スイフトスポーツに乗り換えて不満がある点として多いのが「室内が暗い」ことではないでしょうか?フロントに1つだけしかないルームランプがしかも電球…不満も出るはずです。
最近ではルームランプもLEDにカスタムしている方も多いと思います。自分も納車前に準備していたほどです。
おかげで運転席・助手席は、満足できる明るさになったのですが、後部座席が「真っ暗」。たまに乗る娘からも大クレームです(汗)
ようやくある程度のカスタムも落ち着いたので、今回はこのスイスポ乗りの問題を解決すべく後部座席にルームランプを増設!しかも、ボディーや内張りなどには何も加工せずにやっていきます!!
そして、純正のルームランプのスイッチに連動します!もちろんドア開閉時もON/OFFします。
おそらく応用すれば、他の車種にも対応できると思いますので参考にしてみてください。
【ルームランプ増設】スイフトスポーツ ZC33Sの後部座席に無加工でランプを追加する方法┃購入したもの
後部座席に増設する場所は、ドアの上部付近に左右1箇所ずつの予定です。なので、ランプ関係は2セット準備しました。
まずはLEDランプ。
このランプに合うカバーがこちら。
電線はこの長さで十分足ります。
画像右上の「電源取出しコネクタ」は、計画当初に車内のケーブルから分岐させようかと思っており購入したのですが、結局ケーブルから取り出すこともせずに加工できてます!
そしてLEDと同じくらい重要なのがこのパーツ。
コレが車内に加工することなくルームランプを増設するのに必要になってくるパーツです。通常はケーブルを固定するのに使うのですが…詳細は後ほど。
【ルームランプ増設】スイフトスポーツ ZC33Sの後部座席に無加工でランプを追加する方法┃作業内容
色々と偉そうに書いていますが、元々はネットで調べまくって最悪、車内の内張りに穴加工しようかとまで考えていました。
分解している最中にひらめき、作戦変更って感じです(笑)
では、順に説明していきます。
この方法は、無加工で接続した場合の参考です。見方によっては少々危なっかしいと思う箇所があるかもしれないので、その辺は要所要所アレンジしてご安全に加工してください。
あくまでも自己責任でお願いします。
電源の取出し方
まずは、ルームランプを外します。クリップで固定されているだけなので、内張り剥がしを使えば簡単に外れます。
外したらこのような状態でケーブルが1本繋がっています。
取り外したいので、白いコネクタを抜いて外します。少々固いですので爪をしっかり押さえて外して下さい。
ネット上では、このケーブルに割り込ませて電源を取る方法が紹介されていますが、ここから電源を取るとドア連動か常時電源しか使えません。
車内をイジる時など、ルームランプを消したいのに増設したランプは消せないという状態になってしまいます。
なので、ここから電源は取りません。
ちなみにルームランプの取り付いている内部はこんな感じ。結構スペースがあります。
外したルームランプのクリアカバーを外します。ちなみに納車時にLEDタイプに交換済みですが、純正の電球でも作業内容は同じですので安心してください。
クリアカバーは画像の上部から細いマイナスドライバーでこねて外すと良いと思います。(下部から外すと本体に傷が入ってしまいます)
で、どこから電源を取るかと言うと単純明快。純正のランプが付いているここから取ります!
そうすると、当たり前ですがこのランプと連動した電源が取り出せるということです。
「そんなとこからどうやって電源取り出すの?しかも無加工で??」
ってことで考えたのがこのハーネス。片方に丸端子を圧着して分岐させたケーブルです。
長さとしては10cmちょっとです。
丸端子の反対側は、左右に配線を分岐させて接続できるようにギボシなどを付けておきましょう。(ギボシの場合は電源側なのでここはメスを付けてくださいね)
そしてこの丸端子側をどうするかと言うと
ランプの電球の接続部に割り込ませるのです!
分かりますか?
こんな感じで
こういうことです。
もともと電球部は両側の金具で挟み込んであるだけなので、その間に丸端子を割り込ませるのです。
丸端子のサイズは「M5」がちょうど良さそうです。
ある程度の力で引っ張っても外れませんが、引っ張り方(テンションの掛かり方)次第では外れてしまいますのでご注意ください。
自作したケーブルをルームランプ本体の裏から取出し外に出しておきます。
裏から見るとこんな感じ。配線サイズは0.5sqでも少々太いかもしれません。増設するLEDも0.2sqくらいなので合わせたほうが取り回しと突っ張り感が減るかもしれません。
ってこともあったので、一旦ここで縁切りして後加工出来るようにギボシにしました。
面倒ならこのまま増設するLEDまで引っ張っても良いかもです。
一応、この状態で問題ないか点灯確認します。
延長するケーブルなしで点灯するか、スイッチと連動するかを確認しておきます。
点灯OK!次に掛かります。
増設するLEDの配線・取り付け方
思ったとおりに点灯が確認できたら次は、増設するLEDまでの配線とLED本体の固定です。
配線通しを使って外したルームランプ側からAピラーへ貫通させます。
出てきました。
ピラーとドアゴムはある程度外しておいたほうがやりやすいです。
あとは、ケーブルをビニテで固定してゆっくり引っ張り引き込みます。
反対側のケーブルは、増設したい場所まで引き込みギボシ加工しておきます。
そして肝心の増設するLEDの固定に使ったのがこちら。
配線止め金具です。この金具を右画像の様にある程度ペタンコにします。3mm程度の隙間が空くように曲げるのがポイントです。
内張り剥がしなどをスペーサー代わりに挟んで曲げるといい感じになると思います。
そしてこの金具2個をLED本体の裏に貼り付けます。
こんな感じ。
紹介した金具2個がちょうど良い大きさで貼り付けできます。
貼る位置は画像の様に端っこギリギリに貼ってください。
横から見るとこのくらいの隙間が必要です。まぁ手で曲がるので神経質にならなくてもOKです(汗)
これをどう固定するかと言うと
こんな感じで内張りのカバーにはめ込みます。
如何でしょうか?クリップのように挟むだけです。
この時点でもしっかり挟まっています。
固定しているカバーにも隙間なく付いているのが分かります。
あとはケーブルを入れ込み、ドアゴムを戻していくのですがケーブルがプラ~ンと落ちてきて「あ~!!」ってなります。
そこで3mm程度の片面粘着付きのスポンジを適量切って、ケーブルに巻きつけて押し込むと落ちてきません。
ドアゴムを戻した状態がこちら。
どうですか?純正とまではいきませんがいい感じに固定できていると思いませんか?
ドアゴムを戻すとLEDが更に固定されてちょっとやそっとでは外れたりしません。
助手席側ができたら同じ要領で運転席側にも増設していきます。
こちらもいい感じにできました。
固定具合もバッチリです!
ルームランプ側の配線
両側のLED増設ができたら、純正のルームランプ部に集まってきた配線を接続してランプを戻していきます。
増設したLEDの位置を移動できるように少々長めに配線を残しておきました。
邪魔にならないように束ねて奥に押し込んでおきます。
あとはルームランプの電源から取出したケーブルと接続してそっとルームランプを戻せば作業完了になります!!
【ルームランプ増設】スイフトスポーツ ZC33Sの後部座席に無加工でランプを追加する方法┃点灯確認
全て完了したら点灯確認です。
- スイッチでON/OFFはできるか?
- ドアを閉めたらジワ~と消灯するか?
- ドアを開けたら全部点灯するか?
完璧です!
ちなみに暗い場所ではこのくらい
この画像、回りは真っ暗の状態での明るさです。
純正のルームランプも爆光のLEDに替えていますが、後部座席は真っ暗でした。。。おそらくスイスポが純正でセミバケットシート的な感じになっているのも原因とは思いますが。
ここまで明るければクレームも出ないでしょう(笑)
増設したLEDをちょっと前側にしたかと言うと、ドアを開けた時に足元が明るく照らせるかなと思ったからです。
予想は的中!非常に明るく照らしてくれます。
これで雨で水たまりがあっても確認できます。
如何でしたでしょうか?
完全無加工で純正っぽくいい感じに取り付けができました。
「スイスポの後部座席暗いな~」とお悩みの方の参考に少しでもなれたら嬉しいです!
↓本記事でも登場した純正交換の爆光LEDについてはこちらもどうぞ↓
↓スイフトスポーツ(ZC33S)のカスタムパーツまとめはこちら↓
コメント
こんにちは。
シフトカラー(室内側)に続き、ご参考にさせて頂きました。
仮配線時にしくじって、ヒューズ飛ばしたりしながら、なんとか完成しました。
有り難うございます。
前側のLEDと丸端子の装着部ですが、すぐに取れてしまいそうな感じです。
前側のLEDの配線に配線タップ使って、後部側へ引き込むのも有りでしょうか。
室内灯のスイッチとは連動させたいですものね。。。
参考になったようで良かったです!
丸端子の接続部は、正直あまり固定は良くないのは把握しています。
記事タイトル通り、今回は無加工でどうにかする方法ということで
考えましたが不安定で気になる場合はエレクトロタップなどを使って
電源取る方法が確実かと思います。
作業中も接続部に軽く半田を流そうか考えましたが、無加工のまま
現在も問題なく使えてますので様子見としています。
配線が太いと接続部にテンションが掛かるので、できるだけ細めの
ケーブルを使うと良い気がします。
室内灯と連動してると便利ですよね。
(4ドアなら純正で付けておくべきとは思いますが・・・)
また気になることがあれば分かる範囲で回答しますのでコメント
お願いします!
スイスポの後席ライト設置についてなるべく傷付けずに、安くできる方法としてとても参考になります。
エーモンで揃えられるのも最高です。
前席ライト連動がベストですね。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
大切な愛車なので穴開けたりハーネス分岐したりしたくはないですからね。
そもそも4ドアなのに後部座席にライトがないのが問題なんですけどね^^;
結構皆さん参考にしてもらってるみたいで手間かけて公開して良かったです。
わざわざコメントいただきありがとうございました!