新野安と夜話のブログ

新野安がマンガやエロマンガについて文章を書いたりするブログ。Webラジオ「エロマンガ夜話」「OVA夜話」の過去ログ紹介も。

弊サークル「夜話.zip」のC101新刊エロマンガ評論本『永世流転』と台湾エロマンガ特集。今回は記事の中から、サークル「三色坊」にて台湾で活躍、日本のロリババア専門誌「永遠娘」で、中華圏の神話や歴史を元にした壮大なエロマンガ「永世流転」シリーズを連載している黒青郎君先生とHaku先生のロングインタビューを先行公開します。通訳は三色坊作品の翻訳を担当するアレスさんにお願いしました。

wakaru6_221208

描かない生き方がわからない

――三色坊のメインメンバーは黒青郎君先生とHakuさん、アレスさんのお三方でよろしいでしょうか?

アレス(以下、あ) メインメンバーはHakuと黒青の二人だけで、私はHakuの妻として手伝っています。

――そうなんですね。お三方のペンネームの由来からお聞きできればと思います。

黒青郎君(以下、こ) 「黒青」は台湾の方言で青あざとか、睡眠不足の時の目の下の隈という意味です。「郎君」は昔の男性の呼び方です。組み合わせて、「殴られた男」とか「睡眠不足でクマがある男」という意味です。今も眠いです。

 黒青は、いつもこの時間は寝ているので(笑)。

――失礼しました(笑)。

 『霹靂布袋劇』の黒白郎君(図)というキャラが好きで、その名前をもじってペンネームにしました。


1
『霹靂布袋劇』公式ホームページより


Haku(以下、は) 自分の苗字は「白」と書いてパイなんです。大学の日本語の授業で、日本語の名前をつけるときに「はく」にして、今でも使っています。家族全員同じペンネームですね(笑)。

――アレスさんは?

 自分の英語名です。高校の英語の先生が付けた呼び方を、そのまま日本語でアレスにしました。戦の神様ですよね。最初は全然気付いていませんでした。

――お三方の役割分担をお聞きできますか?

 黒青の仕事はマンガを描くことで、Hakuの仕事はマンガ以外の全てです。例えば脚本の調整とか、資金や在庫の管理とか、イベントの手続きとか、仕事に関する連絡など、黒青がやりたくないことを全部Hakuがやっています。生活もほとんど全部Hakuに任せています(笑)。

――脚本にもHakuさんが関わるんですか?

 「永世流転」(単行本二〇二〇)も含め、ネームを作る前に、二人で打ち合わせをします。喧嘩をしながら(笑)。お前は何もわかってないぞとか、このシナリオは駄目だとか、いつも喧嘩します。ネーム以降はペン入れとかトーン貼りとか、黒青がやります。


71284q4Ap9L
『永世流転』表紙


――担当編集者さんみたいなイメージですかね。

 そうですね。

――三色坊作品の翻訳は基本的にアレスさんが担当されてるんですか。

 そうです。私が時間的に作業し切れないときは友達にも頼みますが。

――「永世流転」シリーズもアレスさんが訳されたんですか?

 「永世流転」の翻訳は特別で、最初に私が訳したものを「永遠娘」の編集長が詳しく修正しています。とても品質が高い翻訳で、私では書けないセリフ回しだと思います。

最初のファンなんです

――三色坊というサークルを結成されるまでの流れをお聞きできればと思います。

 私と黒青は高校時代からの大親友です。黒青は自分の才能をうまく活かせずに、生活がきつくなってしまった時期もありました。私が大学を卒業して仕事をして、ちょっと貯金ができてから黒青に「お前は好きなマンガを描いて、後のことは私に任せて」と言って、二人で三色坊を結成しました。最初に三色坊が出版した本は『真・三國無双Online』(二〇〇七〜二〇二二)の全年齢ギャグマンガでした。その後描いたエロマンガ、『鉄扇公主のラブラブ日記』(二〇一〇)や『撫鏡軼聞』(二〇一二)(図)が人気を得て、その作風が今まで続いています。


2

『撫鏡軼聞』は、とある屋敷に閉じ込められた天女と屋敷の主人の稚児が優しい愛を育むも、二人とも主人の凶悪なチンコに堕とされてしまうという、NTR3Pエロマンガ。中国の敦煌石窟に描かれた壁画を元にしている。


――黒青郎君先生がマンガを描き始めたきっかけはなんだったんでしょうか?

 わかりません。

――えっ(笑)。

 高校時代から一コママンガとか掌編を描いて友達に見せていましたが、いつマンガを描こうと思ったかは覚えていません。頼まれて『霹靂』の四コママンガを描いたときが、きちんとマンガを描き始めた時かなと思います。『霹靂』のファンの会の月刊誌で、四コママンガを連載しました。二〇年ぐらい前のことでしたかね。

――自然とマンガを描いていて、その延長で。

 Hakuに流されて……ああマンガ描けるんだ、マンガ家やるぞという流れで今に至りました。強いて言えば、私にはマンガを描く以外の才能がなくて、描かないとどう生きていいかわからないから、ですね。

 私は黒青の親友で最初のファンなんです。自分が編集者になれば一番に黒青のマンガを読めるから、活動を始めたんです。

ババア感が大事です

――私(新野)は初めて三色坊さんの作品に触れたのが『永世流転』だったんですけれども、本当にびっくりしまして。歴史とか神話をここまでシリアスにフィーチャーしてエロマンガを描くっていうのは読んだことがなかった。

 中国の歴史とか古典とかは学校で学んできて、小さい頃から大好きなテーマでした。エロマンガも大好きですから、二つの好きなものを融合したんです。台湾でも誰もこのようなマンガは描いていなかったので、自分で描きました。

――『山海経』(各地の神話・怪獣・妖怪などを伝えた古代中国の本。「永世流転」に登場する太歳(視肉)、『涿鹿』の蚩尤など、三色坊作品の元ネタも登場する。)とかそういう話は、台湾の学校で教えているものなんですね。

 そうですね、台湾ではほとんど常識ですね。私たちと同世代の人だと、中国古典や神話は、小学校から高校まで教えられていました。

 『霹靂布袋劇』にも強く影響を受けました。小さい頃から見ていましたので、神話や古典に興味をもったきっかけになりました。最近は忙しくて布袋劇を見る機会がないのですが。

――たくさんのロリババアを作品に描かれてますけど、ロリババアの魅力とは。

 ギャップ萌えです。……。

――……というと。

 黒青はとても無口なので、代わって話しますね(笑)。黒青はロリコンではありません。彼にとってはババア感が大事です。落ちついてる気品とか、あるいは堂々とした態度とか、それを幼女の体で表現することで妖艶さを感じます。そういうギャップ萌えがたまらない、ということかと。

――なるほど(笑)。 最初にロリババアを好きになったきっかけは何ですか?

 『天上天下』(一九九八〜二〇一〇)とか? 昔はロリババアって意外と多くて、どれがきっかけなのか、もう既にわからなくなっています。でも一番「これがロリババアだ!」という感じがしたのは、ゲームの『VenusBlood −FRONTIER−』(二〇一二)のオーディンというキャラ(図)です。ロリババアへの性癖が覚醒しました。


3
公式ホームページより


――オーディンはどの辺が魅力なんですか?

 やっぱりギャップ萌え。あと大きくなったり小さくなったりできますので、巨乳が見たいときは大きくなったり、ときに貧乳を味わいたいなら小さくなってくれて、便利(笑)。

――軼聞シリーズのヒロイン、綾羅も変身しますよね。

 綾羅は自分の好きなものを詰め込みました。

――ギャップ萌えを描くために気をつけているところはありますか?

 ロリババアを描いているときは何も意識していなくて……何か問題がありましたら、Hakuが指摘します。

――たとえばすごく表情が豊かだなって思うんですよね、黒青先生の描くロリババアって。徐福もおばあちゃんみたいな優しい表情だったり、超然とした神のような表情だったり。こういうのは……。

 何も考えないで描きました(笑)。あの、直感と自然のままに。このキャラはこういう顔が一番いい、行けるという感じで描きました。本能のまま。

股間と太ももの逆三角形

――具体的な作品を取り上げていきたいと思います。多分「和平的曙光」(WEBマンガサイトWEICOMICに掲載された作品。ファンタジー世界の戦争をとある娼婦が収める。)が、最初のエロマンガですかね?

 はい、「和平的曙光」は最初にネットで発表した作品です。具体的な時期は忘れてしまいましたが、三色坊を結成する前のことです。二〇〇〇年くらいの時期ですね。

――昔の絵柄は今とやっぱり違いますよね(図)。どのように絵柄を作っていったかをお聞きできればと思うんですが。


4
「山中艷譚」より


 自然のままに……。今のような絵柄が綺麗で好きだから、こう描いてきました。実は今でもどう描いたら綺麗か模索している途中で、他の作品で好きな絵柄を見つけると真似したくなります。例えば韓国マンガの『新暗行御史』(二〇〇一〜二〇〇七)の梁慶一さんの絵柄(図)は昔から大好きで、意識して真似してきました。もうすごく昔のことですけどね。


5

『新暗行御史』第1巻より


――今の黒青郎君先生の絵とはだいぶ違いますよね。もっとデフォルメが効いてるような印象がありますが。

 昔の作品、「和平的曙光」や「山中艷譚」は、全部手で作画してトーンも手で貼ってます。その後の作品はパソコンで描いていますので、楽なやり方をしたいなという気持ちで、徐々にそういう絵柄になりました。

――ちょっと目を大きめにしてみたほうが描きやすくて可愛いかも、みたいに意識してたんですか?

 ……意識していない顔をしています。

――なるほど(笑)。

 いつも忙しくて、そういうことを考える暇がまったくないんです。全部描いて振り返ってみれば、絵柄が変わったんだなという感じで、本当に感覚派です。

――他にも、まつ毛が豊かだなという印象を受けますが(図)。


6

『百華荘』第6巻より


 まつ毛を描くときはなんか楽しいなと思って、徐々に豊かにした……という顔をしています(笑)。

 女性のまつげが長い方が可愛いと思いますし。やはり性癖ですよね。

――性癖というと、なにかフェチとかってありますか?

 お尻が大事です。巨乳や貧乳ではなくお尻派です。肉のついている豊かな曲線が大好きです。大きいお尻というわけではなく、藤田和日郎さんのような体の描き方、太ももと局部の間にできる逆三角形の空間(図)が大好きで、これを意識して女性の身体を描いています。ロリババアも含めたすべての女性キャラでお尻と太ももの三角形を大事にしています。男の娘を描くときも意識していますね。男のお尻じゃないだろうと指摘されたこともありますが、好きだからいいやと思ってます。


7
『からくりサーカス』第1巻より。

ルーツとしての武侠映画

――『寄血軼聞』(二〇一五)『附骨軼聞』(二〇一六)は、少年マンガのようにワクワクするシーンも多くて。日本のエロマンガで、ここまでバトルアクションとかの要素を本格的に入れるっていうのはあんまりないと思うんです。このような作品がどこから発想されたのかお聞きしてみたくて。

 子供の頃から香港の18禁武侠映画を見ていて、その影響でエロもバトルも全部入れたマンガを描きたいと思ったんです。少ないからこそ、自分でやってみようと。

――じゃあ発想の源は武侠映画なんですね。

 昔から見ていた香港の三級片の武侠映画はそういうテイストでしたから。一級が全年齢向けで、三級は一八歳以上向けの映画のことです。そういう映画が小さい頃テレビでよく流れていて。あの頃の三級片の映画はヒーローアクションをしたら、そのまま「セックスしないと死ぬ薬を飲んじゃった」ってなったりして、子供の頃からこういう流れが普通かな?と思っていました(笑)。

――なるほど……。特に印象に残っている作品はありますか?

 今思いついたのだと『新仙鶴神針』(一九九三)や『白髮魔女傳』(一九九三)という武侠映画が大好きで。あとは『大唐十二行房』(一九九四)とか(注10)(図)。(中国語でHakuさんと会話)


8-1
8-2
日本版DVDパッケージ。どちらも戦闘力が高すぎる女性が登場し、バトルとともにエッチなシーンが満載。『新仙鶴神針』のヒロインは琴を武器にしており、これは『附骨軼聞』の綾羅と同様である。


 いま黒青とHakuが昔の映画について盛り上がっています(笑)。香港にはこのような映画がたくさんあって、三級片ではなくてもエロシーンが暗示されていました。私から見れば、こういう映画があってこそ黒青があるという感じですね。本当にこの二人は、小さい時からこういう映画が趣味なんですよね。

――次に『寄血軼聞』のヒロインですけど、既に別の男に調教されて悪堕ちしている女の子が降ってくる、っていうのが意表を突かれました。

というわけでサンプルはここまで!この後は本をゲットして読もう!

コミケ101新刊は『〈エロマンガの読み方〉がわかる本6 特集:『永世流転』と台湾エロマンガ』

ロリババア超神話『永世流転』を手掛けた黒青郎君&Hakuのロングインタビューに加え、台日コーディネーターや現地出版社「未来数位」社長の語る台湾の修正・海賊版事情なども。

さらに「男性向けエロマンガファンが読む」がるまに特集や、雨山電信の伊東ライフ論なども掲載。

表紙

wakaru6_221208

目次

  • 台湾エロマンガ特集
  • 緊急検証! がるまにで抜けるのか? 新野 安、おりあそ、氷上絢一、ゆきこ
    • 「催眠・孕ませ・サイコパス!※ただしイケメンに限る」がるまに座談会
    • 売り上げベストテンクロスレビュー
      • Mauve(鬼遍かっつぇ)『dog eat dog era ~竜人族奴隷の双子と催眠交尾~』
      • ぽつねんじん『仕事ができない榊くんは夜だけ有能』
      • きみに執心(バーガーサンド・黄身)『宇宙の始祖様の番になるしかない!』
      • Mauve(鬼遍かっつぇ)『dog eat dog era ~許婚の魔法騎士と催眠尋問~』
      • さきっちょだけ!(堀田阿伴)『異世界トリップ先で助けてくれたのは、人殺しの少年でした』
      • 360(コナ)『燕嵐閨中顧話』
      • グズノロ。(ありしろいちや)『少年王と年上王妃』
      • 愛沢精肉店(愛沢アンジ)『クマとトラ~体格差幼馴染のはじめてから、獣になる2日間まで~』
      • S サイズ『またたび荘のシロくん』
      • Whisker Pad(もふ緒)『モブ推しJKの悪役令嬢異世界転生 ~悲惨~』
  • 雨山電信の「いいからエロマンガ全部持ってこい!」
    • 第1話 がんばれがんばれ伊東ライフ
sample2
sample3
sample5

各種情報

弊サークル「夜話.zip」のC100新刊エロマンガ評論本『〈エロマンガの読み方〉がわかる本5』。今回は記事の中から、氷上絢一の「しずちゃんで学ぶ!教養としての催眠エロ」を先行公開します。催眠エロをドラえもんが先取りしていた!?


resize_image

 みなさんは小学校の卒業アルバムの「欲しいドラえもんの道具は?」というあの質問になんと答えただろうか。みんなが「タイムマシン」などと書く中、私は「悪魔のパスポート」と答えた。黒歴史だ。

 その回答の妥当性はともかく、私がこの道具に強く惹かれたきっかけのコマははっきり覚えている。それはのび太がしずちゃんのスカートを恐る恐るめくり「こんなことして、いいのかしら。」と言い、恥ずかしがりながらも笑顔のしずちゃんが「いやあん、どうぞ。」というコマである(図1)。

図1
『ドラえもん』「悪魔のパスポート」(13 巻)より。(引用巻数はてんとう虫コミックス版に準拠するが、未収録作品および「エスパー魔美」の引用は『藤子・F・不二雄大全集』に依り、 「大全集○巻」で示した。)


 悪魔のパスポートとはどんな道具かというと、旅券サイズで、これを使いたい相手に見せながら取った行動は、スカートめくりから殺人まで、すべて笑顔で許してもらえる。ここで重要なのは、「自分でした行動」が「許される」だけなので、相手を自由自在に操れるわけではないことだ。銀行で金庫を探して開けて札束を奪ってもお咎めはないが、銀行の窓口で自分の口座に一兆円振り込むよう指示することは(たぶん)できない。この道具はあくまで脳に作用して、認識だか感情だかを歪ませて、強制的に「許させる」だけなのだ。便利だが少しクセのある道具である。

 そして、この設定にエロを感じた人は少なくないだろう。「なんでも笑顔で許しちゃう」って、こりゃ催眠エロマンガだよ。しかもしずちゃん、脳に干渉されてもなお「いやあん」と発言している。感情を操られてなお理性のレベルで、拒否感を示している。こうまでやられると、「体も言葉も従ってしまうが、モノローグでだけ抵抗している」という催眠エロマンガの定番構図を思い起こさざるを得ない(図2)。拒絶感はあるのに口は勝手に動くし、笑顔も作らされてしまう。意識は生きているのに表に出す手段を奪われる星新一のショートショート「無罪の薬」に似た不条理なシチュエーションは深く心に刻まれ、この「小学四年生」一九七六年六月号に掲載された一編の子供向けマンガは、筆者に催眠フェチへの一歩を歩ませたのだった。

図2

らくじん『絶対服従カメラ』より。言葉も行動も操られ、モノローグで反抗を示している。引用にあたり修正を追加した


 ドラえもんの道具といえば「どこでもドア」「タケコプター」「タイムマシン」のようなナイスなインターフェースを持った未来のハイパーテクノロジーマシンが真っ先に挙げられるだろうが、いざマンガを読んでみると人間の脳にだけ作用する道具、前述の「悪魔のパスポート」や、有名どころだと「石ころぼうし」(かぶると周囲から石ころのようにどうでも良いものに思われ、実質相手から見えなくなる)「キューピッドの矢」(矢を受けた人は、放った人のことが好きになる)のような道具がかなりの割合を占めており、いい味を出していることに気付く。それは登場人物の意外な一面を引き出して作劇を盛り上げたりする一方で、催眠のエロティシズムに触れる入り口にもなっている。本稿ではいくつかのひみつ道具を取り上げ、しずちゃんには催眠にかかってもらいながら、二一世紀の催眠エロ作品に通じる「ドラえもん」の魅力を探っていこう。

第1課 行動を奪おう

 催眠にもいろんな作法があるが、まずはシンプルな「行動を奪う」催眠について、エロマンガでの描かれ方を見ていこう。

 行動の自由を奪い、相手を思い通りに動かす。ここでは術をかけられた側が無意識になっている場合だけではなく、広義の催眠プレイとして、かけられた方が催眠状態に自覚的で、催眠への抵抗の意思もある「人体操作」的なものも含めておこう。

 エロマンガで一番ポピュラーな催眠グッズといえばそう、もちろんスマホだ。謎の催眠アプリを使って人を思い通りに動かすのは催眠エロのド定番の一つ(図3)。たまたま見つけたアプリで気になるあの娘を操作してみよう!という設定は導入として大変手っ取り早いし、見た目にもこれから女体に何が起こるか、どんなコマンドが実行できるか読者に伝わりやすく、期待を煽る。

図3

シオロク『スマホ de いいなり ♥従順カノジョ』より。スマホアプリ(左上)のアバターの挙動に合わせて、ヒロインが操られている。引用にあたり修正を追加した


 ドラえもんの原作は一九九〇年代に連載を終了したのでスマホはもちろん、携帯型のモニターを備えた道具も多くはないのだが、行動操作系のガジェット自体はたくさん存在する。例えば「こころふきこみマイク」は、マイクへしゃべったことがイコール相手の考えたことになり、その通りに行動させることができる(ジャイアンに謝らせる、のび太に宿題をさせるなど、心にもないことを命じると抵抗される)。のび太はしずちゃんに「逆立ちしたい」という欲求を与え、まんまとパンツを見ることに成功する(図4)。スカートを直接たくし上げさせるのではなく、逆立ちをさせるという、より抵抗感の薄い命令を出すところに熟練の技がある。

図4

こころふきこみマイク」(大全集 16 巻)より


 行動操作系の作品で特に強烈なのは、のび太たちを操って、台本を覚えていなくても自動で劇を演じさせる「オート・アクションプロンプター」などの道具が登場する「なぜか劇がメチャクチャに」という一作だ。学校の演劇コンクールのために道具を使っていつもの四人が演技をするも、自分の担当する役への文句を言っては何度も中断、別の脚本に変更されていく。度重なる中断にあきれたドラえもんは「強制ボタン」(なんともエロマンガな響き)を使うことを提案し、最後まで演技をやりきることにのび太たちも同意。グリム童話「星の銀貨」を演じることになったしずちゃんは機械に操られながら服を脱いでいくが、筋書きに気づいたところでもう誰にも止める手段はない。最後は涙をこぼしながら最後の一枚をのび太に渡し「か、か、神さまのおめぐみが……。」とセリフを言わされる(図5)。

図5

「なぜか劇がメチャクチャに」(28 巻)より


「ドラえもん」はモノローグを多用する作品ではないが、この小さいコマ内にしずちゃんの涙と表情、せめても胸を隠す仕草が詰められ、しずちゃんの心情を語っている。これはまさに先述の「行動も言語も奪われ、モノローグでだけ女の子が抵抗している」エロマンガと同じ構造と言えるだろう。行動も発言も自動でやってくれるべんりな道具のはずが、強制ボタンを押したことで取り返しのつかないヘンタイインシデントをもたらす。その非道さに、のび太も興奮どころか可哀想で泣いている。ドラえもんの道具を活用して映画を撮ったりロールプレイをする短編は「ドラえもん」の豊かな想像力が自由に発揮されていて数もかなりたくさんあるし、そしてお約束的にしずちゃんはしばしばエッチな目に会う(図6)のだが、群を抜いてエロいのがこの短編なのだ。

図6

「超大作特撮映画「宇宙大魔神」」(20 巻)より、古き良き SF 衣装を試着させられるしずちゃん


 ちなみにこの作品、主人公五人が同じ割合で出てくるのにも関わらず、そのエロさから(?)コロコロ文庫のテーマ別傑作選『ドラえもん[しずか編]』に収録されている。「​​心やさしいしずかちゃんの魅力が、じっくり楽しめる18作品を集めました」じゃないんだよ!!と突っ込みたくなる至極の一作だ。

サンプルはここまで!続きは本でどうぞ!

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。