space_blackhole2
1: 風吹けば名無し
無限に圧力がかかった特異点があるとしたら、
表面の硬さも無限大で弾き返されるのでは?

2: 風吹けば名無し
???「物理学の法則が通用しません!」

3: 風吹けば名無し
あれってなんなんやろうな

4: 風吹けば名無し
吸い込むっていうかくっついてるだけでは?

5: 風吹けば名無し
水を入れた紙コップに穴を開けたら水が抜けるやろ?そういうことや

7: 風吹けば名無し
圧縮するにも限度があるやろうしどうなっとるんや
原子レベルで潰して圧縮するとか可能なんかな

37: 風吹けば名無し
>>7
光になれー!
いやマジで

8: 風吹けば名無し
強い引力なんやから
そら吸い込むやろ

10: 風吹けば名無し
宇宙の鍵はガスだろ
なぜガスがこれほどまでにあるのか
暗闇で何もなさそうな場所にガスが生まれるのか?
腹の中の屁と同じ原理っぽい気がするんだよな

12: 風吹けば名無し
外部からは止まって見える言う割にCGとかで描写されてない気もする

14: 風吹けば名無し
硬さなんかないやろ無限に落ち続けて最後には唐突に消えるんやし

15: 風吹けば名無し
なんでブラックホール
銀河の中心にあるんや🤗

16: 風吹けば名無し
>>15
銀河のでき方
解明されてない🤗

17: 風吹けば名無し
>>16
ゲップから出来たわけでもないのか

18: 風吹けば名無し
ていうか今言われてる通りのブラックホールなんて本当にあるの?
観測出来ないんやろ?

21: 風吹けば名無し
>>18
観測できてる定期

20: 風吹けば名無し
腸で消化されてる食べ物は熱と光を放ってると聞いたことあるが
星と似てるんじゃないか?

39: 風吹けば名無し
>>20
筋肉で使われりゃだいたい熱くなる

22: 風吹けば名無し
相対性理論によって、
数学的にブラックホールの形成が証明されることの発見

ロジャー・ペンローズ

23: 風吹けば名無し
トランポリンに重い物乗せると沈んでそこにさらに別の物乗せると沈んだ部分に転がり落ちて行くやろ
硬さ関係ないで

40: 風吹けば名無し
>>23
トランポリンは柔らかいだろ
太陽の何倍もある星が圧縮されたカチカチ天体なんだが?弾かれるだろ?

43: 風吹けば名無し
>>40
カチカチではない

46: 風吹けば名無し
>>40
物質的な硬さはもうないぞ
あったとしてもマイクロメーターレベルちゃうか

47: 風吹けば名無し
>>40
ワイらがカチカチと思ってる物質でもミクロの世界じゃスカスカなんで
ブラックボールほどの重力があれば余裕で詰め込めるで

54: 風吹けば名無し
>>47
無限大の密度なのにスカスカな理由が分からない…

60: 風吹けば名無し
>>54
空間も無限大に圧縮されとるからやで
物質だけでななく空間も時間も圧縮される

62: 風吹けば名無し
>>47
たまに道路陥没する原理にちかいよね
石ころと石ころの隙間が一箇所に集まるとデカい空間になる

52: 風吹けば名無し
>>40
弾かれるって何言っとんのや?
電子・中性子の縮退圧を超えて圧縮した天体にどうやって衝突してどうやって弾かれる言うとんのか全くわからん
バカは黙っといた方がええで

59: 風吹けば名無し
>>52
密度が無限だから

24: 風吹けば名無し
アインシュタイン天才🤗

25: 風吹けば名無し
ブラックホールの蒸発ってなんやねん
吸い込みすぎて重力が局所的やなくなったら段々姿見えてくるのが普通やん
なんでそれが消えるねん

34: 風吹けば名無し
>>25
ガスの塊みたいなもんやし風船みたいに外に向かってエネルギー放射しとるからな

26: 風吹けば名無し
まさか宇宙に穴が空いてるとか思ってないよな?

27: 風吹けば名無し
宇宙に穴があるんだなー🤗

28: 風吹けば名無し
時間が遅くなる🤗

30: 風吹けば名無し
重力波🤗

31: 風吹けば名無し
星が腸の中の食べ物だとしたら消化の後に吸収されて消えるもんな
ブラックホールみたいなもんに取り込まれてるのと似てるんじゃないか?

32: 風吹けば名無し
だふん人間の感知能力の限界
君が見ている世界は眼玉に入った光の情報を脳がバーチャル化してるだけ
君が躓かないように作られた頭の中の世界
だから地球上の常識から外れるともう理解出来なくなる

33: 風吹けば名無し
宇宙は球体なのか⁇

35: 風吹けば名無し
ブラックホールってとんでもない重力を持つ物体ちゃうんか?

38: 風吹けば名無し
>>35
天体やね
ゴルフボールくらいの大きさで地球丸呑み出来る

36: 風吹けば名無し
吸い込むというか落ちてる

42: 風吹けば名無し
素人が適当言ってるの草なんだ
特に小中学生レベルの理解しかないのに書き込んでるやつはまさか成人してたりしないよな?

44: 風吹けば名無し
そのうちわかるよ
銀河の中心にはブラックホールがあって銀河が渦巻いてるのはそのブラックホールに飲み込まれてるからだから

45: 風吹けば名無し
落下速度が光の速さ超えそうになると時間が止まるみたいな話あるやん
あれなんなん

48: 風吹けば名無し
>>45
無限に重くなるのと同様に
無限に時間が長くなるんや
それを外から見たらほぼ静止してるのと変わらなくなる

49: 風吹けば名無し
原子核と電子構造とかって太陽系とかの惑星に似てて
大きさの違いなだけでミクロの世界の反対があって超びっくな世界の中のわい小な存在なのが地球だったり人間なんじゃね

50: 風吹けば名無し
>>49
そういう説もないことはない

66: 風吹けば名無し
>>49
フラクタルで構造がに執るだけやろ
勉強しろ

55: 風吹けば名無し
???「ブラックホールは蒸発します!」

56: 風吹けば名無し
物体集まりすぎただけで空間バグるとか欠陥やろ
テストプレイしたんか

67: 風吹けば名無し
>>56
重力と空間が互いに作用してるので

57: 風吹けば名無し
時間の問題だな🤗

引用元: ・ブラックホールがなんでなんでも吸い込むのか理解できない