Takehiro OHYA@takehiroohya·3時間なお犯人(推定)は21歳の空軍州兵なのですが、IT関連の任務に就いていたのでトップシークレットまで見られる資格を持っていたそうで、中小企業のDXじゃねえんだ真面目にやれという顔をしています。個人的にはセキュリティクリアランスの導入に賛成ですが、運用がクズだと無駄になるだけでしょうね。45573,627このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3時間ウクライナ情勢を含む結構な量の機密文書が漏洩してアメリカが騒ぎになっていたのですが、犯人(推定)の動機がゲーマーのグループでイキりたかったからというの、大きな物語が見失われた果ての時代という感じですよね。bbc.comJack Teixeira: US airman appears in court over Pentagon documents leakJack Teixeira faces charges over the leaking of classified documents on a gaming chat server.1991171万このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·22時間本務校の試験は持込可(電子機器・外部との連絡手段を除く)なので後者の評価としては適切かなあと思う一方、これまでtake homeでやってきた非常勤先をどうするかなとは。閉鎖環境で試験するという対策はあるけど手書きの英文とか死んでも読みたくねえしななどと。581,841このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·22時間航空機のパイロットに最終的に必要なのは操縦を支援するシステムが全部失敗したときでもとにかく安全に着陸することだと考えると、一方では支援AIを適切に利用できる能力を確認し、他方で生身の人間がどこまで行けるかを確認するということに、今後の高等教育における評価ってなるのかな、などと。18193,349このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月15日日本がどうこうより、自分の国が周囲からどう見られているかということに関するアメリカ人のどうにもならない意識の低さというのが気になるわけです。引用ツイートzaku@量産型@wildcat4006·4月14日最近アメリカ大使館が日米同盟にあぐらをかいている感じがする。 twitter.com/takehiroohya/s…13266,703
Takehiro OHYAさんがリツイートしましたKamei, Gentaro@gk1024·4月15日「テロの目的の1つは、悪名をとどろかせることだ。だから私は今後、男の名前を言うことはない。むしろ命を奪われた人たちの名前を呼ぼう。ニュージーランドは男に何も与えない。名前もだ」 「ニュージーランドは男に何も与えない 名前もだ」アーダーン首相nhk.or.jp「ニュージーランドは男に何も与えない 名前もだ」アーダーン首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジンニュージーランドでイスラム教の礼拝所が襲撃され50人が死亡した事件では、容疑者が銃を乱射する様子をSNSの機能を使って生中継したものとみられ、動画はその後も拡散し続けています。アーダーン首相はSNSの運営企業に対して、こうしたことが再び起きないよう、運用の見直しを求めていく考えを...249707,361
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月14日さすがにね、ウチの警察はたしかに人種に対する偏見に基づいて職務質問をやらかすかもしれないが首根っこ押さえつけて窒息死させることはないんですよくらいのことは言ってやった方がいいんじゃないかと。 >日本の警察に人種プロファイリングの疑い、米大使館が警告jp.reuters.com日本の警察に人種プロファイリングの疑い、米大使館が警告在日米国大使館は6日、日本の警察による外国人滞在者へのレイシャル・プロファイリング(人種に基づく捜査対象の選別)が疑われる事案があったとする警告をツイッターで出した。1911436.9万
Takehiro OHYAさんがリツイートしましたKoichi Taniguchi@KoichiTaniguchi·4月10日日付も変わり、本日、4月11日発売になりました。 谷口功一著『日本の水商売-法哲学者、夜の街を歩く』(PHP研究所)の「著者解題」です。 - 法哲学/研究教育余録taniguchi.hatenablog.com著者解題『日本の水商売』(4月11日発売) - 法哲学/研究教育余録本日、2023年4月11日(火)、拙著『日本の水商売――法哲学者、夜の街を歩く』(PHP研究所)が発売になりました。以下、著者解題に代えての簡単な本書の紹介です。 日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く 作者:谷口 功一 PHP研究所 Amazon この本は、二〇二一年一〇月末に札幌すすきのを取材で訪れたのを皮切りに始ま…132742.6万
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月10日自民党が勝ってる負けてるというより、もともと自民党は敵がいるから団結しているという組織であるところ敵が弱っちゃったので内輪揉めが表に出るようになっただけではないかという気が。24365,197
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月6日公休じゃなくて休講なので、授業がまるごとなくなるのです。実際に応援に行くかどうかは学生たちの自由。教員も授業しなくてよくなるのでうれしむがもが引用ツイートトクヴィルたん@帝都@Tocqueville_tan·4月6日すげえ〜(都の西北は別に公休になったりしない)(学内スポーツ紙である早スポはこのせいで授業を切ることを強いられていたりする)(小中高じゃあるめぇしそもそも大学生にもなって出席を取っているほうがどうかしている) twitter.com/takehiroohya/s…3114,859
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月6日早慶戦が月曜にもつれ込んだら応援のために休講という制度があり、コロナ禍で観客数制限があるので休止になっていたのですが、制限なくなるので元通りにするねという通知がさっそく来ております。いろいろとすごい。220451.1万
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月5日田舎の方に行くと登記がとうの昔に死んだじいちゃんのままになってる山林とかが普通にあり、毎年の固定資産税は跡継ぎがじいちゃんの名前で払っており、別に問題になることもないと、そういう話です(そろそろ対策されるのか?)。9262,571このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月5日通称の銀行口座から納税はできるのに還付は受けられないという話、まあ納得はいかないと思うのですが国は税金を実際に納めてるのが誰かは気にしてないけど返す先が本人だと確認できないと困るからそうなるわけですね。個人的にはマイナンバーと紐付けて本人確認するようにするのが適切だと思いますが。119455,908このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月2日この件は司法判断が確定すればすぐにできるのでやりたいならやれば、と思う一方、同性婚は実装に時間がいるので司法ルート避けてほしいなあと思うのですね。その違いを説明するの手間だなあとは思うわけですが。引用ツイート河野有理@konoy541·4月2日とはいえ違憲審査制がない以上はそうするしかないという事情は汲むべきでしょう。他方で社会を変えようとする際になんでも司法ルートでというのは私も賛成しません。原理的に多数決で勝ち得ない事柄ならともかく、この種の事柄はまさに多数派形成をして立法府を動かしていくのが筋なのではという。 twitter.com/23_Tokyo_24/st…46752万
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月2日昇任人事もそうで、教授選をするところもあれば業績審査に委ねるところもあり、年数だけを基準としてやりましょうというところもある。そういう多様性を踏まえてない発言は偽だな、というくらいが収穫でしょうか。7173,441このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月2日たとえば「教授会」をとっても教授のみ(医・工)、教授だけだけど別に教員会議あり(理)、研究者教員全員(法)といったバリエーションがあり、それぞれの組織原理を背負ってこうなっているわけです。111234,376このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月2日N大学で本部勤めをして良かったなと思っていることの一つに、大学運営に(法令で覊束されていることを除けば)スタンダードはないと実感した点があるわけです。113318,543このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·4月2日引き取りに来るので粗大ゴミよりは大切にされているのでは……引用ツイート大杉 謙一@osugi1967·4月2日粗大ゴミ扱いすんな。 「お父さん 預かります」8218,777
Takehiro OHYAさんがリツイートしました児島功和(Yoshikzu Kojima)@KojimaYoshikazu·3月31日辞令交付前にどこに着任するか言わないようにするという規範があったように思うが、変わってきたんだなとTLを眺めていて思う。10155,058
Takehiro OHYAさんがリツイートしましたKoichi Taniguchi@KoichiTaniguchi·3月29日Amazonのほうでも、書影・目次ともに出ましたね。 日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く | 谷口 功一 |本 | 通販 | Amazonamazon.co.jp日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く法哲学者が「夜の街をめぐる旅」の記録と記憶を綴るノンフィクション。ホメロス・後鳥羽上皇からニーチェ・サンデルまでを参照しながら、スナック・ラウンジ・クラブ・バーなど「夜の公共圏」としての水商売の社会的意義を浮き彫りにする。 「日々、何の変哲もない営業を続ける自営業者たちこそがデモクラシーの担い手である」(著者)。 ウイルスと風説で汚された独立起業家・労働者の誇りを取り戻し、自由とコミュニティ...20348,405
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日⑥というわけで、若い頃の所属大学ではそのような体力が尽きており、回復したと思ったら長期間の不在を作れない立場になっており、研究休暇がまだ制度として生きているという大学に移籍して数年でまた休めない立場になった人間のことを皆さん憐れんでください。どっとはらい。20425,374このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日⑤なお余計なことを言うと、というわけで在外研究を認めるのは所属組織にとって短期的にはマイナスで、しかし研究専念期間を取ることで研究者としての力を伸ばしてくれるという長期的な効果を期待する投資なのですね。だから体力のある組織にしかできない。116285,658このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日④おそらくお子さんのこともあり、別大学の教員夫婦でタイミングを合わせて同じ国に在外研究というのは両方での調整を相当やらないと実現しないわけで、かなり前から予定のことでしょうな、というのは大学の人間にとっては自明であり、まあでも普通の人にはわかんないかもねと、そういう話です。116275,705このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日③さらに配偶者や子供がいると彼らをどうするという話も考えなくてはならない。単身赴任で置いていって子供の教育は大丈夫なのか、配偶者も同行するとしてそのあいだの仕事に影響は出ないか、とかそういう。なのでまあ、事前にかなりの準備をして実現するものです。112204,107このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日②一方で海外にいて授業も入試も学務も担当できないので勝手に取得できるものではなく、一定の年数ごとにとか枠があってとか、とにかく事前に調整してやらせてもらうもの。自分がいないあいだの授業負担を誰にどう頼むかとか、そういう調整もしないといけない。114203,798このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月29日①大学教員の在外研究とはどういうものかってまあそりゃ普通の人知らねえよなという気分になったのでよしなしごと。まず在外研究は仕事の一部で、有給です。普通は休職ですらなくフルの給料、なんなら渡航費や滞在費の一部も出たりするものです。125551.6万このスレッドを表示
Takehiro OHYA@takehiroohya·3月28日なお別件ですがこのニュースを報じる英米のメディアなどを確認してもわかる通り「デイヴィッド」「ゴライアス」と発音されるのが普通なので聖書読んでダビデとゴリアテの話が頭に入っていれば理解できるというものでもない、というあたりがややこしいところです(何の話だ)。552,055このスレッドを表示