日(日)の2日間、同公民館で開かれました。
このまつりは、同公民館を利用している団体が、日頃の活動の成果を発表するもので、舞台部門と展示部門に分かれての発表でした。
そのうち、ミエ子はスマホ・タブレットサークルの会員として、3年ほど前から毎週1回、2時間の活動を続けています。
譲二。が国王をしている指笛王国おきなわは、第一、第三土曜日の月2回、定例指笛練習会を開いています。
その縁で、11日、ミエ子と譲二が久しぶりにまつり会場で会いました。そこへ、下地中の3期後輩の信子(与那覇出身=美代の大正琴サークルでミエ子とも一緒に活動)もやって来て、3人で写真に収まりました。
地域での文化・サークル活動は、各地で盛んになっていますね。
自分に合うサークルを見つけて、参加してみるのもいいですね。
写真は、上から順に、
1枚目:右からミエ子、譲二、信子(スマホ・タブレットサークルの展示コーナーで)。
2枚目:公民館の玄関のシーサーとのぼり
3枚目:ミエ子が智子の絵画サークルの展示会に出品した絵を撮って作品にしたもの。
4枚目:ミエ子のサークルの仲間たち。
5枚目:本番前の指笛王国おきなわの練習風景。
Posted by あぐとぅんがら at
16:37
│Comments(0)
2018年02月07日
タンポポとキャンプイン
寒中お見舞い申し上げます
早いもので2月に入り、去る4日は立春でしたね。
それでも「極寒(ごっかん)」が続き、各地で雪による被害、生活への支障などが起きています。
みなさんのお宅、近所などはいかがでしょうか。
お見舞い申し上げます。
さて、沖縄は最高気温が昨日、今日と16℃前後。
日中は太陽も顔を出したりしています。
今月初めにプロ野球が各地でキャンプインしましたが、沖縄にも8球団が来て、次の地方で汗を流しています。
石垣市=ロッテ
久米島町=楽天
浦添市=ヤクルト
宜野湾市=横浜DeNA
北谷町=中日(中日の2軍は読谷村で)
沖縄市=広島
宜野座村=阪神
名護=日ハム
沖縄の暖かい空気を届けます。
みなさん、風邪などひかないように、十分ご注意してください。
写真は6日のうらそえ運動公園のタンポポ。
ヤクルトのキャンプ地浦添市民球場入り口の飾り花などです。(じょうじ)





早いもので2月に入り、去る4日は立春でしたね。
それでも「極寒(ごっかん)」が続き、各地で雪による被害、生活への支障などが起きています。
みなさんのお宅、近所などはいかがでしょうか。
お見舞い申し上げます。
さて、沖縄は最高気温が昨日、今日と16℃前後。
日中は太陽も顔を出したりしています。
今月初めにプロ野球が各地でキャンプインしましたが、沖縄にも8球団が来て、次の地方で汗を流しています。
石垣市=ロッテ
久米島町=楽天
浦添市=ヤクルト
宜野湾市=横浜DeNA
北谷町=中日(中日の2軍は読谷村で)
沖縄市=広島
宜野座村=阪神
名護=日ハム
沖縄の暖かい空気を届けます。
みなさん、風邪などひかないように、十分ご注意してください。
写真は6日のうらそえ運動公園のタンポポ。
ヤクルトのキャンプ地浦添市民球場入り口の飾り花などです。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
06:20
│Comments(0)