WHAT'S HOT?
消えた聖戦士!究極女王との最終決戦!
- インサガEC:本作の白蟻イベントは通してタームたちが独自スペックなのだが、今回はタームバトラーの1体がボスになっている。地相に応じてダメージカットを行なうので、基本行動で地相を貼りかえられるセイメイを組み込もう。
- インサガEC:ディスノミアでのタームとの戦いは終結したが、後にディミルヘイムにおいてクィーンは復活し(→【新たなる女王の系譜!蔓延る地下王国を絶て!】)、再度復活したリアルクィーンとの戦いにおいて黄金の帝王は再び戦いを挑んでいる→【復讐の女王、新生!人体石化現象の謎を追え!】。また、2023年4月のクロニクルイベントにおいて同イベントが登場。クィーン配下のタームを中心に出現し、ボス戦は1戦目が気地相、2~3戦目が土地相が発生する。
- インサガ:【女王を討滅せよ!】においてタームのクィーンを討伐したガラハドであったが、その際に針で卵を仕込まれ、【女王の復讐を打ち砕け!】において復活したリアルクィーンの養分にされ、【ターム族の脅威!黄金の帝王と復讐の女王!】において復活したドレッドクィーンに戦いを挑むも返り討ちにされ、またも養分にされてしまった。
- アルタメノス帝国が地下都市ルミナに移住した後、地下にあったタームの巣は再度復活したドレッドクィーンによって拡大してしまい、ガラハドはヒラガと教授の協力を得てアリ対策の用意をしたうえで乗り込むが行方不明となってしまう。ガラハドの安否を気がかりとするグレイとミリアムは、ドレッドクィーンを再び討伐する事になった黄金の帝王、コッペリアハンターのハムバ、モールのシエロと共にタームの巣に向かい、黄金の帝王とグレイはドレッドクィーンの居場所に向かう。
- その道中で現れたのは古代人のノエルとワグナスであり、リアルクィーンとの戦いで共闘していたグレイは事前に協力を要請し、黄金の帝王の了承を得て共に戦うことになる。最深部では以前のボディから脱皮したドレッドクィーンが待ち構え、吸収の法の力を得ていないノエルとワグナスを苦戦させるが、奮起する黄金の帝王に後押しされ手負いを負わせる。
- 苦戦するドレッドクィーンは既に捕獲していたガラハドを連れてくると以前と同じく養分を吸収しようとするが、ガラハドは事前に養分を吸収するために針を刺す部位にコッペリアに使用している人工皮膚を装着し、その内部に殺虫剤を仕込んでいた。殺虫剤の効力に怯んだドレッドクィーンに対して追撃を与え、最後にガラハドの一撃によって倒されると、ドレッドクィーンは恨み言を残すことなく敗北を認め倒された。戦いの後、ミリアム達の別働隊と合流し、古代人のノエルとワグナスも人間の強さを納得した上で元の世界へと帰還した。
死のかけら
- >13:ハリード編とリマスター「以外」では?
- ハリード編とリマスターは入手をあきらめること アスラ道場を放棄するわけにはいかない
大野盗
- 倒さなくても のちに洞窟寺院からやってきたモンスターに殺される
ドレッドクィーン
- インサガ:>20-21第1形態は【ターム族の脅威!黄金の帝王と復讐の女王!】に、第2形態は【消えた聖戦士!究極女王との最終決戦!】にて登場した。
サイレン(敵)
- >2:元ネタはギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物。セイレーン(Seiren)とは同義で、英語ではサイレン(Siren)と発音され、消防車や救急車等の音響装置のサイレンの語源にもなった。【セイレーン】の項も参照。 (ミスターディー)
サイレン(技、術)
- ギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物・セイレーン(Seiren)が語源で、サイレン(Siren)はそれの英語読み&発音。現実の音響装置も同様である。 (ミスターディー)
セイレーン
- 中世以降は人魚としても描かれる様になるがその理由には諸説あり、ギリシャ語に於いて羽根と鱗を表す単語が同一である事から誤解された可能性、北方の魚の尾を持つ妖精や怪物を呼ぶ際にセイレーンの語が当てられたという説、或いは古代で海岸の陸地を目印に航海していたのに対し中世に羅針盤が発明されて沖合を遠くまで航海できるようになったことから、セイレーンのイメージが海岸の岩場の鳥から大海の魚へと変化した説などがある。 (ミスターディー)
- セイレーンは河の神アケローオスと各種学術・音楽・舞踏等を司る女神ムーサのメルポメネ(女性歌手の意)、テルプシコラー、カリオペ、或いはカリュドン王ポルタオンの娘・ステロペとの娘であり、2~5人姉妹であるとされている。元はニュンペー(河の下級女神)で、冥界女王ペルセポネーに仕えていたが、ペルセポネーが冥王ハデスに誘拐された後にペルセポネーを探す為に自ら願って鳥の翼を得たとされる。 (ミスターディー)
- 元ネタはギリシャ神話の半人半鳥(或いは半人半魚)の女性の怪物。単数形はセイレーン(Seiren)、複数形はセイレーネス(Seirenes)。ギリシャ神話においては、美女の顔と鳥の体を持つとされる。海の航路上の岩礁から、美しい歌声で(または複数人が竪琴や笛と一緒に)船乗りを惑わして遭難させると言われている。翼とは別に人の腕が付いた姿で描かれる事も。英語ではサイレン(Siren)と発音され、消防車や救急車等の音響装置のサイレンの語源にもなった。 (ミスターディー)
悪霊(イベント)
- (続き)→[2]「殺さない」を選択すると戦闘を行うたびに最大LPが減少する。「奪わない」を選択すると戦闘で戦利品を入手し、迷宮でアイテムを手に入れると最大LPが減少する。「変わらない」を選択すると選択肢を変えた場合やゼーニャ市立防衛軍かパルム城の斥候に派閥を変えた場合に最大LPが減少する。→[3]水車小屋で魚を入手した際に上記の選択肢に該当する項目に触れると最大LPが減少する。
- サガスカ:[1]州内に出現しているゴーストを倒し、誓いの悪霊と取引をする。メインキャラクターの最大LPが1になった場合、誓いの悪霊が再出現して戦闘になり、レオナルド編の場合はエリザベートが対象になり最大LPが0になると出現する。
燈台点火
- サガスカ(緋色の野望) :イベントを解決した後にディーマージュ祠を調べると3回アイテムが手に入り、1回目は真珠の首飾り、2回目はPLvに応じた防具(チェーンメイル(1~4)、スケイルメイル(5~9)、霊銀の鎧(10~))、3回目は秘剣トルネードが手に入る。
- サガスカ:[1]ロングストーン燈台でルイース・ダーリングから星神炭を入手し、星神炭・精霊炭・冥魔炭についての説明を受ける。→[2]漂着海岸で樽の中から精霊炭を手に入れる。→[3]霊炭鉱で冥魔炭を手に入れる。
- →[4-1]シュガーキャッスル燈台で魔物を倒し燈台に明かりを灯す。魔物を倒すとバリスタが使えるようになり、冥魔炭を使用すると幽霊軍艦が出現する。→[5-1]シュガーキャッスル燈台のバリスタで海上騎士団か交易船を撃つと漂着海岸に積荷が流れ着き、海上騎士団の船を撃つとディーマージュの船首像が、交易船を撃つと冥魔炭が手に入れる。
- →[4-2]ガードアイランド燈台のある魔の海域から船が通過するのを確認する。→[5-2]海上騎士団を追って霧の島に入り、海上騎士団と交渉する。魔の海域にあるガードアイランド燈台を牽引してもらえるが、力ずくで聞き出すと戦闘になり、戦闘後にディーマージュの船首像が手に入り、魔の海域を通れるようになる。
- →[6]幽霊軍艦の魔物を倒すか星神炭を使うと消滅する。→[7]人魚岩の魔物を倒すか星神炭を使用するといなくなり、星神炭を使用すると精霊炭が入手できる。→[8]ディーマージュ神殿の魔物を倒し、星神炭を入手する。→[9]ミドルレンジ燈台の魔物を倒し燈台に明かりを灯す。→[10]魔の海域を通過できる状態でガードアイランド燈台を牽引し明かりを灯す。
- →[11]3つの燈台に明かりを灯すと魔の海域に海の魔物が出現。ハルピュイアは、イルフィー海の均衡が星神・精霊・冥魔に傾いているかで連戦の数が異なり、星神寄りの場合は、金の神像を呼び出すハルピュイアが1体出現し、精霊寄りの場合は、ハルピュイアを呼び出すハルピュイア2体と2連戦となり、冥魔寄りの場合は、ハルピュイアを呼び出すハルピュイア3体と3連戦となる。
重力操作
- 精霊石の杖×3、宝石獣の盾、アンバーマリーチ付けて術法防御にまあまあ振った防具があればダメ80くらいに出来る。タイタスや怪魚の石鱗人気だけど硬いだけの防具も悪く無い。
ストッパーアイテム
- ロマサガ3の場合は 職人の配分を武器2・防具4に分配 凝視と毒を回避 ドラゴンルーラーとグウェインのエンカウントを回避 この3つを意識する エクセルガードができたら東方に遠征するか最果ての島に行くかのいずれかをする フォートスーツが完成したら 毒を喰らってもよし 凝視を喰らってもよし ドラゴンルーラーやグウェインに会ってもよし
- ロマサガ3:職人の配分を武器2・防具4にするのがオススメの理由。どちらかというと防具に該当品が多いので、防具職人を多く割けば、非売品を探しに行く手間こそ必要なれど、完全に滞ることはない(滞っても一時的で済む)。当然だが、ミカエル編では無関係。
- インサガEC:補助スキル強化の場合、最初のうちはカンデラール・大および栄光のコローナがストッパー素材となる。
- インサガECでは★3・★4の成長に獅子褒章が必要となり、事実上のストッパー素材。2022年ごろからはLv100にする限りではさほどではないが、Lv110にするには決定的なストッパー素材となる。Lv120に関しては陽光の花・獅子褒章とも全レアリティにとってのストッパー。
- ロマサガ3のノーラの工房で開発する時の開発の肥やし 分かりやすく言うと開発する時に非売品アイテムを使う武器防具のことを指す
ビーストレザー
- 最果ての島を利用する場合 ハーマンを一軍起用しなければハーマンがお荷物になる
- 材料の「魔獣の革」は最果ての島で拾ってきてもいい。
- たとえ開発条件を満たさなかったとしてもこれを開発しなければ最後まで開発が進まない(ストッパーアイテムが大量に出現するため) ハーマンを一軍起用しない場合は東方に遠征をしましょう
サラマンダークロー
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て自分の真っ赤に染まった右腕でパンチして、“ザクッ”と対象へ右斜め上と左斜め下に3本ずつ橙色の爪による引っ掻きを食らわす。 (ミスターディー)
ベルセルク
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て小さく飛び上がって“ツァク!”という感じのSEで、縁などが青黒くメインカラーが白い狼っぽい魔獣のシンボルが使用者の全身を一瞬だけ包んで元の位置へと下がる。 (ミスターディー)
ファイバーフード
- 敢えて日本語表現すると、「繊維頭巾」「繊維ひさし」。 (ミスターディー)
パールハート
- アイテムドロップする確率は全体的にまちまちといった感じだが全体的に高めで、序盤~終盤まで水耐性の頭数揃えに貢献してくれる。序盤はガンフィッシュ、中盤は魚人やマフラーザウルスあたりを狙うと落とし易い(※ラミアは3番目に落とし難い≒一番落とし易い+単体出現する+他にも有用な物を落とす)。 (ミスターディー)
グリフィススクラッチ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verディーヴァ(ワン形態)も使用する場合がある。タイガーランページ・グランドヒット・ぶちかまし・土蜘蛛とセットでお見舞いされるので、十分な防御力確保やディフレクト等で対処したい。 (ミスターディー)
ヘアースタイル
- Uサガ:マイスは上下二重ポニーテール(変則的なツインテールでもある)というシリーズ屈指の異色。
ニーナ(ロマサガ3)
- というかニーナと関係ない内容になりそうなんで、これ以上は【ヘアースタイル】の項目に書いたほうがいいですね。
- ツインテールはミンサガのマリーンとか。三つ編みは意外なところとしてはミンサガのダークが該当する。
- 見た目がどう見ても金髪の某ゼシカ。彼女が出た辺りはツインテールが爆発的にヒットした時期かな。>>16 サガフロ2のコーデリアも正統派な三つ編み。ツインテールと三つ編みはドット絵では再現しづらいのかもしれない。
- ロマサガ2のファティマ(ノーマッド女)と並ぶ珍しいスクウェアのツインテールキャラ。スクウェアってツインテールと三つ編みが少ない。民族や弁髪みたいな細い三つ編みは多いんだが。ドット絵の最終皇帝女みたいな正統派な三つ編みの貴重なこと。
妖精(イベント)
- (続き)[7]妖精とアザラシを逃がした数に応じて妖精の繭で素材を入手できる。素材は曜日によって変化する。(2回)繊維質(木曜)、灰(火曜)、骨片(土曜)、鉱石片(金曜)、鱗(水曜)。(3~4回)ラテックス(木曜)、蝋(火曜)、毛皮(土曜)、黒曜石(金曜)、皮膜(水曜)。(5回以上)叫びの根(木曜)、輝く油(火曜)、泥岩砥石(土曜)、古びた宝石(金曜)、氷晶(水曜)。
- (続き)[3]祭祀場に水曜に出現する人物に妖精を奉納すると聖水が入手できる。[4]水曜以外に出現する海女さんに、海底洞窟へ案内してもらえる。 [5]土曜に出現するアザラシは、放置すると鳥が群がり死骸となってしまうが、逃がすと妖精の繭の報酬に影響する。[6]穴あき石に妖精を投げ入れると1~2匹、3~4匹、5匹以上入れることで戦闘の構成が変化する。3段階目の戦闘に勝利すると投げ入れた数がリセットされる。
- サガスカ:リーア辺境州は1回戦闘を行うたびに曜日が木曜→火曜→土曜→金曜→水曜の順番で変動し、水鏡の色で確認することができる。[1]妖精ハンターはリーア辺境州を徘徊しているが、妖精ハンターの荷物を盗むと戦闘になる。[2]火曜と金曜に妖精が妖精ハンターの罠に捕まっている。逃がすか捕まえた場所で再度罠を調べると、逃がした場合はLPが回復する野イチゴ、捕まえた場合はLPにダメージを受けるハチが出現する(LPダメージはマンドラゴラを引き抜いた際と同じくメインメンバーが対象となる)。
補強材はずし
- 入手ルートは【------】を落とす敵から入手できる以外に、追加ボスの【血誓の緑ゲル】【血誓の黄ゲル】【血誓の赤ゲル】【血誓の紫ゲル】と2回目以降に戦った際に戦利品として入手できる。
- ロマンシングサガ・ミンストレルソングで「補強素材」の【------】であったものがリマスター版で改めてこの名称と相成ったもの。補強されていない素の状態であり、この状態の場合、宿屋で宿泊すると修理の対象となる。[テキスト]武器・防具の補強素材として使えそうなモンスターの身体の一部 [系統]アイテム [分類]補強素材 [重量]2[評価]- [カテゴリー]欠片 [基本価格]50 [効果]- [費用]基本価格/50 [武器](性能)0 (強度)0 (EP)30 [防具](物理防御)0(術法防御)0 (重量)0 [耐性]-。 (ミスターディー)
千手観音
- ロマサガ2では玄人向け 使うキャラによっては最強技になる
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て画面が薄暗くなった後、“ぷぉぉ…ぽぉん…”と音が鳴ると同時に対象に千手観音像が表れて画面が数回フラッシュし、千手観音像が消えると使用者が対象へ飛び込んで使用者の姿が3体に分身して陣形を囲み、反時計回りに旋回して対象を“ダダダダダダ”と何度も拳打で叩き回る。 (ミスターディー)
ヒー、お助け!
- ゾズマの演技だし。ゾズマは他の妖魔達は下級妖魔扱いで簡単に倒せるけどゾズマを止められるのはオルロワージュだけさ。 (光二)
補強素材
- 【コランダム】や【超銅金の塊】、【ダーククリスタル】といった「鉱石発掘」で入手不可能だった物は、リマスター版でテーブルが修正されたのでイベントランク22(バトルランク9以上)の際に「鉱石発掘」をすると、ランダムで入手可能に。但し、そのテーブルには【純金】【隕鉄】【アビスクリスタル】【廃石(6)】【廃石(7)】も混じっている他、【チタン】や【岩塩】【廃石(8)】などは従来通り発掘できないまま。【------】は【補強材はずし】と名称変更された。 (ミスターディー)
------
活殺破邪法
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て薄黄色く丸い気を“ぴょよぴょよぴょよ…”と音を立てて集め、“きゅぃーーん…ぴゃ!”と薄黄色の丸く大きな弾を膨らませて標的に飛ばしてぶつける。命中すると時間差で計3つの八方型の命中アクションが発生する。 (ミスターディー)
フォートスーツ
- >30 ロマサガ3の場合。全部開発するなら武器職人2・防具職人4にすれば、そこまで神経質にならなくてもいい。
- これを開発するまで毒を喰らうこと 凝視を喰らうこと ドラゴンルーラーやグゥエインとのエンカウント これらを避けること 開発すれば 毒 凝視を喰らってもよし ドラゴンルーラーやグゥエインとエンカウントしてもよし
メサルティム
- 47 アセルス本人と エミリア編 ヒューズ編では アセルスさえ居れば サイレンスを先に仲間にしても問題ないし。ヒューズ編アセルスの場合は サイレンスは 針の城の加入になるため さえぎる心配もなさそうだし。 (光二)
ゼラビートル
- 関連:クラムボン{どう見てもカニ系だが、水棲生物シンボルの編成(リーダー)には存在せず、虫シンボルの編成(ルーンビートルのお供)でのみ登場する。}
ヒドラレザー
- >39 ロマサガ3の場合。というか条件は>9にて記述されている。
- 毒を喰らえば開発可能 ただし喰らうタイミングはフォートスーツを開発してからにすること
ヒドラ革
- ロマサガ3ではヒドラレザーが強いので無理してでも手に入れたい 毒を喰らうのはフォートスーツ完成後に
デュラハン系
- GB版とDS版で全く違うデザインになっている。前者は頭の取り外しができるサイボーグ、後者は頭の部分が失われた騎士のアンデッド。
魚鱗
- ドロップする敵は序盤から終盤まで制限無く出現するので、特定の条件による制限プレイでない限り、遠慮なく1個鎧に変えていい。
- 最低一回は鎧に変えるべきだが 鎧に変えたくない時はフォートスーツが完成するまでは絶対に水攻撃を喰らわないこと
パリイ
- インサガEC:ファストトリックで発動する=行動順がファストトリックになる点も重要。つまり「パリイを起点に連携すれば他の全員もファストトリックで行動できる」ということ。ある意味本命の効果は回避ではなくこのファストトリックかつ補助行動である(速度補正が速い)点であり、敵がファストトリックでもパリイ使いの素早さが上回っていれば先手を取れる。
地下鉄
- ↓[9]⇔[10]…1フロア分に3本もの線路があり、かなり広く感じる。南東側から北西側へと行き来し、北西側に出ると【アキバ】と【アメヨコ】の中間に繋がる。 (ミスターディー)
- ↓[3]⇔[4]…【ゾクの町】付近とそのやや北東側を繋ぐ地下鉄。[4]へ出た所のすぐ付近に[5]への出入り口がある。1つの線路があって、多少広い程度。/[5]⇔[6]…2つの線路があって、何列もの短い通路を挟んで南東方面に進んで行くと【図書館】付近へと通じる。/[7]⇔[8]…【図書館】付近からやや東側へと通じる。1本の線路のある一本道で、多少長いが簡単に行き来できる。先にはすぐ次の出入り口の[9]があり、その繋ぎとする。 (ミスターディー)
- ↓[1]⇔[2]…【塔(サガ1)】の付近と【ゾクの町】を繋ぐ地下鉄。3フロア分あり、まず最初に通ることになる。[1]側からはさやかが誘ってくれて、道なりに進んで3フロア目でさやかを助けるべく「げんしアリ」戦。これをこなす事によって【ゾクの町】でのイベントが進展する。3フロア目には同所付近への出入口があるが、敢えて其方側から入ってさやか出現ポイントを通らずにイベントをこなすことも可能。尚、2フロア目でも西の線路先に進もうとすると、3フロア目へと誘ってくれる。 (ミスターディー)
- ↓各地下鉄は番号順なりに繋がっており、各々朱雀が出現しない代わりに>17で挙げられた通常モンスターがそれなりの確率で出現する。構造はいずれも単純で、朱雀の出現を懸念して尚且つ都市世界の地理に不安があるなら地下鉄を順当に進んで行った方が、無難に各々の地点へと行き来できるだろう。因みに、宝箱は何処にもない。 (ミスターディー)
- サガ1:出入口は都市世界内に10か所あり、該当場所と大まかな位置は、 [1]…【塔(サガ1)】の付近 [2]…【ゾクの町】付近(南東側) [3]…【ゾクの町】付近(北東側) [4]…【図書館】の南西(西側) [5]…【図書館】の南西(東側) [6]…【図書館】付近(東側) [7]…【図書館】付近(北側) [8]…【図書館】と【アキバ】の中間にある水力発電所的な場所(北西側) [9]…【図書館】と【アキバ】の中間にある水力発電所的な場所(南東側) [10]…【アキバ】と【アメヨコ】の中間。 (ミスターディー)
鉱山の手伝い
- サガスカ:[1]ツルハシを振るう男の依頼で鉱山の魔物を倒し結晶素材を入手する。戦闘を行った回数により敵の構成が変化する。
魔女(イベント)
- サガスカ:[1]鳥の群れに襲われているクライサを助ける。→[2]カラス屋敷にクライサを連れ帰り一晩泊まる。→[3]テルミナ海の釣り人のエアライヒからクライサについての話を聞く。→[4]カラス屋敷で祀られた壺についての話を聞く。→[5]リューファン噴気孔で戦闘を行い冥石の破片を手に入れる。
- →[6]2つの祀られた壺に冥石の破片を入れる。壊すことで近辺に出現する黒犬の数が増加する。→[7]カラス屋敷でクライサの正体を暴き、味方にするか戦闘を行う。タリアの場合は冥魔化した姿で戦闘になり、リーア辺境州のムロスでチチを加入している場合は自動で戦うルートになる。→[8]クライサを倒している場合、エアライヒに話しかけるとレオナルド以外は加入できる。
怪しい背ビレ
- サガスカ(緋色の野望):このイベントを行える状態で魔熊棲家の洞窟へ入るとクラゲもしくは鮫の背びれを手に入れる依頼を受ける。用意すると箱を開けて素材アイテムが入手できるが、はずれだと敵が出現し、渡すのを拒否した場合、洞窟の主である女王蛾と戦う事になり、倒すとツインスパイクが手に入る。また、このイベントが再発生する事があり、この場合に渡すのを拒否した場合やはずれを引いた後に戦闘を行った後に主と戦う事になる。
- サガスカ:[1]シュートにいるローカイからテルミナ海を周遊できるボートを借りる。→[2]怪しい背ビレを調べて戦闘を行うと群生するクラゲが出現する。背ビレを調べると出現する敵は交互に入れ替わる。→[3]群生するクラゲを全て倒すと怪しい背ビレが再出現する。これを繰り返すことで、クラゲは最大3体まで増加する。
剣風閃
- サガスカ:突属性攻撃を仕掛けてくる敵は多く、斬属性を弱点としている人間に属する敵と戦う機会は多く、スタンの追加効果もあるので、習得しておいても損はない。消費BPはそこそこ高いが、攻撃範囲が敵全体に及ぶ事を考慮すれば、妥当と言えるだろう。 (エディ)
グリランドリー
- 能力を高めるアイテム 刀技が使えないことと外せないことが厄介 妖魔向け
- アイテム版:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第6位にランクイン。コツをつかめば入手はそれ程難しくはない。それにも係わらず高順位に食い付いたのは、癖アリながら破格の能力値ボーナスで差し引きされた結果か。 (ミスターディー)
ローザリア
- ロマサガ1:(解説文)『現在』若きプリンス ナイトハルトが国を率いる。若い国とはいえ、ローザリアの国力は他国に決して劣らない。肥沃な土地と、クリスタルレイクの水が世界一の穀倉地帯を形成しており、ニューロードの陸運とイナーシーの海運が財政難を支えている。衰えたとはいえ強大なバファル軍をうち負かして独立を勝ち取ったローザリアの軍隊は、現時点でも恐らく世界最強といえるだろう。
- 現在、病身の現国王カール3世にかわって皇太子のナイトハルトが政務をとり、ローザリア北部のタラール族を保護下に入れるなどかなり積極的な外交政策を展開している。また、クジャラートと戦いになりそうな気配もある。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『活力に満ちあふれた若々しい国』『過去』帝国の新興貴族ライマン家が分離・独立。ローザリアが独立国になったのは今から約140年ほど前のこと。マルディアスの主要国の中でいちばん若い。 ローザリア近辺は北バファルと呼ばれ、今から500年ほど前にバファル帝国の領土となった。その後、ライマン家という貴族がこの地方の豊富な農産物と貿易で得た富を背景に勢力をのばし、やがて帝国の支配を離れて独立したのだ。この戦いは北バファル戦争と呼ばれ、バファルの衰退を決定的なものにした。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)マルディアスで最も人口の多い中心地域。首都はクリスタルシティだが、ゆくゆくはガレサステップ以北を支配しようとしている。(徹底攻略編)
クワドラブル
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て“ぴょん”と跳び上がってその場で何度も時計回りにスピンした後、“シャッ“と蹴りを食らわし“ガガガ”と対象に連続ヒットする(※実際は1ヒット技)。エフェクトはダイナミックと言うよりコミカル寄りだが、最後のヒットSEは小気味良いと思う。 (ミスターディー)
マシンガンジャブ
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て“ダダダダダダダダ…”と、両手ジャブを8連発する。シンプルながら爽快感のあるエフェクト。 (ミスターディー)
エレキうなぎ
- 実力は比較的素早さが高めでちょっとだけ属性耐性はあるが、状態異常耐性が全く無い上にステータスも火力も全体的に低く、典型的なやられ役。ただ、炎や電気を無効化される分、該当属性魔法を主力にしてたら少し鬱陶しい存在ではある。また、モンスターで電撃が使える希少な存在でもあるが、それがピックアップされる事はほぼ皆無。サンダーがある分、比較的低レベルモンスターのポストでならもう少し活躍できたかも知れない。 (ミスターディー)
- サガ1限定の準最強モンスターの1種で、2以降は登場せず。【しおまねクイーン】【のこぎりビートル】【ジャンボにんにく】等と並ぶ、サガ1に於ける独創的ネーミングのモンスターの一角。「エレキ」を冠するだけに、サンダーと電撃を使いこなし、魚系で【ガンフィッシュ】まで苦手だった電気属性を逆に無効化するのが特徴。電撃は【リバイアサン】も使えるが、電気属性の無効化は魚系ではコイツだけの長所。 (ミスターディー)
三種の神器
- アイテムとして登場するのはサガ3とサガフロ1。前者は装備できない(完成品にする必要がある)が、後者は単品で装備可能。
- >20 サガフロ1でのもの。別解としてはアルカナ・タローを1枚でも所持していればハマリにはならない。
- クーン編では外に持ち出さないこととルーンイベントに終始に渡り関わらないことの2つを意識したらハマりが発生しない
金星刀・真
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。金星刀でも充分に有用だが、できれば、ここまで強化して、主力の大剣使いをアタッカーも兼ねた壁役として、立ち回らせたい。緋色の野望版では、より攻撃力の高い大剣、麒麟斬りが追加されたが、ガード率の高さはこちらの方が優れているので、最後まで使う大剣の一つとして挙げても良いだろう。 (エディ)
金星刀
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。この段階でようやくガード率アップの恩恵に与かれる。大剣の売りである攻撃力の高さを活かしつつ、ディフレクトで味方を守り、強撃で敵の攻撃を引きつけ、囮になる事で強化されたガード率も活き、盾としても活用できる武器。大剣は盾と併用できないので、金行の武器はこちらもお勧め。 (エディ)
金星刀・古
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという効果があり、盾と併用できないが、プロテクト技やカウンター技も習得できる大剣とは相性抜群。入手直後の状態では、朽ちているらしく、肝心のガード率が他の五行武器の大剣(未強化バージョン)と変わりない。このままでも、刀系の技の閃きに使えるメリットはあるが、実用性を考えれば、できるだけ早く強化したいところ。 (エディ)
ローザリア北部
- ロマサガ1:(解説文)ニューロードが南北にのびている。北バファル大陸北端の町ノースポイントはニューロードの出発点。アロン島行きの定期船も発着する小さな港町だ。ノースポイントとクリスタルシティのほぼ中間には、ウロという宿場町も存在する。ガレサステップには遊牧民の村があり、古代の遺跡も発見されている。ウロの南でニューロードがいったんとぎれるため、南北を行き来するには必ずステップを通らなねばならない。ステップの北に広がるカクラム砂漠は流砂が多く、迷って遭難する者が後を断たない。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『現在』広がりゆく大国の支配圏に飲み込まれつつある。最近、南のローザリアが支配を広げようと、ニューロードの町や遊牧民たちに接触を繰り返している。この状態が続けば、いずれは北バファル大陸全体がローザリア領になることだろう。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『草原と砂漠が続く広大な土地』『過去』大草原ガレサステップは自由な遊牧民の天地。ローザリアの北、ノースポイントの町までの地域は広大な乾燥地帯。ステップと呼ばれる草原と、大砂漠の広がる雄大な平原だ。このあたりはまだどこの国家にも属しておらず、人々は自由な生活を営んでいる。
- この地域は東の山脈に沿って走るニューロードと、西に広がるカクラム砂漠・ガレサステップとに大別できる。特に南部のガレサステップには、昔からその生活習慣をほとんど変えていない遊牧民が今も暮らしているのだ。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)ステップ、砂漠、熱帯雨林と様々な気候の入り交じった地域。人口密度は低く、交通の便もあまり良くない。少数民族が住んでいる。(徹底攻略編)
半妖
- エミリア編やヒューズ編では何の制約もないから妖魔化やたらと多様したな
グゥエイン
- 彼を撃破すると アビスゲートを1つも閉じなくても ビューネイイベントが発生する もしかしたらビューネイにとってもグゥエインは邪魔だったかもしれない
カポエラキック
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て瞬時に跳び上がり敵側へ向いて逆立ち体勢になった直後、“シャコッ”と振り落とすように足で蹴る。蹴られた相手は、“ジジジジ…”と痺れるようなエフェクトが発生する。 (ミスターディー)
コークスクリュー
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て反時計回りにターンして拳を繰り出し、“ガガ…!”と薄黄色い八角形の打撃アクションが2回発生。>39の説明とは裏腹に、回転させてるのは体全体。メイン動作キャラのサイズが小さい為、敢えて分かり易さ重視で行かれた模様。 (ミスターディー)