てぃーだブログ › 下地中16期会

2020年04月30日

孫と私ミエコと孫の韓国人の祖母

外出禁止、なのに会いに来てくれてた。




Mieko Mason


  


Posted by あぐとぅんがら at 04:49Comments(1)

2020年04月21日

いとこ の ハツエ

米国テキサス州の美枝子の投稿です
郵送した『あたらっさ』は「コロナで配達されない」と

21日テキサス州の美枝子(Mieko Mason)から電話がありました。
『あたらっさ』でも届いたのかと思ったら、コロナウイルスの予防のため、外国郵便物は配達拒否の状況とのことです。
場合によっては返戻されるかもしれませんね。

このブログにご主人のジョイさんとの2ショットの写真が投稿されていたので、その調子で写真や記事を投稿し、アメリカの様子などを伝えて交流してほしいと伝えました。
ご主人との写真は、サウスカロライナ州に住んでいるいとこのハツエさんの事務所を訪ねた時のものだそうですが、その時にハツエさんと一緒に撮った写真が今度の投稿です。
ハツエさんは下地中の1期先輩に当たるということです。

美枝子は「いま、コロナで外出できない。家の裏庭で花がいっぱい咲いているので、それを眺めたりして楽しんでいる」と明るく話していましたよ。(譲二)


South Carolina に住んでいるHatsue ,





Mieko Mason


  


Posted by あぐとぅんがら at 12:33Comments(0)

2020年04月11日

ジョーイと私(アメリカテキサス州の美枝子の投稿)

美枝子(Mieko Mason)が
ご主人との2ショット写真を送信


今朝、美枝子と電話でいろいろ話しました。
このブログへの投稿についても説明しました。
さっそく、美枝子自身がご主人と一緒の写真を投稿してくれました。

美枝子、その調子で、これからもよろしくね。(じょうじ)

アメリカでは世界で一番新型コロナウイルスの感染者が多く、死亡者も1万人を超えています。
美枝子の長男はハワイに、次男はニューヨークに住んでいるということで、とても心配しながらの毎日だそうです。
みんなで声を掛け合って、コロナウイルスに感染しないように頑張りましょう。



ご主人のジョイさんは、美枝子に一回り若いそうです。





Mieko Mason
  


Posted by あぐとぅんがら at 12:57Comments(0)

2020年04月07日

沖縄県内の新型コロナウイルス感染状況

きょう、安倍首相は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の1都6県に新型コロナウイルス感染拡大に対する「非常事態宣言」を発令しました。

発令された都府県のあぐ、とぅんがらのみなさん、十分気をつけて過ごしてください。

また、指定されてない地域に住んでいるみなさんも十分気をつけていきましょう。

沖縄県では、きょう7日、新たに12人の新たな感染者が確認されました。この中には、学校の教員や保育園の保母も含まれているそうです。

玉城知事は、警戒レベルを高め、県民へのいっそうの協力を呼び掛けました。

きょう夕方のNHK沖縄のテレビニュースを紹介します。  


Posted by あぐとぅんがら at 22:35Comments(0)

2020年04月05日

『あたらっさ』28号を発送 宮古高校野球部がベスト4入り

『あたらっさ』28号、4日夜郵送
6日(月)全国一斉に配達見込み
同期会(世界大会)11月18日開催へ
(新型コロナウイルスの感染拡大終息を前提に)

あぐ、とぅんがらの皆さん、お元気でしょうか。
新型コロナウイルスが地球規模で猛威を振るい、国内での感染も東京、大阪などの大都市を中心に広がり、極めて危険な状況に陥っています。みんなで十分気を付けて生活し、ウイルスに感染しない、他人に感染させないよう気を付けていきましょう。

さて、兼ねてからこのブログではお知らせしてきましたが、昨年10月1日及び同28日の世話人会での話し合いをもとに準備を進めてきた「生まれ年の同期会」について、同期会だより『あたらッさ』第28号(4月3日付)で全国の仲間に周知することになりました。4日夜、那覇中央郵便局から全国発送しましたので、6日(月)には配達されるものと思います。

同期会の日程等は、昨年の段階で決め、会場も予約してありました。昨年の10月時点では予想もできませんでしたが、今年に入ってから中国の武漢市で発生してあっという間に世界に広がった新型コロナウイルスの感染拡大。そのような状況をうけて、世話人会としては日程の変更はせずに当初予定通りの開催としながらも、「新型コロナウイルスの終息を前提に開催する」ことを確認しました。
そして、予定通り開催するかどうかを8月頃をメドに判断することになったものです。

あぐ、とぅんがらの皆さんのご理解、ご協力をお願い致します。


宮古高校が春の県大会でベスト4進出
5日、北山高校に10対1の7回コールドで勝利
準決勝は11日(土)12時30分、北谷球場予定

春の高校野球沖縄県大会が3月25日から始まって「無観客」の球場で熱戦を繰り広げています。
そのうち、わが故郷の宮古高校は初戦と2回戦をいずれも7回コールドで勝利して快進撃、3月31日のベスト8を掛けた美里工業戦では7対6の1点差で逆転勝利しました。

5日のベスト4を掛けた北山高校との試合は、昨年秋の退会で敗れた相手だけに、「雪辱を期す」ことができるか注目されました。
宮古高校は、この試合6回と7回に4点を追加し、主導権を握り、結局10対1の7回コールドで北山高校に打ち勝ち、雪辱を果たしました。
おめでとうございます!

宮古高校の準決勝戦は11日(土)12字30分から北谷公園野球場で行われます。
「無観客」試合のため、球場内には入れませんが、球場の外側から試合が見られる場所があるため、そこで感染することは、いいえ観戦することは可能です。

準決勝戦の相手は日本ウェルネス高校
なお、決勝進出をかけた準決勝戦(11日・土)の対戦相手は、5日の第2試合で7対2で知念高校を破ったウェルネス高校です。
ウェルネス高校は学校法人タイケン国際学園が運営する通信高校:日本ウェルネス高等学校沖縄キャンパス(沖縄市海邦1-22-13)のことです。
同校は新設校(2018年設立)ですが、総合コースとスポーツ専攻の2コースで勉学しており、野球部の活動にも力を入れており、注目されています。

4人が下地中学出身(ベンチ入り20人中)

宮古高校野球部の監督は4年目の豊原啓人、部長は宮里友也(敬称略)
ベンチ入り20人のうち、下地中学校出身は次の4人です。
知り合いの選手もいることでしょう。
背番号、守備のポジション、氏名、学年(4月から)の順
7 レフト 川根飛真 (3)
9 ライト&投手 垣花佑太朗 (3)<投手と野手の「二刀流」と称されている>
10 補欠 津嘉山尚王 (3) 
12 補欠 根間陽斗 (2)  


下の写真の説明(いずれも譲二撮影)
上段から下段へ
〇『あたらっさ』28号(の1面。8頁あります)
〇5日の北谷公園野球場の3塁側の球場の外から応援する宮古高校の関係者
〇試合の途中経過および最終結果のスコアボード
〇宮古高校野球部OBで下地中の1期先輩の洲鎌孝さん(中央)と、宮古高校の選手の垣花佑太朗のおじ砂川さん(左端)、それに自称応援団長の譲二









<  


Posted by あぐとぅんがら at 13:47Comments(1)

2020年03月16日

新宿便り

新宿から春の便りです 暑くなったり寒かったり変な天気が続きます コロナがどうのこうのと 新宿の母ちゃんには花が咲いたらそんなもんどこ吹く風 日曜日新宿御苑に行ってきました 本番前の予告編みたいなものですが奇麗でした


御苑の有名なハクモクレンの古木です 今年は花の数が当たり年で見事です


陽光と云う赤系の早咲きの桜と 大島桜白系統では一番先に咲く桜の饗宴です

続いてはまだ四 五分咲きですが御苑の人気枝垂桜です


予告編と前座でこれですから 母ちゃん興奮でコロナどころではない 分るでしょう!!!!!
予告編と言えば実はもう一遍御座います この歳になって何を血迷ったかとお思いでしょうが また新しい事を始めようとしています 中仙道を歩こうと(徘徊ではありませんよ あしからず)思い立ったしだいです いや実はもう始まっています 一回目は日本橋から板橋宿まで二回目は旧道と新道を間違えた為(一回目に)巣鴨から歩きなおして浦和宿までと 一日15Km-18Km程旅をいたします(帰りはもちろん電車です ハイ!)


五街道出発点の日本橋起点です 乞うご期待 目指すは京都三条大橋 二 三年でと思ってはいますが どうなることやら 以後の旅日記をお楽しみに(半分位は期待してくださいね)

            新宿恵美 アンド 父ちゃん  


Posted by あぐとぅんがら at 19:08Comments(1)

2020年03月11日

3月11日の記事

苗から育てた花達が咲き揃い、自宅の階段が華やかに。花達に「おはよう」と声かけ、今日は久しぶりの勤務日。  


Posted by あぐとぅんがら at 09:41Comments(1)

2020年03月10日

恩師の砂川稔先生が亡くなられました。 同期の下地昭雄くんも1月18日に逝去

3月6日に逝去、86歳

下地中学のころの恩師の砂川稔先生の告別式の案内広告が、昨日の新聞に掲載されました。
広告を見たツヤ子から「恩師の稔先生じゃないかしら」と譲二に連絡があり、喪主の幸子(ゆきこ)さんを手掛かりに調べたところ、
稔先生の奥様であることが分かりました。

譲二が世話人に連絡し、江美子と二人で西原町の大典寺西原浄苑で執り行われた告別式に参列・焼香しました。
稔先生のご冥福をお祈りいたします。

先生は平良市西里の自宅から、西原町の長男宅に転居し、西原敬愛園に入所していたようです。
初七日と49日の繰り上げ法要が12日に行われることになっています。

譲二のコメント
「稔先生は、私の2年のときの担任でした。その年の夏休みに、私は那覇の中学に転校しましたので、私にとっては下地中の最後の担任でした。先生は、国語担当で当時二十歳代の後半ごろだった。小柄でハスキーボイス、ファイトの塊のようで、少し怒りっぽいがチャーミングな笑顔の先生でしたね。ツヤ子の連絡で焼香できたのは幸いでした」

下地昭雄くんが
1月18日に亡くなりました

報告が遅れましたが、上地出身の同期生・下地昭雄くんが闘病生活の末、去る1月18日に亡くなり、居住地石垣市で告別式が行われました。
世話人会が訃報を知ったのが遅れましたが、49日法要の2月29日に間に合わせて「下地中16期会」で喪主の奥様・新子(しんこ)さんに香典を届けました。

昭雄くんは2008年(平成21年)11月22日~23日に宮古島で開催した16期会の「還暦記念同期会」に参加したのが、同期生全体との最後の交流となりました。
ご冥福をお祈りいたします。

  


Posted by あぐとぅんがら at 07:47Comments(0)

2020年02月26日

玄仁、安らかに眠っくださいと最後の別れ

告別式、同期生17人が焼香


玄仁くんの告別式は25日(火)午後1時30分から2時15分まで浦添市内の葬祭場「いなんせ会館」でしめやかに執り行われました。
告別式には女性9人、男性8人、合わせて17人の同期生が参列、焼香してご冥福を祈りました。

写真の説明(上から順序良く)
①いなんせ会館の式場入口遺影は、本人の「遺影用」との希望で、京子さんが撮影した写真だそうです。
②式場内
③告別式のあと、お墓に向かう前の参列者へのあいさつ
④参列した同期生の男女は、那覇市内のロッテリアでコーヒータイムをとりました。










  


Posted by あぐとぅんがら at 07:22Comments(3)

2020年02月25日

玄仁さんの告別式の告知広告です

弔電の送付先(葬祭場)の所在地、電話番号などは、このブログの23日付をごらんください。



  


Posted by あぐとぅんがら at 06:53Comments(0)

2020年02月23日

訃報です

玄仁が2月22日に逝去
告別式は25日(火)


残念なお知らせです。
同期生で上地の砂川玄仁(げんにん)くんが2月22日午前3時ごろ、すい臓がんのため亡くなりました。
告別式は25日(火)午後1時30分から2時15分まで、浦添市内葬祭場「いなんせ会館」で執り行われます。
喪主は同期生の京子さんです。

いなんせ会館の住所、電話は次の通りです。
〒901-2128 浦添市伊奈武瀬1-7-1 電話 098-866-61111

なお、告別式の案内広告は25日の沖縄の新聞に掲載されることになっています。

京子さんによりますと、玄仁くんは昨年9月頃すい臓がんだと診断が付き、治療に専念していましたが
進行が早く、約5カ月間の闘病だったとのことです。

22日の通夜には、剛司、武弘、正吉、譲二の4人が、会場のファミリーホールいなんせを訪れて焼香しました。


23日は盛雄の1年忌
家族だけで法要


2月23日は盛雄が亡くなってからちょうど1年です。
1年忌の法要は、家族だけですませることにしたそうです。






  


Posted by あぐとぅんがら at 23:58Comments(0)同級生同期会

2020年02月10日

勝久が沖縄工業高校の同期会で那覇に

恩師の安良城均先生は美代のお兄さん

2次会は美枝子の店で

勝久が那覇のホテルで10日夜開かれた沖縄工業高校建築科の同期会に宮古から参加しました。
その同期会に招かれて出席していたのが、恩師の安良城均(あらぐすくひとし)先生。
下地中の先輩で与那覇出身の均先生は、私たちの同期の前川美代のお兄さんです。
先生は大学を卒業してすぐ沖縄工業高校に赴任したそうで、その時の教え子が勝久たちだそう。

勝久と均先生は、卒業以来初めての再会だということで、大いに盛り上がり、2次会は二人で浦添市屋富祖にある美枝子の店「寿」に行きたいというので、譲二が車で迎えてきました。
譲二は用事があるというので、このブログ用の写真を撮って先に帰りました。

勝久と均先生はカラオケを歌いながら、懐かしい話に花を咲かせていました。


写真の中央が均先生。その隣が勝久と譲二、勝久と美枝子。



  


Posted by あぐとぅんがら at 22:26Comments(0)

2019年12月30日

どうぞ良いお年を 来年は11月に73歳の同期会

20年11月18日(水)に73歳の同期会を開催
那覇市安里のホテルロイヤルオリオンで


2019年もいよいよ明日は大晦日。
行く年を振り返り、来る年に希望をつなぎましょう。

見出しの通り同期会の日程と開場が決まりました。
来年は私たち子年(ねどし)の生まれ年です。
沖縄では還暦の次の「トゥシビー祝い」(生年(せいねん)祝い)」として盛大なお祝いを致します。
それに合わせて、下地中16期会では兼ねてから計画していた同期会全国大会を
11月18日(水)午後6時30分から、那覇市安里のホテルロイヤルオリオンで開催することを世話人会で決定しました。

あぐ、とぅんがらの皆さんは、今から日程の調整をお願いします。

詳しいお知らせは、年明け早々に『あたらッさ』を発行して行います。


歌い納めに美枝子の店へ
浦添市屋富祖通りのカラオケ酒場「寿(ことぶき)」


与那覇美枝子が今年9月から従前のカラオケスナック「北の旅人」を他人に譲り、新たにその隣でオープンしたのがカラオケ酒場「寿(ことぶき)」
30日夜、譲二が今年の歌い納めのために初めて同店を訪れ、美枝子と歓談しました。お店には、素敵な従業員のあけみさんもお勤めでした。
店内は、禁煙です。
毎晩午前0時まで営業しているそうです。
同期生の皆さん、どうぞご利用下さい。

歌い納めに選んだ譲二の曲は
”平和の願いを込めて”と、藤山一郎の「長崎の鐘」でした。


皆様、どうぞよいお年を迎えください。






  


Posted by あぐとぅんがら at 22:35Comments(0)

2019年12月01日

新宿便り

11月初旬の連休の記事を書こうと思ったのですがパソコンが調子悪くなり 数年ぶりに作り直すことに やっとのことで何とか使えるようになりましたので 遅まきながら!!!
3,4日の連休に急遽母ちゃんを何処かにと 父ちゃんは最近お疲れ気味(山はチョットしんどそう)そこで前から行きたいと思っていた福島県の大内宿にと計画を立て三日前にも拘らず奇跡的に電車、宿共に何とか確保 泊りは民宿贅沢は言えません 一日目6時30分東武浅草駅発幸いにして通常は鬼怒川温泉駅までが 野岩鉄道を過ぎ会津鉄道の会津田島まで直通の特急に乗ることが出来ました3時間13分の長旅です さらにここで会津若松行の普通電車に乗り換え 約30分で目的地(湯野上温泉駅)に到着です 

変わった駅でしょう 茅葺屋根の駅舎です 日本に二つ在るそうですがもう一つは忘れました この駅舎実は思い出があるのです もう20年も前になりますかまだ山をやり始めの頃 まったく同じコースを会津若松で電車を乗り換え更に猪苗代駅からバスにて桧原湖畔にある民宿に翌日の磐梯山登山のため向かったのです 新幹線で郡山経由の方が断然早いのですが 私たちは途中の景色や経過を楽しみたく一日たっぷりかけてトコトコ~~といったのです その時の電車は鬼怒川温泉駅から各駅停車ですからもっと時間がかかりました 車内に蜂が入ったと窓を開けて皆で追い出したりして そしてこの駅舎に着いた時です !!皆さん休憩します駅舎の方に行ってお茶でも飲んでください!!!!何だ??? 訳が分からないが取りあえずゾロゾロと駅舎内にある囲炉裏でお茶 15分位経った時 !!そろそろ発車します乗車して下さい!!いやはや田舎というか時代か のんびりしたものです この駅舎に降りたとき その時の出来事が思い出されてきました 因みに次の日若い駅員さんに今でもあるんですか?と聞いたところ !!昔はそんなことが有ったみたいですね 先輩から聞いたことがあります!!だとーーー今は時間どうり せちがないねーーーー(昭和人の愚痴か!!!!) と云う訳で目的の大内宿へレトロなシャトルバスで




見事な茅葺屋根の建物です一軒一軒が大きいのです 四枚目はここの中心的な建物 身分の高い人が泊まる陣屋で中にはそれなりの部屋や風呂があります

そこの囲炉裏です

裏山に上がりますと 宿の全景がみわたせます


ここの家は他人に売ることも貸すことも出来ないのだそうです 茅葺をふき替えるのに2~3千万円はかかるそうです 維持管理が大変でしょうね しかし おかげでこの様な時代を感じるそして何となくほっとするひと時を過ごせることに感謝です
さて大内宿を後にして本日二番目の目的に 折角山奥の方に来たのですから秋を感じる所にと湯野上温泉駅に戻り電車にて一駅(搭のへつ
り)に 渓谷です 岩が何万年も水に削られ数本の岩の搭が立っている様に見えることから(搭のへつり)と云うのだそうです へつりは方言ででっぱりのことですか




写真に見られるように人が歩ける岩の凹みが分かりますが 昔はここの前後にずうっと道が在ったのだそうです 川の上の部落のひとの生活道であったのですが 今は激流や風化で崩れ写真で見られる所だけです この渓谷を見ながらコーヒータイム 今日はここまで宿に戻ることにしかし私たちのこと散々乗り物に乗ってきたので電車より歩き(当然!)川沿いの高台の道を30分楽しんで民宿に やっとこ見つけた宿 期待は当然なし ところがこれがなかなか食事も良かったですし流石温泉地民宿とは言え温泉かけ流しです24時間OK大きめの風呂に独りじめ 鄙びた温泉地ならでわですね おやすみなさい!

二日目秋を堪能したいため観音沼森林公園へ 先ずはバスに乗るためあの茅葺屋根の駅舎に


中の待合室なのですよ囲炉裏にお湯が沸いていますし お茶は自由に入れて飲んで良いのです 脇には売店が在りますしチョットしたレトロ喫茶店です すぐ傍のバス停から 始発のため時間通り乗客はもう一人と三人の借り切り状態 鉄道駅を5駅程戻りそこからは更に山に上がって行く感じです 30分程登るに連れ秋の深まりを感じつつ 牧場や果物、野菜の畑が連なる高原をひたすら標高を上げていきます 公園入口に着いたらそこは晩秋でした 曇り空だったせいもあり少し寒いです




紅葉は終盤に近く燃えるようなとはいきませんが 落ち着いた静かな凛とした景色です 沼を一周出来るのですが まずは畔に在ります観音寺【創建は古そう 案内板の文字も薄れ 建物もダメになりそう 屋根だけは新しく直したみたいです 古いものをそのままにと云うことであればそれはそれで良いのではと 仏像の安置堂だけです)お参りをし 裏山の見晴らし台へ


淡い黄色から橙に近い黄色茶に近い黄色まで周り黄色一色です ワーワー母ちゃん興奮!!!

頂上の展望ですが天気がいまいちのため少し残念ではあります それでも良い眺めです


また元の一周コースに戻り ゆっくり楽しみながらハイキング 天候がやや良くなり晴れ間を見計らって昼食(建物はトイレしかありません)時間がまだ有りましたので沼をもう半周 帰りのバスに なんと帰りも同じ三人の借り切り状態 おまけに運転手も同じ人 
駅に着きましたらテレビの撮影をしていました 名前は忘れましたが以前高校生のクイズ全国大会で<ファイヤー>と叫んでいたアナウンサーです 売店の女の子に囲炉裏端でインタビューをしていました 終了後撮影隊は会津若松方面に 私達は反対の鬼怒川温泉方面へ
 

これは普通電車ですが私たちはトロッコ電車に乗ることが出来ました コタツ車両 オープン車両 展望車両と繋がっていますが私達は寒いので展望室を予約 何と前ではなく最後尾です

去ってゆく線路と景色を見ながら また長い帰路となった次第です 


                    恵美の父ちゃん















   


Posted by あぐとぅんがら at 14:11Comments(1)

2019年11月22日

下里彰が2位! OTV杯マスターズゴルフ

過去最高の成績

昨日11月21日に最終日を迎えたOTV杯マスターズ選手権で、わが16期生の下里彰が70歳以上の部で2位になりました❗️
おごえー、あてぃぷからすむぬ❗️
おめでとう✨✨

新聞記事を見て、さっそく彰に電話して喜びを分かち合いました。
彰によれば、優勝は逃したものの「この大会で2位入賞は過去最高の成績」とのことです。
ますます精進してほしいですね。









  


Posted by あぐとぅんがら at 09:07Comments(0)

2019年10月31日

首里城正殿など全焼 県民絶句

県民の心の拠り所
ショックで言葉見つからず



全国ニュースで繰り返し報道されているように、本日、10月31日、沖縄県民は早朝から首里城火災に衝撃を受け、深い悲しみに包まれています。

琉球新報号外の写真とと同紙に載った「ドキュメント」と高良倉吉氏(琉球大学名誉教授)の談話を紹介します。
写真の3枚目は、今朝のNHKテレビより。

『琉球新報』号外(写真)の「ドキュメント」
午前2時41分 警備会社セコムが119番通王「首里城正殿の自動火災報知設備から遠隔信号を受信したので、防災センターに確認したところ煙が見える」
2時42分 那覇市消防局が第一出動 (消防車両8台、人員31人)
2時45分 那覇市消防局が高所カメラで煙を確認、第二出動(消防車両11台、人員41人)
3時14分 同第三出動(消防車両15台、人員56人)
3時27分 東部消防へ応援出動要請
3時34分 浦添消防へ応援出動要請
3時45分 豊見城消防、島尻消防、糸満消防へ応援出動要請
3時46分 警戒本部設置(管理職員及び非番員、非常招集)
4時30分ごろ 正殿屋根の骨組みなど崩落
4時38分 「ドン」とごう音が響く
5時12分 沖縄、中北消防、宜野湾消防へ応援出動要請
5時58分 那覇市消防局から出動している消防車両の合計(消防車両17台、人員62人)、近隣消防応援隊(13台、人員38人)
6時 避難所開設(城南小)
6時20分 避難所開設(首里公民館、石嶺公民館)
6時30分 合計出動車両30台、人員100人(応援出動含む)
7時30分 那覇市が災害警戒本部会議開催。城間幹子市長「首里城の火災について大変衝撃を受けている。沖縄を代表する世界遺産であり、近隣住民の皆さんを大変眞ポイしている。那覇市としてできることを最大限取り組む」
7時45分 現場救急指揮所立ち上げ
8時 那覇市消防局と美ら島財団らが守礼門前で記者会見
8時30分 県が緊急会議
9時 市が避難所閉鎖(最大33人が避難)

沖縄の歴史の象徴
高良倉吉氏(琉球大学名誉教授)の話

31日午前3時過ぎ、首里城を復元した当時の建築担当者から電話が入って火災について知った。首里城の公園内は、30数年にも及ぶ復元を2月に終えたばかり。その年に火災が起こり、信じがたい思いだ。
首里城復元へ向けた動きは、琉球大のキャンパス跡地をどうするかと健闘する委員会を県が1980年代半ばに開いたことが始まり。2,3年かけて検討した結果、往時の首里城の建物を含む、歴史公園として整備すべきだとの結論に至った。
ただ、沖縄戦のために県内には資料がほとんど残っていなかった。徹底してリサーチした。正殿は鎌倉芳太郎氏の資料や尚家の資料などを基に復元した。工事では本から宮大工も来県し、共同作業をした。
琉球の独自の歴史を象徴するのが失われていくのは複雑な思い。ヅ面や人も含め、修復するための首里城研究の成果は蓄積されている。焼けた建物を建て直すことは可能だが、事業としてどう進めるかだ。




  


Posted by あぐとぅんがら at 22:38Comments(0)

2019年10月29日

来年の73歳記念同期会に向けて、28日夜世話人会開く

開催時期は2020年の
11月18日(水)~19日(木)に予定

沖縄本島(那覇)で開催へ

下地中16期会の世話人会が28日(月)の夜開かれ、来年開催する「73歳記念」の同期会について話し合いました。

この議題についての世話人会は今月2日に次いで2度目でした。次回は12月に開き、最終的な開催要項を決めて『あたらっさ』を発行してみんなにお知らせすることになりました。

これまでの話し合いでは、日程を2020年11月18日(水)の午後6時から那覇市内で同期会(大宴会)、翌19日(木)には観光バスに乗って沖縄本島南部を半日コースでまわる案が出されました。
同期会の宴会場については、那覇市内のホテルや結婚披露宴会場などの案が出されました。

参加費などの予算についても検討をすすめて確定し、お知らせすることにしています。

世話人会は吉信の事務所で開かれ、10月2日は、ツヤ子、恵美、江美子、昭、吉信、譲二の6人が、28日にはツヤ子、恵美、江美子、吉信、譲二の5人が出席しました。
28日夜の世話人会に用事で欠席した資料収集担当の昭は、宮古帰りの譲二と空港で会い、収集した資料などを託し、会議に反映させました。

2度の世話人会には会計の睦子が用事で欠席しました。盛雄を含め8人で構成していた世話人会は盛雄の逝去後の現在は7人で構成しています。なお、12月の世話人会は、は世話人会の忘年会も兼ねて開くことになりました。





  


Posted by あぐとぅんがら at 23:53Comments(0)

2019年10月28日

第3回下地フェスティバルに16期生9人参加

4年に1度開かれるフェスティバル
下地庁舎前池原農村公演で開催


市町村合併前は「下地町民まつり」として4年に1度行われていましたが、合併後は下地フェスティバルと名称を変えて、やはり4年に1度開かれています。

27日は好天のもと、午前9時30分の開会式から、午後9時30分過ぎまでの12時間の長丁場の日程で盛りだくさんのプログラムで賑わいました。

夜は、午後8時20分から9時までの予定でスペシャルゲストの下地イサムさんのコンサートでしたが、進行の遅れから、イサムコンサートは午後9時から40分間行われました。

開場lには老人クラブのダンスに省三と金市が出演、取材で里帰りした譲二も飛び入りしました。(写真)

方言ぶらふきゃ大会の審査員会議の時間を利用して、譲二が指笛王国おきなわの国王として舞台に立ち「下地小学校および中学校の校歌」と「ミッキーマウスマーチ」を指笛演奏で披露するシーンもありました。

午後3時からの「伝統芸能等発表」では、与那覇、上地、洲鎌の3か字の「ヨンシ―」が披露されました。
譲二の里帰りの目的のひとつは、この異なる3つのヨンシ―をビデオ撮影することでした。
弘明がヨンシ―の見学に来ました。

夜のイサムコンサートには、勝久、健次、譲二、サヨ、京子(仲原)、和子が駆けつけ、芝生席に座って楽しみました。
夜は肌寒い感じのする風に包まれて、ビールを飲みながら歓談しました。

  


Posted by あぐとぅんがら at 15:40Comments(0)

2019年09月07日

台風13号、宮古島を目の中に飲み込む

最大瞬間風速61・2メートル
ほぼ全世帯が停電

全国向けのテレビなどのニュースで台風13号が宮古島を直撃したことが報じられ、しわ(心配)しましたね。
ふるさと宮古島の皆様に、同期のあぐ、とぅんがらにお見舞いを申し上げます。

宮古の同期生に見舞いの電話をしたところ、「今度の台風はとても強かった。停電で大変だ」(弘明)
「畑のハウスは収穫も済んでいたので大丈夫だった」(サヨ)などの声が返ってきました。
停電のために携帯電話の電池の消耗を気にして長話ができない状況もありました。
早く電気が回復するように祈っています。(じょうじ)

7日午前0時現在1万330戸が依然停電

次の記事は宮古毎日新聞電子版より。

沖縄電力によると、台風13号の影響により7日午前0時現在、宮古島市では1万330戸が停電している。多良間村での停電はない。同社は、停電がおおむね復旧する時期を「7日夜」と見込んでいる。

同社は「停電の発生により、ご不便をお掛けしておりますが、現在、沖縄本島および八重山支店からの応援作業要員も含め、当社、関係会社、電気工事会社の職員を動員し、早期復旧に向けた作業を行っております。 ご理解とご協力をお願い申し上げます」とコメントしている。

主な停電区域は、いずれも宮古島市の下地字嘉手苅,上野字上野,上野字宮国,上野字野原,平良字東仲宗根,上野字新里,平良字下里,平良字西里,平良字松原,平良字東仲宗根添,平良字西仲宗根,平良字西原,平良字大浦,平良字狩俣,平良字池間,平良字前里,平良字荷川取,平良字大神,平良字島尻,城辺字下里添,下地字川満,城辺字長間,城辺字西里添,城辺字砂川,城辺字比嘉,城辺字福里,城辺字新城,城辺字友利,城辺字保良,平良字久貝,下地字来間,下地字与那覇,下地字上地,下地字洲鎌  


Posted by あぐとぅんがら at 01:38Comments(0)

2019年08月27日

訃報です

下里洋子さんが逝去


下里洋子さんが亡くなりました。
同期生の下里洋子(旧姓・上地)さんが7月25日に病気で亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

16期生会として、お盆に香典を砂川美智子にお届けしました。
ご主人の和博さんからは、お礼の電話が譲二にあり、同期生の皆様によろしくとのことでした。
ご主人の話しによりますと、洋子さんは脳腫瘍で5カ月余り治療していたとのことです。
葬儀は家族葬で済ませたそうです。

下の写真は還暦記念ふるさと同期会に参加したときの洋子さん(左端)です。
(還暦記念誌12ページより)




  


Posted by あぐとぅんがら at 09:53Comments(1)