事業内容事業内容のご案内 弊社は、各政策課題に関する質問主意書を各政党に送付することを通じて、取り組むべき政策課題は何であるか認識の共有を働きかけ、また、その方策について検討を始めるよう促してまいりますとともに、読者の皆さまには質問主意書を公開し、論点がどこにあるのか、分かりやすく明示してまいります。2022.08.26事業内容
防衛政策政府が反撃能力の保有を決めたことについて ~日本の安全保障政策の歴史的転換を迎えて~ 2021年3月、米・インド太平洋軍のフィリップ・デービッドソン司令官(当時)が、アメリカの議会上院軍事委員会の公聴会において「2027年までに中国が台湾を軍事侵攻する可能性」について警告を発するなど、台湾海峡を挟み、軍事的緊張がこれまで...2023.01.03防衛政策
教育原論多様性を許容する社会を目指して ~生物の生存戦略を起点に、教育の本質を論じる 環境に順応すべく、同じような性質を持つ個体ばかりが増え、数の上で優勢になる。それが順調に、有利に機能しているかぎりは、問題がなさそうにみえる。その中に、他の多くの個体とは違う「個性的な」個体がいるとします。全体と歩調を同じくしようとしな...2022.12.14教育原論
防衛政策ロシアをウクライナに侵攻させた本当の理由 ─何がそうさせたのか─ その原因と責任の所在について解説します ロシアをウクライナに侵攻させた原因は何だったのか、第二次大戦後の安全保障の枠組みの変化を軸に解説します。2022.12.14防衛政策
経済政策経済政策の目標を何に求めるべきか ー物価水準か、それとも民間需要の増大かー 政府・日銀 vs MMT(現代貨幣理論) (Ⅰ) 日本銀行による異次元の大規模な金融緩和策が、なぜ実体経済の不振とデフレからの脱却に失敗することになったのか 日銀・黒田総裁の金融政策は、貨幣数量説(米・シカゴ学派の総帥ミルトン・フリードマンのマネタリズムと同じ系譜の考え方)に立っ...2022.09.29経済政策
経済政策新自由主義に基づく経済政策から、分配を重視する政策に転換を! 労働者派遣法が創設されたのは、今から36年前の1986年です。 30年以上にわたり、聖域なき構造改革が推し進められ、その中には、労働者を派遣扱いにして使役する労働市場の自由化もありました。 経団連等の財界からの要請により、一度は雇った人...2022.08.27経済政策
防衛政策共同統合運用調整所(BJOCC)が設置され、自衛隊の指揮権が米軍の手に委ねられたことについて 2012年3月26日、航空自衛隊の戦闘機部隊、高射部隊、警戒管制部隊などを指揮する航空総隊(および隷下の作戦情報隊、防空指揮群)の司令部が米第5空軍等が所在する米軍横田基地内に移転しました。 米軍との防空・ミサイル防衛の情報共有および自...2022.08.24防衛政策
防衛政策「自衛権を行使できる地理的範囲」に関する防衛省発表の政府見解について 防衛省発表の政府見解によると、自衛権の発動として自衛隊による必要最小限度の武力行使が認められる地理的範囲として、公海上等のいずれの国の領土、領海、領空にも属さない場所については有りうるものの、世界中の他のあらゆる国の主権の及ぶ領域内(領土、領海、領空)では認められないことが明らかにされています。2022.08.24防衛政策
経済政策「経営者保証に関するガイドライン」の実効性と活用促進について 経営者個人の人的保証及び不動産担保に依存しない金融制度の推進を図る政府の方針に沿って、全国銀行協会と日本商工会議所が策定した「経営者保証に関するガイドライン」について、活用が未だ限定的な状況です。円滑な事業承継と事業経営の安定化を図るため、ガイドラインの活用を促すべく所管する中小企業庁による金融機関への行政指導が求められています。2022.08.09経済政策
経済政策適格請求書等保存方式(インボイス方式)の導入について 令和5年10月1日より、適格請求書発行事業者に登録した課税事業者のみが適格請求書を発行でき、適格請求書がないと仕入税額控除を受けられないという「インボイス制度」が導入されます。これにより、課税売上高が1,000万円以下のフリーランスの免税事業者が、課税事業者にならないという選択をした場合、取引から排除され、廃業が増加することが予想されます。2022.08.09経済政策