この記事は深夜〜早朝限定です。
※開店時間 平日夜0:30〜朝9:00


思い出の選りすぐりのシーンだけ、集めてみました。

今日は2018/19 V-2 ヤマト市民体育館①から。



DSC_0012

DSC_0013

DSC_0014

DSC03446

DSC03450

DSC03440

DSC03442

DSC03461

DSC03454

DSC03458

DSC03466

DSC03474_1

DSC03486_1

DSC03478 

DSC03463

DSC03452

DSC03467

DSC03469

DSC03465

DSC03481

DSC03472

DSC03491

DSC03493






ヤマト市民体育館前橋は、はじめの頃、違う名称たった気がします。

この時は三回目で、確か前回は前橋市長が応援に駆けつけていました。広い駐車場があるので大混雑しなければ停められます。


ここは下足履きが必須で食べ物も打っています。
前回はコートサイド席で真ん前でしたが、今回は自由席。

アリーナはそれなりに広さがあるのですが、後ろ席が見辛かったり、雛壇を作る予算等の関係で、最前列だけ指定。二列目からは自由席でしたが、首位攻防戦だけあって、ほぼ満席でした。

群馬は都心からも手頃なので、行楽としてもお勧めです。

名物は下仁田ねぎとこんにゃく。
あとは高崎のだるま弁当、横川の釜めしとか色々あります。

筆者はかつて館林に住んでいたのですが、五代将軍徳川綱吉公のお膝元で、館林城の跡地に文化会館が作られました。

城沼という沼があり、周辺にあるつつじヶ丘公園はGWの頃観光客で賑わいます。

茂林寺は昔話の分福茶釜の舞台となったところで、ここも観光名所として知られています。

利根川と渡良瀬川に挟まれた平地で、橋を渡ると埼玉県羽生市や栃木県佐野市、渡良瀬川を越えると茨城県古河市に抜ける県境です。

ちなみに群馬県は地図で見ると、鶴が舞うような形をしています。

つい最近まで群馬県と埼玉県、栃木県の一部などにあったセーブオンというコンビニがありましたが、ローソンに吸収合併され、その歴史に幕を閉じました。

大手デパートなどをはじめ昔あったものがなくなることが近年多いですが、寂しい限りです。


群馬県は地域密着にはうってつけの自主独立の気風がありますので、群馬銀行の活動には持ってこいの土地です。

地域の市民娯楽としての発展にも大いに期待したいです。