若手社員に聞いた、
好奇心と実行力

イメージ:若手社員に聞いた、好奇心と実行力

会社・就活・人について、若手社員に匿名でアンケートを実施しました!
学生に近い社員のありのままの回答からハンズの魅力や雰囲気を感じとっていただけると嬉しいです。

入社前後について 入社前後について

Q1
学生時代の学部・学科を教えてください。
キャリアデザイン学部 ライフデザイン学部 文学部社会学専攻 商学部 人間社会学域人文学類 外国語学部 人間科学部 文学部英米文学科 国際関係専攻 社会学部 経営学部 文学部文学科 経済学部 文学部英文学科 現代社会学部 文学部社会学専攻 国際観光学部 理学部宇宙地球物理学科 文学部メディア表現学科 文学部日本語日本文学科 心理学部 幅広い学部・学科出身の社員が活躍しています!
Q2
ハンズに興味を持ったきっかけは?
ハンズが好きだった、馴染みがあった(38%) さまざまな経験が積めると思った(18%) 接客に輿味があった(15%) インターンに参加して魅力を感した(12%) 挑戦できそうな環境だったから(9%) 人が好きだから(3%) 以前家族が勤務していた(3%) 就職サイトで見つけた(2%)
Q3
どんな会社と迷っていましたか?また、最後の決め手は何ですか?
同じ小売りや教育系の会社と迷っていました。最後の決め手は人の良さです。
ノベルティの企画・制作会社と迷っていました。
最後の決め手は1つの会社で色んな業務に携われると思ったから。
インテリア、人材系と迷っていましたが、最後は自分の「トキメキ」を信じました。
同業他社も受けていましたが、入社後から自身のやりたいことで活躍できると感じたから。人事の方を含め、就活にて関わってくださった方々の人柄に惹かれたから。
ハンズと印刷会社の2択でした。
ハンズはお会いした社員の方々が明るく優しく、雰囲気が合っているのではないかと感じたから。最後は「人」で選びました。
文房具メーカーは同時にいくつか受けていましたが、接客ができる(お客様と直接関われる)点でハンズが決め手になりました。
Q4
入社前と入社後ギャップはありましたか?
ある場合は何にギャップを感じましたか?
バイト時代では感じなかったですが、商品導入までの道のりは思ったよりも多くの人が関わってるなあと感じました。
思っていたよりもスタッフの「お客様のために」という思いを強く感じられ、良い意味でギャップ・驚きがありました。
思った以上に若手の裁量権が大きいところ。こんなに任せてもらえるのかと思いました。
入社後に感じたギャップは、事務作業の量です。フロアでの作業がもちろん中心ですが、メールや資料づくりなど、事務的な作業が入社前の想像よりも多かったです。入社前に、パソコンに慣れていたらとても役に立つと感じます。
ギャップはそこまでなかったように思います。
商材として文房具やDIY用品を中心に売っているイメージだったが、キッチン用品や洗剤などの掃除用品、化粧品なども多く取り揃えていたこと。

仕事について 仕事について

Q1
最初の担当カテゴリーは?担当になった感想は?
オーラル担当。あまり馴染みがなかったのでこんなにこだわりのあるお客様や、商品と出会えるとは思っていなかった。
バック&トラベル。扱う商材が高価なものも多く、接客をとことん頑張れたのでとても楽しかった。
ウェザーカテゴリー。傘ってこんなに売れるのかと思いました。
ヘルス&ビューティ。
商品の入れ替わりが激しいカテゴリーなので大変ですが、その分飽きがこないです。
ツール&マテリアルの接着・補修
「接着・補修?そんな細かくカテゴリー分かれているの?!」という驚きと、分からないことだらけ故、毎日新しいことを知るワクワクで毎日面白くてしょうがなかったです。
キッチンの喫茶・バー。担当じゃなければ触れないであろう品番だったので新しい事を知る機会が多く楽しかった。
Q2
ハンズの競合と比べた時の強みは?
商品知識 商品数・品揃え 人の良さ コンサルティングセールス 接客能力 ネームバリュー 取引先の会社の多さ スタッフの一人一人の対応力 専門性 DIY商品 DIYコーナーの充実度 コアなファンがいること 研修の多さ お客様からの信頼度 お客様の幅広さ 丁寧な接客 店舗独自で、地域性に合わせた企画 お店ごとの独自企画
Q3
仕事のモチベーションは?
一つでも学び取ってやろうという気概 お客様の姿 プライベートの充実 ご褒美アイテムを購入 推し活 楽しい会話 売上とボーナス いかにミスなく効率的に素早く業務を終わらせられるか 自分の仕事ぶりが数字に反映されること 数字で結果が出た時 新しいことを探して形にするところ 休日 自己啓発 自分が計画した企画や施策がうまく行った時 お客様や周りの従業員の人に笑顔になってもらう 丁寧な接客 できることが増えた時
Q4
どんな時にやりがいを感じますか?
一番はお客様に感謝されたとき。何気ない一言でもこんなにうれしくなるんだなあと改めて感じられる瞬間です。
自分の企画が形になったり、成功したとき。
ラスト1点の商品を売り切った時や「売りたい」と思って目立つところに置いた商品が良く売れた時。お客様の「え~こんなのもあるんだ~」という声を聞いた時。お客様をご案内した後に「ありがとう」と言われた時。
自分がメーカーと商談し企画売場を立ち上げて大きい売り上げを出した時です。
部署の特性上にはなりますが、各部署の皆様に頼っていただけるところ。担当の新店舗が開業したとき。
私が勧めた商品をお客様が購入してくださって、後日買った商品とてもよかったですと言いにきてくださったとき。
お客様から直接感謝される機会は多いので、そのときにやりがいを感じます。
Q5
将来ハンズでどんな仕事をしたいですか?
店舗で海外のお客様と接するのもとても楽しいので、英語を活かした仕事もいつかしてみたいと思っています。
インフルエンサーの仕事。SNSで話題になって商品を紹介したり会社に興味を持ってもらえるようになりたい。
社会人としては若手の社員が健康に働ける体制づくりや、交流が過疎気味なので活発になれるように仕組みづくりをしたい。
小売り業の新しい形(現在のECとも店舗とも異なる新しい体験)をハンズから生み出したい。そのために、店舗や会社を俯瞰した視点で見られる社会人になりたい。
将来は、販促の仕事に挑戦してみたいです。ハンズのPOPやディスプレイは、とても魅力的なものが多いと感じます。今後私も、楽しさが伝わるハンズのフロアづくりに携わりたいです。
店舗4年経験し、本社で会社という広い視野での仕事がしてみたいと考えています。
当たり前のことはしっかりできて、自分の頭で考えて先回りして考えることができる社会人を目指しています。
店舗での目標は初めて教えていただいたトレーナーさん。
店舗勤務で経験を積んだ後、人事等の本社業務も経験して、さまざまな角度からハンズを見てみたいです。
また、どんな分野・業種についても、常に成長し続けられる社会人でありたいです。

働き方・社風について 働き方・社風について

Q1
ハンズはどんな人が多いですか?
趣味でも仕事でも、好きなものに情熱を注ぐ方が多いです。
明るく面白い人が多いです。コミュニケーションを取ることが多い仕事なので、皆さん話しかけやすい雰囲気だと思います。
ご自身のこだわりを大事にしている人と、他社への興味関心が高い方が多い印象です。
好きな物やことに対して、突き詰める人が多い。担当している商品に対しての人もいれば趣味を充実させている人だったりと色んな人がいます。
帰り際に、趣味の話をしながら帰るのも楽しいです。
ハンズ愛に溢れた人が多いと感じます。よりよいハンズにするために努力されている方がとても多いです。
お客様思いの人で、対応力の高い方が、多いです。
Q2
ハンズの好きなところは?
人(37%) アイデアを形にさせてもらえる、自由度が高い(23%) 商品の幅広さ(20%) 会社の雰囲気(10%) その他(10%)
その他の回答
  • 誰かしら絶対に自分の趣味と通じる人がいるところ。新しい沼にお誘いしてくれる人もいるし、自分よりも詳しい人も多いおかげで趣味が増えたような気がします。
    それが業務にもつながって、良い結果を生み出していると思います。
  • 結局みんなハンズ好きなところ、愛着を持っているところ。
  • ハンズならあると思って、ときてくださるお客様の笑顔を見られるところ。
  • お客様側でも働く側でも新しい世界の発見がたくさんあるところ
Q3
ハンズは働きやすいですか?また、どんな点でそう思いますか?
YES:100% NO:0%
就業時間を守る点、フロアの仲間と良くコミュニケーションをとり、協働する機会が多い点で働きやすいと思います。
小売業の中では働きやすいと思う。
残業もなく、休み希望も土日祝日に入れたとしてもできる限り休めるようにしてくれる。
働きやすい環境だと思います。店舗で差はあると思いますが、休みがとりやすいからです。
もう一つの理由としては上司の方々が全力でサポートしてくれますし、質問しやすい環境にあるからです。
Q4
社内では誰と仲がいいですか?
また、就業後や休日に出かけたりなどありますか?
同期(45%) 同じ店舗/フロアの皆さん(18%) 同じ部署の方(13%) トレーナー(8%) 上司(5%) その他(11%)
その他の回答
  • アルバイトさん、パートナー社員さん、同僚の社員さんなど幅広く仲がいいです。休日にご飯に行ったり、退勤後にカフェでお話してから帰るということもあります。
  • 同期をはじめ、自身のトレーナーや普段一緒にお仕事をしているお店の方々とも仲がいいです。同期やトレーナーとは終業後にご飯に行ったり、休日に遊びに行ったこともあります。
  • 店舗でお世話になった上司の方々には、働く場所が変わった今でもターニングポイントや困った時に連絡をして話を聞いてもらっています。
  • 一番仲がいいのは同性の同期で、仕事の話もプライベートの話もできる貴重な存在です。
    遊びにも行くし、就業後にあったりもします。
    同じフロアの先輩もよくしていただけて、たまに就業後に飲みに行ったりします。

最後に 最後に

Q1
一言で言うと、ハンズはどんな会社ですか?
面白い!  個性の塊 コアなファンに愛されている会社 アナログの良さを伝える雑貨屋さん 必要なものはある会社 ちょっと変な会社 ユニークな会社 日々の暮らしに驚きを与える会社 好きな人はとことん好きな 「沼」 趣味が見つかる、 深まる会社 文化祭の様な雰囲気の会社 常に変革中の会社 人がいい会社 人とのつながりを大事にしている会社 新しい価値を提案する会社 伸びしろがある会社 一緒に成長していく会社
Q2
ハンズを志望する方へメッセージをどうぞ
やってみたい、と思うことがあればなんでも挑戦できるのが就活のいい所だと思います。沢山の大人とたくさんお話して自分の良いところを伸ばしてくれる会社と出会えることを祈っています!
ハンズは販売、事務、BtoBたくさんの仕事が経験できます!後悔のない就活にしてください!応援しています!
ハンズのおすすめなポイントは、色んなことに挑戦できる所です。就職活動大変だと思いますが、自分が譲れない部分はしっかり持って頑張ってください。もしハンズを選んでくださったらとても嬉しいです!
面接ではあまり気張らず、ありのままの自分を出していくことをおすすめします!
また、「好きなこと」「今までの人生で頑張ってきたこと(学生時代に限らず)」はどんどんアピールしていきましょう!その熱意を見てもらえる会社だと思います。
就活ではたくさん悩まれると思いますが、ご自身が納得のいく就職先に出会えるよう祈っています。ハンズで悩まれているのであれば、店舗もたくさんあるのでぜひ遊びに来てください!
ハンズには、何でも自分たちでやろうとする人たちが多く集まっているため、いろんな分野の仕事が存在します。やりたいことがたくさんありすぎる人はぜひハンズへ!

次に見るべきコンテンツ

【働き方】福利厚生・制度
【働き方】福利厚生・制度