固定されたツイート古川陽明@furunomitama·2022年10月13日潮江天満宮の大山祇神社 手箱山と気線が繋がっている 社よりも横の大きな磐座が大事 ここで祈ると手箱山から神気が降り注ぐ14143このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました松山 せいじ Seiji Matsuyama 本垢復活!@seijimatsuyama·3時間億とかの世界は知らんけど、年収1,000万円くらいの世界は見たことあるので、わかるけど、、、、Twitterで年収1,000万とか言うてる人の大半が自分を大きく見せるための虚言だよね、、、、あんなキラキラしたインスタみたいな生活できないって、、、15662471.4万
古川陽明さんがリツイートしました星世宮@LocoHoshiyomiya·4時間卑弥呼と弁天と龍神と天照の〜 って多すぎて 口からでるのは 平和や豊穣や平癒でなく だいたいが金クレクレ 神託って誰が保証するの? 何の為に審神者ってあったか 知ってる? #子宮系は社会問題です引用ツイートさくらパンダ@sakupanocha_39·22時間2018年に奈良の弁財天からこう言われたというプペ。 5年経っても、皆様ご存知の通り。 弁財天の名を語って勝手なこと言ってんじゃないよ。何も変わっていない現状が証拠でしょう 本当に聞こえたなら、然るべきところを受診して下さい。14831
古川陽明さんがリツイートしました幣束@goshuinchou·2時間これはTwitterで知った儀礼だ。神の依代となったり神聖な舞を舞ったりする稚児は祭礼当日、儀式や舞以外で外に出る時は地に足を付けてはならない。その為、稚児の介添えが背負ったり担いだりして移動する。 というわけで新潟県糸魚川市天津神社の春季例祭に来ました。71685451.8万
古川陽明@furunomitama·7時間天理教、金光教、黒住教あたりの教派神道系の名門神道教団は、穏健で日本らしい神道教団だと思います それぞれの教団に素晴らしいところがあり、その教団の志向する神道(教団によっては神道ではないと宣言しているところもあるけれど便宜上)を信じる人々の顔は明るい 色んな神道があって良い5681,869
古川陽明さんがリツイートしました導月(どうげつ)風俗店の中の人@dougetsu02·4月7日天台宗の千日回峰行者が執り行う『結縁灌頂』をインチキと言ってしまうネット民の浅はかさよ(笑)得度も修行も、してへん奴が偉そうにジャッジすんなて(笑) #何かを見た119936
古川陽明@furunomitama·8時間土御門家が西洋天文学の知識も取り込み、正確な天文観測ができるようになると同時に、陰陽道が孕んでいた迷信的なものが西洋的な知識から浮き彫りになっていき、日本全体が西洋化したことで一気に存在理由がなくなってしまったのは時代の流れとしてしょうがないことかもしれないな 逆効果というか124801
古川陽明@furunomitama·8時間祈祷が何故か効くのというのは答えは簡単で 祈祷では神様のお力が働くのであって私の力では無いから これは我が手にあらず 神の御手代とか 我が息は神の息 神の御息は我が息とか わが業はわが為すにあらず 天地を貫きて生くる明王神の権能!とかw36825このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·8時間「天地を以て書籍とし、日月を以て証明とす」 というのが神道の世界観をよく表すかな 自分で天地を読み解く人は教祖信仰はしないし 教祖は天地を読み解いて欲しいから、求める人にアドバイスをしたのでしょう 天地を読み解き一体になるのが神道じゃないかな 祝詞も拍手もそのためのツールにすぎない7551,037このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·8時間一般の神道というのは 日本古来からの神道いわゆる惟神道であり 教祖も教典も教義もなく、神社や神話や民間伝承、八百万の神を認め天地自然やアニミズムや祖霊崇拝などを含めたいわゆる神道であって、近世の教祖がいて教義があって教典がある教祖信仰の強い神道教団とは別物とされています16561,081このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·8時間本居宣長が言っているように日本の神というのは なんかようわからんけど力があるものは神とされる(意訳) ので何でも神なので教祖でも怨霊でも桃の実でも狼でも蛇でもなんでも神といえる 西洋のゴッドと日本の神は概念が違う ここを混同するとおかしなことになる91121,928
古川陽明@furunomitama·9時間うちの講社は斎主である私を全く神格化していないどころか 、講員さんたちは人間性はともかく何故か祈祷は効くという共通認識で緩やかに形成されているので、今後もこんな感じで行きます1641,701このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·9時間だからこそ教派神道の後継者の多くは神道系大学に行き、神道の勉強をして神社神道の資格を取るのでしょう それでバランスが取れるようになる これは本来は一つの「神道」であったものを、明治政府の政策で「神社神道」と「教派神道」に分けてしまった事が原因であって、明治政府の不手際です1553818このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·9時間教派神道が神社神道で認められないことが多い一つの理由は 教派神道系の人がその教派神道の教えしか知らず、本来の神道のことを全く知らない人が教師資格を持っていることが多いからです 教祖の教えや教団の歴史には詳しくても、一般の神道のことは意外に知らないという方を確かにたくさん見ました17802,623このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_gakkeido·9時間今回の個展では会場の都合も含めて私自身のキャパと交流する時間を考え、事前予約制とさせていただいております。 来場予約をしてくださっている皆さまの業種業態が様々で幅広く、沢山の方とお話しできるのを楽しみにしております!5481,485
古川陽明さんがリツイートしましたいざいざ奈良@nara_cjr·4月8日巫女との共演シーンで鈴木さんが注目したのは、「かんざし」です。 古くからの藤の名所である春日大社ならではの「藤」の形をしています。もちろん鈴木さんはかんざしを一目見て「藤ですか?」と当てていました! #いざいざ奈良 #かんざし1008282.6万
古川陽明@furunomitama·9時間神社神道にも大阪國學院という通信教育で神職資格を取れるところがあるので、教派神道の通信教育を否定することはできないはず ただ通信教育で資格を取った人が、現場で実際に使い物になるかはまた別の話12808
古川陽明@furunomitama·10時間神仏を別のものと思えば二つの道だし 神仏は表裏一体で一つなんだと悟れば一つの道 日本で千年以上神仏習合していたのは何故か 我々のご先祖は無知でも無能でもない 行き着いたら皆一つ30758
古川陽明@furunomitama·10時間祝詞は活き物で、同じように聞こえても毎回違う 焦らず弛まず、祝詞を重ねていくだけ そこに我を入れることなく、ただ神様に身を任せる 過去なく未来なく今だけがある 神代は今に在り、の確信がなければ祝詞の言霊の花は開かない27732,183