アンケート調査

家事代行・ベビーシッターのお仕事って実際はどう?現役スタッフから聞いたアンケート結果発表!

更新日:

ナビ調査

家事代行・ハウスキーパー・家政婦・ベビーシッターと呼ばれるお仕事は、
特別な資格※やスキルが必要なく、主婦が日々の生活で培った家事・育児のスキルや経験が活かせる、
主婦が活躍しやすい職種と言われています。

また、家事代行・ハウスキーパー・家政婦・ベビーシッターの仕事は、コロナ禍において、
在宅勤務の増加に伴い家事の負担が増えた家庭のサポートにもなっています。

つまり、主婦にとって家事代行・ベビーシッターのお仕事は、
今こそ主婦の力をフルに活用できるお仕事と言えますね。
※資格を必須とする企業もあります。

そこでしゅふJOBナビは、家事代行・ベビーシッターサービス会社5社の協力の元
現役スタッフ(経験者)619名と、『しゅふJOB』の登録者(未経験者)817名に意識調査を実施しました。

 

「家事代行」のお仕事を見てみる|しゅふJOB
 

しゅふJOB会員(817名)が回答、家事代行・ベビーシッターについてどう思いますか。

Q. 家事代行の仕事経験についてお教えください(単一回答)

単一回答、n=817

<家事代行>
・「興味あり」と回答した人の割合  家事代行:39.1%
・「経験あり」と回答した人の割合  家事代行:5.5%

主婦の皆さんのスキルや経験を活かせる職種として、
約40%の人が興味を持っている結果となりました。

家事代行の仕事に持つイメージは?
以下フリーコメントをご紹介します。

その他のフリーコメントを確認する
<GOOD>
・働く事が可能なすきま時間を労働に充てられる

・ホームヘルパーをしながら、すき間時間に働きたい。ダブルワークしやすそう

・掃除好きなので、その性格が活かせるのは嬉しい

・自分の経験を活かして、お忙しい人のお役に立てる

・短時間で働けるので自分の時間がもてる

<BAD>
・自分の家事のレベルで通用するか不安

・防犯的に一人で訪問するのは心配。短時間ではなく数時間になると思うので。とても綺麗好きな方はクレームが来るのではないかとか、反対にとても汚い散らかったお宅だったら…訪問することに躊躇してしまう

・自分とよその家庭とを比べてしまい精神的に疲れそう

 

Q. ベビーシッターの仕事経験についてお教えください(単一回答)

単一回答、n=813

<ベビーシッター>
・「興味あり」と回答した人の割合  家事代行:40.9%
・「経験あり」と回答した人の割合  家事代行:5.6%
主にお子さんをお持ちのお母さんの子育て経験を活かせる職種として、約40%の人が興味を持っている結果となりました。

ベビーシッターの仕事に持つイメージは?
以下フリーコメントをご紹介します。

その他のフリーコメントを確認する

<GOOD>
・赤ちゃん、子供が好きなので、特定の子にじっくり関わることができてたのしそう

・もう50歳過ぎているから子供は産めないし、孫も無理なので、でも子供は好きだから

・私も子どもが小さい時大変で孤独だったから助けたい

・集団でないので、よく目が届く

<BAD>
・子供は好きだけど、命を預かる仕事なので気軽に挑戦できない

・お子様が怪我をした場合など、親御様との相性が合わないと難しそう

・なんらかのトラブルがあった時に自分では対処するのは難しいとおもう

・現在のコロナ禍で、それ以外にも流行り病の感染とお客様へ感染リスクを考えてしまう

 
▶ 主婦が家事代行・ベビーシッターを探すなら…求人豊富な「しゅふJOB」がおすすめ!

 

現役スタッフの仕事を始めたきっかけ、実際働いて大変と感じるポイントは?

今のお仕事をやろうと思ったきっかけを教えてください(複数回答)

経験者のみ複数回答、n=605

1位:希望のシフト通り仕事ができる
2位:家事・育児の経験を活かせる
3位:短時間で働ける
4位:家事が好き、子供が好き
5位:自分にできることで働ける

 

実際にお仕事をしていて大変だと感じるポイントは?(複数回答)

経験者のみ複数回答、n=421

 

以下フリーコメントをご紹介します。

その他のフリーコメントを確認する

・体を動かす仕事なので暑い季節はかなり体力を消耗する

・お客様が思っているよりも家が綺麗で時間が余る時がとても困ります

・ご不在宅の場合、直接要望を聞けないので不安。捨てて良いか分からないもの、道具が見つからない、ロボット掃除機のゴミの捨て方が分からずネット検索したりと大変です

・短時間で仕事を完了しなければならない

 

現役スタッフから、これから仕事を検討している方へのアドバイス

・今までの子育てや家事の経験が活かせるお仕事です。回を重ねるごとに時間配分や効率の良い掃除の仕方など、感覚がつかめてくるので、未経験でもチャレンジできます。

・家族構成はある程度社内資料から確認できます。お仕事スタート、初案件の際はスタッフ同行しますので安心してください!

・会社での研修をしっかりと受けていればお客様とのコミュニケーションもとれると思います。

・自分の家事経験を活かして堂々とやれば、何とかなります。

・仕事中なので、無理に話しかけなくても良いです。話しかけられたら答えれば良いです。どの様な掃除を希望しているかを聞いて、誠意を込めて綺麗にする事が大事。

・私も未経験で入りましたが、事前に営業担当がどんな方か、依頼内容は何かなどチェックしてくれているので安心です

・うちとはすごく違うとか、この家庭は普通じゃあないとか、あまり固定観念を持たない、こんな家庭もあるんだなと、勉強するつもりで行った方がいい。

・しっかり研修がある。教官 トレーナーが同行、アドバイス、相談にのってくれる。破損など会社できっちり対応してくれる。

・すべて綺麗にしようと思わないでその日何を、何処を掃除して綺麗にしたらお客様が喜ぶかを考えれば難しくはないと思います。仕事中のアクシデントは必ずあるのでしっかりフォローしてくれる会社を選ぶのも大事かなと思います。

 

 

まとめ

今回の調査で、家事代行・ベビーシッターに興味をもっている人も多く、
現役スタッフのコメントからも主婦の持つ、家事経験や子育て経験が活かせるお仕事だということがわかりました。
家事代行・ベビーシッター業界は特に各社とも独自の研修制度が充実しているので、
プロが教えるお掃除の仕方、料理の仕方、育児のポイントなど、事前に丁寧に学べるのが嬉しいポイントですね。

この機会にぜひ家事代行・ベビーシッターのお仕事、検討してみては??

 

「家事代行」のお仕事を見てみる|しゅふJOB

 

■調査概要
<未経験者>
調査⼿法︓インターネットリサーチ(無記名式)
有効回答者数︓817 名
※調査対象者のうち、「家事代行は経験がある」「ベビーシッターは経験がある」と回答した方を除いて集計
調査実施日︓2022年2月24日(木)〜2022年3月11日(金)まで
調査対象者︓求人サイト『しゅふJOB』登録者<経験者>
調査⼿法︓インターネットリサーチ(無記名式)
有効回答者数︓ 619名
調査実施日︓2022年3月4日(金)〜2022年4月18日(金)の期間内で2週間
調査対象者︓家事代行・ベビーシッターサービス会社5社(株式会社キッズライン、株式会社パソナライフケア、株式会社ベアーズ、株式会社ポピンズシッター、株式会社ミラクス)の登録スタッフ※本リリースの引用の際は、
必ず「しゅふJOB調べ」とクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
Webサイトのリンクを設定いただける場合は、 こちらのURLをご記載ください。

 

しゅふJOB
しゅふJOB

この記事を書いた人

しゅふJOBナビ編集部

twitter

アンケート調査の他の記事も見てみる

しゅふJOB