01
プロジェクトストーリー
愛着と使いやすさを追求した
「Hand Marks」
たしかなクオリティを実現
するために
ABOUT
「モノを自分の一部として大切に付き合っていきたい」というニーズに応えて誕生した、ハンズのプライベートブランドのHand Marks。このブランドの質を担保しているのは設計から材料選び、そして徹底した品質管理にある。Hand Marksにこめられた思いと「こだわり」について、開発企画担当の武井と品質担当の木村に聞いた。
MEMBER メンバー
-
PB 開発推進部2009年入社/理系
武井 隆道さん
-
PB 開発推進部2016年入社/文系
木村 知世さん
ハンズのDNAをひきつぐオリジナルブランド Hand Marks
- 武井
-
Hand Marksは長くモノを使うことがテーマのPBです。いいモノを長く使うというコンセプトは、ハンズが創業当初から大切にしてきたDNAなんです。
たとえば「一生モノの鉄フライパン」はその名の通り適切な使用方法で、一生使っていただけるフライパン。一生使うためには耐久性だけでなく使いやすさが求められます。従来の鉄フライパンはお手入れが大変で、ダメにしてしまう方が多い傾向にありました。だから一生モノの鉄フライパンでは表面処理によって、錆びにくさとから焼き不要を実現しました。フライパン本体よりも取っ手が先に劣化すると見込まれるため、交換用の取っ手も用意してあります。
- 木村
- 鉄フライパン専用の棕櫚ブラシもつくったんですよ。角度をつけて洗いやすいようにこだわっています。こういった長く大切に使えるモノをつくることは、たやすいことではありません。素材にも製法にもこだわらなければならない。ハンズには、バイヤーたちが長年培ったメーカーさんとの繋がりがあり、目利き力がありました。これまでハンズが培ってきた歴史があるからこそ、Hand Marksが実現できたと思います。
一筋縄ではいかなかった波佐見焼シリーズ
- 武井
-
Hand MarksなどのPB商品の企画立案や企画全体の進捗管理などがおもな仕事です。製品にはどれも思い入れがありますし、語り尽くせないほどこだわりを詰め込んでいます。たとえば波佐見焼のマグカップのフォルムは一般的なマグカップとは異なり富士山フォルムです。リモートワーク中にマグカップをひっくり返してしまわないように、倒れにくい形状にしました。色は気持ちが明るくなるものを選定しました。
ところが、色が思った以上にでない。さらに色によっては強度不足で割れてしまう。焼き上がったときに全部割れていることもありました。そういった問題をひとつずつ改善していって、お客様に安心して届けられる製品に仕上げていきました。
- 木村
- 開発する製品が安心・安全なモノなのかを多角的にチェックすることが私の仕事です。企画段階から懸念点を洗い出して品質チームとすり合わせます。製品が完成すれば、使用上考えられるリスクを想定した検査を実施します。波佐見焼のマグカップに関していえば、持ち手に関する検査だけで2種類、それ以外にも検査を行っています。
- 武井
- 波佐見焼といえば、思い入れがあるのがカレー皿です。カレーって食べていると最後の一口が逃げませんか(笑)? スプーンですくおうとしてもカレー皿の縁がなだらか過ぎてすくえないんです。そこで波佐見焼のカレー皿は、縁の部分に引っかかりをつくりました。まずは3Dプリンターでサンプルをつくって、実際にカレーを食べてみました。そしてすっとスプーンですくえることを確認してから、波佐見焼でつくってもらったのですが、引っかかりの部分に釉薬がのらないんです。これも試行錯誤の末に、使いやすさと品質のバランスがとれたお皿が完成しました。
「捨てる端っこがもったいない」からスタートした端材シリーズ
- 武井
- Hand Marks端材シリーズとは、製造過程で生じる端材をパッケージ化した製品です。木材や革、スポンジやロウソクの芯などの端材を販売しています。
- 木村
- そうですね。端材シリーズでは品質担当として、譲れない部分をしっかりとお伝えして、安心と品質を兼ね備えた商品にできるように尽力しました。木材は虫が中にいるかもしれないし、人体に良くない処理を施しているかもしれない。そういった不安を1つずつ解消していきました。販売できる状態になってからは受入検査です。端材シリーズは梱包された状態で出荷されますので、商品に応じて検品方法を工夫し実施しています。端材シリーズは武井さんの発案ですよね。
- 武井
- そうですね。このシリーズはとある工場で「端っこを捨てるのがもったいないな」と思ったところから始まりました。とはいえ捨てる部分を売るというのは想像以上に困難でした。
あくまでも端材ですから、低価格でなければお客様は興味を示さないでしょう。また、お取引先様に負担をかけたりするような形態では販売できません。お取引先様が無理なく出荷できることとお客様にとって有用であることのバランスをとることが難しかったですね。
新生ハンズを体現するブランドを牽引する
- 武井
- イチからブランドを立ち上げる経験は初めてでした。難しさもありましたが、巻き込みながらプロジェクトを進めていくこと、全体のスケジュールを管理することができるようになったと感じています。
Hands Marksは新生ハンズを体現するブランドだと思っていますので、ここにどのような商品群をつくっていくのか、どうやってハンズを体現するのかという部分をじっくりと考えていきたいです。 - 木村
- 私の命題は決められたスケジュールを守りながら、たしかな品質を守ることです。おもしろい機能やデザインであっても、それによって製品の質が落ちるのであれば認めることはできません。とはいえ「ダメ」と言うだけでは、製品開発の足かせになってしまいますので、私は品質管理の立場から素材やデザインの変更を提案するように心がけています。
思い入れのある製品を前にした二人の話は尽きなかった。
これからの Hand Marks がうみだすモノから目が離せない。