固定されたツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·2022年9月1日初音ミク生誕15周年を記念して制作された 安夏×PSGOZ の楽曲が各プラットフォームで配信開始しました! ٩(*╹ω╹*)و 購入してもらうと、どんどんクリプトンにお布施されるシステムです! 『未来ノイヴァ』 https://linkco.re/u7HDTAbhメディアを再生できません。再読み込み12271
PSGOZさんがリツイートしました小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)@jaguring1·21時間AI分野で特に注目されている研究者には、OpenAIのIlya Sutskever先生がいて、この約5年間の総引用数が30万件を超えている。次の研究に関わっている:AlexNet、Seq2seq、OpenAI Five 、Dactyl、GPT、GPT-2、GPT-3、Jukebox、GPT-f、iGPT、DALL-E、CLIP、Codex、GLIDE、DALL-E2、Whisper、GPT-4など)6032921.5万
PSGOZさんがリツイートしましたPSGOZ@PSGOZMIKU·2021年11月3日まあ身体性つってもクリスティーナ・アギレラのレベルまで行くと、日本人の想像を軽く超えてくるけどな...(これ人間が歌ってるフレーズとか日本人は想像できないでしょ)メディアを再生できません。再読み込み引用ツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·2021年11月3日DTMとかボカロとかやってる人の作りがちなメロディの特徴、と昔から思ってる。シート・ミュージック、筆記音楽、も含めての問題かもしれない。身体性の欠如。 twitter.com/tera_sawa/stat…このスレッドを表示136このスレッドを表示
PSGOZさんがリツイートしましたPSGOZ@PSGOZMIKU·2021年12月27日ボカロ界隈のいう「身体性」が、イラスト・アニメ・3DCGらとの対比において、生身の人間のもつプレゼンス(存在感)やリアリティ(実存感)にまで拡大されていて、さっきも話しが噛み合わなかったので問うてみたら原因はやはりそこだった。引用ツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·2020年1月26日脳はなにもしておらず、筋やら骨やらの物性、構造、機構などが、動作の根幹を作っているような、身体自体がもつ機能性のことを「身体性」という →晩年「身体性」のみで絵を描こうとしたジャクソン・ポロックが思い浮かぶ。24
PSGOZさんがリツイートしましたPSGOZ@PSGOZMIKU·2021年12月18日私の中での「身体性」の意味はこれなので、VOCALOIDに対比して生身のアイドルには「身体性」があるとか言われた日にはだいぶ噛み合わないんですよ。ボカロファンと。引用ツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·2020年1月26日脳はなにもしておらず、筋やら骨やらの物性、構造、機構などが、動作の根幹を作っているような、身体自体がもつ機能性のことを「身体性」という →晩年「身体性」のみで絵を描こうとしたジャクソン・ポロックが思い浮かぶ。23
PSGOZさんがリツイートしましたhighland@highland_sh·6時間音楽語りにおいて「身体性」って言葉を使うのはマジで煙たがられるみたいで、そういう界隈においては乱用されてしまってる概念なんだろうなというのは想像がつく2171,417
PSGOZさんがリツイートしました(パ)@im9d·12時間初音ミクの歴史タグであれこれ流れてきますけどパチンコネタにストップがかかったとか□□の話は無かったことになりますかね111247このスレッドを表示
PSGOZさんがリツイートしました灰街令@ReiHaimachi·22時間ヨハネス・クライドラーの以下のパフォーマンスにおける、"Introduction to the Sociology of Music"と題された、様々なサブジャンルのメタルが再生される箇所で、観客は笑い声を上げているが、広義のポピュラーミュージックの音楽ファンはこれを面白いと思わない気がする。youtube.comJohannes Kreidler (Stutterances)1210991このスレッドを表示
PSGOZさんがリツイートしました灰街令@ReiHaimachi·10時間文化に関係なく人間の報酬系を活性化させる聴覚的パターンが仮にあったとして、それは文化に関係なく人間の報酬系を活性化させる聴覚的パターンがあったというだけなので、音楽とそこまで関係のあることではない、とは思っています。3271,904
PSGOZ@PSGOZMIKU·10時間生の楽器の音なら「安全」とでも思ってる連中は、さっさと難聴になってその恐ろしさを広めればいいのに...とか書くと、聴者が〜って言われるんだろうか。言われるんだろうな。聴こえることが良いことだと思い込みがあるからなぁ。193
PSGOZ@PSGOZMIKU·10時間子どもが大きな音、強い音を怖がるのは体験が少ないからだって?アホか。アレルギーを発症するのは慣れてないからか?難聴になるのは慣れていないからか?引用ツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·10時間だから「無自覚」だって言ってるじゃないですか。読めませんか? twitter.com/sugim/status/1…このスレッドを表示308このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·10時間大きな音を怖がるのは割と自然なことなんだが、それに慣れないことは悪みたいなことを言う人って結構いる。音楽の現場においては「失礼」とかね。 大きな音が鳴ったときに耳を塞ぐのは悪いことでも恥ずかしいことでもないよ。159573このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·10時間だから「無自覚」だって言ってるじゃないですか。読めませんか? https://twitter.com/sugim/status/1645980326743920646…このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら11554このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·10時間ハイパーソニック・エフェクト!ハイパーソニック・エフェクトじゃないか!(歓喜)引用ツイート灰街令@ReiHaimachi·10時間仁科エミ、河合徳枝、本田学『音楽・情報・脳』では文化に関係なく人間の報酬系を活性化させる可能性がある視覚/聴覚的パターンとして、20kHz以上の高周波/スペクトルのミクロな揺らぎ/16ビートのリズム/低周波衝撃音/原色/反射性素材/威嚇の表情、などが挙げられている。1316このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間いつもは冨田勲をバッシングしているが、こういうときだけは彼の言葉を安易に持ち出したくなる。 https://13hw.com/interview/08_02.html…112710
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間ビデオゲーム(古の表現)は子どもに与えてはダメで、子どもは大自然の原っぱで自然光の元で遊ばせて育てなくてはならない、という思想を持っている(であろう)香川県民を怒らせるようなツイートをしてしまいました。すみませんでした。引用ツイートPSGOZ@PSGOZMIKU·11時間無自覚に他者を統治しようとする西洋音楽コミュニティの人といえば、西洋楽器の生の音こそが素晴らしく、その音の素晴らしさがわからない子どもを理解できず、電子音やスピーカーの音を悪しきものとして扱うこういう人達だよな。 twitter.com/haseryo_ME/sta…このスレッドを表示198
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間VOCALOID界隈にいると、生歌と歌声合成の違いで揉まれてきたから、どうしてどちらが「良い」のかを説明できるようになってきてはいるのだが、まあ普通そうはならんだろな。1182このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間無自覚に他者を統治しようとする西洋音楽コミュニティの人といえば、西洋楽器の生の音こそが素晴らしく、その音の素晴らしさがわからない子どもを理解できず、電子音やスピーカーの音を悪しきものとして扱うこういう人達だよな。引用ツイート長谷川諒@YouTube【音楽教育学者の思考】@haseryo_ME·12時間ワイのやりたいことは「音楽経験の民主化」なので「民主的に運営される西洋音楽アンサンブル」があるなら参加したいかもしれん。西洋的「良さや美しさ」自体は超好き。それに権威性をもたせ「わかってない」とか言って無自覚に他者を統治しようとする人が確率的に多いのが既存の西洋音楽コミュニティこのスレッドを表示2552,272このスレッドを表示
PSGOZさんがリツイートしました長谷川諒@YouTube【音楽教育学者の思考】@haseryo_ME·12時間ワイのやりたいことは「音楽経験の民主化」なので「民主的に運営される西洋音楽アンサンブル」があるなら参加したいかもしれん。西洋的「良さや美しさ」自体は超好き。それに権威性をもたせ「わかってない」とか言って無自覚に他者を統治しようとする人が確率的に多いのが既存の西洋音楽コミュニティ23364,642このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間多くの日本人を納得させられる音と海外のいわゆる先進国の音は違うんだよね。で、その音のつくりは売上とかそういうのに半分くらい駆動されて半分くらい別の恣意的なものに駆動されている。121このスレッドを表示
PSGOZ@PSGOZMIKU·11時間一流の美の話題を眺めていて、音楽の「商品感」を思い出した。ミックスやマスタリングエンジニアが使ってる言葉だと思うんだけど。 日本の商業音楽の音には日本の「商品感」があって、それは元々欧米からもたらされたものだけど、独特の島国っぽさというか、「訛り」がある。13265このスレッドを表示