- ベストアンサー
- 暇なときにでも
人間も犬や馬などと同様に、品種改良することは可能でしょうか?
初めに質問内容が大変不謹慎な内容になることをお知らせします。 これから質問することは、あくまで仮定の話です。 犬や猫、馬、鶏といった家畜全般は人間の長い歴史の品種管理によって、種別ごとにさまざまな性質を付与されてきました。 たとえば、競走馬であれば足の速い品種、鶏であれば大量に卵を産む品種、ペットであれば人間の言うことに従順な性格の品種、といった具合です。 そこでふと思いついたのですが、人間もこれらと同様に、遺伝の管理を行うことで、身体や精神が高い人種を誕生させることは可能でしょうか。 たとえば、徹底した交配の管理を行うことで、天才的な知能をもつ人種や、抜群の運動神経を持つ人種、他者の命令に対して従順な人種などを産み出すといったことです。もちろん、現代社会においては倫理的には不可能です。しかし、人間よりはるかに高度な知能や技術をもった生物が、人間を用いて実験するような事態があれば、可能性としては(わずかですが)ありえます。 私は生物学的見地から興味があるだけで、非人道的な行為を推奨するつもりは一切ありません。その点をご了承いただけるとありがたいです。
- taka-kazu
- お礼率23% (131/549)
- 生物学
- 回答数8
- ありがとう数22
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
獣医師で家畜の品種改良に関しては、ほんの少し専門的な知識を有しています。 結論から回答しますと、考える余地なく可能です。ヒトも他のあらゆる動物もその点ではまったく変わりありません。 ただ、犬や牛が1~2年で繁殖可能年齢に達するのに対し、ヒトは14~15年かかりますから、1世代の間隔が非常に長くなり、その分だけ"品種改良"に時間がかかります。ほんの12年ドイツを支配したに過ぎないナチスは、仮に理論を完璧に理解していたとしても、ヒトの品種改良ができたはずがありませんよね。 家畜の品種改良には、現在でも「遺伝子操作」は用いられていません。そもそもどの遺伝子をどのように操作すればどのような形質が得られるかなど、"ほとんど何も判っていない"のが現状ですから。 ヒトがまだ文明を持たなかった有史以前から現在に至るまで、品種改良は「望ましい形質を持つモノ同士を交配させて、その結果産まれた子から望ましい形質を持つモノだけを残す」という"選択交配"と"人為淘汰"だけによって行われてきています。現在はその遺伝学的な背景が少し理解されてきたのと人工授精などの技術が進んだことで効率が飛躍的に高くなっただけの話です。 つまり、バーナード・ショウとファンの美女を交配させると、"バーナード・ショウの容姿と美女の頭脳"を持った子供ももちろん産まれるでしょうが、その子は"淘汰"して"バーナード・ショウの頭脳と美女の容姿"を持った子だけを残せば良いだけです。 その子だけを残していけば、容姿に関しては"美女由来の遺伝子"の頻度が高くなり、頭脳に関しては"ショウ由来の遺伝子"の頻度が高くなるわけで、何世代も重ねると「ショウの頭脳と美女の容姿」を持った集団を作ることは難しくありません。そして常に頭脳と容姿について、集団の平均以上のモノだけを選抜していけば、どんどん"品種改良"は進んでいくでしょう。 先天的な要素(遺伝)と後天的な要素の評価の方法も、現在はそれなりに精度が高い手法が確立されていますし。 牛(ホルスタイン種)は自分が産む子供がせいぜい40kg程度なのに、ピーク時では1日に60kgもの乳を泌乳します。(1日に5kgも母乳を出す女性なんて想像できますか?) ホルスタイン種はエサがある程度足りなくても自分の身体を削ってまで泌乳するように改良されていますし、ヒトが搾乳してやらなければたちまち乳房炎を起こして、酷い場合には死んでしまいます。 ですからホルスタイン種は人類がいなくなれば即座に絶滅に近い状況に追い込まれるでしょう。ですが、ヒトが泌乳量の増大を要求し、そのような管理をする以上は存続し続けるでしょうし、泌乳量もまだまだ増えるでしょう。 ホルスタインの泌乳量は、ほんの30-40年前は年間4,000kg程度だったのに(それでも1日あたり10kgを軽く超えているわけで、自然ではあり得ない能力ですが)、現在では8,000kgと倍になっています。ほんの10年前では15,000kg/年泌乳する牛は「スーパーカウ」なんて呼ばれて数百万で取引される例も珍しくありませんでしたが、現在では20,000kg出す牛もたいして珍しくありません。 ブルドッグにしても、繁殖が難しいのは頭が大きすぎて骨盤を通らず自然分娩ができないからなのですが(足が短いのは"膣"の位置も低いので交尾の支障にはならない)、現在のブルドッグは愛玩犬として非常に根強い人気がありますから、この"大きな顔"が愛犬家の人気を集めている限り、ブルドッグは「帝王切開が必須」の犬種として存続し続けるでしょう。 (知り合いにブルドッグのブリーダーがいるのですが、ハスキーやチワワ、ラブラドールやトイプードルなどの犬種が栄枯盛衰を繰り返す中、ブルドッグは人気のトップにはならない替わりに低迷もせず、この20年ほどはずっと高値安定だそうです) 鶏(採卵鶏)にしても、たった2kgほどしかない鶏が、蛋白質やカルシウムなどの高価なコストをかけて50gもの卵を"毎日産む"のは、自然な状態ではあり得ません。野生だったら瞬時に絶滅してしまうほどの"ムダな投資"をしているわけです。 頭が大きくて自然分娩できない、動物としてあり得ないほどの泌乳あるいは産卵をする、といった形質が「優等」であるかどうかを決めているのは「ヒト」です。ヒトの都合に良い個体は"優等"だとして残され、そうでない個体は淘汰された結果、家畜は現在の姿になり、今後も改良され続けるわけです。 ですから"ヒトの品種改良"を考察する時、その形質が本当に"優等といえるのか"ということを心配するのは話がずれています。 優等か否かではなく、「ご希望の形質」を集団内に定着させるのが品種改良の本質ですから、仮に「ショウの容姿と美女の頭脳」を持った人類を作りたいと誰かが思えば、それも可能であり、これだって「品種改良」であるというだけの話です。
その他の回答 (7)
- 回答No.6
必然的に近親婚になります。倫理とは別に遺伝病に悩む子孫も増加すると思います。ヨーロッパの後続の家系における血友病の多発は有名です。日本でも歌舞伎役者の家系などは近親婚ではなくとも才能についてそれに近いことを伝統的に行ってきたのではないでしょうか。
- 回答No.5
- nandakka
- ベストアンサー率23% (45/190)
倫理面ではもちろんのこと、技術的にも不可能です。 何故なら、犬や猫と比べて人間同士はあまりにも似ているからです。 狩猟向けの人種とか農耕向けの人種なんて聞いたことがないでしょう? これらは狩猟民族・農耕民族という区別とは、 先天的か後天的かというところで異なります。 もっと言うと、肉体・知能・人格のいずれもが 先天的に生まれ持った部分と後天的な教育・環境による部分とが 複雑に絡み合っているので、仮に先天的にある種の特徴を備えた人間を 生み出すことができたとしても、後天的な要素に大きく左右されるため 検証は実質的に不可能です。 イギリスの作家、バーナード・ショウは彼のファンである女性から 「あなたの頭脳と私の容姿を兼ね備えた子どもが生まれたら どんなにすばらしいことでしょう」と手紙をもらったとき、 「私の容姿とあなたの頭脳を兼ね備えた子どもが生まれたら どうなさるおつもりですか」と言って彼女を退けたそうです。 このエピソードに全ての答えがあると思います。 第一、技術的にそんなことが可能ならナチスか731部隊が とっくに実現しているでしょう。
- 回答No.4
- alienabili
- ベストアンサー率48% (42/87)
これはもちろん可能だと思います。 が、現実的に起こるとすれば交配を操作するのではなく 遺伝子を操作する方法がとられると思います。 まず遺伝病を何とかしたいというところから始まる可能性が一番大きいと思われます。 たとえば血友病因子を持った女性がそれでも男の子がほしいと思ったときに遺伝子を操作してそれだけ変えてしまうというような方法です。 これは非人道的でしょうか…。 難しいところですよね。 ただ多種多様性の問題からそれは劣等じゃないから必要ないということもできるかもしれません。 何が劣等か結局わからないということです。 犬ではブルドッグがブル(牛)を殺すにはきわめて芸術的にできていますが、ブルドッグは虚弱体質で真夏の日中に家において置こうものなら それだけで死に至る可能性があります。 その上自力繁殖がかなり難しいです。(足が短すぎてメスの上に乗れないから後ろに台を置いてやらないといけない) (これらの問題のせいで今ブルドッグは改良されていずれ今とは似ても似つかないものになるそうです。) 優等って何でしょうね。 たとえば生存問題だと、何か大きな災害があってその時生き残るのが劣等遺伝とされるものを持つ人間である可能性もあるので、あまりいじって多様性を減らすのは結局自分たちの首を絞めていることにもなります。 アフリカで鎌形赤血球という日本で暮らすには適していないけれど(貧血になりやすい…たしか)マラリアにかからないのでアフリカでは助かる場合もあるものがあります。 優等とされているものが本当に優等かというのは難しい問題です。 もし、人間の定義を人間のDNAを持つ細胞だとするなら もうたくさん操作されています。 私のリンパ球の一部はどこぞの薬理系工場で癌化されて増殖しています。 白血球の血液型を調べる試薬にするそうです。 まあ、どっちにしても可能ですし、いずれ遺伝子操作はやるんじゃないかという気がします。
- 回答No.3
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
生物の中で人間だけが特殊な存在ということはありません。 人間といえども一介の生物ですから、遺伝子によってその子孫に特色が伝えられていきます。 単純に技術的な問題としてなら、遺伝子を操作すれば、いくらでも特別な性能を持った子孫を分化させていくことは可能でしょう。 >人間を用いて実験するような事態があれば、可能性としては(わずかですが)ありえます。 というか「大いに、全く当然に」あり得ることです。
- 回答No.2
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
人間も動物ですから、可能です。しかし子供が産めるようになるまで15年以上かかりまうから、そのスピードがかなり遅くなります。嘗てのナチはこれに近いことが行なわれようとしたことがあり、その影響を受けて西洋先進国の間でかなり露骨なことが行なわれたようです。たとえばカナダでは遺伝病を持つ女性が卵巣を摘出されたという例があり、その補償問題が未だに解決していないというTVの番組が放映されているのを見たことがあります。
- 回答No.1
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 すでに、アメリカの精子バンクは、「品種改良」の一種と考えることができるかと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E5%AD%90%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF ご参考になりましたら幸いです。
関連するQ&A
- 家畜は何故従順なのか?
アベ政権は何故アメリカにこうも従順なんだろう?と理解出来ない思いでテレビを見ていたら、ヒマラヤ山ろくのヤクという家畜が紹介されていました。 随分思い荷物を背負わされても、全く嫌がる様子がありません。重い荷物を背中に背負わされたまま、険しい山道を黙々と歩きます。彼らは何故、こんな重労働に従順に耐えることが出来るのだろうと不思議に思い考えてみました。 ロバもそうです。農耕牛や馬車馬の馬もそうです。フィリピンで聞いた話ですが、牛が本当に疲れている時に無理に働かせようとすると牛は怒って抵抗するといいます。 フロイトの快楽原則では、生物は不快を避け快を求めるとのこと。 本来、全ての生物体はそのハズですが、家畜はなぜそうなっていないのでしょう? フィリピンで見た馬車馬は夜になると口からよだれを垂らし、如何にも疲れているように見えました。それでも鞭を当てられると動きました。 彼らは何故、限界まで動こうとするのですか? 疲労に耐えれば餌にあり付けるという図式が、頭の中で出来上がっているのでしょうか? 野生の動物を手なずけるのが難しいのは、この図式が出来上がっていないからですか? 人間と言えども動物ですから、アベ政権と家畜化した動物の行動は、同じ法則を当てはめて考えることが出来ると考えていいでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか
言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 全体で考えても、オスの方が、筋力面で勝っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 人間(ヒト)は、世界中どの人種を取っても、一概にして、男性(オス)の方が、女性(メス)よりも、体力的・筋力的に、優れていると、思います。 それでも、人間以外の生物(カマキリとか・・?)では、オスよりもメスの方が、力が強いものも、あると、思います。 地球上の生物全体を考えた場合、やっぱり、オスの方が、メスよりも、体力面・筋力面で勝っている品種の方が、多いのでしょうか? (もし分かりましたら・・)その比率は、どれくらいになるのでしょうか? ※この場合の「力の強さ」とは、精神的・社会的な「強さ」ではなく、単純に、固体の「筋力の強さ」と、お考えください。 生物学にお詳しい方・・どうかご教授くださいませ。
- 締切済み
- 生物学
- ACCESS 1つのフォームに2つのリレーション
ふさわしいタイトルが思いつかず、「ACCESS 1つのフォームに2つのリレーション」というタイトルにしてしまいましたが、 タイトルと質問内容が食い違っていましたらすみません。 ペット(熱帯魚)の交配、繁殖をしており、今まではノートに交配記録をつけていたのですが、 ちょっと記録が複雑になってきたのでACCESSでデータベースを作ろうと思って試作でいろいろ試しています。 ACCESSでは簡単な顧客ファイル程度のことは作れるつもりです。 環境は、Win7、ACCESS2010です。 テーブル構成は ◆T_品種マスター ・品種ID ・品種名 ◆T_ラインマスター(血統の管理用) ・ラインID ・品種名(T_品種マスターよりルックアップ) ・品種記号(A1、A2、B3など血統により重複のない記号をテキストで格納) ・飼育開始日 ・ ・ ・ ◆T_交配マスター(どのペアで交配したか) ・交配ID ・交配日 ・オス親ID(現状手入力でT_ラインマスターのラインIDを入力) ・メス親ID(現状手入力でT_ラインマスターのラインIDを入力) ●F_新規交配(★このフォームを完成させたい) テーブルソースはT_交配マスターです。 ・交配ID(オート) ・交配日 ・オス親ID(現状はT_ラインマスターよりオス親に使用した魚のラインIDを入力) ・オス親品種名(フィールドを追加してリレーションの設定をしてオス親IDを入力したときに品種名を表示したい) ・メス親ID(オスと同じ) ・メス親品種名(オスと同じ) というテーブル構成、フォーム構成です。 今頭を抱えているのは、 T_交配マスターをもとにしたフォームウィザードで「F_新規交配」というフォームを作りました。 ちょっと発展させて、「オス親ID」に交配に使用したオス親のラインIDを入力したときに、 その品種名を表示させるために、ACCESSメニューの「デザイン」-「既存のフィールドの追加」- 「すべてのフィールドの追加」-「他のテーブルで利用可能なフィールド」-「T_ラインマスター」の 「品種名」をフォームにドラッグしました。 その際、「リレーションシップの指定」ダイアログが出るので、 T_ラインマスターの「ラインID」とT_交配マスターの「オスID」を関連づけました。 この状態では、問題なくオス親IDにラインIDを入力すると、品種名が表示されています。 次に「メス親ID」に交配に使用したメス親のラインIDを入力したときにも同じことをしようと、 同じように、もう一つフィールドリストより「品種名」フィールドを追加しました。 当たり前ですが、オス親IDを入力すると、オス親用に用意した品種名フィールド、メス親用に用意した品種名フィールドに同じ内容が表示されてしまいます。 ●説明が長く、わかりにくくなってしまいましたが、やりたいことは、 オス親IDにオス親に使ったライン(血統)のラインIDを入力したときはその品種名が、 メス親入力したときにはメス親の品種名がそれぞれのフィールドに表示させたいと思います。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- 家畜の手術について
このところ、ひつじさんや牛さんや鶏さんなど 家畜の皆さまが伝染病で被害をうけていますよね。 ニュースを読んでいると、病気になった家畜は全て 殺されているようですね。 人間だったら伝染病にかかったからといって 皆殺しになることはないと思うのですが、 家畜の場合、わざわざ薬などを使って助ける より殺したほうが安上がりだからなのだと思いますが。 そこで質問なんですが、日本で、伝染病では ない内臓疾患などで、牛、豚、ひつじさんたちが 獣医さんから外科的治療を受けることがあるので しょうか? 日本における家畜の外科手術の内容とその件数の データなどあるページがあったらご紹介頂きたいの です。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- 人参の品種改良って簡単に可能ですか?
人参はカロテンは豊富ですが、ビタミンcや食物繊維は乏しいです。 葉っぱには含まれるかもしれませんが。 これを品種改良で増やすことは可能なんでしょうか? 個人レベルで出来る改良で。
- ベストアンサー
- 農学