WHAT'S HOT?
補強材はずし
- 入手ルートは【------】を落とす敵から入手できる以外に、追加ボスの【血誓の緑ゲル】【血誓の黄ゲル】【血誓の赤ゲル】【血誓の紫ゲル】と2回目以降に戦った際に戦利品として入手できる。
- ロマンシングサガ・ミンストレルソングで「補強素材」の【------】であったものがリマスター版で改めてこの名称と相成ったもの。補強されていない素の状態であり、この状態の場合、宿屋で宿泊すると修理の対象となる。[テキスト]武器・防具の補強素材として使えそうなモンスターの身体の一部 [系統]アイテム [分類]補強素材 [重量]2[評価]- [カテゴリー]欠片 [基本価格]50 [効果]- [費用]基本価格/50 [武器](性能)0 (強度)0 (EP)30 [防具](物理防御)0(術法防御)0 (重量)0 [耐性]-。 (ミスターディー)
千手観音
- ロマサガ2では玄人向け 使うキャラによっては最強技になる
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て画面が薄暗くなった後、“ぷぉぉ…ぽぉん…”と音が鳴ると同時に対象に千手観音像が表れて画面が数回フラッシュし、千手観音像が消えると使用者が対象へ飛び込んで使用者の姿が3体に分身して陣形を囲み、反時計回りに旋回して対象を“ダダダダダダ”と何度も拳打で叩き回る。 (ミスターディー)
ヒー、お助け!
- ゾズマの演技だし。ゾズマは他の妖魔達は下級妖魔扱いで簡単に倒せるけどゾズマを止められるのはオルロワージュだけさ。 (光二)
補強素材
- 【コランダム】や【超銅金の塊】、【ダーククリスタル】といった「鉱石発掘」で入手不可能だった物は、リマスター版でテーブルが修正されたのでイベントランク22(バトルランク9以上)の際に「鉱石発掘」をすると、ランダムで入手可能に。但し、そのテーブルには【純金】【隕鉄】【アビスクリスタル】【廃石(6)】【廃石(7)】も混じっている他、【チタン】や【岩塩】【廃石(8)】などは従来通り発掘できないまま。【------】は【補強材はずし】と名称変更された。 (ミスターディー)
------
活殺破邪法
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て薄黄色く丸い気を“ぴょよぴょよぴょよ…”と音を立てて集め、“きゅぃーーん…ぴゃ!”と薄黄色の丸く大きな弾を膨らませて標的に飛ばしてぶつける。命中すると時間差で計3つの八方型の命中アクションが発生する。 (ミスターディー)
フォートスーツ
- >30 ロマサガ3の場合。全部開発するなら武器職人2・防具職人4にすれば、そこまで神経質にならなくてもいい。
- これを開発するまで毒を喰らうこと 凝視を喰らうこと ドラゴンルーラーやグゥエインとのエンカウント これらを避けること 開発すれば 毒 凝視を喰らってもよし ドラゴンルーラーやグゥエインとエンカウントしてもよし
メサルティム
- 47 アセルス本人と エミリア編 ヒューズ編では アセルスさえ居れば サイレンスを先に仲間にしても問題ないし。ヒューズ編アセルスの場合は サイレンスは 針の城の加入になるため さえぎる心配もなさそうだし。 (光二)
ゼラビートル
- 関連:クラムボン{どう見てもカニ系だが、水棲生物シンボルの編成(リーダー)には存在せず、虫シンボルの編成(ルーンビートルのお供)でのみ登場する。}
ヒドラレザー
- >39 ロマサガ3の場合。というか条件は>9にて記述されている。
- 毒を喰らえば開発可能 ただし喰らうタイミングはフォートスーツを開発してからにすること
ヒドラ革
- ロマサガ3ではヒドラレザーが強いので無理してでも手に入れたい 毒を喰らうのはフォートスーツ完成後に
デュラハン系
- GB版とDS版で全く違うデザインになっている。前者は頭の取り外しができるサイボーグ、後者は頭の部分が失われた騎士のアンデッド。
魚鱗
- ドロップする敵は序盤から終盤まで制限無く出現するので、特定の条件による制限プレイでない限り、遠慮なく1個鎧に変えていい。
- 最低一回は鎧に変えるべきだが 鎧に変えたくない時はフォートスーツが完成するまでは絶対に水攻撃を喰らわないこと
パリイ
- インサガEC:ファストトリックで発動する=行動順がファストトリックになる点も重要。つまり「パリイを起点に連携すれば他の全員もファストトリックで行動できる」ということ。ある意味本命の効果は回避ではなくこのファストトリックかつ補助行動である(速度補正が速い)点であり、敵がファストトリックでもパリイ使いの素早さが上回っていれば先手を取れる。
地下鉄
- ↓[9]⇔[10]…1フロア分に3本もの線路があり、かなり広く感じる。南東側から北西側へと行き来し、北西側に出ると【アキバ】と【アメヨコ】の中間に繋がる。 (ミスターディー)
- ↓[3]⇔[4]…【ゾクの町】付近とそのやや北東側を繋ぐ地下鉄。[4]へ出た所のすぐ付近に[5]への出入り口がある。1つの線路があって、多少広い程度。/[5]⇔[6]…2つの線路があって、何列もの短い通路を挟んで南東方面に進んで行くと【図書館】付近へと通じる。/[7]⇔[8]…【図書館】付近からやや東側へと通じる。1本の線路のある一本道で、多少長いが簡単に行き来できる。先にはすぐ次の出入り口の[9]があり、その繋ぎとする。 (ミスターディー)
- ↓[1]⇔[2]…【塔(サガ1)】の付近と【ゾクの町】を繋ぐ地下鉄。3フロア分あり、まず最初に通ることになる。[1]側からはさやかが誘ってくれて、道なりに進んで3フロア目でさやかを助けるべく「げんしアリ」戦。これをこなす事によって【ゾクの町】でのイベントが進展する。3フロア目には同所付近への出入口があるが、敢えて其方側から入ってさやか出現ポイントを通らずにイベントをこなすことも可能。尚、2フロア目でも西の線路先に進もうとすると、3フロア目へと誘ってくれる。 (ミスターディー)
- ↓各地下鉄は番号順なりに繋がっており、各々朱雀が出現しない代わりに>17で挙げられた通常モンスターがそれなりの確率で出現する。構造はいずれも単純で、朱雀の出現を懸念して尚且つ都市世界の地理に不安があるなら地下鉄を順当に進んで行った方が、無難に各々の地点へと行き来できるだろう。因みに、宝箱は何処にもない。 (ミスターディー)
- サガ1:出入口は都市世界内に10か所あり、該当場所と大まかな位置は、 [1]…【塔(サガ1)】の付近 [2]…【ゾクの町】付近(南東側) [3]…【ゾクの町】付近(北東側) [4]…【図書館】の南西(西側) [5]…【図書館】の南西(東側) [6]…【図書館】付近(東側) [7]…【図書館】付近(北側) [8]…【図書館】と【アキバ】の中間にある水力発電所的な場所(北西側) [9]…【図書館】と【アキバ】の中間にある水力発電所的な場所(南東側) [10]…【アキバ】と【アメヨコ】の中間。 (ミスターディー)
鉱山の手伝い
- サガスカ:[1]ツルハシを振るう男の依頼で鉱山の魔物を倒し結晶素材を入手する。戦闘を行った回数により敵の構成が変化する。
魔女(イベント)
- サガスカ:[1]鳥の群れに襲われているクライサを助ける。→[2]カラス屋敷にクライサを連れ帰り一晩泊まる。→[3]テルミナ海の釣り人のエアライヒからクライサについての話を聞く。→[4]カラス屋敷で祀られた壺についての話を聞く。→[5]リューファン噴気孔で戦闘を行い冥石の破片を手に入れる。
- →[6]2つの祀られた壺に冥石の破片を入れる。壊すことで近辺に出現する黒犬の数が増加する。→[7]カラス屋敷でクライサの正体を暴き、味方にするか戦闘を行う。タリアの場合は冥魔化した姿で戦闘になり、リーア辺境州のムロスでチチを加入している場合は自動で戦うルートになる。→[8]クライサを倒している場合、エアライヒに話しかけるとレオナルド以外は加入できる。
怪しい背ビレ
- サガスカ(緋色の野望):このイベントを行える状態で魔熊棲家の洞窟へ入るとクラゲもしくは鮫の背びれを手に入れる依頼を受ける。用意すると箱を開けて素材アイテムが入手できるが、はずれだと敵が出現し、渡すのを拒否した場合、洞窟の主である女王蛾と戦う事になり、倒すとツインスパイクが手に入る。また、このイベントが再発生する事があり、この場合に渡すのを拒否した場合やはずれを引いた後に戦闘を行った後に主と戦う事になる。
- サガスカ:[1]シュートにいるローカイからテルミナ海を周遊できるボートを借りる。→[2]怪しい背ビレを調べて戦闘を行うと群生するクラゲが出現する。背ビレを調べると出現する敵は交互に入れ替わる。→[3]群生するクラゲを全て倒すと怪しい背ビレが再出現する。これを繰り返すことで、クラゲは最大3体まで増加する。
剣風閃
- サガスカ:突属性攻撃を仕掛けてくる敵は多く、斬属性を弱点としている人間に属する敵と戦う機会は多く、スタンの追加効果もあるので、習得しておいても損はない。消費BPはそこそこ高いが、攻撃範囲が敵全体に及ぶ事を考慮すれば、妥当と言えるだろう。 (エディ)
グリランドリー
- 能力を高めるアイテム 刀技が使えないことと外せないことが厄介 妖魔向け
- アイテム版:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第6位にランクイン。コツをつかめば入手はそれ程難しくはない。それにも係わらず高順位に食い付いたのは、癖アリながら破格の能力値ボーナスで差し引きされた結果か。 (ミスターディー)
ローザリア
- ロマサガ1:(解説文)『現在』若きプリンス ナイトハルトが国を率いる。若い国とはいえ、ローザリアの国力は他国に決して劣らない。肥沃な土地と、クリスタルレイクの水が世界一の穀倉地帯を形成しており、ニューロードの陸運とイナーシーの海運が財政難を支えている。衰えたとはいえ強大なバファル軍をうち負かして独立を勝ち取ったローザリアの軍隊は、現時点でも恐らく世界最強といえるだろう。
- 現在、病身の現国王カール3世にかわって皇太子のナイトハルトが政務をとり、ローザリア北部のタラール族を保護下に入れるなどかなり積極的な外交政策を展開している。また、クジャラートと戦いになりそうな気配もある。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『活力に満ちあふれた若々しい国』『過去』帝国の新興貴族ライマン家が分離・独立。ローザリアが独立国になったのは今から約140年ほど前のこと。マルディアスの主要国の中でいちばん若い。 ローザリア近辺は北バファルと呼ばれ、今から500年ほど前にバファル帝国の領土となった。その後、ライマン家という貴族がこの地方の豊富な農産物と貿易で得た富を背景に勢力をのばし、やがて帝国の支配を離れて独立したのだ。この戦いは北バファル戦争と呼ばれ、バファルの衰退を決定的なものにした。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)マルディアスで最も人口の多い中心地域。首都はクリスタルシティだが、ゆくゆくはガレサステップ以北を支配しようとしている。(徹底攻略編)
クワドラブル
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て“ぴょん”と跳び上がってその場で何度も時計回りにスピンした後、“シャッ“と蹴りを食らわし“ガガガ”と対象に連続ヒットする(※実際は1ヒット技)。エフェクトはダイナミックと言うよりコミカル寄りだが、最後のヒットSEは小気味良いと思う。 (ミスターディー)
マシンガンジャブ
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て“ダダダダダダダダ…”と、両手ジャブを8連発する。シンプルながら爽快感のあるエフェクト。 (ミスターディー)
エレキうなぎ
- 実力は比較的素早さが高めでちょっとだけ属性耐性はあるが、状態異常耐性が全く無い上にステータスも火力も全体的に低く、典型的なやられ役。ただ、炎や電気を無効化される分、該当属性魔法を主力にしてたら少し鬱陶しい存在ではある。また、モンスターで電撃が使える希少な存在でもあるが、それがピックアップされる事はほぼ皆無。サンダーがある分、比較的低レベルモンスターのポストでならもう少し活躍できたかも知れない。 (ミスターディー)
- サガ1限定の準最強モンスターの1種で、2以降は登場せず。【しおまねクイーン】【のこぎりビートル】【ジャンボにんにく】等と並ぶ、サガ1に於ける独創的ネーミングのモンスターの一角。「エレキ」を冠するだけに、サンダーと電撃を使いこなし、魚系で【ガンフィッシュ】まで苦手だった電気属性を逆に無効化するのが特徴。電撃は【リバイアサン】も使えるが、電気属性の無効化は魚系ではコイツだけの長所。 (ミスターディー)
三種の神器
- アイテムとして登場するのはサガ3とサガフロ1。前者は装備できない(完成品にする必要がある)が、後者は単品で装備可能。
- >20 サガフロ1でのもの。別解としてはアルカナ・タローを1枚でも所持していればハマリにはならない。
- クーン編では外に持ち出さないこととルーンイベントに終始に渡り関わらないことの2つを意識したらハマりが発生しない
金星刀・真
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。金星刀でも充分に有用だが、できれば、ここまで強化して、主力の大剣使いをアタッカーも兼ねた壁役として、立ち回らせたい。緋色の野望版では、より攻撃力の高い大剣、麒麟斬りが追加されたが、ガード率の高さはこちらの方が優れているので、最後まで使う大剣の一つとして挙げても良いだろう。 (エディ)
金星刀
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。この段階でようやくガード率アップの恩恵に与かれる。大剣の売りである攻撃力の高さを活かしつつ、ディフレクトで味方を守り、強撃で敵の攻撃を引きつけ、囮になる事で強化されたガード率も活き、盾としても活用できる武器。大剣は盾と併用できないので、金行の武器はこちらもお勧め。 (エディ)
金星刀・古
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという効果があり、盾と併用できないが、プロテクト技やカウンター技も習得できる大剣とは相性抜群。入手直後の状態では、朽ちているらしく、肝心のガード率が他の五行武器の大剣(未強化バージョン)と変わりない。このままでも、刀系の技の閃きに使えるメリットはあるが、実用性を考えれば、できるだけ早く強化したいところ。 (エディ)
ローザリア北部
- ロマサガ1:(解説文)ニューロードが南北にのびている。北バファル大陸北端の町ノースポイントはニューロードの出発点。アロン島行きの定期船も発着する小さな港町だ。ノースポイントとクリスタルシティのほぼ中間には、ウロという宿場町も存在する。ガレサステップには遊牧民の村があり、古代の遺跡も発見されている。ウロの南でニューロードがいったんとぎれるため、南北を行き来するには必ずステップを通らなねばならない。ステップの北に広がるカクラム砂漠は流砂が多く、迷って遭難する者が後を断たない。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『現在』広がりゆく大国の支配圏に飲み込まれつつある。最近、南のローザリアが支配を広げようと、ニューロードの町や遊牧民たちに接触を繰り返している。この状態が続けば、いずれは北バファル大陸全体がローザリア領になることだろう。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『草原と砂漠が続く広大な土地』『過去』大草原ガレサステップは自由な遊牧民の天地。ローザリアの北、ノースポイントの町までの地域は広大な乾燥地帯。ステップと呼ばれる草原と、大砂漠の広がる雄大な平原だ。このあたりはまだどこの国家にも属しておらず、人々は自由な生活を営んでいる。
- この地域は東の山脈に沿って走るニューロードと、西に広がるカクラム砂漠・ガレサステップとに大別できる。特に南部のガレサステップには、昔からその生活習慣をほとんど変えていない遊牧民が今も暮らしているのだ。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)ステップ、砂漠、熱帯雨林と様々な気候の入り交じった地域。人口密度は低く、交通の便もあまり良くない。少数民族が住んでいる。(徹底攻略編)
半妖
- エミリア編やヒューズ編では何の制約もないから妖魔化やたらと多様したな
- 妖魔の特性を活用したいなら【妖魔化】を参照のこと。詳しいことが解らなければ、憑依能力を取得する時に一旦使い、その後は常用せず、【ヒーロー】と同じくここぞという時に使えばいい。(>13・15 人間妖魔両方の特性を使いこなそうとすること自体が素人の運用ではないのだからその論は結論ありきでは?)
- 人間 妖魔 両方の特性を使うなら扱いづらい
- 別にそんなことは無い。ヒューマンの上位互換なので、妖魔のシステムが解らなくても普通にヒューマンとして活用できる。
- 玄人向けの種族
グゥエイン
- 彼を撃破すると アビスゲートを1つも閉じなくても ビューネイイベントが発生する もしかしたらビューネイにとってもグゥエインは邪魔だったかもしれない
カポエラキック
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て瞬時に跳び上がり敵側へ向いて逆立ち体勢になった直後、“シャコッ”と振り落とすように足で蹴る。蹴られた相手は、“ジジジジ…”と痺れるようなエフェクトが発生する。 (ミスターディー)
コークスクリュー
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て反時計回りにターンして拳を繰り出し、“ガガ…!”と薄黄色い八角形の打撃アクションが2回発生。>39の説明とは裏腹に、回転させてるのは体全体。メイン動作キャラのサイズが小さい為、敢えて分かり易さ重視で行かれた模様。 (ミスターディー)
コットンシャツ
- サガフロ1裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40及び役立たずレア・アイテム共に圏外。入手難易度については、ドロップアイテムが最レア枠のゾンビ以外は2番目に入手し易い立ち位置だが、低ランクのモンスターしか落とさないのでモンスターランクが跳ね上がると基本的な遭遇が困難になる。但し、時間妖魔のリージョンでならワンダードギーとの遭遇は容易なので、シナリオ次第では入手は尚も簡単。 (ミスターディー)
電磁活性鎧
- 市販の体用防具ではメカのQUI補正量が最も高い(非売品込みなら【飛天の鎧】の方が上だが、総合的な防御力は電磁活性鎧の方が上)。STRは上がらないものの、防御力を確保しつつQUIの数値を重視する戦法を取るなら此方を。 (ミスターディー)
バーバリアン
- バーバリアン(barbarian)とは英語で「野蛮人」「異邦人」「異教徒」などを意味する。また、形容詞形でそれらに準ずる意味も。 (ミスターディー)
最終防衛システム
- インサガEC:闇属性・メカ系。>110-111の個体は、倒されたジャマーをジャマー射出で蘇生させ、光属性攻撃のホワイトブラスター、強化解除の追加効果を持つジャミングブラスター、2回攻撃の全体攻撃ダブルスターバスター、チャージスキルで星属性の全体攻撃インフィニティバーストを使用する。>112の個体は単体のためジャマー射出を使用せず、ジャミングブラスターがブラスターに置き換わっている。
魔の精霊
- インサガEC:降魔の試練で登場した降魔の印を持つ個体以外に武具の印を持つ個体も1回分の無敵が搭載されている。
神々の試練
- インサガEC:4月には小剣の試練が開催され、出現する敵の中に武具の印の特性スキルを持った個体が出現。無敵を魔の精霊、強ボス補正のグリフォンに、再臨をキマイラ、障壁を強ボス補正の水龍に、緩衝を風花、玄鬼、強ボス補正のディアブロに搭載されている。
ビューネイ
- インサガEC:強敵イベント「天空の覇者」では本体と幻影がセットで登場。今回は魔属性の地相がセットされ、両者共にトリニティブラスターと超高速ナブラを使用し、防御倍率-30%と魔属性か土属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載される。幻影版はプロテクト役を担当し、アースライザーとチャージスキルでララバイを使用、本体版は幻影を蘇生させ、ララバイとチャージスキルでマヒの追加効果と魔地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドスパークを使用する。
バラル・トータルエクリプス
- インサガEC:星属性・神系。基本行動として混乱の追加効果を持つ全体攻撃のパーシャルエクリプス、4回攻撃のシューティングスター、全体の攻撃・防御・素早さをダウンするデッドリードライブとチャージスキルのトータルエクリプスは地相解除と同時に暗闇の追加効果のある全体攻撃を行う。また、12回分のダメージ置換も搭載されている。
- インサガEC:バラルが月神陣営からの侵食を受け、完全に狂った姿。【バラル・エクリプス】の段階ではまだ言葉自体はしゃべれたものがもはや会話すらまともにできなくなり、ディミルヘイム全土を焼き尽くそうと動き出す。戦闘ではバラル・エクリプスのものをベースとし、新たにトータルエクリプスを使用。
全滅
- >20 なおプレイヤー側がスリップダメージを受けていても、敵を倒したターンでは判定が入らないので、逆のパターンは起こらない。
- インサガEC:敵の攻撃で全滅した場合でも、スリップダメージが敵側に入っていた場合は判定が入り、そのスリップダメージで敵が全滅すると、両軍相討ちになる。この場合はまさかのプレイヤー側が勝利扱いになる。
歴代皇帝
- >25 SFC版では入っていなかったはず。
- ご丁寧に『人魚と駆け落ち!』も入っている。
ルーンの石
- >13 小石を捨てたければ【ドゥヴァン】まで。なおクーン編でもディスペア着手前にアルカナ・タローを持っていれば気にしなくていい。
- >11 12 ヒューズはグラディウスメンバーを仲間にできる上 小石をもらった瞬間すぐに捨てられるので ルーンのイベントに関わってもいいが クーンは小石を捨てるチャンスがルーンイベント進行中でないときにディスペアをクリアした後のみ+ルーンイベントを進める上で仲間にできるキャラがいないのでルーンイベントに関わってはいけない
- 逆にエミリア編とヒューズ編最終兵器事件ではこちらを先に集めたほうが戦力増強に繋がり易い。ただし>2・4に注意。
- ヒューズ編指輪の兄弟事件でもルーンの石を3つまでしか集められない。
- クーンだけはルーンの石を3つまでしか集められない そのためルーン集めに関わらないほうがいい(小石すら受け取らないほうがいい) 印術の購入やメサルティムを使うのはOK
ソバット
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て後ろへ振り向いて“シャコッ!”と空を切る様な音を立てて回し蹴りを喰らわす。 (ミスターディー)
不動金しばり
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て外縁が青く内側が水色く丸い気を“ぴょよぴょよぴょよぴょよ…”と音を立てて集め、“ジゥイイイ…”と音を立てて、対象の下部から横三日月形の赤いエフェクトが時間差で幾つも囲んで伸びる様に瞬時に発生。 (ミスターディー)
吸収攻撃
- サガフロ1:ダメージ計算は術ダメージ計算と大筋共通するが、成長度に連携倍率補正がかからないのと術ではないので術空間倍率がかからないといった違いがある。 (ミスターディー)
HP回復不可
- サガフロ1:メカの医療パック・傷薬・強力傷薬・最高傷薬・石化回復・木陰のローブ及び妖魔の白衣(ふみつけ見切り)無効(回復不可)、メカ以外の修理装置・インスタントキット無効もこれか? (ミスターディー)
メカ(種族)
- サガフロ1:「磁気嵐」「グレムリンタッチ」「グレムリン効果」「論理爆弾」が特効+ステータス異常付属。医療パック・傷薬・強力傷薬・最高傷薬・ 石化回復・木陰のローブ及び妖魔の白衣(ふみつけ見切り)、まんまるドロップ無効、修理装置・インスタントキット・エネルギー補給有効。ジャマー・無伴奏ソナタ・落雷(共通)・サンダーボール・ライトニングウェブ・電撃砲(直撃部分のみ)でスタン有効。「矮人(脱力)のルーン」「ライフスティール」無効。 (ミスターディー)
大氷原
- 常に吹雪が吹き荒れている上に「氷しかない(byサイゴ族の子供)」。そりゃムーでも住めないわけだ。
詩人のファゴット
- マーメイドからトバへ向かう詩人の船を武装商船団(北ロンギットのイベント開始前)が襲い、詩人から奪った楽器はこれと思われる。
妖魔エンド
月下美人
- ロマサガ3ではこれで剣技が使えたら リマスターでは本来の意味でハリードが最強になるのだが
巨大水棲生物
- サガスカ:[1]水門を全て開けると【ムルクナ湖の怪物】の湖のヌシを逃がすことができるが、水の怪物が1体でも残っていると途中で倒されてしまう。湖のヌシを倒した場合か水の怪物に倒された場合は火山の噴火ポイントが1ポイント加算、逃がした場合は、火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。→[2]水の怪物を3体全て倒す。→[3]【ムルクナ水門】【ナキジナ水門】【ヨミタナ水門】を全て開ける。
火山(イベント)
- サガスカ:[1]【マダヤンティー石】【ダージ石】【タマモ石】で戦闘を行うか【水の怪物】を倒すごとに火山の噴火ポイントが1ポイント加算する。→[2]【クサマガイザー】【オールドガイザー】【テホルガイザー】で戦闘を行うごとに火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。
- →[3]【ムルクナ湖の怪物】の湖のヌシを倒した場合か水の怪物に倒された場合は火山の噴火ポイントが1ポイント加算、逃がした場合は、火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。→[4]火山の噴火ポイントが4ポイントになるとプリニオ火山が噴火する。→[5]火山の噴火で出現した謎の卵を調べると出現するヴォルカニクドラゴンを倒し火の五行武器を手に入れる。
流氷
- サガスカ(緋色の野望):→[3]幽霊船の中の魔物を倒すと出現する流れ着いたビンを調べると洞窟が出現する。→[4]地図に記された洞窟の【虫の隠れ家】【ヨキリス抗】【ネヨット温穴】にいる魔物を倒しユキダルマを出現させる。→[5]ユキダルマのシム・ラク・ラムの3体出現させると水の五行武器が出現する。→[6]同じ行程を繰り返す事で【ロムセン洞窟】【ワコウ巣窟】が出現する。氷漬けの人が出尽くすとアザラシが出現することがある。
- サガスカ:[1]州内にいる野生モンスターを倒すことで流氷と蜂蜜のビンやアイテムの入った箱が出現し、北東にある流氷地帯に足場を作る。流氷に乗ったシロクマは蜂蜜を渡すことでどかすことができる。→[2]流氷を渡り歩くと特定の場所に氷漬けの人が出現し、調べると出現する魔物を倒すと幽霊船が出現。→[3]幽霊船の中の魔物を倒すと流氷がリセットされてユキダルマが出現し、洞窟の地図を記したビンが出現する。これを3回繰り返すことで水の五行武器が手に入る。
ネコだまし
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て「ぴょん」と標的の目前に飛び込み、「ゴドッ」と無機質な音を立てつつ八方型の白いアクションを立てて素早く元の位置へと戻る。 (ミスターディー)
気弾
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て構えて顔元で薄黄色の丸い球を膨らませる様に発生させて、標的へと飛ばしてぶつける。命中すると八方型の薄黄色の命中アクションを立てて直後に元の位置へと戻る。 (ミスターディー)
毛皮
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【炎獣の革】【魔獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
炎獣の革
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【毛皮】【魔獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
魔獣の革
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【毛皮】【炎獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
法典復活
- サガスカ:石碑にはアシナ語に対して対応文字で解読するもので、解読すると以下の通りになる。義→ジェス、悪→ベー、弱→エレ、陽→アル、得→ジオ。
カタストロフ
- サガスカ:[1]【のろし台】【展望台】【神獣彫刻】【砂漠燈台】【尖柱】にある発掘現場で魔物を倒し発掘を行う。シグフレイ関連のイベント発生中かそれ以外の場合、魔物の構成が異なり、レオナルド編はシグフレイルート、バルマンテ編の場合はメインイベント3章に組み込まれている。→[2]各発掘物を調べて行き尖柱から影が指し示す場所を調べる。→[3]影が指し示す場所の先にある黄金の都で戦闘を行い、最深部に向かう。サブイベントの場合は戦闘は発生しない。
- →[4]箱の中から出現した死海スライムをここで倒すか放置するかを選択し、倒す場合はゴールドバウムと戦闘になる。サブイベントの場合は、自動で死海スライム出現ルートになり、バルマンテ編ではここでシグフレイを処刑を行った直後に強制的にカタストロフが発生する。→[5]各地を徘徊すると発掘現場に死海スライムが接近し、終末を紡ぐ者に変化するが、幼体を倒した回数が2回で成体、0~1回で完全体に変化する。全滅もしくは町への訪問した回数が3回以上でカタストロフが発生する。
竜鱗の剣