「光回線をどこにするか調べている時にIPv6というキーワードをよく目にする」
「光回線でIPv6を使う時にVNEという言葉も出てきたけど、これは何だろう」
このように、IPv6を調べているうちにVNE(Virtual Network Enabler)というキーワードが気になった方もいるかと思います。日本語にすると仮想固定通信提供者…余計分からなくなりますよね。
簡単に言えば、ネットワーク企業がインターネットプロバイダにIPv6ネットワークを販売している、BtoBビジネスのことです。BtoBだから普通のユーザーには関係ないのかな、と思うかもしれませんが、意外にもインターネットユーザーに直接関わってくることなので関心を持つのは良いことです。
では、IPv6(IPoE)ネットワークを利用する時のVNE事業者について見てみましょう。
目次 [閉じる]
IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説
VNE事業者とは
VNE(Virtual Network Enabler)とは、IPv6ネットワークをインターネットプロバイダに貸し出す事業者のことです。
企業間取引なので一般のインターネットユーザーが意識することはほとんどありません。VNE事業者が、IPv6インターネットを売りたいと思うプロバイダにIPv6ネットワークを貸し出す=卸提供する販売形態となります。
本来であればプロバイダがインターネット接続するためのネットワークを持っています。
ここで、プロバイダがIPアドレスの次世代規格であるIPv6ネットワークもユーザーに提供したい、と思った時にVNE事業者を使います。ネットワーク図は以下になります。
具体的には、例えば契約するプロバイダがDTIのときに、IPv6のテストサイトで調べるとISP名が日本ネットワークイネイブラー(JPNE)となるんですね。
光コラボのプロバイダと契約するけれども、実際に使うIPv6ネットワークはJPNEのものを使う、ということです。
インターネットプロバイダがやることは、NTT回線に接続した通信を世界中のネットワークに繋ぐことです。このプロバイダの役割をIPv6としてVNE事業者が代行する形になります。プロバイダとしては一からIPv6ネットワークを構築しなくてもいいことになります。
では、インターネット接続の提供としてプロバイダの出番がなくなるのかというとそうではなく、依然としてプロバイダは顧客の管理、サポート、料金収納、そして帯域の調整や監視という仕事をします。
VNE事業者は、インターネット接続の仕組みの中であくまでもIPv6(IPoE)ネットワーク部分を提供します。ネットワーク機器やネットワークを管理するサーバー、光ファイバーの管理などです。
なぜVNE事業者を使うのか
プロバイダはなぜVNE事業者を使うのでしょうか。
VNE事業者はIPv6ネットワークの提供を最初から考慮してネットワークを設計構築しています。
それに対して、既存のインターネットプロバイダは1990年代から21世紀にかけて構築してきた、IPv4による古いネットワークが中心になっています。このIPv4ネットワークをIPv6ネットワークに置き換えるには多大なコストがかかります。
そしてWebサーバーを運営するたくさんの事業者がIPv4のままなので、プロバイダがIPv4ネットワークをIPv6ネットワークにごっそり切り替えたら、IPv4での通信ができなくなります。
このように、現在のIPv4とIPv6が共存している状態であれば、プロバイダが自らIPv6をやるより、IPv6専用ネットワークをすでに構築したVNE事業者を活用することが最も効率よく低コストとなります。
代表的なVNE事業者
IPv6(IPoE)ネットワークを貸し出すVNE事業者にはどのような企業があるでしょうか?
IPoEネットワークを卸提供する事業会社は、当初は以下の3つの事業会社だったようです。
- インターネットマルチフィード(MFEED)
- BBIX(ソフトバンク系)
- 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
インターネットマルチフィード(MFEED)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の関連企業で、他にもNTTや新聞社が出資しています。
設立は1997年で、IPv6に対する取り組みも非常に早い時期から始めたようです。2001年11月にはIPv6/IPv4デュアルスタックサービスを開始しています。IIJとMFEEDはインターネットの分野で国内初として手掛けるサービスが多いですね。
そしてIIJのバックボーンネットワークは、インターネット相互接続のJPNAPに100Gbpsのイーサネットをガンガン繋げて日本最大規模のバックボーンネットワークを構築しています。
MFEEDが提供するtransixは、IPv6(IPoE)及びIPv4 over IPv6の方式にDS-Liteという技術を使っています。transixはIPv4グローバルアドレスの割り当てが事業者側で、加入者側ではプライベートアドレスなのでポート開放はできないようです。
IIJ及びインターネットマルチフィードは、はっきり言うと料金が高かったです。過去形なのは、個人向け光コラボであるIIJmioひかりのIPoEオプションが有料だったのを2020年から無料にしたためです。
ただ、IIJやMFEEDの料金が高かったのは、それだけネットワークの運用に自信がある、高品質であるということを料金設定に反映したのでしょう。
実際には、IPv4 over IPv6の方式の違いで、MAP-Eを使うJPNEのv6プラスを使うプロバイダが多いです。JPNEはKDDI主体で運営。
複数のプロバイダが参画しているVNEなので、大規模ネットワークとして接続しやすい環境を整え、かつコストが安いことが売りのようです。JPNEのv6プラスに接続するプロバイダは今後も増えるかもしれません。
BBIXも様々な拠点にIX(相互接続点)を作って、強力なネットワークを構築しています。
IPv6を使う意義
プロバイダはどうしてVNE事業者を使ってIPv6をユーザーに提供するのでしょうか?
IPv6を使う最大の意義は、回線スピードではなくIPv4アドレスの枯渇に対応することです。IPv4アドレスは現在でも使われていますが、日本で使われるIPアドレスを管轄するJPNICはIPv4の新規発行を終了しています。
IPv4は携帯にも割り当てられているので、現状IPv4を使っても特に問題になっていません。ただ、IoT家電や車などの様々なものにIPアドレスを与えることを考えると、将来的にはIPv6に置き換えることが重要です。
なのでスピード云々というより、インターネットそのものを考慮するとIPv6を使っていくことが将来を見据えた動きに貢献する、ということになります。
しかし、IPv6(IPoE)という方式のネットワークは、家庭内LANやデータセンターで使われるイーサネット技術をインターネットでもそのまま使えるので、通信技術としてはシンプルなものになります。
複雑な処理をしないで自宅からインターネットまで共通のプロトコルを使うので、ユーザーは意識しませんがNTTアクセス回線やプロバイダネットワークの負荷が減ることが期待できます。もちろん回線スピードの高速化も期待できるでしょう。
IPv4 over IPv6とは何か
ここで少し気になるのは、IPv4 over IPv6という技術。IPv6ネットワークを使うけど、依然としてIPv4も使わなければならない状況なのが今です。IPv4を使うサーバーが多いからです。
IPv4 over IPv6をざっくり簡単に言うと、IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化させる(埋め込む)ものです。
上記は、本当に簡単に書いたものです。IPv6のパケットのデータ部分にIPv4パケットを入れます。
そして、カプセル化させたIPv6パケットから、IPv4パケットを取り出す(脱カプセル化)という技術になっています。
この技術には複数あって、前述したように、v6プラスなどが使うMAP-Eと、transixのDS-Lite、BBIXのIPv6高速ハイブリッド(BBIXの福智COOは4rd/SAM採用を否定しているらしい)です。
これらの技術、つまりIPv6パケットにIPv4パケットをカプセル化させるIPv4 over IPv6を使えば、既存のIPv4ネットワークと新しいIPv6ネットワークを共存させることができます。
VNEを使う事はユーザーにメリットがあるのか
IPv6(IPoE)及びIPv4 over IPv6ネットワークは、ユーザーが使わないといけないものではありません。IPv6はいまだにオプション扱いだったり、有効化手続きが必要など、ユーザーが任意に決めてIPv6を使うことになるからです。
なのでIPv4 PPPoEというデフォルトの設定(ルーターにユーザーIDとパスワードを入力する)で、特に問題なく高速接続できていればIPv6のVNE事業者を使う必要はありません。
しかし先述したように、IPv6はIPv4のアドレス枯渇問題に対処するための技術です。ユーザーがIPv6を選択することによって、IPv6が標準のネットワークに移行することを推進させることができます。
なのでプロバイダもユーザーもIPv6を提供するVNE事業者を使うことは将来的なメリットとなる、少なくとも今後のための投資となる、と言うことができるでしょう。
そして回線のパフォーマンス向上も期待できます。VNE事業者を使えばNTT回線で混雑する網終端装置を使わないでゲートウェイルーターを使うからです。
プロバイダはゲートウェイルーターを増設させて、回線を増強させることができます。
でもこれからは、プロバイダはVNE事業者を使うのではなく、できるだけIPv6ネットワークを自社で構築していくことも念頭に置いてプロバイダ運営していくことが求められるかもしれません。
VNE事業者別のおすすめプロバイダ
ここからは、代表的なVNE事業者を使うおすすめのプロバイダを紹介します。どれも安心して使える高速回線なので、VNE事業者を理解してIPv6インターネットを楽しむのはいかですか?
v6プラスのおすすめプロバイダはDTI
日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のv6プラスは多くのプロバイダに使われています。MAP-E方式を使うのでNTTのONU(ホームゲートウェイ)がデフォルトで対応していたためv6プラスを活用するプロバイダが多いです。
JPNEの資本も、IIJ系でもなくソフトバンク系でもない中立的な立ち位置(一応KDDI中心)なので、その辺りの事情も関係しているかもしれません。
v6プラスを使うプロバイダでおすすめなのはDTI 光ですね。DTIは契約期間の縛りなし、解約金なしなので使い勝手がいいです。工事費がかかりますが、半年使うとキャッシュバックで戻ってくるので、それほど負担になりません。
余計なオプションがなくシンプルで、無料のv6プラスを使えるので、気軽に高品質なIPv6ネットワークを利用できます。
回線のパフォーマンスも良好です。
有線LANで平均400Mbps出るので快適ですね。v6プラスだと日中帯だけでなく夜間帯も速いので、安定して高速通信できます。ネットワーク図は以下の通り。
DTIがプロバイダですが、実際にはv6プラスのネットワークを使ってインターネット接続します。
インターネット接続25年の実績があるDTIなら、インターネット接続で困ったことがあればすぐに相談に乗ってくれますし、セキュリティの高いメールサービス、そして会員優待割引のDTI Club Offもあって、オンラインもオフラインも充実できるのでおすすめですね。DTIの特徴をまとめると以下の通り。
- 高いコストパフォーマンス
- IPv6はJPNEのv6プラス
- 契約期間の縛りなし、解約金なし
- 工事費はキャッシュバックあり
- 無料のリモートサポート
- 無料のメールウィルススキャン
- 無料の迷惑メールチェックと迷惑メールブロック
- 無料VPNのU+link
- DTI SIMセット割、auセット割
- 会員優待割引のDTI Club Off
縛りなしでキャッシュバックをもらえますし、安定した高速回線、無料のサポートやセキュリティといったユーザーにメリットある内容になっていて、セット割も充実してかなり申し込みやすい老舗プロバイダです。
なので、DTIのサイトから高コスパな光回線を申し込めば、インターネットライフがかなり快適になると言えるのではないでしょうか。DTIのIPv6は、サイトからDTI 光を申し込んでIPv6を使う旨を伝えましょう。
BBIXのおすすめプロバイダはソフトバンク光
携帯がソフトバンクなら、BBIXを使うソフトバンク光がいいですね。ソフトバンクとしてもバックボーンネットワークは持っているのですが、IPv6(IPoE)はBBIXのネットワークを使います。携帯がソフトバンクではなくてもおすすめできますね。
ソフトバンクが使うBBIXは、東京・大手町のブロードバンドタワーを拠点として、インターネットの相互接続点であるIXを各地で運用しています。2003年から運用を開始しているのでIPv6ネットワークの運用ノウハウも相当あると思われます。
ネットワーク図は以下のようになり、VNEであるBBIXのネットワークを使います。
BBIXを使って快適な光ファイバーインターネットを実現して、ソフトバンク携帯やワイモバイルの割引を受け、かつ、Yahooサービスを連携させてショッピングなどでPayPayボーナスを貯めたり、ユーザーにとって楽しいプロバイダですよ。
速度も高速。
速いBBIXを使って、とにかく快適なインターネットを楽しんでほしいです。
合わせて読みたい
Config Network | ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは?申し込み方法も解説
BBIXのIPv6を使うには、サイトからソフトバンク光を申し込んで連絡が来たらIPv6を使う旨を伝えればOKです。
transixを使うプロバイダ
インターネットマルチフィードのIPv6ネットワークであるtransixを使うのは、IIJ(インターネットイニシアティブ)の個人向けサービスであるIIJmioです。
IIJmioは、最近はすっかり格安SIMのMVNOが主力サービスになっていますが、そもそもIIJは日本で2番目のインターネットプロバイダです。おそらく日本で最も回線品質に力を入れるプロバイダだと思われるので、個人としても使う価値はあると言えますね。
以前はIPoEオプションが有料だったり、何かとIIJは高い料金設定でした。でも今はIPoEオプションは無料になり、誰でもIIJのネットワークをコストをかけずに使えるのは良いことです。
ネットワーク図は、他のVNE事業者と同じようにIIJがtransixを使ってインターネット接続させる形になります。
本当にネット回線にこだわるなら、IIJmioのmioひかりを選択することもできますね。
その他のVNE事業者
プロバイダのASAHIネットやビッグローブもIPv6ネットワークを持っていて、VNEとして回線を貸し出しているようです。ただそれらのVNE事業者は、VNEというより自社で構築したので自社でIPv6を使うという位置付けでしょう。
後発のVNEとしてよく使われるのは、OCNバーチャルコネクトですね。DTIもOCNバーチャルコネクトを併用していた時期がありましたし、hi-hoも使っているようです。
ただOCNバーチャルコネクトは回線が混雑したときに帯域制御するので、夜間帯にパフォーマンス低下する可能性があります。OCNバーチャルコネクトはOCNだけでなく、ぷららやドコモネットも使う巨大なネットワークです。
他のVNE事業者も全く帯域をいじっていない、というわけではないかもしれませんが、加入者数が圧倒的に多いネットワークだとどうしてもトラフィックが多くなるようです。
他にも、最近では楽天ひかりがアルテリアネットワークスのクロスパスを使っています。アルテリアネットワークスはUCOM光で独自に光ファイバーを提供していますが、VNE事業者としてもIPv6を他のプロバイダに卸しています。わりと好評ですね。
ここまでの内容で、VNE事業者を解説しながらIPv6対応光回線のおすすめプロバイダをまとめた記事は以下になります。
合わせて読みたい
Config Network | 【解説】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ5選
IPv6はVNE事業者をよく吟味して選択する
というわけでVNE事業者について言及してきましたが、そもそも何のためにIPv6(IPoE)を使うのかというと、最大の理由はIPアドレス枯渇の問題に対応するためです。
もちろんIPアドレス枯渇問題がユーザーに直接影響がある段階かというと、そうではありません。まだIPv4が使えるからです。
しかし徐々にIPv6ネットワークを使うユーザーが増えていかないと、ずっと旧式のIPv4を使い続け、そのうちアドレスが足りないという状況になるでしょう。回線のパフォーマンスやシンプルなネットワークを目指す意味でも、VNE事業者のIPv6を使うのは意義があると言えます。
理想なのは、プロバイダ各社のネットワークがデフォルトでIPv6に置き換わることかもしれません。それでも、IPv6にすぐに対応できない地域系プロバイダはたくさんあるので、VNE事業者が果たす役割は大きいと言えます。
VNE事業者別にプロバイダを選ぶ時、コストパフォーマンスならv6プラスのDTI 光ですね。携帯がソフトバンクなら、ソフトバンク光を使えば問題ありません。
一番ネットワークにこだわるなら、transixを使うIIJmioにしてみてもいいかもしれません。ただ、IPv4グローバルアドレスの割り当ては事業者側なのでポート設定はできないようです。
以上のように、VNE事業者を意識してプロバイダを選ぶのも楽しいですし、何より日本のインターネットインフラを24時間365日運用しているインターネット関係者に敬意を払いたいと思います。
参考文献:
VNE事業者とは
IPoE方式とVNEの役割