中小企業診断士は、将来性がある仕事といえるのでしょうか?
AI技術の発達により、今後士業といった難関資格であっても、将来性に陰りがある資格もあるといわれています。
中小企業診断士の将来性がどうなのかは気になるのではないでしょうか。
そこで、中小企業診断士には将来性があるのか、今後の需要について、その理由も含めて解説します。
財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!
1次2.5倍、2次1.91倍と、全国平均を上回る高い合格率!
1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!
2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)
目次
中小企業診断士は将来性・需要がある
まず中小企業診断士の主な仕事内容は、企業の経営について診断を行ったうえで、現状分析を踏まえた企業の成長戦略をアドバイスすることにあります。
この仕事は性質上AIに代替されにくい仕事といえるため、中小企業診断士は将来性がある仕事といえます。
関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説
中小企業診断士の仕事は将来性・需要がある理由
以下では、中小企業診断士の仕事に将来性や、今後も需要があるといえる理由について詳しく解説します。
①中小企業診断士の仕事はAIによる代替可能性が低い
中小企業診断士の主な仕事は、端的に言えば経営コンサルティングです。
この仕事はAIによる代替可能性が低い仕事となっています。
代替可能性が低い理由は、経営コンサルティングには、AIの苦手な
①数字に表れないものを読み取る能力
②高いコミュニケーション能力
が必要である為だと考えられます。
まず、企業のブランドなど数字に表れないものを読み取るスキルが、中小企業診断士は求められています。
例えば、百貨店や高級家具などの有名ブランドのコンサルティングを考えてみます。消費者は、数字に表れないブランドを理由に、高くても商品を購入するという行動を起こすことが多いです。
そのため、このような会社の経営コンサルティングにおいては、ブランドの価値を落とさないことが重要になります。
AIは、ブランドのような数字として表れないものを把握するのが苦手であり、コンサルティングには向いていないといえます。
また、中小企業診断士には高いコミュニケーション能力が不可欠です。
例えば、経営戦略についてアドバイスをする際には、経営者に会社の現状を理解させつつ説得的にアドバイスを行うなどのコミュニケーションをとることが重要です。
経営者の性格や思考は個人により異なります。
そのため、中小企業診断士は経営者個人の性格に合わせることが必要です。AIは性格や表情を読み取ることが苦手としています。
このように中小企業診断士に必要な能力は、AIが苦手にしている分野であるため、中小企業診断士の仕事をAIが代替する可能性は少なく、中小企業診断士はAIの出現にも負けない将来性ある資格です。
②コンサルティングの需要は伸びることが予想される
中小企業診断士の主な仕事である経営コンサルティングの需要は、今後も伸びると予想されています。
中小企業診断協会『データで見る中小企業診断士2016年版』によると、今後のコンサルティング需要が「伸びると思う」が25.9%、「徐々に伸びると思う」が36.1%でした。
これらを合わせると62.0%となり、6割を超える中小企業診断士が今後ともコンサルティング市場の整備、拡大が進むとみています。
また、その理由を見てみると「新分野進出、新規創業、事業再生など戦略的支援の要請が高まってくるから」が19.3%、「経営環境の厳しさから、よりレベルの高い経営力が必要となってくるから」が18.5%となっています。
再生エネルギービジネスや弁当宅配事業など新たな分野が注目されてきており、これら新しいビジネスには職業の特殊性に応じた経営アドバイスが必要になります。
また、グローバル化によって世界中の企業と戦う経営をしなければならず、中小企業診断士の活躍の場が広がっているといえるでしょう。
このため、中小企業診断士の需要は伸びると予想され、将来性がある資格となっています。
③専門性の高い仕事である
中小企業診断士は日本唯一の経営コンサルティング分野の資格です。
そして、経営について今後の経済の見通しやIT化の進展など多角的・俯瞰的視点からの経営コンサルティングが求められています。
そのため経営に対する知識や視点に精通した者でなければできない専門性の高い仕事といえます。
このように中小企業診断士は専門性の高い仕事であるがゆえに、新規参入者に仕事が奪われにくいという性質を持っています。
まとめ
以上から、中小企業診断士は将来性がある資格ということが分かったのではないでしょうか。
まとめると、以下の点が重要です。
・中小企業診断士の仕事では、ブランドなどを読み取る能力や高いコミュニケーション能力が必要であり、AIによる代替可能性が低い
・今後、戦略的支援の要請などでコンサルティングの需要が増加することが予想され、中小企業診断士の仕事が増えると予想される
・中小企業診断士の仕事は専門性が高く、新規参入が難しいので簡単に仕事が奪われない
中小企業診断士はAIの代替が難しいため、長く仕事を続けることができそうです。
ぜひ、目指してみてはいかがでしょうか?