2023-04-15

40代よわよわエンジニア転職は打ちのめされてからが本番だった

久しぶりに転職をした。

理由は「上司がクソ・年収も上がらない」という至極単純なもの

自分人手不足と言われているエンジニア業界でも、人が居ないと嘆かれている言語エンジニアである

正直に言って、今までは求人に乗っかればそれなりに内定を取れたので、そんな感じでいくだろうとタカをくくっていた。

ところが、今回の転職はめちゃくちゃ難航した。

受けたカジュアル面談20社近く。

約半数の選考に進み、スキルチェックで落とされたのが3社、面接で落ちたのが2社、内定獲得したが辞退したところが3社。

打率3割は高いと思うかもしれないが、経験者なら誰でもOKSESなので自慢にならないんだ。すまんな。

最終的には良さげなところを見つけ転職は幕を閉じたが、かけた期間はおよそ6ヶ月。

それをぼちぼち忙しい業務の合間と土日に行っていたので、もう身も心もすっかり摩耗した。

ようやく落ち着いて新しい環境にも慣れたので、これから転職したい人の参考になればと思い増田しておく。

敗因は色々あるが、気づきとしては「経験者として求められるスキルレベルが上がっている・スペシャリストが求められる」「難なく通るような会社はだいたいヤバい匂いがする」あたりだろうか。

まず、スキルレベルインフレ

仕事でそれなりやってます、といったレベルでは到底NGで、いわゆるつよつよエンジニアを求められている気がした。

自分中間管理職も担っているので、テックリードだったりスペシャリスト役はやりたい人間に任せている。

今回はそれが完全に裏目に出た。

スキルチェックのための課題を出されたが、正直ついていけない。

必死に調べて時間の許す限り食らいついたが、ことごとく落ちた。

技術面接で、こんなこともやってないんですか?これ知らなかったんですか?と詰められたときは帰り道で泣いた。

スキル不足を理由に落ちた会社からは、「○○エンジニアをしながら、採用メンターをやっている人は珍しいと思う」と微妙フォロー付きのお祈りメールが届いた。

タイミング悪く、課題期間に家族の大病や本業トラブルなども重なり、あの苦行は何だったんだという思いで正直だいぶメンタルにきた。

技術キャッチアップができていないのは当然、自業自得だ。

同じ○○エンジニアとして勝負したいのであれば専門性必須で、ギークな彼らに頼り切りだった自分が悪い。

そんなのは十分分かっている。

が、自分がこれまでに歯を食いしばってやってきた、周りのエンジニアが誰一人やりたがらない管理業務をこなしてきたことすら、全否定されたような気分になってしまった。

これにはすっかり参ってしまって、しばらく立ち直れなかった。

カジュアル面談の時点で、自分スキルレベルにあまり自信がない、具体的にこういうことは出来ていない等伝えてみたが、

「あー別にそこは入ってから勉強してもらえれば良いんでー」との言葉を真に受けてしまい、ウハウハで応募してスキルチェックで落ちた。

カジュアル面談は応募の間口を広げるための物なのだろう。

こちらとしては、その時点で「今は応募しても落ちるかも」と言ってほしかったのだが。

公用語英語という会社も増えてきているように感じた。外資はもちろんだが。

どうせなら、社内文化に力を入れているような良い組織に入りたいと思ったものの、そういった会社公用語英語にしている所が多かった。

先方も「今は」ペラペラじゃなくていいけど...等と言っていたので、つまり良い会社はどんどん英語スタンダードになっていく可能性があるということ。

それはつまり自分が再度転職する時には、自分は「日本語しかできないクズ」として、グローバル化を目指す会社からは置いてけぼりを食らうということでもある。

読み書きはそれなりに自信があるが、ペラペラしゃべれるタイプではないので、今後は英会話必須かなと漠然不安にはなった。

しろ、そうこうしている間に、英語力もコーディングスキルも高い若者がどんどん出てきて押し流されるんだろうな。

次に、難なく通るような会社はだいたいヤバい匂いがする件。

ポートフォリオだけで内定をくれるような、驚愕エクストリーム選考もあった。

Offerまでに5次面接スキルチェック課題技術面接、適性検査リファレンスチェックだとあれこれ対応し疲れ切った身には、あまりにも麻薬的に思えた。

もう、そこに決めてしまおうか、、、と何度も頭をよぎった。

しかこちらも長年世話になりたい立場

どこでも良いわけではないので、転職○議で口コミをチェックすると、、、、

まあ、お察しだった。

そもそもでいくと、対して吟味せず内定をくれるということは、よほど先方の感触が良いか、よほど人が足りてないかのどちらかである

だいたい後者が多い。

人が足りてないということは、当然忙しいし要求も多い。

また、人材が抜けていきやすい、ということでもある。こわ。

選考途中で音信不通になった会社もおり、本来ならばこちからリマインドするところだが

「向こうが忘れてるってことは記憶に残らない存在なんだろう、じゃあ実質落ちたも同然」と思ったので、見なかったことにしている。

自分は最終的には「今までのキャリア尊重しつつ専門性を高めていくポジション」として収まった。

その会社は前任が栄転し、空いた枠に人がほしいというのと、まずは専門性を伸ばして欲しいけどいつかマネジメントもやってほしい、といった期待値だったので、それなら伸びしろも丁度良いと思いここに決めた。

年収は上がったし自由度も高くなり、人間関係も良好で、転職としては大成功と言える。

何より社長と話のテンポが合い、「増田さんは本当に採用してよかった」と言ってもらえたのが大きい。

手前味噌だが、自分エンジニアの中ではかなりとっつきやすタイプである

コード一行の専門性こそ低いものの、いつも機嫌が良さそうとか難しいこともわかりやすく教えてくれるとか褒め上手だとか、凪のようなメンタルしてるとか、落ち込んでるとふらっとやってきてオフィスグリコをおごってくれるだとか、そういう面で自然と他部署に頼られることが多く、一度組織に溶け込むと途端に重宝される。

結果、気難しいスペシャリストを束ねてビジネス遂行する立場になるのだが、「人間性」みたいなぼんやりしたスキルは外から判断しづらい。

じゃあ初めからマネージャーとして応募すれば良かったじゃないかと思われるかもしれないが、マネとしての実績も非常に中途半端なので、自分みたいなよわよわエンジニアだとしても、エンジニアを一旦名乗っておかなければ箸にも棒にもかからない

○○エンジニアという同じ採用枠で見ると、自分は「経験年数だけ長く、大したコードも書けない、マネジメントもなんだか中途半端で、今更ポテンシャルを買えるような年齢でもない、どう扱ったらいいかからない無駄に年食っててヘラヘラしてるだけの中途半端おっさん」だということが、今回の転職活動ではっきり分かったのはショックでもあり、良い気付きだった。

これから転職を考えている人には、自分の強み弱みを客観的分析言語化して、自分に合ったところを探すことを強くおすすめしたい。

世の中の人材は常に流動しており、各組織には今ほしいエンジニアタイプというのがあり、そこにマッチしないと永遠にハマらないジグソーパズルになってしまうから

また、転職時に慌てないためにも以下の行動をおすすめしておきたい。

自分の今の実力が分かるサンプルアプリGitHubに公開しておくこと。草は頻繁に生やさなくても良い。

Qiita、Zenn、個人ブログなどで技術について定期的にシェアすること。いざ転職時に大量に書こうと思うとつらいし、現職で見つけたハマりどころなど書いておけば後々役に立つ。自分は辞めたあと自分はてブにめちゃくちゃ助けられた。

Twitterでは発言内容に気を付けること。仕事愚痴じゃなくても、ネガティブな内容が多い人はそれだけで印象が悪い。つよつよエンジニアの中には仕事愚痴ガンガン投稿している人がいるが、色々な採用担当に話を聞くと皆口を揃えて「どんなに有名だったりハイスキルな人でも、公の場で後ろ向きな人は採らない。絶対トラブル起こすから」と言っていた。

転職ド○フトやFin○yなどこちからアピールする欄がある媒体では、自分の人となりが溢れ出る内容を書きまくること。

たとえばスキルレベルの話や、それをカバーするような強みのアピールはかなり有効だった。


追記スキルレベルを教えて欲しいというコメントがあったので身バレしない範囲で応えると、「一人でアプリケーション作れるけどそこ止まり、部下同僚を束ねてテックリードするのは無理」「今はキャッチアップが追いつかないのでライブラリOSS活動的なことは一切してない」。

技術面接で訊かれたのは設計についてとかかな。

あとはここで例外発生して落ちることを考慮してないとか、ここではメモリ解放しないとだとか、そういう系が引っかかったらしい。

自分言語の細かな特性を熟知してないから気付けず落ちた感じ。

  • スキルレベルについて具体的に教えて欲しいです。 一人でWebアプリ作れるぐらいとか、 1つの言語でライブラリを作れるとか 具体的にどう聞かれたのか知りたい

  • 自分は人手不足と言われているエンジニア業界でも、人が居ないと嘆かれている言語のエンジニアである。 どの言語も足りない印象あるけどな… C#もGoもPythonも絶望的にいなそう Java...

  • いやー、実際動けるのすごいよ。 それだけでもう上位数パーセントだよ。 グチグチ言うだけで何もしなかったり、プライドを保とうと他人を揶揄したり冷笑したりするだけのやつばっか...

    • わかる。 俺はグチグチ言うだけで行動できてないから本当に凄いと思うわ。

      • 自覚できてるだけすごいよ。 世の中ほんとうにプライドが高い人だらけだから。

  • やっぱ英語大事なんだよな AIがいるからいらないって言われたけど そういう話じゃないんだよなあ ってずっと思ってた

    • AIがいるからいらないって言われたけど  ← あれは負け犬の遠吠え。英語くらいしか通じない相手をAIの通訳で口説き落としてから出直して欲しいレベル。

  • 年収どんくらいの話なん?それによって難易度も変わりそう。

  • 正直そういうのいいと思う コミュニケーション能力とか クソな基準で判断されず 純粋なアルゴリズムの理解力と 語学力と知識で評価されるって最高じゃん 日本式の採用が死んでいくと...

  • 自分にマッチする職場を見つけられてよかったね 40代になっても技術一本で戦うことを求められる会社はキツいと思う

  • ChatGPT、この文章要約して。

  • カジュアル面談の時点で、自分のスキルレベルにあまり自信がない、具体的にこういうことは出来ていない等伝えてみたが、 「あー別にそこは入ってから勉強してもらえれば良いんで...

  • 入社試験でLeet code系の問題解くの必須なのは もうみんな知ってる エンジニアは常に勉強だよっていったら キレ散らかしてた連中が死ぬのか まあそういう人間のことは正直嫌いだからど...

    • お前もいつかは切り捨てられる側になるんやで

      • 切り捨てられるどころか最初から採用もされない人間には黙っててもろて

  • 自分のスキルを客観的に見ているところが良かったんじゃないかしら? 文章からも何ができて、何ができていないかわかるし、技術も「使える」って感じることができるレベルが高いん...

  • JTCに入っといて良かった❤️

  • これからもし転職したら年収維持(現在1200万くらい)できるのか不安だったのだけど、元増田くらいの感じでもなんだかんだ転職できるならまあ大丈夫なのかな…とちょっと安心した。

    • 自分も40代1200万エンジニアたけど、元増田の年収書いてないから全然安心できないんだが。そりゃ、年収700万とかならいくらでもポジションあるだろうけど。

      • それはそうだけど、俺は元増田と違って専門性それなりにあるから。お前だってそのくらい給料貰ってるなら専門性の一つや二つあるでしょ?

        • 無くはないけど、こうも専門分野の人材の供給増えると、年収400万くらいの有象無象と自分を隔てるのは、ただの学歴職歴にすぎなくて、実力はさほど変わらないんじゃないかという気...

  • 俺が会社を持っていたらあなたを雇いたかったよ 管理側なんて誰もやりたがらないからな

  • 手前味噌だが、自分はエンジニアの中ではかなりとっつきやすいタイプである。 これ40代以降なら超重要。 「年代、性別、役職問わず、誰からも話しかけられやすい」ってのはもはや...

    • コミュ力に難あり中年エンジニアはコミュ力改善よりも技術力でカバーする方向に走りがち 勉強の方がコミュニケーションの練習より楽だから 業務に活かせるスキルなら良いけど 大体...

    • いやほんとねー その年代ぐらいってほんと上から目線が多くて困る(困ってる)わ。 若い世代の上から目線はダニングクルーガーだから1年も経てば謙虚になるんだけど、そこぐらいに...

  • この人がどういう会社のどういうポジション受けてるかわからないけど、SESや受託じゃなくて、自社でサービスやってるとことかで、エンジニアと運用の橋渡し的役割とかならかなり需...

    • まず経歴を考慮すると応募するポジション間違ってると思うし (エキスパートの求人に応募してる) 転職なんて50とか100社に書類送ってエージェント使いまくるものだから、転職慣れし...

      • シニアエンジニアの転職なんて決め打ちで2、3社に応募して面接して、天秤にかけながら待遇交渉して終わりじゃないの?

        • 違うよー。山ほど受けて内定出た中から選ぶ。

        • そう。 もう毎日のようにスカウトが来る(同じところからも多い)から、完全にこちらが選ぶ立場。

      • この人はなぜか受けたみたいだけど、SESは確実に違うよねえ。 あそこはコードを書けるマンパワーとマネージャしか求めてないし。

  • 年収でいくらからいくらへの転職だったかわからないと参考になんかしようがない

  • 結局日本の企業なんてのは何年在籍してもスキルが身につかない場所ってこと 碌に技術者が育つ環境も無いからこそ企業は有能で使える技術者なんて都合の良いものを探してる 政府も企...

    • 学校もそうだけど受動的なやつって何しても成長しないよな

    • 企業がそれまでの経験を活かす場じゃなくて成長の場だと思ってるような甘ったれはJTC以外で生きていけないだろ

      • 企業は職場は成長の場ではないと言い 労働者は仕事以外では勉強せず成長する気など皆無 結果としてクソスキル企業&クソスキル労働者が大量発生で日本衰退中 互いに相手に甘えて責...

        • だから立ち上がれ→俺たちの餌だあああああああああああ!

        • うちの職場に残業大好き君がいるけど 特に有能ってわけじゃなくて自分の作業を引き延ばしてる感ある 残業代が欲しいから意図的に残ってる気がするんだよな みなし残業があるから、...

    • 実際には死ぬまでスライムチマチマ倒したって大したレベルアップにはならんだろ

      • 大企業でちまちまスライムを倒してると結婚嫁さん家庭が築けるのに対して、自力で立ち上がって魔王に立ち上がろうとすると、食い物にしようという妖怪ばかりが増える昨今。

    • 昨今は日本企業どころか大学の研究者とかでも「子育て重視してるから勉強とか研究とかできません!業績無くてもポジション維持できるようにして欲しい!」という本音がダダ漏れに...

  • メモリの開放を考えなきゃいけない時点でC++決定だけど逆に C++使っててメモリの開放を意識しないレベルでよく今までやってこられたな 俺は採用担当だけど最近はAWSの資格がボーダーラ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん