芸能

ニュース

VIP

StudyChat

滅茶苦茶効率良い勉強法教える

14コメント

1: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:15:40.27 ID:OkRbV6IA
まとめると

普通の問題は最初は答え丸写しから始める
その後、正解できるまで何度も解き直しをする
過去問は答え見ないで解く、解き直し(まぁ普通に)

これについて詳しい説明してく

 

2: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:16:29.38 ID:uqWqT+H2
え、普通じゃね

 

4: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:18:28.96 ID:OM4ljjiB
>>2
これ

 

3: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:17:16.01 ID:OkRbV6IA
まず、過去問以外の問題は答えを見てやる

まぁ一般人なら糞勉強法だと思うだろう
しかし、頭の良い人なら、なるほど、と思う筈

 

6: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:19:55.07 ID:OkRbV6IA
まず問題とはどういう意図で作られているか分かるだろうか?
問題集などの問題は、その問題が完璧に正解できるのをゴールとしている
つまり問題集を作ってる人は、この問題を全部できるようになってくれれば一定の学力がつきますよって気持ちで作っているのだ

だからどんな手段で勉強しようが、最終的にその問題を正解できるようになればそれでok
最初に答えを見てしまえば考える時間がなくなるから時短になって、より多くの問題に触れる事ができる
そして本番でどっちが点数取れるかって言ったら色々なパターンの問題をこなしてきた適応力のある方

勿論、答え見て終わりでなく、答えを見た後に自分で同じ回答を作れるかの解き直しをする事前提の話
答え見て、はい終わり、はガイジ
後、注意するのは過去問はさすがにちゃんと自分で解く
自分で解いてみないとわからない事もあるから、本番と似た問題なら、今まで答え見てたせいで問題解く時に気づけない事とかが目に見えてくるから

 

7: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:20:57.43 ID:02Y8Qzr1
ふむふむ

 

8: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:23:22.63 ID:QVO14Lxg
(当たり前じゃね?)

 

9: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:24:13.39 ID:OkRbV6IA
まぁ勿論、人にあう勉強法というのは存在するから、この勉強法が一番効率よくても、その人にとっては効率が悪いかもしれないから、自分にあった勉強をしよう
例えば普段の問題から自分で解いてみないと不安になってしまう心配性な人は余計な心配事は勉強の効率を悪くするだけなので、今まで通りするといい
まぁ勿論、その場合は効率悪い勉強するしかないけど

 

10: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:26:45.33 ID:02Y8Qzr1
まあ基本ができてない人多いもんね

 

11: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:28:21.51 ID:OkRbV6IA
言っとくけど、過去問も答え見てやる、とかアホな事やってはいけない
実際に問題を解いてみないと気づけない事もあるから、本番いきなり問題解いて動転してしまう

普通の問題を解いて気づける事もあるかもしれないが、それは大体は過去問をやれば気づく事
もし過去問をやって気づけない事があったとしたら、その気づきは自分が本番で解くテストにとっていらないという事

 

14: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:34:17.73 ID:OM4ljjiB
ドヤ顔で当たり前の勉強法を解説して草生える

 

17: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:35:32.01 ID:OkRbV6IA
>>14
受サロでは当たり前だった?
ごめん、俺の周りにはこの当たり前の勉強法を知らない人が多すぎてかわいそうになったから

 

15: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:34:24.63 ID:OkRbV6IA
反論あるなら受け付ける

夏休みだし皆には効率良くがんばってもらいたい
非効率な勉強やって、努力量は凄いのに成績伸びてない人いると本当にかわいそうになってくる

 

16: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:35:20.61 ID:RVkJB1vv
つまりいつも通り勉強すればええんやな

 

18: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:35:40.03 ID:QVO14Lxg
解散!

 

21: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:40:44.01 ID:02Y8Qzr1
勉強とかオ●ニーと参考書のローテかと思ってたわ

 

22: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:43:24.78 ID:OkRbV6IA
受サロだし大丈夫だと思うけど基礎がある程度ついてる前提ね

基礎がある程度ついてないと、解きなおしの時に回答丸暗記とか無意味な事するかもだから

 

24: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 16:58:30.04 ID:lZrohOcB
理系の話に限るけど
すまんが頭使わない受験生大っ嫌いだわ
同じ受験生として軽蔑する
まあそれで合格点取れるんだから本人にとっては良いんだろうけど

 

30: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 17:42:16.19 ID:8sfbDStX
数学苦手で答えみまくってたら典型だけしか解けなかったから考えるようにしてから爆伸びしたのでおれには当てはまらなかったな

 

32: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 17:48:01.59 ID:QVO14Lxg
それは前まで丸暗記してたんやろ

 

36: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 18:16:56.08 ID:OkRbV6IA
馬鹿が誤解して否定してくるなぁ
答え丸暗記はしたら駄目だって
回答見たらきちんと理解してとき直しすんだよ

なーにが考えてないから思考力つかないだよ
まーさかお前らは回答見て理解してないでひたすら暗記しようとしてんの?

 

38: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 18:30:02.28 ID:BMPlACG3
どこの高校、大学だよ
東大早慶受からないバカが答え最初から見るんだよw

 

40: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 18:32:17.16 ID:vStINLDp
>>38
早慶受かったけど答え見てたぞ
やってること理解できて処理できるなら早いに越したことはない

 

44: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 19:47:54.92 ID:OkRbV6IA
マジレスするとスレの最初の方にいる人は、この勉強法に賛成
後半から来た人はこの勉強法に反対

最初にきた人は本気で勉強をしていて、建ったばかりの勉強法スレに来る程勉強熱心
後半から来た人はスレが伸びてるから何となく来た冷やかし

どういう人が賛成で反対かって事ですね

 

46: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 19:52:32.98 ID:0X+eJRhR
>>44
勉強熱心な受験生は受サロなんか来ないと思うんですが

 

54: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:38:07.47 ID:fmOR20IW
>>44
むしろ即レスするやつとかずっと受サロ見てて勉強してない不届き者じゃねW

 

55: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:41:45.30 ID:MVK94W9A
>>1
最近出た本に同じこと書いてあった
まったく勉強できないヤツが東大だかに合格した勉強だたかな

 

58: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:50:38.75 ID:OkRbV6IA
>>55
うわっ、ぱくられたわ

 

59: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:51:24.28 ID:MVK94W9A
お前がパクったんやろ

 

56: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:42:30.54 ID:MVK94W9A
東大じゃなくて慶応だったかもしれん

 

60: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:55:21.62 ID:t2HUztAM
あと1つ付け加えるとすれば、
「まず答えを見る」じゃなくて
「まず3分ほど解法を考えてから答えを見る」だな。

 

61: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 22:06:58.81 ID:MVK94W9A
>>60
読んだ本にはまず回答を見る

質問を見る

何度も繰り返す

これでどういう問題が出るのか どういう回答を求められていくのかが自然に理解できると
1冊だけじゃどうしようもないけど数種類やれば効果はあるだろ

 

64: 名無しなのに合格 2019/07/28(日) 04:13:54.37 ID:/V8Zl13J
ここまで学生証無し

 

57: 名無しなのに合格 2019/07/27(土) 21:45:00.81 ID:vG2BPfbV
勉強法なんて人それぞれに合ったものを自分で探していくべきなのに…

 

76: 名無しなのに合格 2019/07/29(月) 21:19:21.74 ID:AKd5XkJ5
勉強法の本をたくさん読んで難関大学であるマーチに合格したけど
この>>1の言ってることはそれらのうちの95割の勉強法の本に書いてあったよ
自分が発見した気になってるのは痛すぎる
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1564211740/

14コメント

  • 名無しの受験生 より:

    マーチが難関…?

  • 名無しの受験生 より:

    95割で草生えた

  • 名無しの受験生 より:

    自分はこの勉強法反対かな。言わんとしていることは分かるけど実際に適用できる科目あるかな?

  • 名無しの受験生 より:

    かなり合理的だと思う、>>24は痛い

  • 名無しの受験生 より:

    理系科目は自分の頭で考えないと伸びないし、その考えるってことを過去問だけでやろうとしても無理や

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 5
      理系もそうだが、文系科目だったらなおさら伸びない。
      記述式だったら全滅。

  • 名無しの受験生 より:

    でも勉強法の本書いた人も自分が見つけたと思ったから本にしたんでしょう?

  • 名無しの受験生 より:

    みんな真に受けすぎ
    受サロ恒例、夏休み前のライバル蹴落とし作戦
    ちなマーチ

  • 名無しの受験生 より:

    おい広めんなよ
    クラスで俺だけ気づいてた勉強法だったのに

  • 名無しの受験生 より:

    1の説明と導入法が悪い。
    問題週は重要箇所が整理されていることを利用した勉強法。

  • 名無しの受験生 より:

    答え見る前に一旦考えた方が理解深まるんじゃない?

  • 名無しの受験生 より:

    無茶苦茶効率悪い勉強法の間違いじゃない?

  • 名無しの受験生 より:

    数学には使える。解法思いつかんかったら終わり、覚えたパターンを問題に当てはめんのが考えるってこと

  • 名無しの受験生 より:

    当たり前だよなぁ?

  • 「受験勉強」の関連記事

    人気記事

    ニュース

    VIP

    芸能

    食べ物

    IT・電化製品