梅澤高明@KEARNEY & CIC Tokyo

4,184 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
梅澤高明@KEARNEY & CIC Tokyo
@TakUmezawa
A.T. KEARNEY日本法人会長、CIC Japan会長、for Startups社外取締役、ナイトタイムエコノミー推進協議会 (JNEA) 理事、DJ。著書「最強のシナリオプランニング」「NEXTOKYO」「グローバルエリートの仕事作法」。Instagram: tak_umezawa
経営指導Tokyolinkedin.com/in/tak-umezawa…2013年12月からTwitterを利用しています

梅澤高明@KEARNEY & CIC Tokyoさんのツイート

新たに50社をJ-Startup企業に選定🎉 選定された企業は、海外展開支援などの政府施策や民間サポーターの成長支援を活用しやすくなります。今後も、今の世の中に不可欠なキープレイヤーであるスタートアップを支援していきます。#meti_startup 全50社の紹介資料はこちら👇 meti.go.jp/policy/newbusi
画像
7
512
本当の問題は「サル発言」じゃなくて、報道の自由を守るって息巻いてた政治家が記者を恫喝してたことなんだよな。 「サル発言」で小西議員を更迭 立憲代表が厳重注意 一方、別の問題も 立憲・幹部「これじゃ“記者恫喝会見”」立憲民主党 中堅議員 「サル発言なんかよりあっちの方がヤバい」… さらに表示
メディアを再生できません。
再読み込み
82
7,636
モデレーター務めました。平衆議院議員、伊藤穰一さん、渡辺創太さんの豪華メンバーで議論白熱、必見です! x.gd/37HV5 #web3 #blockchain #nft #cryptocurrency #dao #ブロックチェーン #暗号通貨 #仮想通貨
引用ツイート
平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki)
@TAIRAMASAAKI
HANEDA WEB3.0 EXPO 2023 〜web3の未来〜 @WatanabeSota @Joi @TakUmezawa @TAIRAMASAAKI youtu.be/W-X0LjsWL-Y
HANEDA WEB3.0 EXPO 2023 〜web3の未来〜
youtube.com
HANEDA WEB3.0 EXPO 2023
DAY2(Saturday FEB / 11th)「さまざまな角度から、web3業界における日本ならではの戦い方を議論 〜日本がweb3業界のリーダになるために日本企業はどうあるべきか?」と題したトークセッション衆議院議員 自民党web3プロジェクトチーム座長 平 将明 氏千葉工業大学変革センター センター長 伊...
76
(2) 熊本城を中心とする細川家関連遺産群を活用した「シン・熊本」観光コンテンツ造成事業(熊本県熊本市) 19:05 今年度事業の総括 (ATCT齋藤貴弘・梅澤高明・永谷亜矢子、神奈川大学 高井典子教授、城西大学 土屋正臣准教授、文化庁 丸岡直樹)
このスレッドを表示
<プログラム> 18:00 開会挨拶(文化庁 飛田章参事官) 18:05 文化観光の概要(文化庁 丸岡直樹) 18:20 事業の概要(ATCT 永谷亜矢子) 18:35 事例紹介(ファシリテーター: 永谷) (1) “クラフトの掛け算” キュレーションを愉しむ北陸伝統文化深耕ツアー確立プロジェクト(石川県小松市)
1
2
このスレッドを表示
「経営者のための #マインドフルネス#G1経営者会議 の松山大耕さん(妙心寺退蔵院)とのセッション、瞑想歴35年の経営者という立ち位置でご一緒させて頂く。パネルを企画した藤沢久美さんの絶妙な仕切りで、#瞑想#禅 のメリットから #リーダーシップ まで議論を展開。
youtube.com
「瞑想」のススメ~リーダーとして結果を残すためのマインドフルネス~梅澤高明×松山大耕×藤沢久美
G1経営者会議2022第2部分科会L「経営者のためのマインドフルネス」(2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)かつてスティーブ・ジョブズも取り入れたと言われる「マインドフルネス」。体や脳への効果が多くの研究で示され、ビジネス上の効果も確認されている。自己認識を高め、意思決定や判断力に繋げるため...
自由化の目的として経産省は以下3つを公表していて、上2つを現時点で評価するなら成功しているとは言い難い印象を持ちます。 少なくとも電力の安定供給が妨げられる改革は軌道修正していくべきと思います。 なんか聞こえてきそうですね。「それは一般に失敗と言います。」
画像
引用ツイート
大場紀章(エネルギーアナリスト)
@nuribaon
電力自由化は失敗だという声があるが、価格が低い時は低く、高い時は高くなり、事業者の大量参入と淘汰を生み出し、つまり消費者がリスクをより多く負うのが自由化なので、その点については成功といえる。元々価格の低減をもたらすことは目標とされていない。
このスレッドを表示
1
60

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

音楽 · トレンド
ムンビン
トレンドトピック: Astro
日本のトレンド
赤字5600億円超
トレンドトピック: 大企業の健康保険組合
ビジネス・金融 · トレンド
ヌートバー
トレンドトピック: 森永製菓
食料品企業 · トレンド
女の吉野家
20,618件のツイート
ニュース · トレンド
育休1カ月
トレンドトピック: 西日本新聞