スポンサードリンク

【▲ ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(WFC3)で撮影された二重クエーサー「J0749+2255」(Credit: NASA, ESA, Yu-Ching Chen (UIUC), Hsiang-Chih Hwang (IAS), Nadia Zakamska (JHU), Yue Shen (UIUC))】

こちらは「ふたご座」の方向にある二重クエーサー「J0749+2255」です。画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」で取得したデータをもとに作成されました。左下のスケールバーは1秒角(満月の視直径の約1800分の1)を示しています。

クエーサー(Quasar)とは、銀河中心の狭い領域から強い電磁波を放射する活動銀河核(AGN)のなかでも、特に明るいタイプを指す言葉です。J0749+2255のような二重クエーサーは、合体しつつある2つの銀河の中心核がそれぞれクエーサーとして輝くことで、一対のクエーサーとして見えていると考えられています。

クエーサーをはじめとした活動銀河核の原動力は、質量が太陽の数十万倍から数十億倍にもなる超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホール)だと考えられています。ブラックホールに引き寄せられたガスなどの物質は真っすぐに落下していくのではなく、ブラックホールを周回しながら降着円盤と呼ばれる構造を形成しつつ、らせん状に落下していきます。物質が落下する過程で重力エネルギーが解放されると降着円盤は高温になり、そこから様々な波長の電磁波が放射されるのです。J0749+2255の原動力となっている2つのブラックホールの質量は、それぞれ太陽の約12億倍および約15億倍と推定されています。

ハッブル宇宙望遠鏡を運用する宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)によると、私たちが見ているのは約106億6100万年前(赤方偏移z=2.17)のJ0749+2255の姿です。これほど古い時代、別の言い方をすればこれほど遠い宇宙の天体であるにもかかわらず、ハッブル宇宙望遠鏡は約1万2000光年しか離れていない2つのクエーサーを分離して捉えることに成功しました。100億年以上が経った現在、J0749+2255は巨大楕円銀河に進化している可能性があるようです。

冒頭の画像は2年前の2021年4月にすでに公開されていましたが、クエーサーと地球の間に存在する別の銀河による重力レンズ効果(※)を受けた単一のクエーサーの像が、地球では2つに分裂して見えている可能性が残されていました。今回、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の大学院生Yu-Ching Chenさんを筆頭とする研究チームが発表した研究成果によると、ハワイのW.M.ケック天文台で観測を行った結果、重力レンズ効果をもたらす銀河は存在しない……つまり、J0749+2255には実際にクエーサーが2つ存在することが確かめられました。

※…手前にある天体(レンズ天体)の質量によって時空間が歪むことで、その向こう側にある天体(光源)から発せられた光の進行方向が変化し、地球では像が歪んだり拡大されたり、時には同じ天体の像が複数に分裂して見えたりする現象のこと。

関連:最も古い「100億年前の二重クエーサー」一度に2つも発見(2021年4月11日)

STScIによれば、宇宙の誕生から30億年ほどしか経っていない頃の二重クエーサーが見つかるのはめずらしいことだといいます。J0749+2255をはじめとした古い時代の二重クエーサーの観測は、今から100億年ほど前に激しい星形成活動が起きた「宇宙の正午(cosmic noon)」とも呼ばれる時代の銀河の進化に関する手掛かりになると期待されています。

スポンサードリンク
【▲ 二重クエーサー「J0749+2255」が存在する合体銀河の想像図(Credit: NASA, ESA, Joseph Olmsted (STScI))】

【▲ 二重クエーサー「J0749+2255」が存在する合体銀河の想像図(Credit: NASA, ESA, Joseph Olmsted (STScI))】

 

Source

  • Image Credit: NASA, ESA, Yu-Ching Chen (UIUC), Hsiang-Chih Hwang (IAS), Nadia Zakamska (JHU), Yue Shen (UIUC), Joseph Olmsted (STScI)
  • STScI - Hubble Unexpectedly Finds Double Quasar in Distant Universe
  • NOIRLab - Dual Quasars Blaze Bright at the Center of Merging Galaxies
  • Illinois News Bureau - Hubble unexpectedly finds double quasar in distant universe
  • Yu-Ching Chen et al. - A close quasar pair in a disk–disk galaxy merger at z = 2.17 (Nature, arXiv)

文/sorae編集部

宇宙に生じた裂け目のよう。“アンドロメダ座”の渦巻銀河「NGC 891」
宇宙で最も明るい天体「クエーサー」とは?
あなたの誕生日にハッブル宇宙望遠鏡は何を撮影した?
最も古い「100億年前の二重クエーサー」一度に2つも発見
約131億光年先で見つかった天体、ブラックホール急成長の謎を解く鍵となるか
ビッグバンから10億年足らず。初期宇宙の不吉な星形成銀河
ハッブル宇宙望遠鏡、129億光年遠方の星「エアレンデル」を観測
ついに公開! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の高解像度画像と観測データの数々
ハッブルが撮影した「木星・土星・天王星・海王星」2021年の最新画像公開!
どう見えた? これ全部ひきめき合う星々です
重力レンズ効果によって5つに分かれたクエーサーの像、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した新たな木星の画像が公開された
天王星と海王星の「色」のちがい。なぜ海王星の方が青いのか?
初代星はハッブルでも発見できず。その存在はビッグバンから5億年以内に誕生か
遠くを見れば過去がわかる。「すばる望遠鏡」が130億光年彼方の巨大ブラックホール...
NASAの新宇宙望遠鏡、名前は「ナンシー・グレース・ローマン」に

今、あなたにオススメ
最も古い「100億年前の二重クエーサー」一度に2つも発見
重力レンズ効果によって5つに分かれたクエーサーの像、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
ハッブル定数を測定する新手法が登場、今度は重力レンズを利用
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか?
約131億光年先で見つかった天体、ブラックホール急成長の謎を解く鍵となるか
ガスに囲まれた食いしん坊。およそ130億年前の「隠された」クエーサーを検出
合体しつつある銀河で輝く「二重クエーサー」すばる望遠鏡の観測で新たに発見
ハッブル定数を測定する新手法が登場、今度は重力レンズを利用
予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認
強力な「重力レンズ」の効果。銀河団の重力に歪められた遠くの銀河の像
重力レンズ効果が生む「アインシュタインの十字架」が一度に12個みつかる
ガスに囲まれた食いしん坊。およそ130億年前の「隠された」クエーサーを検出
クエーサーが放つ強烈な電磁波が巨大な銀河への成長を止めていた?
宇宙で最も明るい天体「クエーサー」とは?