1浪して後期で入学して頭の良いAと、
私で、
学生時代は3人で仲良く過ごしていたつもりだった。
テスト勉強したり、旅行に行ったり平凡な学生時代の友人だった。
大学卒業後の進路は、Aは推薦で大企業へ、Bは就活が嫌になり大学院へ、私は休学して海外へ行くこととなった。
みんな、それぞれの進路を進んでいると思った。
Aは大企業に決まって嬉しそうだったのを覚えている。就活の時はAにエントリーシートの添削を頼もうと、みんなで言っていたのを覚えている。
それから2年経って、
私は復学して大学院に進み、Bは有名な外資系の大企業に就職した。Aは、会社が不正会計で大きな話題になり事業を売った影響を受けて所属する会社が子会社に変わっていた。
TwitterでAが会社の不安を呟く。そこにBが転職したら?と言ったのがそもそもの始まりだったそう。
Aは「無責任に口出ししてほしくない」「Bの言い方が偉そう、私は今の会社に不満はない」と言い、Bは「そんなつもりで行ったのではなく1つの案だ」と言い合っていた。
そのまま会わなくなって、気づいたらAとBはSNSの双方フォローを外していた。私は板挟みになった。
Bから少し話を聞くと、
・社会人になってもAが学生時代のテストの赤点をネタにしてくること
・いつまでたっても、馬鹿のレッテルを貼り続け、自分の意見を聞いてくれないこと
が不満だったと愚痴を言っていた。
私は、就職して立場が変わって、仲間のパワーバランスが壊れたのだろうと思った。
に立場が変わったのに
の価値観のままだと仲良くできないのかな。
Aはいつでも成績優秀で大企業でバリバリ働いて欲しかったし、Bは愛嬌で乗り越えて、そんな2人を私はまだ見たいのかもしれない。
Bは、Aはいつも自分を見下して意見を聞いてくれないと言っていた。
私は、テスト前にAがBにいつも勉強を教えていたことを覚えている。
もう3人で会うことはないだろうな、と思う。
大学で共に過ごした四年間、私達は本当に仲が良かったんだろうか。
沢山作った思い出は何だったんだろうか
女性は立場の違いを超えて、”女縁”と呼ばれるジェンダのつながりがあるって上野千鶴子か誰かの本で見たよ。 今は仲違いしていても、時間が解決してくれると思う。