固定されたツイート伊木 緑@midomidomisos0·2021年8月19日朝日新聞デジタル10周年のページの社員インタビューに登場させてもらいました。メディアも社会も個人としても変化の大きかったここ数年、あれこれ考えてきたことを話しました。恥ずかしいのですが、自己紹介代わりにシェアさせていただきます。よろしければ読んでください。asahi.com社員と朝日新聞デジタル - 01:「みえるを広げる。みらいを照らす。」:朝日新聞デジタルさまざまなセクションで試行錯誤している朝日新聞社員たちがその想いを語ります。ジェンダー問題についても精力的に取材を続ける伊木記者にインタビュー。「情報が溢れる社会で発信する、『ちょっとおかしいよね?』」41095このスレッドを表示
伊木 緑@midomidomisos0·15時間行き場のない10代の女性を支援するColaboのカフェが昨夜、東京・大久保に場所を替え、1カ月ぶりに再開しました。 仁藤夢乃さんは「少女にとっての1カ月は大人にとっての1カ月よりずっと長い。みんないろいろなことがあったと思う。だからまた来てほしい」と話しました。asahi.com妨害で中止していたColaboの支援カフェ、東京・大久保で再出発:朝日新聞デジタル 虐待や性被害などにあった女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」が家庭や学校に居場所がない10代の女性を対象に食品や衣類、生活必需品などを提供したり相談に乗ったりするカフェが19日、約1…5682229,761
伊木 緑さんがリツイートしましたMaki Takada@Takada08·4月20日選手として、何か起きたり疑問がある度に女子にも選手会があったらいいのかなと思う事がありました… 知識が乏しい自分ですが選手会ってあった方がいいのかな引用ツイート藤岡麻菜美@neobaske01·4月20日ご報告させていただきます。453843,03940万
伊木 緑@midomidomisos0·4月20日!!!!!引用ツイート【公式】アイシンウィングスAISIN WINGS@aisinwings·4月20日新入団選手のお知らせ このたび、吉田亜沙美 選手がアイシンウィングスの一員となりました事をお知らせいたします ▽選手情報▽ 氏名 :吉田亜沙美 コートネーム:リュウ 背番号 :#18 その他プロフィールについては、HPをご覧ください #アイシンウィングス #Wリーグ5730
伊木 緑@midomidomisos0·4月19日《出生率目標を掲げた政策を実施することで、子供をもうけるかどうかや、何人もうけるかといった人々の判断の自由や権利を損なう恐れがあるとの見解を示した》 「それな」だらけの記事でした。 「出生率上昇より男女平等を」 国連人口基金が提言 - 日本経済新聞nikkei.com「出生率上昇より男女平等を」 国連人口基金が提言国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年の世界人口白書を公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率を政策で操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等で社会や経済の発展を目指すべきだと提言した。UNFPAは妊産婦の健康や家族計画の普及に取り組む国連機関で、毎年白書を公表する。世界人口が22年11月15日に80億人に達したことを踏まえ411850
伊木 緑@midomidomisos0·4月19日「拒否していない=YES、ではない」という性的同意の重要性を啓発するポスター。趣旨はよかったのに残念な幕引きとなりました。 内閣府、性暴力防止の啓発用ポスター取りやめ 「作品が酷似」と指摘:朝日新聞デジタルasahi.com内閣府、性暴力防止の啓発用ポスター取りやめ 「作品が酷似」と指摘:朝日新聞デジタル 内閣府は19日、今年度の「若年層の性暴力被害予防月間」の啓発用ポスターのイラストが、別の作者の作品と酷似していたとの指摘を受けたため使用を取りやめた、と発表した。すでに全国の警察署や駅などに配布して…2612
伊木 緑さんがリツイートしましたDaisuke Shigemi | 重見大介 | 産婦人科医@Dashige1·4月18日産婦人科医として、「早産」は本当に無くしたいものの一つ。現状、ほとんどの早産は明確な原因がわからず、かつ治療効果の高い対処法が非常に乏しい。なので今でも世界中で研究が進められています。 ただ日本での「子宮収縮抑制薬の長期投与&入院」は弊害も多く早急に改善されてほしい。 ↓211480512.3万このスレッドを表示
伊木 緑@midomidomisos0·4月17日最近スーパーで台湾産パイナップルを見かける頻度が上がっている、ぜったい背景になにかあるはず、と今朝、子どもの朝食用に切りながら熱弁したばかりです。2年で8倍超とは。 「育て、依存させ、殺す」 台湾パインの活況は中国のワナだったか:朝日新聞デジタルasahi.com「育て、依存させ、殺す」 台湾パインの活況は中国のワナだったか:朝日新聞デジタル 「芯まで甘い」と人気を博する台湾産パイナップルは、日本の年間輸入量がこの2年間、それまでの8倍超に急増した。 ただ、そこに至る道のりは苦かった。 「日本には、とても感謝している」 台湾南部・高雄市の…2423
伊木 緑さんがリツイートしました東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino·4月13日しばしば「鶴岡先生の在外研究にあなたもついていったそうですが、筑波は退職(休職)したんですか?」と聞かれます。夫婦二人共が同じ国で在外研究、というのは確かにあまりない幸運なことではありますが、やはり日本では未だに「妻は仕事を辞めて(休んで)夫についていくもの」という意識が強そうです…62872,27321.9万このスレッドを表示
伊木 緑さんがリツイートしました松岡宗嗣@ssimtok·4月12日超党派LGBT議連の稲田氏は「皆さん方の基本的人権の問題だという思いは一緒。成立に向けてがんばりたい」。理解増進法案ではなく差別禁止法が必要だが、稲田氏は「法整備には根強い反対があり、理解増進法でも難しいのが現状」という趣旨の説明。→asahi.com「LGBTQの人権を守る法整備を」 5.6万人の署名を議連に提出:朝日新聞デジタル 性的少数者の人権を守る法整備を求める約5万6千筆のオンライン署名を、性的少数者の当事者らが12日、超党派の議員連盟に提出した。自民党の稲田朋美元政調会長らが応じ、稲田氏は「皆さん方の基本的人権の問題…125293,363このスレッドを表示
伊木 緑さんがリツイートしました朝日新聞テレビ取材班@asahi_housouhan·4月7日#前田敦子 さん、いつセリフ覚える? 「育休刑事」の金子大地は思った 18日に始まるNHK「#育休刑事」は、育児休業中の刑事が事件や捜査に巻き込まれるストーリー。主演の #金子大地 さんは初めての父親役ですが、共演する0歳児が実際の親子と見まごうほどに懐いていました。asahi.com前田敦子さん、いつセリフ覚える? 「育休刑事」の金子大地は思った:朝日新聞デジタル 18日に始まるNHKドラマ「育休刑事(デカ)」は、育児休業中の警察官が赤ん坊を抱えつつ事件や捜査に巻き込まれるストーリーだ。主人公・秋月春風(はると)役の俳優金子大地さん(26)に育児の経験はなく、…6161,619
伊木 緑さんがリツイートしました東海大学男子バスケットボール部@TOKAI_SEAGULLS_·4月6日金近廉選手の報道に対する弊部の見解とお願い http://tokai-seagulls-com.shn.u-tokai.ac.jp/images/pdf/20230406.pdf… #TokaiSEAGULLS611,9147,528295.4万
伊木 緑さんがリツイートしました大野 択生 / 朝日新聞デジタル@OhnoT_1993·4月6日現在パートナーとイギリスに住むKanさんについて今年2月に配信された記事に、在英ジャーナリストの小林恭子さん(@ginkokobayashi)が #コメントプラス 。記事は伊木緑記者(@midomidomisos0)です。asahi.com「国を捨てる人出てくる」はむしろ逆 同性婚のため日本を離れた僕:朝日新聞デジタル 日本人のKanさん(31)は2021年夏、英国に移住した。英国人の同性パートナー(28)と結婚するためだ。 「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」。 ロンドンで暮らす今、日本の首相秘書官がそんな…22482
伊木 緑さんがリツイートしました津田大介@tsuda·4月6日多くの人に読んでもらいたい記事だけど、こういう記事が懸念を持っている人にはなかなか届かないという問題……。仮定の話と現実運用の話をごちゃまぜにせず、なるべく達成可能な近いゴールを設定して少しずつ前に進めていくしか道はないと思うんですよね。digital.asahi.comトランスジェンダー女性の入浴断れば差別? 弁護士が語る問題の本質:朝日新聞デジタル 性的少数者への理解を広げるための「LGBT理解増進法案」についての議論が広がるなかで、「トランスジェンダー女性を自称して女性用トイレや公衆浴場に入ってくる男性がいるのでは」という不安から、トランスジ…7153066166.7万
伊木 緑さんがリツイートしました桑原はるか(津南町長)@TsunanMayor·4月6日4/6、朝日新聞朝刊の耕論に、議会の重要性やなり手不足対策について、当町の取り組みもふまえ、述べたことが掲載されました。抜本的な制度変更が必要ではないかとも考え勉強中です (耕論)身近で遠い?地方議会 桑原悠さん、原口和徳さん、斉藤正美さん:朝日新聞デジタルasahi.com(耕論)身近で遠い?地方議会 桑原悠さん、原口和徳さん、斉藤正美さん:朝日新聞デジタル 統一地方選が始まった。地方議会では議員のなり手不足が深刻化し、投票率は年々下がっている。身近なはずなのに、遠い。そんな地方議会の存在意義と役割、影響力を改めて考える。 ■意見で変わる、が関心育む 桑…12643,140