これ、凄いです。何が凄いってこの網、一塊の大理石から削り出されてるが所が凄い。画像はフランチェスコ・クイローロ(1762没)の「Il Disinganno」です。
クイローロは当時、この作品の仕上げに複数の協力者を使いました。しかし網の部分については皆「いや、無理」と手伝いを断ったそうです。
昔の風俗をつぶやくよ
昔の風俗をつぶやくよ
5.1万 件のツイート
新しいツイートを表示
昔の風俗をつぶやくよ
@LfXAMDg4PE50i9e
東西の昔のことを呟きます。仕事中更新してるので基本お返事は遅いですがちゃんとリプは拝見してます。 50代子供一人(成人済み)のただのおぢさん。インテリアと不動産賃貸とたまに書くお仕事。学芸員などではなくど素人です。 不整脈でお酒控えてますが酒席は好きです。御用の方は気軽にDMしてね。
昔の風俗をつぶやくよさんのツイート
画像はヤチェク・マルチェフスキ(1929没)の「キリストとピラト」です。右はキリスト、左はローマ帝国の総督ポンテオ・ピラトで、ピラトはキリストの処刑に関わった人物として知られます。服をつまむキリストの指と、爪のお手入れをするピラトの指、妙に艶めかしくないですか?
先日亀戸の「升本」さんで「あさり鍋めし」を食べてきました。ここは葛飾で局地的に栽培されている亀戸大根を食べさせてくれる店。味噌味の鍋にはあさり、亀戸大根、旬野菜に平ぺったいうどん等が入っており、おひつに入った麦菜めしでこのお鍋を頂きます。鍋の汁をかけたぶっかけめし美味かった~
アンリ2世とノストラダムスについての余談です。アンリ2世は馬上槍試合で目を突かれ、その傷がもとで死亡します。ノストラダムスがこの事故を予言していたという話は有名ですが、この予言は細かい点で矛盾点が多く見られるようです。小学生の時彼の予言で怖い思いをしたので、私は彼が嫌いです
このスレッドを表示
画像は「アンリ2世の暗号本」と呼ばれるものです。アンリ2世は16世紀の仏王。彼が暗号機として実際これを使ったかどうかは不明ですが、美しいですね。
ちなみに彼の妻カトリーヌ・ド・メディシスは預言者ノストラダムスの信奉者。彼もうそうしたオカルトに傾倒していた可能性はあります→続
このスレッドを表示
夫となった人の目を盗み、アハハウフフとイチャつく二人ですが、夫は某家政婦の様にこの光景を見ていました。そして二人は夫によって剣で串刺しにされ、死亡してしまいます。
同時代人のダンテはこの事件を「神曲」にまとめ、これによって多くの画家が二人を画題として取り上げるようになりました。
このスレッドを表示
しかしジョヴァンニは不細工で足が不自由。これじゃ娘は嫌がるだろうなと思ったフランチェスカのパパは、何とジョヴァンニの弟でイケメンのパオロを花婿代理人として出席させます。結婚式の翌日に花婿が夫の弟だったと知って呆然とする花嫁ですが、時すでにお寿司。花嫁と弟は恋に落ちました→続
このスレッドを表示
悲劇の恋人といえばロミジュリ。彼らのデビューは16世紀ですが、それより前にも「元祖悲劇の恋人」という銘菓の名前みたいな響きを持つ方々が居りました。その名は「パオロとフランチェスカ」です。
乙女フランチェスカ(13世紀)は政略結婚によりリミニ領主ジョヴァンニに嫁ぐ事になりました→続
このスレッドを表示
昭和初期に使われていた略語をちょっと紹介して寝ようと思います。いずれも今は死語です。
●コスメル:コスメでめかしこむ
●テリツク:ヒステリー
●どーまり:どうもありがとう
●モジ:「モダンジジイ」つまり不良老人の事
●ナイホク:ナイフとフォークの事
どーまり、軽くていい響きですね
おや?これはクリムt...。などと思った貴方は立派なクリムト好きです。画像はウクライナのクリムトとも呼ばれるヴィクトル・ザレツキー(1990没)の作品。彼は一本筋の通った漢で、ソ連社会主義の中にいて決して指導者を描こうとしませんでした。描くのは常に美しい女性と、労働者だったのです。
横浜・日ノ出町のレストラン「シャルドネ」さんで黒毛和牛のステーキきのこ和えをいただきました。いかにも地元の人に愛されていそうな年季の入り方。山小屋みたいな作りで、初めて入りましたが安心感が半端ないです。脂の乗った和牛は口の中で溶けるように柔らかかったです
画像は1908年(明治41年)、ドイツ生まれのアメリカ人写真家アーノルド・ゲンテが日本を訪れた時の写真です。彼は日本に六か月間滞在し、風景や行事、そして人々を記録しました。江戸末期から明治にかけての人物写真は「やらせ」も多いですが、これはリアルガチである模様。子守、大変そうですね。
女性の体は美しい。そんなことは百も二百も承知ですが、ただドバァ~ッとアップで美しい裸を描けば”美しい絵”になるかというと、そういう訳でもありません。このハロルド・ナイト(1961没)の「Dosmare Pool 」は「裸体の描き方」がいかに大切かを教えてくれます。見てくださいこの上品な美しさを。
12~16世紀、西欧では馬上槍試合が盛んに行われました。長い木製槍で突き合う光景を映画で見た人も多いでしょう。でも槍片手だと重いし、ゆらゆら安定しないし。そうだ!最初から鎧に槍を嵌めちゃえばイインジャネ?そんな発想で作られたのが神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世のこの鎧(15世紀)です。