SKKの巨大な海上クレーン製造の根幹を担う仕事が機械設計です。クレーンに使われる部品は多岐に渡り、1台のクレーンに使われる部品の数は、ボルトだけでも10,000本超。
すべての部品の大きさや形、それらが組み合って操作された際に、どのように動作するのか。膨大な数の図面を起こしながら、動いているクレーンをイメージする力も必要です。
お客様の要望やクレーンを乗せる船舶の大きさなどを加味し、完成イメージを鮮明にしていくプロセスは、完成時に喜びに変わります。
JOB DESCRIPTION
海上クレーンの製造と組み立て、SKKの仕事は、
刻々と変化し続ける厳しい海上の
工事現場で活躍する海上クレーンを作ることです。
お客様ごとの要望に応えるため、オーダーメイドで設計・製造。
パワフルで頑丈、高い操作性を誇るSKKクレーンの根幹を担う仕事。
SKKの巨大な海上クレーン製造の根幹を担う仕事が機械設計です。クレーンに使われる部品は多岐に渡り、1台のクレーンに使われる部品の数は、ボルトだけでも10,000本超。
すべての部品の大きさや形、それらが組み合って操作された際に、どのように動作するのか。膨大な数の図面を起こしながら、動いているクレーンをイメージする力も必要です。
お客様の要望やクレーンを乗せる船舶の大きさなどを加味し、完成イメージを鮮明にしていくプロセスは、完成時に喜びに変わります。
ニーズの多様化による技術革新が進む、
鉄の機械に”魂”を入れる仕事。
機械設計がクレーンの「身体」をつくる仕事なら、電気設計はその身体に「魂」を入れる仕事かもしれません。近年のテクノロジーの発展や、海外展開によるニーズの多様化により、遠隔監視での保守やセンサーを使用した制御機能などのニーズが多くなっています。
より専門度が高まったことにより、仕組みを考え実装する電気設計に求められることも、価値も高まっています。
新しい技術を取り入れ、クレーンに実装していくチャレンジ精神が求められる仕事でもあります。
1台1台オーダーメイドの海上クレーン製造は、営業担当とお客様との信頼関係から始まります。
湾岸工事を行うお客様のニーズを汲み取り、設計・製造メンバーと協力し、ご要望に即したクレーンを納品するまでお客様に伴走する仕事です。責任はありますが、やりがいのある仕事です。
お客様との窓口として、フットワークの軽さや柔軟性が求められます。
加えて、海上クレーンのプロとして十分な知識をもとに提案する力が必要です。多度津工場での製造現場を経て、本社での営業同行などの経験を積み、一人前になっていただくための現場研修を用意しています。
WANTED
2024卒の新卒者募集を開始しました。
高知・香川の地方で、世界で活躍する海上クレーンをつくる仕事に興味を持たれた方は、採用担当者までご連絡ください。
意欲のある方には、積極的に会社見学やインターンシップの受け入れも行っています。
応募資格 | 2024年3月末までに専門学校、高等専門学校および短大、大学、大学院を卒業見込みの方(学部、学科不問) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種 | 機械設計、電気システム設計、品質管理、製造技術、営業及び事務 | ||||||||||
採用予定人数 | 若干名 | ||||||||||
初任給 |
|
||||||||||
昇給 | 年1回 | ||||||||||
賞与 | 年1回(決算賞与) | ||||||||||
勤務地 | 高知・香川 | ||||||||||
勤務時間 | 8:00~17:00(労働時間8時間) ※育児・介護短時間勤務制度あり ※育児時差出勤制度あり |
||||||||||
諸手当 | 通勤、家族、資格、役付、時間外・休日・深夜、地域・転勤、営業 | ||||||||||
休日 | 完全週休2日制(年間休日123日) | ||||||||||
休暇 |
|
||||||||||
社会保険 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 | ||||||||||
福利厚生 |
|
||||||||||
人材育成制度 |
|
||||||||||
採用実績校 | 東京工業大・横浜市大・神戸大・岡山大・島根大・徳島大・愛媛大・高知大・高知工科大・工学院大・明治大・東海大・近畿大・神戸学院大・岡山理科大・広島工業大・徳島文理大・四国職業能力開発大学校・サンフランシスコ州立大・高知高専・県内各工業高校 |
現在、下記の職種で中途採用の応募を行っております。
・機械設計
・電気設計
・機械加工オペレーター
・営業
応募は公式ラインからお願いします。
SKKでは、新卒の皆様が入社前に会社のこと、職場の雰囲気、仕事の内容などについて、
入社前にできる限り理解していただく機会を提供したいと考えています。
興味を持ってくださった方は、ぜひ会社見学やインターンシップにお申し込みください。
事前に質問などがございましたら、お気軽に採用担当までお問い合わせください。