WHAT'S HOT?
金星刀・真
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。金星刀でも充分に有用だが、できれば、ここまで強化して、主力の大剣使いをアタッカーも兼ねた壁役として、立ち回らせたい。緋色の野望版では、より攻撃力の高い大剣、麒麟斬りが追加されたが、ガード率の高さはこちらの方が優れているので、最後まで使う大剣の一つとして挙げても良いだろう。 (エディ)
金星刀
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。この段階でようやくガード率アップの恩恵に与かれる。大剣の売りである攻撃力の高さを活かしつつ、ディフレクトで味方を守り、強撃で敵の攻撃を引きつけ、囮になる事で強化されたガード率も活き、盾としても活用できる武器。大剣は盾と併用できないので、金行の武器はこちらもお勧め。 (エディ)
金星刀・古
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという効果があり、盾と併用できないが、プロテクト技やカウンター技も習得できる大剣とは相性抜群。入手直後の状態では、朽ちているらしく、肝心のガード率が他の五行武器の大剣(未強化バージョン)と変わりない。このままでも、刀系の技の閃きに使えるメリットはあるが、実用性を考えれば、できるだけ早く強化したいところ。 (エディ)
ローザリア北部
- ロマサガ1:(解説文)ニューロードが南北にのびている。北バファル大陸北端の町ノースポイントはニューロードの出発点。アロン島行きの定期船も発着する小さな港町だ。ノースポイントとクリスタルシティのほぼ中間には、ウロという宿場町も存在する。ガレサステップには遊牧民の村があり、古代の遺跡も発見されている。ウロの南でニューロードがいったんとぎれるため、南北を行き来するには必ずステップを通らなねばならない。ステップの北に広がるカクラム砂漠は流砂が多く、迷って遭難する者が後を断たない。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『現在』広がりゆく大国の支配圏に飲み込まれつつある。最近、南のローザリアが支配を広げようと、ニューロードの町や遊牧民たちに接触を繰り返している。この状態が続けば、いずれは北バファル大陸全体がローザリア領になることだろう。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)『草原と砂漠が続く広大な土地』『過去』大草原ガレサステップは自由な遊牧民の天地。ローザリアの北、ノースポイントの町までの地域は広大な乾燥地帯。ステップと呼ばれる草原と、大砂漠の広がる雄大な平原だ。このあたりはまだどこの国家にも属しておらず、人々は自由な生活を営んでいる。
- この地域は東の山脈に沿って走るニューロードと、西に広がるカクラム砂漠・ガレサステップとに大別できる。特に南部のガレサステップには、昔からその生活習慣をほとんど変えていない遊牧民が今も暮らしているのだ。(基礎知識編)
- ロマサガ1:(解説文)ステップ、砂漠、熱帯雨林と様々な気候の入り交じった地域。人口密度は低く、交通の便もあまり良くない。少数民族が住んでいる。(徹底攻略編)
半妖
- エミリア編やヒューズ編では何の制約もないから妖魔化やたらと多様したな
- 妖魔の特性を活用したいなら【妖魔化】を参照のこと。詳しいことが解らなければ、憑依能力を取得する時に一旦使い、その後は常用せず、【ヒーロー】と同じくここぞという時に使えばいい。(>13・15 人間妖魔両方の特性を使いこなそうとすること自体が素人の運用ではないのだからその論は結論ありきでは?)
- 人間 妖魔 両方の特性を使うなら扱いづらい
- 別にそんなことは無い。ヒューマンの上位互換なので、妖魔のシステムが解らなくても普通にヒューマンとして活用できる。
- 玄人向けの種族
グゥエイン
- 彼を撃破すると アビスゲートを1つも閉じなくても ビューネイイベントが発生する もしかしたらビューネイにとってもグゥエインは邪魔だったかもしれない
カポエラキック
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て瞬時に跳び上がり敵側へ向いて逆立ち体勢になった直後、“シャコッ”と振り落とすように足で蹴る。蹴られた相手は、“ジジジジ…”と痺れるようなエフェクトが発生する。 (ミスターディー)
コークスクリュー
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て反時計回りにターンして拳を繰り出し、“ガガ…!”と薄黄色い八角形の打撃アクションが2回発生。>39の説明とは裏腹に、回転させてるのは体全体。メイン動作キャラのサイズが小さい為、敢えて分かり易さ重視で行かれた模様。 (ミスターディー)
コットンシャツ
- サガフロ1裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40及び役立たずレア・アイテム共に圏外。入手難易度については、ドロップアイテムが最レア枠のゾンビ以外は2番目に入手し易い立ち位置だが、低ランクのモンスターしか落とさないのでモンスターランクが跳ね上がると基本的な遭遇が困難になる。但し、時間妖魔のリージョンでならワンダードギーとの遭遇は容易なので、シナリオ次第では入手は尚も簡単。 (ミスターディー)
電磁活性鎧
- 市販の体用防具ではメカのQUI補正量が最も高い(非売品込みなら【飛天の鎧】の方が上だが、総合的な防御力は電磁活性鎧の方が上)。STRは上がらないものの、防御力を確保しつつQUIの数値を重視する戦法を取るなら此方を。 (ミスターディー)
バーバリアン
- バーバリアン(barbarian)とは英語で「野蛮人」「異邦人」「異教徒」などを意味する。また、形容詞形でそれらに準ずる意味も。 (ミスターディー)
最終防衛システム
- インサガEC:闇属性・メカ系。>110-111の個体は、倒されたジャマーをジャマー射出で蘇生させ、光属性攻撃のホワイトブラスター、強化解除の追加効果を持つジャミングブラスター、2回攻撃の全体攻撃ダブルスターバスター、チャージスキルで星属性の全体攻撃インフィニティバーストを使用する。>112の個体は単体のためジャマー射出を使用せず、ジャミングブラスターがブラスターに置き換わっている。
魔の精霊
- インサガEC:降魔の試練で登場した降魔の印を持つ個体以外に武具の印を持つ個体も1回分の無敵が搭載されている。
神々の試練
- インサガEC:4月には小剣の試練が開催され、出現する敵の中に武具の印の特性スキルを持った個体が出現。無敵を魔の精霊、強ボス補正のグリフォンに、再臨をキマイラ、障壁を強ボス補正の水龍に、緩衝を風花、玄鬼、強ボス補正のディアブロに搭載されている。
ビューネイ
- インサガEC:強敵イベント「天空の覇者」では本体と幻影がセットで登場。今回は魔属性の地相がセットされ、両者共にトリニティブラスターと超高速ナブラを使用し、防御倍率-30%と魔属性か土属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載される。幻影版はプロテクト役を担当し、アースライザーとチャージスキルでララバイを使用、本体版は幻影を蘇生させ、ララバイとチャージスキルでマヒの追加効果と魔地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドスパークを使用する。
バラル・トータルエクリプス
- インサガEC:星属性・神系。基本行動として混乱の追加効果を持つ全体攻撃のパーシャルエクリプス、4回攻撃のシューティングスター、全体の攻撃・防御・素早さをダウンするデッドリードライブとチャージスキルのトータルエクリプスは地相解除と同時に暗闇の追加効果のある全体攻撃を行う。また、12回分のダメージ置換も搭載されている。
- インサガEC:バラルが月神陣営からの侵食を受け、完全に狂った姿。【バラル・エクリプス】の段階ではまだ言葉自体はしゃべれたものがもはや会話すらまともにできなくなり、ディミルヘイム全土を焼き尽くそうと動き出す。戦闘ではバラル・エクリプスのものをベースとし、新たにトータルエクリプスを使用。
全滅
- >20 なおプレイヤー側がスリップダメージを受けていても、敵を倒したターンでは判定が入らないので、逆のパターンは起こらない。
- インサガEC:敵の攻撃で全滅した場合でも、スリップダメージが敵側に入っていた場合は判定が入り、そのスリップダメージで敵が全滅すると、両軍相討ちになる。この場合はまさかのプレイヤー側が勝利扱いになる。
歴代皇帝
- >25 SFC版では入っていなかったはず。
- ご丁寧に『人魚と駆け落ち!』も入っている。
ルーンの石
- >13 小石を捨てたければ【ドゥヴァン】まで。なおクーン編でもディスペア着手前にアルカナ・タローを持っていれば気にしなくていい。
- >11 12 ヒューズはグラディウスメンバーを仲間にできる上 小石をもらった瞬間すぐに捨てられるので ルーンのイベントに関わってもいいが クーンは小石を捨てるチャンスがルーンイベント進行中でないときにディスペアをクリアした後のみ+ルーンイベントを進める上で仲間にできるキャラがいないのでルーンイベントに関わってはいけない
- 逆にエミリア編とヒューズ編最終兵器事件ではこちらを先に集めたほうが戦力増強に繋がり易い。ただし>2・4に注意。
- ヒューズ編指輪の兄弟事件でもルーンの石を3つまでしか集められない。
- クーンだけはルーンの石を3つまでしか集められない そのためルーン集めに関わらないほうがいい(小石すら受け取らないほうがいい) 印術の購入やメサルティムを使うのはOK
ソバット
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て後ろへ振り向いて“シャコッ!”と空を切る様な音を立てて回し蹴りを喰らわす。 (ミスターディー)
不動金しばり
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て外縁が青く内側が水色く丸い気を“ぴょよぴょよぴょよぴょよ…”と音を立てて集め、“ジゥイイイ…”と音を立てて、対象の下部から横三日月形の赤いエフェクトが時間差で幾つも囲んで伸びる様に瞬時に発生。 (ミスターディー)
吸収攻撃
- サガフロ1:ダメージ計算は術ダメージ計算と大筋共通するが、成長度に連携倍率補正がかからないのと術ではないので術空間倍率がかからないといった違いがある。 (ミスターディー)
HP回復不可
- サガフロ1:メカの医療パック・傷薬・強力傷薬・最高傷薬・石化回復・木陰のローブ及び妖魔の白衣(ふみつけ見切り)無効(回復不可)、メカ以外の修理装置・インスタントキット無効もこれか? (ミスターディー)
メカ(種族)
- サガフロ1:「磁気嵐」「グレムリンタッチ」「グレムリン効果」「論理爆弾」が特効+ステータス異常付属。医療パック・傷薬・強力傷薬・最高傷薬・ 石化回復・木陰のローブ及び妖魔の白衣(ふみつけ見切り)、まんまるドロップ無効、修理装置・インスタントキット・エネルギー補給有効。ジャマー・無伴奏ソナタ・落雷(共通)・サンダーボール・ライトニングウェブ・電撃砲(直撃部分のみ)でスタン有効。「矮人(脱力)のルーン」「ライフスティール」無効。 (ミスターディー)
大氷原
- 常に吹雪が吹き荒れている上に「氷しかない(byサイゴ族の子供)」。そりゃムーでも住めないわけだ。
詩人のファゴット
- マーメイドからトバへ向かう詩人の船を武装商船団(北ロンギットのイベント開始前)が襲い、詩人から奪った楽器はこれと思われる。
妖魔エンド
月下美人
- ロマサガ3ではこれで剣技が使えたら リマスターでは本来の意味でハリードが最強になるのだが
巨大水棲生物
- サガスカ:[1]水門を全て開けると【ムルクナ湖の怪物】の湖のヌシを逃がすことができるが、水の怪物が1体でも残っていると途中で倒されてしまう。湖のヌシを倒した場合か水の怪物に倒された場合は火山の噴火ポイントが1ポイント加算、逃がした場合は、火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。→[2]水の怪物を3体全て倒す。→[3]【ムルクナ水門】【ナキジナ水門】【ヨミタナ水門】を全て開ける。
火山(イベント)
- サガスカ:[1]【マダヤンティー石】【ダージ石】【タマモ石】で戦闘を行うか【水の怪物】を倒すごとに火山の噴火ポイントが1ポイント加算する。→[2]【クサマガイザー】【オールドガイザー】【テホルガイザー】で戦闘を行うごとに火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。
- →[3]【ムルクナ湖の怪物】の湖のヌシを倒した場合か水の怪物に倒された場合は火山の噴火ポイントが1ポイント加算、逃がした場合は、火山の噴火ポイントが1ポイント減少する。→[4]火山の噴火ポイントが4ポイントになるとプリニオ火山が噴火する。→[5]火山の噴火で出現した謎の卵を調べると出現するヴォルカニクドラゴンを倒し火の五行武器を手に入れる。
流氷
- サガスカ(緋色の野望):→[3]幽霊船の中の魔物を倒すと出現する流れ着いたビンを調べると洞窟が出現する。→[4]地図に記された洞窟の【虫の隠れ家】【ヨキリス抗】【ネヨット温穴】にいる魔物を倒しユキダルマを出現させる。→[5]ユキダルマのシム・ラク・ラムの3体出現させると水の五行武器が出現する。→[6]同じ行程を繰り返す事で【ロムセン洞窟】【ワコウ巣窟】が出現する。氷漬けの人が出尽くすとアザラシが出現することがある。
- サガスカ:[1]州内にいる野生モンスターを倒すことで流氷と蜂蜜のビンやアイテムの入った箱が出現し、北東にある流氷地帯に足場を作る。流氷に乗ったシロクマは蜂蜜を渡すことでどかすことができる。→[2]流氷を渡り歩くと特定の場所に氷漬けの人が出現し、調べると出現する魔物を倒すと幽霊船が出現。→[3]幽霊船の中の魔物を倒すと流氷がリセットされてユキダルマが出現し、洞窟の地図を記したビンが出現する。これを3回繰り返すことで水の五行武器が手に入る。
ネコだまし
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て「ぴょん」と標的の目前に飛び込み、「ゴドッ」と無機質な音を立てつつ八方型の白いアクションを立てて素早く元の位置へと戻る。 (ミスターディー)
気弾
- ロマサガ2:使用時のアクションは、前方に出て構えて顔元で薄黄色の丸い球を膨らませる様に発生させて、標的へと飛ばしてぶつける。命中すると八方型の薄黄色の命中アクションを立てて直後に元の位置へと戻る。 (ミスターディー)
毛皮
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【炎獣の革】【魔獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
炎獣の革
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【毛皮】【魔獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
魔獣の革
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。と言うか、【毛皮】【炎獣の革】共々、レア度的にそうしたランキングに於いて浮いた存在となりそう。 (ミスターディー)
法典復活
- サガスカ:石碑にはアシナ語に対して対応文字で解読するもので、解読すると以下の通りになる。義→ジェス、悪→ベー、弱→エレ、陽→アル、得→ジオ。
カタストロフ
- サガスカ:[1]【のろし台】【展望台】【神獣彫刻】【砂漠燈台】【尖柱】にある発掘現場で魔物を倒し発掘を行う。シグフレイ関連のイベント発生中かそれ以外の場合、魔物の構成が異なり、レオナルド編はシグフレイルート、バルマンテ編の場合はメインイベント3章に組み込まれている。→[2]各発掘物を調べて行き尖柱から影が指し示す場所を調べる。→[3]影が指し示す場所の先にある黄金の都で戦闘を行い、最深部に向かう。サブイベントの場合は戦闘は発生しない。
- →[4]箱の中から出現した死海スライムをここで倒すか放置するかを選択し、倒す場合はゴールドバウムと戦闘になる。サブイベントの場合は、自動で死海スライム出現ルートになり、バルマンテ編ではここでシグフレイを処刑を行った直後に強制的にカタストロフが発生する。→[5]各地を徘徊すると発掘現場に死海スライムが接近し、終末を紡ぐ者に変化するが、幼体を倒した回数が2回で成体、0~1回で完全体に変化する。全滅もしくは町への訪問した回数が3回以上でカタストロフが発生する。
竜鱗の剣
- >74 ロマサガ3版を指す。
- 公式イラストでは曲刀なのに 実際は曲刀にはなっていない これが曲刀だったらな ハリードが仲間の時にも使いやすかったかもしれない
北方ルート
- サガスカ:[1]雪小屋で帝国図書館員のルーナと会話をする。→[2]釣り人に底を引きずるように頼んで巨大な鍵を入手する。→[3]雪小屋で異変が発生しているのを確認する。→[4]壁氷河を突破して先へ進む(自力踏破の場合は、壁氷河の先に生を喰らう者が出現する)。緋の欠片のイベントが進行している場合は、壁氷河が倒壊し先にいるカーミラを倒す(撃破後にウルピナ以外はルーナが加入する)。
- →[5]凍結船での戦闘後に航海日誌を閲覧する。緋の欠片のイベントが進行している場合は、緋の欠片のイベントが優先される。→[6]【鉱山開発】のイベントを行い、坑道からブロンズの心臓を入手する→[7]壁氷河の先にある冬の扉で巨大な鍵を使用して扉を開ける。→[8]氷漬けの魔物にブロンズの心臓を使用してイターナルドラゴンを復活させる。倒すと金の五行武器が手に入る。
魚の奉納
- サガスカ:[1]釣り人に頼んで魚を釣ってもらう。底を引きずるように頼むと【北方ルート】で必要な巨大な鍵が釣れる→[2]知られざる村でアダマス祠についての話を聞く→[3]アダマス祠のある洞窟内にいる魔物を倒す→[4]アダマス祠に魚を捧げる。
レーザースコープ
ルドン高原
- 数々の皇帝がここでわざと負けたりしている 原因はアレ パーティーメンバーが皇帝をふくめて変更が聞かない 次の皇帝候補がランダムで出てくること ちなみにリメイクでも改善されていない
龍神降臨
- ゾウのアルティメットフォーム 龍神降臨と魔王装備の組み合わせ 龍神魔王ゾウ
ライオンヘッド
まさむね・マサムネ・正宗(武器)
- サガ1では実際使用回数がないことを除けばかなり不遇。力99でも与えるダメージは99~349と全く安定せず、同じ【固定攻撃】同士で比較するとベーシックタウン2で購入できるミサイルが誰が使っても200~400なので、最低値と最高値のどちらも及ばず、今更手に入れてもラスボス戦さえ出番が無かったりする。
- >61:尚、拾えるのは【朱雀2】を倒した後の場所である。つまり、順当にいけばこの武器の本領を発揮できるボス敵は【かみ(サガ1)】のみ。最強クラスの通常敵キャラ相手には振るえるとは言え、少し不遇な気がしないでもない。尤も、こういう強すぎる武器が余り早い段階でポンポンと手に入ってはヌルゲーと叩かれるのは必至なので、「エクスカリバー」等の性能の手前仕方のない所かも知れないが…。 (ミスターディー)
冥帝の鎧
- サガフロ1:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第4位にランクイン。惜しくもベスト3には漏れたが、体用防具では随一の性能を誇り、デュラハンのドロップテーブルでは【デュラハンの盾】より高確率なので活用し易い。他、防具類全般及び体用防具では最も高順位。 (ミスターディー)
武神の鎧
- サガフロ1:入手手段からメタルブラックのキャラ付けにも一枚買っている防具。>10:メカのSTRが上がるのは体用防具ではこれのみで、前述通りの防御性能を誇る。QUIを高めたいなら【電磁活性鎧】や【飛天の鎧】等を。 (ミスターディー)
集気法
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て丸い緑色の粒状の気を多方向から吸い込むように集めた後、緑色の縁を纏った水色の細かい水はねが使用者の周りに降りかかる。SEは“ぽよぽよぽよぽよ…ピョャン”という感じ。 (ミスターディー)
皆死ね矢
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方へ出て弓を真上に向け、矢を真上に“キュッ”と撃った後に命中する対象に直下して矢が命中すると“ぼんっ”と大きく血が弾ける様な爆発が起こる(効く相手に命中しなかったら、矢が落ちず「ミス」と出る)。 (ミスターディー)
エレン・カーソン
- >>26 ジョー→エレン、エイミー→クルル、メグ→大人っぽいクローディアかカレン(16歳なのすげー)、ベス→似てるキャラがいねー(スクウェアは三つ編みとツインテールが少ない)。東京ミュウミュウ的位置付けの愛の若草物語…。
ドライランド
- サガミン:(解説文)『文化』古代文明の名残。砂漠やステップに謎の遺跡群があることから、太古の昔、ドライランドには何らかの文明があったと考えられている。タラール族などの遊牧民に見られる独特の言語や文化は、古代文明の名残であるという可能性も否定できない。また、地母神ニーサを神々の真の主神とする原始的なニーサ信仰や、太陽をエロールそのものとする独特の信仰が北方遊牧民の一部に根づいていることも、古代文明が持っていた宗教観を受け継いだものだと言われている。
- サガミン:(解説文)『砂漠とステップが広がる大地』[主要都市]ノースポイント、ウソ[代表的な地形]ガレサステップ、カクラム砂漠[よく使われる武具]曲刀[特産素材](とくになし)[主要な職種]ハンター、薬草摘みなど[信仰対象]エロール、ニーサ[紋章]馬
騎士団領
- サガミン:(解説文)『歴史』変容する騎士団。この地域の歴史は、騎士団の入植からはじまる。AS10年頃に初代オイゲン公が、彼の盟友であった英雄ミルザを慕う者をまとめ「銀の騎士団」を創設。騎士団の人々をひきいてこの地に入植し、人が住むには適さない荒野の開拓に尽力した。騎士たちはミルザの志を受け継ぐ者として、開拓のかたわら心身の鍛錬にいそしみ、民衆の守り手として活躍。
- 伝説では、その志に感銘を受けた一匹の竜が、オイゲン公に師事したと語られるほどだったという。しかし近年では騎士たちの世俗化が進み、民衆を守ろうとする意識の低い者が目立っている。AS928年に起きたミルザブールの戦いでは、ミルザ以来の武勇をつかさどるはずの騎士団がクジャラート軍に苦戦し、ローザリア王国に救援を求めるという醜態をさらしてしまっており、騎士団の権威は著しく低下しているのが実情だ。
- サガミン:(解説文)『文化』騎士たちの文化が発達。騎士団領は騎士たちに興された土地だけあって、騎士が持つべきとされる「誇り、献身、武勇」を基調とした、質実剛健な文化が根づいている。武具の研究には定評があり、とくに長剣、盾、両手大剣の品質は折り紙つきだ。
- 変わったところでは、騎士団お抱えの術法士を多数輩出している都市、バイゼルハイムが挙げられる。この町は騎士団からディステニィストーンを託された火の術士が治めており、店であつかわれる品々も術を使う者に配慮したものが多い。この地で信奉されているのは戦神ミルザだ。騎士たちにとってミルザはあがめる神であると同時に、仕えるべき主君でもある。
- サガミン:(解説文)『風土』険しい山地に囲まれて。ユーエン大陸の東部、イナーシーの西岸に位置する地域。名前のとおり「銀の騎士団」の領土だ。騎士団は王や皇帝などを戴いた君主制ではなく、騎士たちによる合議制という独自の統治体系を有している。おもな都市に首都ミルザブール、第二都市オイゲンシュタットがある。
- 風土は険しい峰が連なる山地ばかりで平野部はわずかしかなく、気候も比較的寒冷。もともと人が住むには適さない不毛な土地であったが、騎士団の尽力によって開拓され、多くの城塞都市が建設された。もっとも、少しでも街道を外れれば、そこにはモンスターが巣食う未開の山岳地が広がるのみである。
- サガミン:(解説文)『ミルザの遺志を継ぐ者たちの地』[主要都市]ミルザブール、オイゲンシュタットなど[代表的な地形](とくになし)[よく使われる武具]両手大剣、長剣、盾など[特産素材]南方鉄[主要な職種]城塞騎士、ウィザードなど[信仰対象]ミルザ[紋章]鳥、銀の小手[旗]鳥、銀の小手、左右に交差する剣
コンバットスーツ
- >18:エインヘリアル(妖魔系・男 ランク5)が落とすドロップ物の中でもハズレ扱いされ得る所も後押ししているかと。因みに、残り2つは準レア枠でルーンソード、最レア枠で星屑のマント。 (ミスターディー)
ラバースーツ
- 裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。防具としての性能が微妙なのが理由か。流浪の戦闘員とラバーウォームが準レア枠・最レア枠に所持している為、時期を問わず複数個の入手難易度はそんなに高くはない。 (ミスターディー)
しおまねクィーン
- >8:出現場所は何処も蟹らしくない所ばかりだが、一応【城】だけは「クィーン」の名を冠するモンスターに相応しくはある…かも知れないw。 (ミスターディー)
スターライトアロー
- 使用時のエフェクトは、前方に出て進行方向の斜め上向きに矢を射り、最後のターン外に周りが黄色く燃えた層状に緑色の丸い小さな流星群が矢を射った反対方向&攻撃サイドに“シュンシュンシュン…×α”と、小さな爆炎を立てながら降り注ぐ。因みに、その際に小さな地響きも起こる演出があって画面全体が揺れる。 (ミスターディー)
ハートシーカー
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て弓を引き対象にピンクのハートを表すと同時に“ぴゅっ”とSEを立てながらそのハートをめがけて矢を射る。そのハートに命中すると、“き゜ゅっ”という何かを擦る様なSEを立てた直後にピンクの煙幕が“ぼぼぼん…”と音を立てて何度も発生する。 (ミスターディー)
ミュージック 16
- サガ1(GB版):初期ロットで「うたごえ」に使われているミュージックエフェクト。後期ロットでは使われていないが、サウンドテストのミュージック16番で流せる。
歌声
- >11 仮に敵が物理攻撃を全体化させてきた場合は効いている。混乱はむしろこっちの首を絞めるので、効果が無いほうがマシ。
- サガコレクションで使用したところ、戦闘画面上では表記されず、1回分使用数が減っており、効果があったのかすら不明。無駄に1回減っただけ? (プーニョン)
しゃちほこ
- DS版サガ2ではスペックがアレンジされた珍しい相手。GB版と比べてここまで手を加えられているのは異例。
- 正直、シャチホコに専用グラフィック使うなら、越後屋に使って欲しかった (プーニョン)
魔道士(ロマサガ2)
- 格闘家をパーティーに加える→火山噴火を阻止→サラマンダーに話しかける→魔道士と戦う→魔道士にマシンガンジャブを喰らわせる この順に行なうとなかなか楽しい
pzkwV
- ルナティックハイのお供のメカドッグから剣闘マスタリーを覚えることがあるので 戦闘する時の並び方は2番目以降を推奨する
草薙の剣
- サガフロ1(武器):【幻魔】を含むこの手の固有技がデフォルトの武器は、ヒューマン・半妖なら予め【巻き打ち】や【切り返し】等の消費WPがほぼ皆無の剣技と併用するのが常套。 (ミスターディー)
ディフェンダー
- サガ2(GB版):これによる回避率については、使用者の素早さ依存(白刃取りや十手と同様)。 (ミスターディー)
- サガ1:【殻に入る】【ミスリルの盾】【キングの盾】と回避率(及び中者の使用回数)は同じ。回避率の比較検証などについては、【盾(防具系統)】も併せて参照の事。 (ミスターディー)
イヅナ
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出てメイン対象の列に行き弓を引き絞って、1発の矢がメイン対象に当たると「ざざッ…」と乾いた音を発して七色に光る太い真空波の乱気流を発しつつそのまま突き抜ける。因みに、上下端で撃つとグラフィック的にはその正反対の端の対象は巻き込まないように見えるが、ちゃんとダメージを与えている。 (ミスターディー)
バラージシュート
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て弓を引き絞った後、対象の数だけレモン色のオーラを纏った矢が「シュン…!」と使用者の上下並行に並んで、「ピュ…⇒チャ×α」と真っ直ぐに飛んで行く。アクションの派手さもさることながら、その初動と矢が飛んで行く時のSEの差異が面白い。 (ミスターディー)
サイコブラスト
- 魔界塔士サガは何回もプレイしているが、エスパーが覚えたのは数えるほどしかない。 (プーニョン)
セイレーン
- サガ2にて蛇女系からリストラ対象になったモンスター。サガ3にて違う概念の系統モンスターに起用されたことを考慮すると、蛇女系の概念的なコンセプトの噛み合わせの為だったのだろうか?ただ、サガ3ではDS版を含めて登場したので、そこそこ優遇されていると言えそう。因みに、サガ2DSでは蛇女系の新種は【ダークラミア】、鳥人間系の新種は【堕天使】が加わった。 (ミスターディー)