固定されたツイートDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·2月23日高3の冬のお話 私「浪人して医学部を目指します」 先輩「今の成績はどのくらいなの?」 私「偏差値40くらいです。いけますかね?」 先輩「マジ?それ、何浪しても無理だよ。」 結果、2浪で念願の医学部に合格。他人の言葉はアテにならない。周りに何を言われようとも、結局は自分次第。7821,1698.5万
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·23時間ちょっと聞いて。受験で身につけた勉強法。これは合格後も活きる。塾に導かれ合格した人。大学では留年のリスクに。勉強法を知らないから。医学生の頃。入学者の3割は卒業までに留年or退学。「どう勉強すればいいか分からない」という共通点が。大学合格がゴールではない。伸びる勉強法を身につけよう12252,288
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月14日9割が知らない。近年は大学受験でも。タブレットでの勉強が浸透している。問題集や参考書をデータで持ち運ぶ人も。タブレットのメリットは ①検索機能で調べ物をしやすい ②持ち運びが楽 ③編集しやすい。しかしタブレットでの勉強は。基本的には大学受験には向いていない。その理由はプロフの最後に34355,619
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·23時間ちょっと聞いて。受験で身につけた勉強法。これは合格後も活きる。塾に導かれ合格した人。大学では留年のリスクに。勉強法を知らないから。医学生の頃。入学者の3割は卒業までに留年or退学。「どう勉強すればいいか分からない」という共通点が。大学合格がゴールではない。伸びる勉強法を身につけよう12252,288
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月15日フォロワー1300人、ありがとうございます! これからも偏差値を伸ばすために必要な情報を垂れ流し続けていきますので、よろしくお願いいたします^^7502
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月14日9割が知らない。近年は大学受験でも。タブレットでの勉強が浸透している。問題集や参考書をデータで持ち運ぶ人も。タブレットのメリットは ①検索機能で調べ物をしやすい ②持ち運びが楽 ③編集しやすい。しかしタブレットでの勉強は。基本的には大学受験には向いていない。その理由はプロフの最後に34355,619
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月9日今年から予備校生になる人へ 「予備校は成績を上げてはくれない」 「成績を上げるのは自分」 特に成績が低いまま浪人した人は。「予備校に行けば成績が上がるだろ」と安易に考える。そうして多くの予備校生が毎年。成績が伸びずに悩む 予備校は成績を上げてくれるところではない。胆に銘じておいて24443,883
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月12日驚くほど朝の勉強がはかどる方法。起床直後は脳が働いていない。副交感神経が優位になったままだから。早起きしたら。次は交感神経を刺激して。脳にエンジンをかけてやる。そうすると起床直後から脳が目覚める。ゴリゴリに勉強がはかどる。脳にエンジンをかける方法はプロフの最後に。11322,548
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月13日酷な話をします。「努力は裏切らない」は半分ウソ。偏差値50から医学部を志した高2冬。必死に勉強したが。高3冬には偏差値40。医学部は無理だと笑う先輩も。死ぬほど悔しかった。そして勉強の仕方を徹底的に見直した。そしたら半年で偏差値は65に。2年後には医学部に合格。努力の仕方が大事ってこと。32413,123
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月13日酷な話をします。「努力は裏切らない」は半分ウソ。偏差値50から医学部を志した高2冬。必死に勉強したが。高3冬には偏差値40。医学部は無理だと笑う先輩も。死ぬほど悔しかった。そして勉強の仕方を徹底的に見直した。そしたら半年で偏差値は65に。2年後には医学部に合格。努力の仕方が大事ってこと。32413,123
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月10日これ、超大事。志望校が決まっているなら。オープンキャンパスに1度は行こう。合格後の大学生活を鮮明にイメージできる。具体的にイメージできると。モチベーションが上がり。集中力も上がる。集中力が上がると勉強の質も上がり。成績が伸びやすくなる。オープンキャンパスに1度は行っておこう。31502,434
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月12日驚くほど朝の勉強がはかどる方法。起床直後は脳が働いていない。副交感神経が優位になったままだから。早起きしたら。次は交感神経を刺激して。脳にエンジンをかけてやる。そうすると起床直後から脳が目覚める。ゴリゴリに勉強がはかどる。脳にエンジンをかける方法はプロフの最後に。11322,548
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月11日確かにこのスケジュールがゴールドスタンダードな感じします^^ 現役で東大医学部に合格したゆうさんが言うと、なお説得力がありますね!皆様、参考にしてください。引用ツイートゆう@yu_medical2022·3月21日再現性の高い医学部現役合格の学習スケジュールは 【中学生〜高1】 英数に絞って勉強 【高2】 数Ⅲと理科1科目の学習を始める 【高3】 理科2科目と共通テスト対策を始める5713
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月10日これ、超大事。志望校が決まっているなら。オープンキャンパスに1度は行こう。合格後の大学生活を鮮明にイメージできる。具体的にイメージできると。モチベーションが上がり。集中力も上がる。集中力が上がると勉強の質も上がり。成績が伸びやすくなる。オープンキャンパスに1度は行っておこう。31502,434
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月9日今年から予備校生になる人へ 「予備校は成績を上げてはくれない」 「成績を上げるのは自分」 特に成績が低いまま浪人した人は。「予備校に行けば成績が上がるだろ」と安易に考える。そうして多くの予備校生が毎年。成績が伸びずに悩む 予備校は成績を上げてくれるところではない。胆に銘じておいて24443,883
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月6日大切なので何度でも言う。共通テストを受ける人。リスニングは今から始めよう。リスニングは直前からだと間に合わない。なのに後回しにしてしまいがち。私も1浪目は年明けまでリスニングが手つかず。結果は5割。2浪目は1年かけて英語耳を作った。結果は8割。リスニング対策はもう今から始めよう。24574,020
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月7日バイトしながら大学受験する際の注意点3選 ① 深夜バイトはしない ② バイト代を娯楽に使わない ③ 時期が来たら辞めれるようにしておく 特に③は最初から根回ししておこう。本番直前に「いま辞められたら困る」となるのが最悪。強硬手段に出ても集中できない。私の先輩はこれで1年を棒に振った。2381,751
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·3月30日ついにプレゼント開始! 偏差値50の高2冬に医学部を志す 必死に勉強して高3冬の偏差値40 そんな私でも 半年で偏差値25UP 1年で偏差値70 2年で医学部合格 を達成できた秘密を暴露! 【3大特典付き】 無料Get方法 ・いいね&RT後 ・下記リンクから即受け取り https://lin.ee/M8fYY9p227621.2万このスレッドを表示
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·2月16日残酷な真実。予備校は成績を伸ばしてはくれない。勉強は教えてくれる。でも成績は自分で伸ばすしかない。「予備校に通ったけど成績は伸びなかった。」そう言う同級生は何人もいる。第一志望に受かる予備校生は1割程度。その多くは前年の時点で合格できる力がある。予備校は使い倒すものと考えよう。1411,515
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·2月22日何度でも言う。基礎を疎かにしてはいけない。基礎を疎かにするとすぐに伸び悩む。「英文が読めるようにならない」と言う人がいる。そんな人ほど単語・文法が全く身についていない。英語が得意な人ほど毎日単語・文法を学んでいる。成長にはステップがあり省略はできない。基礎の徹底が成長のカギ。4433,261
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·2月25日大切なことなので何度も言う。受験生は朝型になるだけで有利。朝型のメリットは①メンタルが安定する ②受験本番と同じ生活リズム ③朝は脳がリフレッシュしており勉強が捗る。私は高3冬から毎朝5時に起きて勉強していた。半年で偏差値40から65に。 朝型になるだけで受験で有利に。ならない理由ある?12412,951
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月9日何がとは言いませんが、1300人フォロワーまであと8人です。 いいね くれると嬉しいです^^18801
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月7日バイトしながら大学受験する際の注意点3選 ① 深夜バイトはしない ② バイト代を娯楽に使わない ③ 時期が来たら辞めれるようにしておく 特に③は最初から根回ししておこう。本番直前に「いま辞められたら困る」となるのが最悪。強硬手段に出ても集中できない。私の先輩はこれで1年を棒に振った。2381,751
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月7日噂には尾ひれが付きがちですよね・・・^^; 噂だけで近づかないような人とはそもそも本当の意味で仲良くはなれないと思います。自分を信じてくれる人は必ずいるので大丈夫です13558
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月6日大切なので何度でも言う。共通テストを受ける人。リスニングは今から始めよう。リスニングは直前からだと間に合わない。なのに後回しにしてしまいがち。私も1浪目は年明けまでリスニングが手つかず。結果は5割。2浪目は1年かけて英語耳を作った。結果は8割。リスニング対策はもう今から始めよう。24574,020
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたはっち|勉強の攻略法@hacchi_ican·4月4日「オレが知りてェのは楽な道のりじゃねェ、 険しい道の歩き方だ」ってうずまきナルトの言葉が最高にシビれる。家の中で、他人の動画を眺める人生で満足かい?ボクは外に出て自分の体で経験して、心から人生を楽しむ道に行くよ。そりゃ楽じゃない時もある。だから、それを乗り越えるため全力で学ぶんだ18231041,880
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたはっち|勉強の攻略法@hacchi_ican·4月4日まかせて!こんなめっちゃ長い受験戦略を中学生が読むわけないでしょ! ・・・という声も出てくることを予想して、YouTubeに動画としてアップしておきました。 お子さんと一緒に見て、後悔しない受験勉強をしてくださいね 【高校受験】知ってるだけで差になる高校受験戦略 https://youtu.be/lQv4-ZaPCVcセンシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示1320967
Dr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月4日安西先生の「諦めたらそこで試合終了ですよ」という言葉。勇気をくれる。偏差値50の高2冬。医学部を志し死ぬ気で勉強した。でも高3冬には偏差値40。「何浪しても医学部は無理w」と鼻で笑われた。心が折れそうに。でも努力を続けた。半年で偏差値65。2年で医学部に。心が折れそうなときこそ諦めないで!2502,050
Dr.ふー@偏差値70への招待状さんがリツイートしましたDr.ふー@偏差値70への招待状@fu_studymethod·4月3日地元の中学に入学時は109人中99位 中学3年間は塾に通いちゃんと勉強 地元の進学校に進むも勉強せず 偏差値50の高2冬から勉強 高3冬には偏差値40 そんな私でも 半年で偏差値40→65 2年で無事に医学部に ストレートで医大を卒業 医師国家試験も1発で合格し医師に 成績が伸びず困っている人はフォロー4421,688