みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「弟はひきこもりの末に亡くなった」ジャーナリスト池上正樹 “当事者”として語る言葉

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
  • line

「あのとき、できることがあったのではないか」

ひきこもり当事者の声を25年以上にわたって取材している、ジャーナリストの池上正樹さん(60歳)には、長年しまい込んできた思いがありました。

4つ下の弟は、仕事についても長続きせず、ひきこもりがちな生活を送っていました。
両親を看取った後に、アパートで一人暮らしをしていた弟は、自宅で亡くなっているところを発見されました。

ジャーナリストとしてではなく、8050問題の“当事者”として。兄弟姉妹の立場の人たちの役に立ててほしいと、その過去を語り始めました。

「僕の弟も、“ひきこもり死”でした。だから兄弟の立場の気持ちがよくわかります」

その話を初めて聞いたのは、4年前の夏でした。私は、神奈川県横須賀市でひきこもりの末に亡くなった、56歳の男性「伸一さん」とそのご家族の取材を進めていました。

記事「56歳ひきこもり衰弱死 父と息子すれ違いの果てに」

その過程で、10年以上親交のあった池上さんに、ひきこもりの“専門家”として話を聞いていた際に、不意に漏れた告白でした。

「伸一さん」が過ごした家
池上正樹さん

「この家族はうちとそっくりです…。弟に生前、『お兄ちゃん、僕のことは(記事に)書かないで』と言われたことがありました。公にはしていないので、他言しないでくださいね…」

ところが最近になって、池上さんは家族会などの場で、弟や家族について少しずつ語るようになっていました。

その理由を尋ねると、8050問題が進行し、親が病気になったり亡くなったりする局面にさしかかる人が増える中、ひきこもり当事者の兄弟姉妹からの相談が次々と舞い込むようになったことにあると教えてくれました。

池上正樹さん

「忘れていたわけではないのだけど、『弟も嫌がっていたし、あんまり出さないでおこう』と封じ込めてきました。けれど、相談を受けるたびに思い出されることが一つ一つあって、引き出しが気づかないうちに開いて、ああ、あのときそうだったなと思い出されることが続きました。ジャーナリストとして少し離れた、安全地帯から見ている感覚がどうしてもあったのですが、 “傍観者”でいていいのかな、と。教訓というか、振り返ってみてもっと伝えておくべきことがいくつかあるのではないかなと思い始めました」

“成功者”の家に生まれ

弟のことを語ることができなかったもうひとつの理由には、池上さん自身の家族や弟との関係がありました。

母親(中央)と弟(左)、池上さん(右)

語学が堪能で、外資系企業で上り詰めた父と、PTA会長を自ら進んで務めるような社交的な母。

父親は家のことには口を出さず、専業主婦である母親に任せきりでした。
母親は「公務員か教員になってほしい」というのが、口癖でした。

池上さんは幼い頃、弟と比較されて「できの悪い兄」として扱われているように感じていました。今でこそ専門家としてテレビにも頻繁に出演していますが、子どもの頃は内気な性格で、幼稚園に行くことを拒んでは母親を困らせました。

小学校に上がると、学校では一切言葉を発することができない「場面緘黙(かんもく)症」になり、その状態は6年間続きました。

小学生の頃の池上さん

学校では、「なんでしゃべらないんだ」と問い詰められ、少しでも笑うと、「笑うんだね」とからかわれました。

友達もおらず、学校に行くのは嫌でしかたがなかったものの、「休む」という選択肢はありませんでした。

池上正樹さん

「自分1人だけが変だと、おかしいのだと思い込まされていたので、そこはもう諦めの境地にいたような感じでした。僕はもともと作家になりたいというのが子どもの頃からの夢で。休み時間に、カーテンの陰に隠れてずっと窓の外を見ていたりしていました。どこか違う世界に行きたいという思いで、SFとかファンタジーを書いたりしていました。そこだけが自由・・・自分だけの世界でした。本当の自分を確認できる、大事な時間だったと思います」

一方で、4つ下の弟は成績が優秀で、スポーツ万能な優等生。母親の期待に忠実に応えていきました。両親にとってまさに、“希望の星”でした。

池上正樹さん

「社交的でたくさん友達がいて、エレクトーンとか水泳とか習い事をたくさんしていました。僕は嫌がって一切を拒否していたので、あ、もう何か僕のこと諦めたなっていうタイミングがあって、愛情は弟の方に注がれていきました。今考えれば、兄には期待できないから、親の期待感がもろに弟の方にいったのではないかなと思います」

しかし、弟は中学に進学したころから成績が急降下し、その後高校を中退してしまいます。大学へ進学し、好きな英語を生かして翻訳や校閲の仕事をしたこともありましたが、どれも長続きしませんでした。

兄の池上さんは、中学生になると少しずつ学校でも話せるようになり、好きな読書に没頭する日々を送りました。高校、大学と順調に進学。大学では新聞を作る活動に打ち込み、大手通信社に就職が決まりました。

大学時代の池上さん(左)と母親(右)

「物書きになりたい」という幼い頃からの夢を叶えた兄と、仕事が続かずひきこもりがちな弟。

両親にとっての“社会的評価”は逆転し、母親は「大企業に入れて良かったじゃない」と喜びました。

その後、池上さんは3年ほどで通信社をやめ、フリージャーナリストとして仕事をするようになりました。

駆け出しのころ、学校教育の問題を取材する中で、一人の少年に出会います。

場面緘黙症で言葉を発することができずに不登校となり、フリースクールに通っていた中学生の男の子。言葉は交わさなくても、伝わってくる気持ちがありました。

「どうしてこうなってしまうのだろう・・・」

かつての自分と重なり、夢中になって調べるうちに、さまざまな精神疾患やひきこもりの世界に触れ、のめり込んでいきました。

一方で、フリージャーナリストとして働くことを、母親はあまり快く思っていませんでした。

世間体を気にする母親からは、通信社をやめた際、「ショックです」というひとことだけ書かれたはがきが送られてきました。

両親から期待されたレールから外れて生きているという自覚があった池上さんは、次第に実家から足が遠のくようになっていきました。


「お兄ちゃんはいいな」

弟は、フリージャーナリストとして働く兄を、羨む言葉を漏らすこともあったと言います。

池上正樹さん

「僕は子どもの頃の体験もあって、親のプレッシャーから自分を防衛して、自分らしさを解放するために家を出て行きました。僕は『家』から逃げたところがありました。弟は両親に忠実で、親の価値観に縛られて逃げることができなかったのだと思います」

“先送り”し続けた家族

一度、池上さんは母親に頼み込まれて、弟をアシスタントとして雇ったことがありました。

しかし、金銭感覚があまりなかった弟は、事務所の備品を大量に買い込むなどしてしまい、池上さん自身の生活にも影響が及びました。

「このままでは共倒れしてしまう」

よかれと思ってやってくれているのは理解したものの、注意しても改善することなく、雇い続けるのは難しいと伝えざるを得ませんでした。

その後も、社会に居場所を見つけることができず、ひきこもりがちだった弟。

家族は問題を先送りし、話し合いの場を持つことはありませんでした。

やがて、母親ががんを患い、余命幾ばくかということがわかります。

池上さんの提案で、家族みんなで、旅行に出かけました。
母親が幼い頃に過ごした町でのひととき。しかしそこでも“先送り”は続きました。

池上正樹さん

「その時は他愛もない話で、母親が亡くなったときの話はできませんでした。僕から踏み込んでもよかったのだろうけど、そのときになっても先送りになってしまいました。どこかで“いざとなったらお兄ちゃんが何とかしてくれるだろう”という期待を感じて、目を背けたかったのかもしれません」

母親が入院してから亡くなるまでのおよそ半年間、弟は母親にかいがいしく付き添い、病院に通い詰めていました。

そして、大勢の人が訪れた葬儀。

弟は人目をはばからず泣きじゃくっていました。

母親の死後、父親と二人暮らしになった弟は、家事の一切を担っていました。

家のことに口出しをしてこなかった父親と、弟との間にどのような関係があったのか。離れて暮らす池上さんからはわかりませんでした。

まもなく、今度は父親に脳腫瘍が見つかります。

兄弟二人はセカンドオピニオンを求めて、協力してさまざまな病院をめぐりました。

その甲斐なく、母親のおよそ1年後に亡くなりました。

晩年、声が出せなくなった父親は、息子たちの声かけに応じようとしませんでした。そのような態度をとるのは、初めてのことでした。

結局最後まで、自分の思いを語ることはありませんでした。

池上正樹さん

「家のことは母に任せきりで、あまりものを言わない人でしたが、優しい父でした。でも本心では、自分の思っていたような家族じゃないという思いがあったのか。今となってはわからないですね」

「お兄ちゃん、誰か連れてきたでしょう」

一人取り残された弟は、生きる気力そのものを失っていきました。

時折、実家を訪ねると、お酒の空き缶などのごみであふれ、雨戸を締め切った自室で寝たままの状態でいました。

それでも、池上さんが訪ねていくと起き上がり、

「通信制の大学を卒業して、就職して、結婚もしたい」

と口にしました。

ジャーナリズムや英語の教材を買い込んでいて、気づけば、両親が残したお金を使い果たし、多重債務を抱えていることもわかりました。

やがて、「誰かが覗(のぞ)いている」「話し声が聞こえる」などと口にするようになりました。

弟は自ら精神科の病院に入院。そこで、「統合失調症」と指摘されます。

しかし、その診断をかたくなに受け入れませんでした。

退院に際して実家を手放し、アパートで暮らし始めた弟。

池上さんが訪ねるたびに目にしたのは、封がしたままの段ボールが山積みになった暗い部屋。デスクの照明だけで明かりを取り、机に向かう姿でした。


「今度、部屋の照明を買ってくるね」

その約束を果たすため、照明器具を購入し、1人で取り付けにいった時のことでした。

正月だったので、おせち料理を持って行きました。

照明を取り付けていると、弟は、

「お兄ちゃん、誰か連れてきたでしょう。話し声が聞こえる」

と言って怒り出し、池上さんは追い出されるような形で部屋を後にしました。

それが、弟と交わした、最後の言葉となりました。

数か月後、部屋代を滞納していると連絡があり確認してもらったところ、亡くなっていることがわかりました。

「すでに腐敗しているから」と、対面することもかないませんでした。

死因は「病死」とされました。49歳でした。

“生きていてほしい”と伝えるべきだった

それから7年の時が経ちました。

その間に、高齢の親が中高年の子どもを抱え込む「8050(はちまる・ごーまる)問題」が広く知られるようになりました。また、生きる気力を失い、命を落とす人の存在も報道されるようになり、本人とどう関わっていくべきなのか、少しずつ知見が積み上がってきています。

そうした中で、池上さんが最も強く感じるのは「生きていてさえくれれば」という思いです。

ある講演会に参加してくれた女性の当事者からの言葉。

「握手をして、“生きていてほしい”と言ってもらえませんか」

「生きていてね」と声をかけると、女性は「ありがとうございます」といいながら、大粒の涙を流しました。

この言葉を、弟にもかけ続けてあげられていたら。

「生きているだけでいい」という思いで、家族が接してあげられていたら。

生きる気力を失い、消え入るように亡くなっていった弟の命を、つなぎとめることができたのではないか。そう思えてしかたがないといいます。

池上正樹さん

「『生きていてね』って、その一言を言ってもらいたいけど、誰も言ってくれない。生きていてもしかたがないと思っているし、社会から必要とされてないと思っているからこそ、その言葉が大事なのだと。弟が生きていた時には、そこに思いが及びませんでした。今だったら言えます。生きているだけでいいじゃん。一日一日、ああ生きていてよかったって、それでいいじゃないって。今だったら言いますね…」

池上さんは自身の経験を振り返り、兄弟姉妹としてできることとしての教訓があると、教えてくれました。

「まずは生きることが大切」と家族が認識を持つこと
池上正樹さん

「親は『世間体』とか、『働いて自立してほしい』という思いがあり、本人もそれにとらわれてしまいがちです。「尊厳」を大事にしながら、一人になったとしても生きていけるよう支えるのが大事だという共通認識を家族が持てるといいと思います。兄弟姉妹が家族会議を取り持つなどして説得することで、関係性が改善したり、親子ともに元気になっていったりすることもあるのです」

両親が存命なうちに、第三者とのつながりを持っておくこと
池上正樹さん

「親が唯一の社会の窓になっている場合、親が亡くなると生きるエネルギーそのものがなくなってしまうおそれがあります。家族以外の第三者とのつながりを作っておくことが大切です。親の病院に本人が心配して付きそうケースが多いので、そうしたタイミングを外とのつながりをつくるきっかけにすることも大事なのではないかと思います」

今、池上さんが理事を務めるKHJ全国ひきこもり家族会連合会では、月に1度、兄弟姉妹が悩みを共有したり、相談したりできる場を開いています。

また、全国の人が参加できる、オンラインでの兄弟姉妹支部の発足に向けて準備を進めています。

池上正樹さん

「なぜ兄弟姉妹がケアをしたり、さまざまな負担をしたりしなければいけないのか、という不公平感に悩んでいる方も多いかと思います。『兄弟なんだから』という周囲からのプレッシャーから、誰にも相談できずにいる人もたくさんいます。悩みを共有し、どうしていけばいいか一緒に考えられる場を作っていきたいと思います」

あなたの声をお待ちしています

みんなでプラス「#となりのこもりびと」では、「この記事にコメントする」から、記事にコメントが書けます。

記事へのコメントという形ではなく、私たちに直接伝えたい方は、
「こちらから参加できます」から声をお寄せください。

あなたの声が、私たちを動かす力になります。どうぞよろしくお願いします。

「留守電」はこちら フリーダイヤル0120-545-501

担当 #となりのこもりびと取材班の
これも読んでほしい!

この記事の執筆者

報道局 社会番組部 ディレクター
森田 智子

「#となりのこもりびと」担当。ひきこもり取材13年。NHKスペシャル「ドラマこもりびと」「ある、ひきこもりの死」、ETV特集「空蝉の家」など担当。関心事は家族のあり方と生きづらさ。

みんなのコメント(12件)

体験談
めぐみ
40代 女性
2023年4月9日
ひきこもり経験者です。
高校卒業後に就職した会社を2年で辞めた後、15年間無職でした。
池上さんの弟さんのことでご両親がとった「先送り」と言う態度は、私の父母にも当てはまります。
当時から、両親は私がひきこもっていたことを見て見ぬふりをしていました。現に誰かに相談するようなことはなかったからです。
私のことは、年頃になったら結婚して家を出て行くくらいにしか考えていなかったのでしょう。何にせよ、彼らにとって問題でないことは、私にとっていかに重要でも、ないことにされてきました。
成人である以上、自分の人生を立て直すのは自分の責任であることは理解しています。でももし、二人がもっと危機感を持って一緒に対応していてくれたらと思うと、無為に失った年月が悔やまれてなりません。
衣食住に関しては何不自由なく与えてもらい、感謝の気持ちもあるのですが…そう思うのはわがままなのでしょうか。
体験談
みち
40代 女性
2023年3月7日
ジャーナリストの池上さんが「元家族当事者」として弟さんのことを語るのには、相当な覚悟と勇気が要ったことと思います。「(弟さんから)書かないで」と言われたことが心にずっとあったからこそ葛藤やせめぎ合いで苦しんだのではないでしょうか。私もかつて兄弟姉妹の立場で、当時は親の代わりに居場所探しに奔走しました。親亡き後は自分が支えていかなければならないというプレッシャーが重くのしかかり、つらいと言う場所もなく、追い詰められていました。現在は多くの家族会や兄弟姉妹の会もありますが、まだ地域の偏りや情報の行き届かないところがあります。「生きていて」の言葉をかけてあげられなかった悔しさは私も同じ思いです。池上さん、勇気を出して発信してくださりありがとうございました。
体験談
葭原章子
70歳以上 女性
2023年3月5日
池上さんは「生きているだけでいい。生きていて」と言う言葉で弟さんに伝えることは出来なかったかもしれませんが、その気持ちは行動として表していたと思います。それを言葉で言うことは渦中の人はとても難しいと思っています。弟さんは病気であったこともあり、社会的支援が必要だったと思います。長男がひきこもりになった時、次男がお金の援助も含めて応援すると言ってくれました。私はとてもうれしく肩の荷が軽くなったのですが、その後次男は家によりつかなくなりました。言ってみたもののいざとなったら出来なかったのでしょう。これ以来娘には「兄ちゃんのことは心配しなくてもいいよ。自分の事を考えてやっていって」と話しています。兄弟にとって荷が重すぎることと考えています。私の生きているうちに方向を定められるように民生委員さん、近所の方に声をかける努力をしています。
体験談
葭原章子
70歳以上 女性
2023年3月4日
驚きました。これまで重い荷を背負って歩んでこられ、厳しい道のりであったろうとお話をされるようになられたことは良かったと思いました。家の子ども2人は不登校、1人はひきこもりです。不登校だった次男と長女は一人で暮らしています。次男は中学で学校に行けなくなり、田舎の学校だったら行くというので、家族で埼玉から岩手に引っ越しました。保健室登校の3年をすごし就職して今はトラックの運転手をしています。長女は4年生から学校に行けなくなり学校に行くことなく社会に出て私の仕事だった織物のアシスタントをしながら作家として活動してきました。その道では食べることは難しく常にアルバイトをしていました。娘には話せるようになったら自分の歩んだ道を話したほうがいいよと言っていますが、なかなか話すことがないようです。長男はひきこもって20年。私が3年ほど前から息子のひきこもりは彼の選択と捉えできるようになりました。
感想
スミレの華
70歳以上 女性
2023年2月23日
少し前はナナマルヨンマルでしたね。ハチマルゴウマルに突入しました。マスコミ報道新聞などマイナスイメージや世間体を気にする日本人社会が追い詰めてしまいがちですね。もっともっと自分らしく自由に生きていいよ。皆で声を上げようよ。昔の長屋時代を思い出そうよ。
感想
にわとり
30代
2023年2月23日
今似たような家庭状態にあります。8050問題と名前があり、ネットで検索できるので情報収集がしやすいです。私はもう、家庭での親の対応に疲れ、仕事へ対応できず疲れ、なにもできなくなっています。将来記事のようになるかも知れません。この記事は家を出た家族視点であり、弟さんが何を感じて何を思って過ごしていたのかが書かれていないことにリアルさを感じます。話し合いの場をもっても、誰もその責任を取りたくなかったかもしれません。家族で居ること以外の選択肢もあったかもしれません。でも誰も弟さんの希望を知らなかったし、生きていて欲しいと言いたかったのは兄の希望です。弟さんはその言葉が欲しかったのかもわからない。記事にする都合上書けなかったのかもしれませんが。
感想
赤い蝋燭
50代 女性
2023年2月23日
5年前、介護の末、がんの父を亡くし、今また母は体調を崩し入院している。両親の介護は、熱心にみた方だと思う。姉がいるが、親亡き後、私の相談にはのるが、一人で生きてと言う。私は10代から精神科に通院する病を持つ。生きているだけでいい。なんて、肯定されたことは一度もない。面倒な妹だと思われている。姉と話すと傷つくことばかり。しんどい。一人で生きていけるのか、不安でたまらない。
体験談
3番
2023年2月22日
ひきこもり、のち、精神科病院入院。弟さんと似ているかも知れない。病名も同じ。ただ、性格は人それぞれですから、生きていてとことばだけもらっても、私はあまりうれしくない。ことばだけなら、カンタンにかけられる。実質的なフォローをなかなか人がしようとしないから、家族が抱え込むことになりがちなのでは?そして、長年にわたって変わらず関わろうとする人も少ない。この問題に限りませんけどね。そういう意味では、こういう記事の存在は、それだけで、大きなものでしょうね。
感想
一歩
20代
2023年2月17日
池上さんは弟さんの死に心を痛めたことと思います。
しかしひきこもり当事者の私としては、他人から「生きているだけでいい」と言われたいとは思うことができません。
何故なら、自分自身がこの世界そのものに人生の意味となるものを見出せないから。
絵の道に進みたかった夢も精神面の悪化で叶わず、人並みに働いて生活できるとも思っていたこともありましたが、それもできる気がしません。

障害者枠なりで働きたいと思って精神科に通っているものの、ただ生活のために働くだけの日々を何十年も過ごしたいと思いません。
なので未来のビジョンはありませんし、人と関わるのが嫌なので居場所が欲しいわけでもありません。
「何のために生きるのか、他の人は何のために生きているのか」、そう思いながら毎日すらしんどい思いをして過ごしています。
悩み
とと
30代 女性
2023年2月12日
読みながら気づくと涙が流れていました。
私も親に期待をかけられ優秀な娘だったはずが途中で転げ落ちた人間です。そして片親を病気で看取りました。自分で言うのもなんですが当時は親のため心を使い頑張ったと思います。でも今は世間に隠したいひきこもりです。
かたや学生時代は私と比べたらそこまで…という扱いだった弟は順調に進学・就労し、実家も出て一人暮らし、今や立派な息子になりました。
私もこの状況をどうにかしたいと思いながら恐怖心と自信のなさで身動きがとれず、 しかし将来弟に私のことを背負わすのはどうしても嫌で、早いうちに消えてしまいたいと思うときも多々あります。誰にも言えず苦しいです。
生きているだけで良い、他の誰かにならそう思えるのに、自分にはそう思うことができません。
体験談
かに
40代 男性
2023年2月7日
池上さんの話を読んでいて、小中学生だった頃は『良い学校へ進学して、良い会社へ就職して、いずれは自立して働く』というのが一番の目標で、その裏を返せば、個性や才能なんて二の次、周りの人々を蹴落としてでも成り上がろうという空気感があったことを思い出します。
私自身、いじめの影響などで進路について考える余裕はなかったし、周りに頼ることも出来なくてどうすればいいのか分からなかったので、同じ学年の人々や兄弟姉妹といった周りの人々と比べられたり、ああだこうだと進路とか自立について急かされたりして、子どもの頃から誰かと争わなければならない世の中に対してモヤモヤした気持ちがありましたし、池上さんの弟さんも、誰かと競わされたり比べられたりすることに対するモヤモヤした気持ちがあったのではないかなと思います。
体験談
思い出の道
30代 男性
2023年2月4日
この記事を読んで自分の体験を書きたくなりました。うちの兄弟は、昔から人間関係を築くのが下手だし、ひきこもりから抜け出してもらうために自分には打つ手がないように感じてます。親がこのままで良いと言っても、親の死後の兄弟の生活や遺体の対応を思うと、せめて明るく過ごして誰かに看取られて欲しいという自分の願望を伝えて自立してもらいたくなります。そういう自分の葛藤を抑えて「生きているだけで十分」と相手に伝えるのは、大変な心労だと感じます。この気持ちを一人で抱えるのがつらいので、この場で吐露させてもらいました。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
  • line