固定されたツイート古川陽明@furunomitama·2022年10月13日潮江天満宮の大山祇神社 手箱山と気線が繋がっている 社よりも横の大きな磐座が大事 ここで祈ると手箱山から神気が降り注ぐ18167このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·1時間今でも高島易断とか六星占術とかも毎年億単位の売り上げがあるわけで、暦は天の意思を記した聖なるものであると同時に現代でも金を生み出す木にもなっております12544
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·2時間返信先: @nunonofuku123さん暦は巨大な利権になる事に明治政府は気付いたのですよ。要は「お金になる」と分かったのです。なぜ長きにわたって造暦を担当していた陰陽道を「禁止」し(明治3年天社禁止令)、権利を全剥奪したか(明治6年土御門家家職停止)・・・これで解ると思います。45941
古川陽明@furunomitama·1時間私の神職の同期で旧宮家の血を引く女性(お父上は某神宮宮司)がいるのですが、その方も冬でも裸足でした 特に理由は聞きませんでしたが、やはりお姫様だなと思いました1418617このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·2時間花街の太夫の素足の説明で一歩引いた嗜みというのをよく聞くのだけど、足袋を履くのは武家の風習で、公家は宮中では基本素足なので、太夫の名前の源流である公家の風習で素足だったのが、いつの間にか一歩引いた嗜みという説明になったのだと思う 公家は一歩引いた嗜みではなく有職故実で素足だったし引用ツイート花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki@gionbubu·2時間島原太夫の使う傘や籠は正五位のお殿様と同じ、身に纏う装束然り、ただすべてが同じでは恐れ多いので、太夫は年中、お座敷でも素足・・・一歩引いた嗜みです。318735,185このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·2時間長たらしいので簡単に言えば 安倍晴明の末裔である土御門家は、確かに陰陽道宗家であり、陰陽道に神道説を織り込んで構築した天社神道の家元である。宗教者、あるいは秘事秘伝の祭法を継承・伝授する場所でもあったが、彼らのすべてがマジカルな内容ではなく、科学的知識も時代と共に進化してたって事引用ツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see·4月19日國學院大学 春の特別陳列「土御門家のみた宇宙 ー江戸時代の天文観測ー」は大きな反響があったのはよかった。なによりも、陰陽道が近世にいたっても未だ疑似科学と迷信的内容、あるいは呪術宗教的内容を中心としていた訳ではなく、極めて先進的かつ科学的な視点と技術を持っていて、データ分析や⇒このスレッドを表示16402,199
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·2時間蔵密の摩利支天行者は豚肉を口にしないと聞いたことある まあ、インドやネパールだと豚肉なんてまず口にしないから、無理なくできるんでしょうけど211725
古川陽明@furunomitama·4時間返信先: @mahashriさんガチのイーロンマスクが12000人のフォロワーってことはないと思うけどw ガチはこっちじゃなかったのかな こっちも違うのかな1661
古川陽明さんがリツイートしました詩音(シオン)@Salon_de_Ui·5時間まじない屋きりん堂 きりん先生の『まじなゐましなふ』展にお邪魔させて頂きました。茶色の封筒はきりん先生から皆様へとお土産。細部まで渡る温かなお心配り。しかも…常にさりげない。人を突き動かす何かというのは揺るぎない志なんだと改めて感じた日。幸せな1日をありがとうございました111767
古川陽明さんがリツイートしました蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中@semimaruP·6時間大般若転読は7・5・3読みと言って冒頭に大般若波羅蜜多経巻第00・00品と経題を読み、唐三蔵法師玄奘奉請訳~!と唱え、7行読んで般若菩薩の真言を唱えながら転読。次は5行読んでと繰り返し最後は降伏一切大魔最勝成就!でスパーンと経を叩くので「全く読んで無い」わけでは無いと覚えておきましょう21362561.6万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました渋谷区長候補 鈴木哲司/新しい区長をつくる会@mizunomitama·7時間選挙戦最終日となる明朝、土曜日ですが、最後の早朝インスタライブを行います。インスタグラムを見ることができる環境の方は、是非ご覧ください。 https://instagram.com/suzuki_tetsuji_shibuya?igshid=YmMyMTA2M2Y=…210810このスレッドを表示