このページの本文へジャンプ

メニューへジャンプ

ここから本文です。

エレベーター、エスカレーターをもっと知っていただくために

エレベーターの駆動の仕組み

高層建築物や低層建築物といった建物の形状、設置場所に応じて、ロープ式、油圧式などの駆動のメカニズムが使われてています。また設置スペースや環境に配慮した工夫も多く見受けられます。

かつてエレベーターは蒸気機関や内燃機関などで直接駆動されていましたが、現在ではほとんどが電動モーターによって駆動されています。また駆動方式は「ロープ式」が主流で、釣合おもりを使用した「トラクション式」と、巻胴(ドラム)にロープを巻き付ける「巻胴式」に分けることができます。

ロープ式分類図

トラクション式[機械室ありタイプ]

トラクション式の機械室ありタイプは、「かご」と「釣合おもり」の重量をバランスさせ、上部に取り付けた巻上機で効率よく駆動する、エレベーターのもっとも基本的なタイプです。システム構成も簡単で、低層ビルから超高層ビルまであらゆるシーンで活躍しています。

概念図

構造図(例)

トラクション式[機械室なしタイプ]

ロープ式の機械室なしタイプは、機械室が不要になり、建築上部の突出物がないので北側斜線制限・日影規制の影響がなく、また、建築上部に荷重がかからず昇降路を自由に設計できるタイプです。巻上機の設置場所は、巻上機を上部に設けるタイプと下部に設けるタイプがあります。また調速機が作動して、エレベーター制御が行われた場合の復帰操作は必ず手動で行われます。

巻上機を上部に設置したエレベーター

概念図

構造図(例)

巻上機を下部に設置したエレベーター

概念図

構造図(例)


ここからメニューです。