ここが見どころ
1人の日本人青年が、ローラースケートで、アメリカ大陸を横断したという実話に基づき、青木邦夫が脚本化し、第一回サンリオ脚本賞を受賞した作品の映画化。「マイ・ロード」のキクオ・カワサキ、小林竜雄が共同執筆、監督は女性フォト・ジャーナリストの吉田ルイ子、撮影は「無力の王」の長谷川元吉がそれぞれ担当。
映画館で見る
配信で見る
Blu-ray&DVDで見る
TVで見る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
「ロングラン」のストーリー
オレゴン州アストリア。国道30号線の傍らでは、人々がここを起点にアメリカ大陸横断にチャレンジする日本人ローラースケート野郎・山中隆男を待っていた。人々の中には隆男に自転車で同行し雑誌社に記事を送るフリーライターの宮本昇やスポンサーの顔も見える。間もなく隆男がやって来た。そして2人はスポンサーの合図でアメリカ大陸横断7000キロの旅に出発。順調に滑る隆男に対し、昇はスポーツが苦手らしく、隆男のペースについていくのがやっとだった。だが、折角の冒険も記録するカメラマンがいない。そんな隆男の質問に昇は息をきらしながら前方を指差した。そこには自動車の脇でとりの日本人女性がこちらにカメラを向けていた。滝口恵子である。しかし、カメラマンが女であることに、隆男は大いに不満だった……。来る日も来る日も、淡々とした道をひたすら走る隆男と昇。無心にシャッターを押す恵子。しかし、3人にはこの旅をどこまで続けられるか、確固たる自信はなかった。スポンサーがついていたものの、費用は記事の反響次第という不安定なものだった。アメリカ大陸横断だけを考える隆男と、旅行を通じて人と人との交流を記事にしたいという昇との意見が対立しはじめたのもこの頃だった。それでもルート88にのって、アイダホ州を横断するうちに、いつしか3人の間にはそれぞれの立場を思いやる優しさといたわりの気持が生まれてきていた。独立記念日に湧くフォートララミーの町は、隆男たちを待っていた。歓迎に応える3人の前で突然、事故がおこった。ローラトスケートをはいた子供が車にはねられたのだ。しかし、隆男の素早い行動で、子供は一命をとりとめ、隆男たちはここで思わぬ“資金”を市長からプレゼントされた。資金的にはもう限界にきていたのだ。だが、いいことばかりは続かない。フォートララミーの町をあとにした直後に、隆男がふとしたことが原因で町の若者の車にはねられるという事故が起きた。ここで何週間も旅を休むことは無理だった。さらに雑誌社から昇に企画の中止の連絡が……。次第に弱気になっていく隆男と昇。そんな2人の前から恵子が消えた。数日後、今日はホテルを出なければならないという日に、突然、2人の前に恵子の紹介で来たというエバンス夫妻が現われた。隆男は夫妻の好意で療養に恵念でき、さらに恵子からニューヨークまでの泊る所を全て世話され、2人は再びニューヨーク目指して旅立つのだった……。
「ロングラン」のスタッフ・キャスト
スタッフ | |
---|---|
監督 | 吉田ルイ子 |
脚本 | 青木邦夫 |
キクオ・カワサキ | |
小林竜雄 | |
製作総指揮 | 辻信太郎 |
製作 | 黒井和男 |
プロデューサー | キクオ・カワサキ |
撮影 | 長谷川元吉 |
音楽 | 鍋島常敬 |
録音 | 井上秀司 |
効果 | 福島音響 |
ギャファー | レイ・ビルガー |
編集 | 諏訪三千男 |
プロダクション・マネージャー | ドロー・ソーレフ |
スチール | ケン・タラ |
アンジェロ・アバテ | |
キーグリップ | スティーブ・クロフォード |
ローラースケート指導 | 山本隆英 |
キャスト | 役名 | |
---|---|---|
出演 | 永島敏行 | 山中隆男 |
鈴木ヒロミツ | 宮本昇 | |
かとうかずこ | 滝口恵子 | |
宇田川智子 | ユー子 | |
ジム・メンデンホール | ミスターホーン | |
ケーシー・サンダー | ボブ | |
シェリル・グリーンウッド | ジル | |
J・D・ネルソン | ビル・マックアダムス | |
アール・ムント | ミスターエバンス | |
マーティ・ブレスウェイト | エミリー |
「ロングラン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1982 |
公開年月日 | 1982年4月17日 |
上映時間 | 102分 |
製作会社 | サンリオ・フィルム |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |