人というのは、自分の志に従って頑張った結果、失敗するのと、他人の意見に振り回されて、迷走した結果落ちていくのとあったら、自分が本当の意味で成長し、挽回できるのは前者だ。
経沢 香保子|キッズライン社長
経沢 香保子|キッズライン社長
2.3万 件のツイート
新しいツイートを表示
経沢 香保子|キッズライン社長
@KahokoTsunezawa
26歳で起業|3回出産しながら、2012年に当時の最年少女性社長でマザーズ上場|連続起業|シッター&家事代行の(株)キッズラインを立ち上げ、全国に展開中、累計150万件の実績|男女関係なく誰もが輝ける社会のため「日本にベビーシッター文化を」「家事代行をあたりまえに」をビジョンに、新しい社会を創造していきます
経沢 香保子|キッズライン社長さんのツイート
「感謝されたい」という気持ちを持つことは、人が生きる一つのモチベーションになるかもしれないけれども、相手に対して「感謝せよ」と求めること。特に、先輩や上司や親が、言葉や態度で弱い立場の人に強要するのはあまり上品な話ではないなぁと思う。人が健全に育つときは自発的な気持ちが重要だ。
女性は特に、持ち前の直感がすごい。そんな能力である直感力を120%発揮するには、まず、プライベートが充実するとこと、すると仕事にもいい影響をもたらしやすい流れができる。そして、自分の直感をより見えやすくするには、無意識に手元に握りしめている虫眼鏡のようなものを置くことから
妻に全財産を譲りインドで出家した100億の実業家の小野さん。私が、初出場したビジネスプランコンテスLaunchPadの登壇直前にすれ違ったとき「経沢さん、観客のみなさんの目を見て語りかけてね!」と。緊張で真っ白な頭に心のスイッチが入って、見事女性初の優勝獲得。小野さんのおかげと今でも感謝
「起業家を増やすためにはどんな補助が必要か?」政策を考えている人などにヒアリングしてもらったことがあるのですが、私の個人的な考えですが、補助よりも、何より、社長の個人補償とか、失敗したら地獄に落ちる系の規制を無くし、ベビーシッター代や家事代行を経費可能にすればいいんじゃないかな。
私にとっては20年近く前の昔のエピソードなのですが、最近、知人の女性社長が資金調達したときに、同じことを言われたというのに驚愕したので書いてみました。多分、女性社長の結婚、出産よりも、創業社長の上場後の離婚と財産分与の方がどでかいリスクだと思います。
このスレッドを表示
上場準備中、金融機関の方に「女性社長のあなたの結婚、出産がリスク」と指摘され、心の中でぐっと飲み込んだ反論は「結婚前にIPOした社長さんが離婚するとき、多額の財産分与が発生、創業株を売却し支払うか配偶者が筆頭株主になるか、いずれにせよ株主に多大な混乱を与えませんか?と思った。
このスレッドを表示
「人に好かれたい」と思って方向性のわかりにくい努力をし、心を疲弊させるよりも「結果を積み重ねよう」とコツコツ努力をする方が構築されるものが明確で、人生を揺るがないものにするのだと思う。人間同士には相性があるけど、実績は可視化されるので、説得力や自信にはつながりやすいと思う。
【アドバイスゆるぼ】会社でみんなが頑張ってめちゃくちゃ嬉しいことがあったのですが、そういうとき社長に何をされたら嬉しいのでしょうか?
娘が留学先に旅立ってしまった。小学校5年生から留学生活がスタートし、もう早4年目になるのですが、最近は「行ってきます〜!」ではなく「では、帰るね〜!」と。すっかり本人の拠点が留学先の国だというような発言になっていて、母ちゃんとしてはとても嬉しいけど、ちょっと寂しい…そんな心境です。
このスレッドを表示
私たちキッズラインでは、少しでも少子化対策に貢献したく、さまざまなアンケートを実施し、皆様のお声を必ず必要な場所にお届けしています。今回は0〜2歳のお子様を持つ方のアンケート何卒よろしくお願いします
引用ツイート
キッズライン公式
育児をもっと自由に楽しく
@KIDSLINE_Colors
/
緊急アンケート
こども家庭庁へ声を届けよう!
抽選で20名様に
Amazonギフト1,000円分当たります
\
応募方法
☑︎4/11(火) 正午までにアンケート回答
☑︎このツイートをいいね&リツイート
※0~2歳11ヶ月のお子様のママパパ限定です
アンケートはこちら↓
docs.google.com/forms/d/e/1FAI
このスレッドを表示
「1年浪人した経済損失はいくらだと思うか?」と問われ、新卒1年目の初任給+浪人代金の400万円くらいかと答えたら「60歳定年の一番給与の高い最後の一年を失ったんだ、3000万くらいだと思え」と言われた時の衝撃が忘れられません。
このスレッドを表示
大学受験で大失敗したのは最初の挫折。絶対に浪人したくないと、志望校から安全圏まで幅広く挑んだつもりの約10校がまさか全て不合格通知。周囲の友達は続々と進学を勝ち取った中、行き場のない自分は人生を甘くみてたと反省。仕切り直した浪人人生は財産になったから、失敗は成功の母と痛感してる経験
このスレッドを表示
人生で一番辛いのは「あのときこうしておけば」という後悔だ。やった後悔より、やらなかった後悔の方が何倍も生きててじわじわくる。常識ではこうだから、前例がないから辞めておけではなく、自分の一度きりの人生の志をどこまでもやり尽くすことが、自分にも社会の未来にも繋がると信じてる。
友人が2度目の上場。不動産業界の最年少として時代の寵児と持て囃され、あれよあれと自己破産までしてからの再起。しかも2度目の上場はナスダック市場に。私が一番辛い時に真っ先に電話くれて「姉さんの涙はみたくないっす」と励ましてくれる人情派、どんだけエネルギーになったか、心から祝福と尊敬。
【新入社員の皆様へ】時代錯誤の劇薬みたいな体験談ですが「一生に一度しかない新人時代を死ぬほど頑張りたい」もし100人に1人でもそう思う方のために書きました。私はコレで突出し、2012年女性社長最年少で上場までできました。信じるか信じないかはあなたご自身の判断で
このスレッドを表示
3月ですね。忙しいですね。
自分がどんな仕事するべきなんだろう…と思ったらぜひ見てください^^
【経沢香保子】お金?環境?幸せになりたいなら持つべきものは…
youtube.com/shorts/QvyAwra
【就活で「女性は活躍できない」/ジョブホッパーで「コンプレックスの塊」...
youtube.com/watch?v=0u8VR1
誰しも生きてれば「大変さをわかってほしい」という気持ちになることがあるが、ことビジネスの世界ではある一定以上になると通用しない領域になってしまう。やっぱり結果で証明することが一番わかりやすく、説得力が違う。共感も大事だけど、実績も証明も大事。今週も頑張ろう。
失敗を怖がっていて何もできないときは「相手にどう思われるか」ということを気にしているから。なので対処法としては「相手に感謝の気持ちがあるということを表現したいのだ」そんなふうに心を構えると、自然と体も動くし関係も良くなる。
このスレッドを表示
経沢さんにご出演いただいたキャリ凸。さまざまな学びがあったんですが、一番共感し、改めて学びになった好きな話はココです。
youtu.be/0u8VR1fm9M8
そのようなことを考えさせられた調査結果はこちらです。1日早く改善すべき少子化問題。皆さんはどのように考えられますか?
このスレッドを表示
つまり少子化問題の究極とは、経済的のみならず子育ての大変さにある、一旦通常育児から外れると親も子供もどんどん辛くなってしまう。常に社会で寄り添うことが重要だ。そして日本では子供の権利が少ないけれど、まずは「子供が生まれた後に保育を受けられる権利」が必要ではないかと。
このスレッドを表示
結論として、専業・共働きに関わらず子供が産後ほどなく全員保育を受けれる権利があれば、キャリアの断絶もそもそも起こらない、子供の孤立も起こらず、最近急増している不登校問題も虐待問題も、第三の保育者の支援が必ず受けられるのであれば多くは解消するのではないか?
このスレッドを表示
「少子化の真の原因」を探りたく育児中の1016家庭に調査実施。仮説として経済的支援不足という認識でしたが、実際は「生まれた子供全員が保育を受けれる権利」というリアルな叫びが圧倒的。確かに、キャリアなどの断絶が起こりやすいのも入園問題。
このスレッドを表示
全力勝負ってカッコいい。人が表情も体力も持ちうるもの、潜在的にあるものすら全部を使い、頑張ったり、踏ん張ったりしてるから輝いて見えるのだ。キラキラしてるってそういう内側から湧きでるもので表面ではない。もらった勇気に感謝して、私も子育てしやすい社会の実現に貢献していきたい
私の人生には強制的に頑張らないといけないことが多い。それは、仲間やシッターさんが豊かになること、子供がしっかり大人になるまで、もちろん社長ですから当然ですが、その底力をこれからも発揮していきたいです。母の役目でもありますが、半分は意思であり、半分は生かされている命。
何かを変えるために改革をしようと思えば、賛否両論の渦に巻き込まれる。でも、自分がどっちがやりたいのか、どんな社会にしたいかだけを追求することが本気でできるのであれそれが本当の人生だ。リターンはお金だけではない、目に見えるものだけではなく、見えないものが返ってくる。それが未来。
このスレッドを表示
「ゼロだ」って思うと、やらねばならぬこと、やりたいことがどんどん出てくる。でも「何か持ってる」と思うと不思議と、守りにばかりに意識が向いて進まない。どうせ、誰しも、あるようにみえたって本当は何も持ってない「ゼロだ」っていう感覚が人も組織も強くさせ、未来を開くのだと思う。
信頼関係がある人との交流はとても温かく、一緒にできることが無限にあり、互いの人生は広がる。けれども、信頼関係がない人と一緒にいれば不安がつのり、警戒する以外できることはほとんどない。外見とか人気を作るより、自分が信頼できる人となり、良い人間関係を構築できる起点となれば人生は幸せ。