中嶋 哲史

5.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
中嶋 哲史
@J_J_Kant
1958年東京生まれ。モラリスト。塾講師。都立大院修士(教育学)。全方位素人。リベラル左派。網右不許入山門。神経難病(多系統萎縮症)の妻は発病から12年が経ちました。
世田谷誕生日: 1958年4月26日2012年2月からTwitterを利用しています

中嶋 哲史さんのツイート

固定されたツイート
一市井の生活人として、あらゆることに素人という立場から関心を持って生きていきたい。素人が専門家と同じことを言うのなら、素人の存在する意義がない。
31
485
国民がどんなに疲弊し困窮しても、アメリカとカルトの言うことしか聞かない政府なんて、もう笑うしかないだろう。これで国としての体裁を保っている方が不思議だ。
3
328
自民党あるいは岸信介は反共活動に利用できると思って受け入れたら、とんでもない増殖力で増えすぎて、逆に自民党自身が支配される側になっているのではないか。庇を貸して母屋を取られるとはこのことだ。
2
84
人間の本質は利己であると頑なに信じている人は、他人のごく自然な利他的行為の内にも利己的動機を嗅ぎつけようとする。確かに利己に比べれば利他は極めて弱い心情かもしれないが、人間の本質の内に利他は確実に存在するはずである。大人はこの弱い利他的心情をはぐくみ、強く育てていく責任がある。
3
202
朗報❗️😭 日本学術会議法改正法案、今国会提出を与党が見送りへ❗️ あんな無茶苦茶な法案をどういう論理で通すつもりかと思っていたが、本当に良かった 内閣府が今後、自民党PTの言いなりになるのではなく、学術会議側と真摯な姿勢で話し合いをすることを求めます… さらに表示
4
5,900
キリンビールの上層部の方から謝罪がありました。事前に何の説明もなく突然ギネスのリニューアルが始まったことは弁解の余地がありませんと。まずベルクに一人でいらっしゃった勇気に感服致しました。それについても了承致しました。ただリニューアルに関する説明は不十分でした。立場上言えないことも
12
2,797
このスレッドを表示
政治的議論は個別利益の奪い合いではなく、普遍性の創造でなければならない。各自が個別利益を争えば強い者が勝つのは当たり前だが、それではサル山と何も変わらない。本来の政治は個別利益は脇に置き、何がより普遍的であるか、公共性や共通善を備えているかが議論の対象にならなければならない。
3
195
このスレッドを表示
幾度も言っていることだけれど、世の中におかしなことを言ったりやったりする人間がいること自体は止めようもないのだ。ただ、社会の根幹に確固たる倫理があり公正があり正義があるならば、そうしたおかしな言動が影響力を持つことはないのだ。日本社会の根幹にそれらがないことが問題なのだ。
520
法律より自分が上かどうかはともかく、法律より憲法は上なので、公選法の規定が憲法違反になる可能性はある。 そして法律が違憲かどうかを訴訟で争うためには、まず"その法律の適用のせいで自分が不利益を受けた"という事態を起こさなければならない。 つまり立候補が認められなかったという事態が必要
引用ツイート
ミロ🌻🇺🇦🌻
@mir0_
岸田首相暗殺未遂犯といい、グレタさん気取りの鹿児島大学3年生の中村涼夏さん(21)といい、上智大学4年生の中村涼香さん(22)といい、法律より自分が上だと主張する若者は政治家になる資格はない。世間知らずの活動家をメディアは持て囃すのをやめて欲しい。 www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim
13
555
日本はアメリカ型の小さな政府にもなれないし、北欧型の大きな政府にもなれないだろう。両者は公共的な支出(学術、文化・芸術、教育、福祉、医療等)の主たる担い手が人々のボランタリーなのか政府なのかの違いであって、どちらもその重要性は社会に共有されているが、日本にはそれがないからだ。
1
237
学術会議叩きとColabo叩きには共通するものがあって、要するに公金で反体制的活動をするなということだ。確かにこの意見には一理あり、本来的にはどちらも会員や個人の寄付で賄えればよいのだろう。ただ、これも社会の成熟度の問題であり、非本質的対立が問題解決を困難にしていることは否めない。
2
102
顔認証で買い物なんかしたくないな。導入するのは自由だが、顔認証以外の決済法も残しておくべきだろう。
4
117
一人一人が相当強い意志を持って、自己を律する必要があるだろう。前近代社会では宗教がその役割を果たしていたが、近代社会になってその規範が機能しなくなり、もっぱら個人の自由意志に委ねられるようになってしまったのだから。
68
このスレッドを表示
性犯罪自体は断じて許されるべきものではないし、被害者は二次被害の防止も含めて保護されなければならないけれど、性は人間の業のようなものだから、我々は常に性犯罪と紙一重のところで生きているという認識は必要だろうと思う。性犯罪は誰もが加害者/被害者になり得るということを前提に、
1
122
このスレッドを表示
「テロの動機を報道するな」論って、テロ防止を方便に、政権に疑問を持つことや、政治について考えることを何か危険な行為のようにミスリードするようにも感じられ、本当にこの国は「考えること」を主権者から奪い取りたいんだなあ、と思う。
1
3,271
このスレッドを表示
アメリカは相当焦っているようだが、時代の変化を受け入れられない国は滅んでいく。アメリカの柔軟性=プラグマティズムに一縷の望みはあるけれど、プライドが懸るとそれも難しいかもしれない。いずれにせよ、アメリカとくっついていることはリスクでしかない。
3
153
ベトナムの人は過去に何をした国かよく覚えているだろうしね。しかし、世界中の報道を見ていると、アメリカ(陣営)は影響力の低下を必死に何とかしようと台湾情勢を煽ったりしてるのは哀れだなあと思う。多分○○が中国側についたとか○○はアメリカ側という報道がそもそも間違いで、アセアン諸国も
引用ツイート
J Sato
@j_sato
🇺🇸ブリンケン国務長官がベトナム🇻🇳を訪問して、中国から引き離して米国に引き寄せようとしたが、🇻🇳首相(🇻🇳共産党)は「ベトナムは味方を選ぶのではなく、正義と理性を選びます」と回答した。なお、ベトナム側は会談時に🇺🇸国旗を用意しなかった。
画像
9
728
このスレッドを表示
テロの動機や背景を糾明していくことは当然必要で、それでテロ行為の違法性が軽減されることなどあり得ない。動機や背景を明らかにすることは、単に事件の再発防止に役立てられるだけでなく、現実社会が抱えている問題の可視化にもつながる。まあこれにいくら反対しても、捜査機関は当然行うことだが。
2
137
日常生活の中でも、言葉より先に手が出る、三度の飯より喧嘩が好き、という人間はいる。それも個性だから善し悪しについて言ってもしょうがないけれど、そのノリで問題解決に口を出すべきではない。暴力で物事を決することは、日常のトラブルから国家間の問題まで、現代社会では禁止されているのだ。
101
正直に言葉にしないので気付いていない人も多い様子だが、自民党も維新も日本会議も統一教会も、民主主義を壊したいという目的で一致している。彼らが目指しているのは「一つの民族、一つの国家、一人の指導者」型の権威主義国で、民をひれ伏させる絶対的権威のお飾り君主を上にトッピングすれば完成。
69
3,723
今年度のNHKラジオR2「古典購読」は一年ぶりに島内景二氏が復活し、『うたたね』『十六夜日記』『建礼門院右京大夫集』を扱う。『うたたね』はなかなかテキストが手に入らないので貴重。島内氏は一昨年一昨々年、王朝女流日記の時からすっかりファンになってしまった。今年の楽しみが一つ増えた。
1
52
社会が病めばテロも増える。テロは政治がうまく機能していないことを示す一症状だ。だからテロで社会がよくなることはないけれど、テロを抑えても病気が治るわけではない。政治を正し、社会が健康を取り戻さないと、テロは続くことになる。
4
821
端的に言って日本は稼げない国になってしまったのであって、「発展の恩恵は金持ちから、衰退の困窮は貧乏人から」の原則通り、弱いものから生活苦に陥っているのだ。しかし、それを「自己責任論」で正当化しているうちは、いつまで経っても発展への反転攻勢の力を生み出すことは無理だろう。
1
829
ちょっと混んでる電車で高校生に席を譲られてしまった。もう白髪のじいさんだもんな。ありがたく座らせてもらった。
1
203
カジノで儲けるって、既に生み出されている価値が右から左に移るだけで、新しい価値が生まれるわけではない。一方が豊かになる分他方は貧しくなるのだから、社会全体では少しも豊かにはならない。企業経営者が考えるならともかく、それは自治体の政策として考えるべきことなのだろうか。
1
412
ジャニーズ事務所のコメントを読むと、要するにジャニー喜多川は「聖域」だったのであり、当時の時代や環境の下ではやむを得なかったと言いたいようだ。ある意味では正直なコメントかもしれない。
4
77
大王製紙の製品を買うのをやめようと思ったのだけど、愛用しているボックスティッシュもポケットティッシュも大王製紙だった。困ったな。
3
49
半分寝ながらラジオのJアラートを聞いていた。興奮しているのはNHKのアナウンサーだけ。北朝鮮が本気で日本の領土・領海内にミサイルを撃ち込むことなどないのは分かっているし、日米韓政府は北朝鮮の意図だって実は理解した上で放置し、焦らしているのだし。国民は踊らされてはならない。
5
503
国会答弁にAIを導入しようとすると、どうやって肝心なところをはぐらかすか、どんな真実を隠蔽するか、どこで嘘をつくか、いつ見栄を張るかといった素人が考えても相当高度なアルゴリズムが必要になるので、実用化はかなり難しい気がする。
4
137
議員と首長を選ぶ基準は同じではないはず。議員は有権者の代弁者であるから個性はさほど重要ではない。だからしっくりくる個人がいなければ政党で選べばよい。一方首長は個人の個性と能力が重要だ。支持する政党から出ていても能力・資質に信頼が置けなければ、選ぶことはできない。
56
ちょっと個人的なことを言うと、ぼくはいつも恩師、故山住正己先生ならこの問題にどう答えるだろうか、どう考えるだろうかと無意識にも思いながら自分の発言をしている。山住先生は最もリベラルな教育学者だった。今も叱られている気がするが、不肖の弟子として先生を裏切るわけにはいかないのだ。
2
61
国民が政府に依存し、政府はアメリカに依存する、こうした依存・もたれの構造でかつては経済成長ができた。しかしそれが不可能になった90年代以降もこの構造から抜け出そうという動きは稀薄だ。カルト信者は依存の極北である。野党支持者だって自公に代わる依存先を求めているという懸念は拭えない。
104

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
ケイタデビュー
日本のトレンド
ヒョンソクさん
日本のトレンド
順位発表
2,890件のツイート
日本のトレンド
ARuFaさん
音楽 · トレンド
#宮川大聖
トレンドトピック: #光先行配信