更新日 2022年5月30日
~テキサス・ホールデムとは~
テキサスホールデムは、アメリカのカジノでは最も一般的なポーカーです。テキサスポーカーと俗称されることもあります。
日本でもIR法案が成立し、本格的にカジノが始まれば間違いなくテキサスホールデムが主要なゲームの一つとなると予想されます。来るべきカジノに備えてテキサスホールデムを練習しておくのも良いですね。
~テキサスホールデムと一般的なポーカーの違い~
ポーカーというと手札5枚で行うポーカーをイメージする方も多いのではないでしょうか。
日本で一般的に知られている手札5枚で行うポーカーは、ポーカーの中では”ファイブカードドロー”と言われるものです。
これに対し、テキサスホールデムも5枚のカードで勝負をするゲームという点では同じです。しかし、ファイブカードドローが自分の持ち札だけで役をつくるのに対し、テキサスホールデムは自分の手札2枚と場にある5枚で役をつくるという点が違います。
フルハウス・ストレートの様にポーカーの役は5枚でつくるものなので、自分の手札と場の合計7枚の中から最も強い組み合わせの5枚で勝負することになります。
~ゲームの大まかな流れ~
テキサスホールデムでは手札を変えることは出来ません。その代わり、ターンが進むにつれて場のカードが最初は3枚なのが4枚・5枚と増えていきます。最終的に場に5枚のカードが揃って全員の賭け金が揃ったところで勝負となり、その時点で手札と場のカードを合わせて最も強い役を作れた人の勝利となります。もしくは1人のプレイヤーを除いて全員のプレイヤ-が降りた場合(勝負を放棄した場合)、残ったプレイヤ-の勝利となり、その時点で賭けられたチップの全てを得ることが出来ます。
ゆえに単純に役の強さだけで勝負する訳ではなく、ハッタリでも相手を降ろすことが出来ればチップを得ることが出来ます。また、逆に自分の役よりも圧倒的強く勝負しても勝てないと思った時は、賭け金が小さい内に撤退することも重要です。
~プレイヤーがやること~
先述の通りプレイヤーの手札は固定なので、最後まで勝負した際の役の強さは最初に手札を配られた時点で決まります。プレイヤーの行動次第で変えられるのは賭け金の額のみです。
賭け金の変え方、アクションは以下の6つあります。このやり方さえ覚えれば、ひとまずテーブルにはつけるようになるので、紛らわしいものも多いですが覚えるのは必須です。
<全体の賭け金を引き上げて参加する>
全体の賭け金を引き上げながら参加する方法が、以下の3通りあります。
1.ベット
各ラウンドにおいて誰も賭けていない状態で出来る賭け方です。自分の好きな額を賭けることが出来、制限はありません。(ルールによっては上限があ時もあります。)最初のラウンドでは強制でチップを最初から出しているプレイヤーがいるので、出来るのは第二ラウンドからです。
2.レイズ
直前のプレイヤーが賭け金に上乗せした額と同額以上をさらに追加して参加します。
(差額で考えるのはいちいち面倒なので、多少乱暴ですが2倍以上を賭ければ条件は満たせるので、倍で賭けると考えても差し支えありません)
同様に誰かが50ドルレイズして100ドルになった場合、50ドル→100ドルになった場合50ドルが上乗せされているので、150ドル以上になるようにベットする必要があります。同様に110ドルのような中途半端な額でレイズすることはできません。*
*下記オールインの場合は例外です
3.オールイン
自分の持っているチップを全て賭けます。チップが足りずレイズが出来ない場合、オールインをすることによっては賭けチップに倍未満でも賭けることが可能です。逆に、相手プレイヤーのレイズに対して対抗できるだけのチップを持っていなかった場合、オールインすることによって賭けに参加が出来ます。
<全体の賭け金を変えずに参加する>
4.コール
他の人が現在賭けているチップ最高額と同額で参加出来る様に追加で賭け金を賭けます。
5.チェック
賭け金額を変えずに参加する事です。これが出来るのは自分の賭けているチップの額が、既に参加者の中のチップ最高額と同額になっている場合のみです。コールのみで回ってきたビッグブラインドや、第2ラウンド以降の誰も賭けていない状態にて行われます。
<賭け金を放棄する>
6.フォールド
勝負を放棄します。放棄した場合、それまでに賭けたチップは一切返ってきません。
~ゲームの流れ~
*チップを分かりやすく$5・$10とします。(最初に賭けるチップの数・単位は、その場のルールでまちまちです)
<ゲームセット>
1.手札が2枚ずつ配られます。
2.スモールブラインドはチップを$5ベットします。(強制)
3. ビッグブラインドのプレイヤーは$10ベットします。(強制)
(ビッグブラインドはスモールブラインドの2倍)
・ディーラーボタン ・・・最も有利なポジションのプレイヤーの場所に置かれます。
・スモールブラインド ・・・ディーラーボタンの左隣のポジションです。ベットが強制のポジションです。
・ビッグブラインド ・・・ディーラーボタンの2つ左隣のポジションです。ベットが強制のポジションです。
<ゲームスタート>
4.ビッグブラインドの次のプレイヤーから順に手札を見て、勝負するかどうかを決めます。
この時点では場のカードは表示されず、場のカードを見ない状態で勝負をするか、降りるかを決めます。勝負をする場合はチップを賭けることになりますが、降りてもスモールブラインド・ビッグブラインドでなければ全くノーリスクなので、余程勝てる自信のある手札でなければ降りるのが得策です。(各ターンに取るアクションは先述の6つのアクションうちのどれか。)
*注:ビッグブラインドで既に50賭けていた場合はチェック、第2ラウンド以降最初の追加賭け金がベットとなります。
5.勝負に参加するプレイヤーの賭けチップが揃ったところで次へ進みます。ビッグブラインド以外のプレイヤーが全員降りた場合、自動的にビッグブラインドの勝利となります。
6.場に3枚のカードが表示されます
ここでようやく手札と場で合わせて5枚のカードが表示され、最低限成立する役が確認できます。
7.ディーラーボタンの次のプレイヤーから順に先述の5つのアクションで勝負に参加するか降りるかの意思表示をし、参加プレイヤーの賭け金が揃うまで続けます。(第2ラウンド)
8.参加プレイヤー全員の賭け金が揃った場合は、4枚目のカードが表示され、また残ったプレイヤーで同様に賭けるか降りるかを決めます。(第3ラウンド)
9.さらに残ったプレイヤー全員の賭け金が揃った場合は、5枚目のカードが表示され、残ったプレイヤーで同様に賭けるか降りるかを決めます。(第4ラウンド)
10.それでも複数のプレイヤー全員の賭け金が揃った場合、手札をオープンして役の強さを競います。
*~10に至るまでに途中で参加プレイヤーが1人だけになった場合は、自動的に残ったプレイヤーの勝利となります。
~役の強さ~
役はファイブカードドローと同様に以下の通り
以下、強い順
・ロイヤルストレートフラッシュ
・ストレートフラッシュ
・フォーカード
・フルハウス
・ストレート
・スリーカード
・ツーペア
・ワンペア
・ハイカード
ハイカードという役にはあまり馴染みがないかもしれません。ハイカードとはその名の通り、”数字が大きい”というだけの役です。例えば、スートがバラバラのA・2・3・8・9ではAのハイカードとなります。(Aが最強、2が最弱です)
<同じ役の時の強さ>
・スートの強さは勝敗では関係ない
一般的にはスペード〉ハート〉ダイヤ’〉クラブ の順に強いと言われますが、テキサスホールデムでスートの強さで競うことはなく、同じ役の場合は数字の大きさで競います
・同じスリーカードでも数字が強いほうが強い
数字が大きい方が強く、3・3・3のスリーカードと4・4・4のスリーカードでは4・4・4のスリーカードの方が強いという判定になります。ストレートでも、5・6・7・8・9よりも6・7・8・9・10の方が強いという判定になります。
・役同士で決まらない場合は”キッカー”の勝負
テキサスホールデムには役に加えてキッカーというものがあります。簡単に言うと、余り手札のことです。役同士で決まらない場合はキッカーの強さで勝負が決まります。
テキサスホールデムでは同じ数字の同じ役同士での戦いになることも往々にしてあります。基本的には役と役に絡む数字の大きさの対決で決まりますが、その様に全く差がつかない場合は、役に絡まない手札・キッカーの強さで比較となります。(キッカーの中で最も数字の大きいもの同士で1枚ずつ比較します。)
ちなみにこのキッカーも自分の手持ちである必要はないので、役に絡まない手持ちのカードが強いか否か?だけでは単純には語れません。というのも、場のカードとの組み合わせの方が手札よりも強ければ、場のカードとの組み合わせで勝負する5枚をつくるからです。
例えばK8を持っているプレイヤーとK2を持ってるプレイヤーで、場のカードがKKJ93だった場合、K8を持っているプレイヤーの方が手札としては強そうです。しかし、どちらの場合もKKKJ9が最も強いため、手札の8と2の違いは全く関係ありません。
<具体的に同じ役での対決となった場合>
・ツーペアの対決
比べる順:高い方のペア→低い方のペア→キッカー
ツーペアはより高いペアを作ったほうの勝利となります。つまり、互いに数字の強い方のペア同士を比べてその数字の強さで決めます。しかし、強い方のペアが一緒だった場合は、弱いの方のペアでの対決となります。完全にペアの数字がそれぞれ同じだった場合はキッカー、つまり残りの1枚の数字の強さを比べることなります。
・フルハウスの比較
比べる順:3枚組の数字→2枚組の数字
同じフルハウスの場合、3枚組の数字の大きさで競います。3枚組の数字が同じ場合、残りの2枚組の数字で競います。フルハウスは5枚全てのカードを使用するのでキッカーはありません。
~参考:覚えなくてもプレイは出来る用語~
プリフロップ・・・場のカードが一枚もオープンされていない状態で賭けるかどうかを決める第1ラウンドのこと。
フロップ・・・第2ラウンドのこと。場のカードが3枚出ている状態での賭け。
ターン・・・第3ラウンドのこと。場のカードが一枚ずつ増えて4枚となっている状態での賭け。
リバー・・・第4ラウンドのこと。場にカードが5枚出た状態での賭け。
ショーダウン・・・ゲームに残っているプレイヤーが手札を公開し、強さを互いに比較します。
コミュニティカード・・・場に並ぶ5枚のカードで全員が使えるカードのこと
ホールカード・・・手札にあるカードのこと
~ポーカーのマナー~
・Show one, Show all (ショーワンショーオール)の原則
これはポーカーにおけるマナーのようなもので、手札を ”Show one”= 誰か1人にでも見せた場合、”Show all ”=全員に見せなければならないというものです。
例えば”弱い手札だったから勝負せずにおりたけれど、終わってみればフラッシュが揃ってた”みたいな状況の時や、”ハッタリで勝てた時”には誰かに見せて話したくなったりすると思います。しかし、一部のプレイヤーだけにこっそりでも見せてしまった場合には、全員に見せないといけないのです。
このマナーは採用されている場合は結構多い上に、初心者相手に最初から説明されないこともあるので気をつけましょう。
以上、いかがでしたでしょうか。テキサスホールデムでは手札を配られた時点で、最終的に完成する役は既に決定しており、プレイヤーの努力でそれらを変えることは出来ません。ですが賭ける額を変える事で期待値をコントロールすることが出来るため、単純な運ゲーではなく戦略的なゲームとなります。また手が弱くともあえて大きく賭ける事で強く見せ、相手を降ろさせるような心理戦を仕掛ける事が出来るのも、大きな魅力の一つです。
今回記事作成にあたって、サンビ・ポーカーを利用しています。スマホで気軽にテキサスホールデムを楽しめるので、来るべきカジノに備えて練習するのにオススメです!(もちろん、無課金でも十分楽しめます)