(シグナルズノートブック)
Signals Notebook
クラウド型電子実験ノート
製品概要
実験に関わるすべての情報を一元管理できるシンプルなクラウド型電子実験ノート
Signals Notebookは、製薬、化学、素材、食品メーカーなどの様々な研究分野で使われており、すべての研究開発プロセスのデータを蓄積、共有することができます。 Webブラウザベースのシステムのため、簡単かつ迅速に低コストで導入でき、インターネット接続とブラウザがあれば、いつでもどこからでも利用可能です。 また、誰にでも使いやすいインターフェースで直感的に操作でき、レスポンスは高速でストレスなく利用可能です。
Signals Notebook の特長
-
柔軟な実験内容の記述 白紙の実験ページに自由にデータを登録可能です。ドラッグ&ドロップで簡単にデータを添付できます。また、定型の実験ページをテンプレート化して利用することも可能です。定型・非定型のどちらの研究業務でも柔軟に対応して利用することができます。
-
多種多様な実験データの一元管理 テキスト、MS Office文書、PDF、画像など様々な種類の電子ファイルを登録できます。化学構造式・反応式や核酸配列・アミノ酸配列にも対応しています。 実験の手順や結果の記載だけではなく、Materials機能を用いて、購入した試薬や機器、実験で作製したサンプルなどを登録・管理することができます。Signals Inventory機能では、サンプルや試薬の入庫管理や保管場所、残量の管理もできます。
-
Signals Research Platformとの統合 Signals Notebookは、あらゆる研究データを登録することができるデータ蓄積基盤です。 データ統合参照プラットフォーム Signals Inventa、アッセイデータ管理・解析プラットフォームSignals VitroVivoと組み合わせて使用することで、 データの蓄積、可視化、分析、利活用までをシームレスにつなぎ、研究開発の効率化、加速化を実現します。
-
詳細なアクセス・操作履歴の管理 いつ誰がどのような操作を行ったか、すべての履歴が自動で記録されます。添付ファイルの変更履歴も保存されるため、前のバージョンとの比較、前のバージョンの復元も可能です。 管理者はすべてのユーザのすべての操作履歴を確認・検索することができます。
-
データ改ざん防止と知的財産保護 実験の記録が完了した際に、電子承認機能(Sign and Close)を用いて、実験者と証人による電子署名を行うことで、信頼性を担保できます。また、署名後は実験記録を編集できない状態となり、データの改ざんを防ぐことができます。 21 CFR Part11、ER/ES指針に対応可能です。
-
必要な情報を瞬時に検索 フィルター機能を利用して、データの絞り込み、並べ替えを行うことで、必要な情報にすばやくアクセスできます。 添付ファイル内の文字や画像データに付けた文字も検索対象です。 よく検索する条件をブックマークに登録することもできます。化学構造式・反応式の検索では、検索式の履歴が残り、履歴から再検索が可能で便利です。
主要な機能
化学構造式描画ツールChemDraw JSと試薬データベースChemACX
化学構造式描画ツールChemDraw JSと市販試薬データベースChemACXを標準搭載しています。ChemACXには、日本を含む世界中の試薬会社からのカタログ情報が含まれており、
名前、シノニム、CAS番号、カタログ番号、構造式での検索が可能です。
ChemDraw JSで反応式を記載すると、化合物名や化学量論量が自動入力されます。
反応後に得た生成物の質量を入 力すると、収率が自動計算されます。
また、実験プロトコルなども化学量論表や予め設定したリストから選択して記述することで、記載の手間を省け、正確に記録できます。
柔軟な実験内容の記述
記載項目の追加(Add Content)またはファイルの添付により、白紙の実験ページに自由にデータを追加・レイアウトできます。また、定型の実験はテンプレート化して利用することもでき、記載時間の短縮や記載内容の統一ができます。
テンプレートから実験ページを作成した場合も、後から自由に項目を追加したり、ファイルを添付できます。
各個人、各業務に合わせて、自由度高く実験内容を記載できるところが大きな特徴です。
セルフサービス型データ解析・可視化BIツールSpotfireのファイルや核酸・アミノ酸のシーケンスファイル(.gb、.fasta、.dna等)も
扱うことができます。
分子生物学研究支援ソフトウェアSnapGeneがインストールされているPCではシーケンスファイルの表示・編集ができます。
作業依頼(分析・評価依頼など)の進捗状況を管理できる「Tasks and Requests」機能
Signals Notebook上で作業依頼(Task)の作成とTaskの進捗管理を行い、実験状況を包括的に管理することができます。Taskに作業担当者や期限を割り当てたり、作業のステータス、関連する実験ページへのリンク、添付ファイル等の情報を追加することができます。
実験データと作業依頼を紐付けることができます。
Dashboard画面で、Taskの進捗状況を可視化できます。
実験に使用する"もの"を管理できる「Materials」機能
実験で使用する様々なMaterials(抗体、細胞、化合物、実験機器、プライマー、プラスミドなど)を登録・管理することができます。実験で使用したMaterialsを実験ページに記載しておくことで、後から特定のMaterialsを使用した実験を検索することも可能です。
例えば、実験機器に不具合が発生した場合に、該当の機器を使用している実験を特定することができます。
作製したサンプルや試薬などの保管場所や数量を管理できる「Signals Inventory」機能
Signals Notebookに登録されているSamplesやMaterialsの保管場所、在庫量の管理ができます。Samples機能では、実験で作製した化合物などのサンプルの情報を登録することができます。
また、登録したSamplesの在庫情報をSignals Inventoryに登録して管理できます。
実験で作製したサンプルや実験で使用する試薬をSignals Inventoryに登録しておけば、構造式検索や保管場所、在庫量の検索が可能になります。
(※Signals Inventory機能はSignals Notebookに含まれる機能です)
研究者のこのような悩みを解決
|
大切な研究資産の知的財産権を保護したい。データ改ざんを防止したい。 |
---|---|
|
実験記録は自動で履歴管理され、電子承認により信頼性を担保できます (21 CFR Part11準拠)。 |
|
個人で管理している実験記録を集約し、実験情報の知識化・共有化を図りたい。 |
---|---|
|
実験記録をサーバ上で一元管理し、すぐれた検索機能で類似実験や関連情報も参照できます。 |
|
定型の実験だけでなく非定型の実験も含め多くの種類の実験記録を管理したい。 |
---|---|
|
実験データを入力する画面の自由度が高く、多様な業務に対応できます。 |
|
研究者間や社外パートナーとのコラボレーションを円滑に実施したい。 |
---|---|
|
クラウドベースの柔軟で安全なシステムで、メール通知やコメント機能もあります。 |
|
CSV(コンピュータ化システムバリデーション)に対応する必要がある。 |
---|---|
|
富士通には豊富なCSV対応実績があります。 |
|
Signals Notebookに蓄積したデータを利活用したい。 |
---|---|
|
データ分析・可視化BIツールSpotfireを導入することで、Signals Notebookからデータを抽出し、解析できます。 |
|
他システムや実験機器と連携したい。 |
---|---|
|
法規制チェックシステムCRAIS Checkerや分析機器・評価装置と連携できます。 |
トライアル版のご案内
- トライアルをご希望の場合はお問い合わせください。
機能一覧
- Dashboardで最近編集したExperimentやお気に入りのExperiment、承認依頼の状況などの一覧を表示・確認可能(各ユーザでカスタマイズ可能)
- 実験ページ(Experiment)に、Microsoft Office文書、PDF、画像ファイル等の様々なファイルをドラッグ&ドロップで簡単に追加可能
- 実験ノート(Notebook)・実験ページ(Experiment)に、実験タイトル・実験者・実験日・研究キーワード等の定型入力項目を自由に追加可能
- Experimentに実験の目的・手順・結果・考察など、文章を自由に記載可能
- 特許や論文などの外部URLのリンクを貼り付け可能
- ExperimentにChemDraw JSによる化学構造式・反応式の描画と化学量論表の自動作成が可能
- Experimentに登録したMS Office文書を編集可能(デスクトップ版とWeb版に対応)
- Experimentに登録した画像ファイルに、アノテーションを付加可能
- Experiment内の文章、MS Office文書/PDF内の文章、画像ファイルに付けた文章に対して全文検索が可能
- データ解析・可視化BIツールSpotfireのファイルや核酸・アミノ酸のシーケンスファイル(.gb、.fasta、.dna等)に対応
- 繰り返し使用する定型のExperimentをテンプレートとして保存・利用可能
- テンプレートからExperimentを作成後も記載する項目(エレメント)を自由に追加可能
- 実験プロトコルなど、よく使う文章を定型文として保存・利用可能
- 過去のExperimentをコピーして再利用可能(Experiment全体のコピーと必要なエレメントを選択してのコピーが可能)
- Experimentのエレメントを別のExperimentにコピーが可能
- テキスト、化学構造式・反応式の検索が可能
- 検索条件を追加して絞込み検索が可能
- 追加条件内でAND検索、OR検索が可能
- 検索条件をブックマークに登録可能
- ブックマークに登録した検索の結果をDashboardに表示可能
- Experimentの項目ごとの作成・編集・削除などの操作履歴を自動で記録
- 変更履歴で前のバージョンと現在のバージョンとの比較、前のバージョンへの復元が可能
- 電子署名可能(証人への承認依頼が可能、承認後は編集できない状態となり改ざんを防止可能)
- ユーザ単位・グループ単位でのNotebook・Experimentの共有設定が可能
- 関連するExperimentとの紐付けが可能
- 各ExperimentをPDFとして出力可能
- Notebook内のすべてのExperimentをPDFとして出力可能
- Experiment全体または各エレメントに対してコメントを入力可能
- コメントを送るユーザの指定、他のExperimentへのリンクや外部URLへのリンクの通知が可能
- 各ユーザで自分宛の通知をアプリ内またはメールで受け取る設定が可能
- 管理者が定義したTableをExperimentに記載可能
- コンビナトリアルケミストリーのExperiment(Parallel Experiment)を作成可能
- Tasks and Requestsでプロジェクトの進捗状況を管理可能
- Sampleで実験で作製したサンプルの情報を管理可能
- Materialsで実験に使用する"もの"を管理可能
- Signals Inventoryで作製したサンプルや試薬などの保管場所や数量を管理可能
価格・動作環境
Signals Notebook に関するお問い合わせ
-
Webでのお問い合わせ
入力フォーム当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
【富士通コンタクトライン総合窓口】
0120-933-200(通話無料)受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)