信長の野望新生と大志ってどっちが面白い?
買って後悔したくないから、教えて欲しい。
今日はこんな疑問に答えていきます。
結論、信長の野望新生の方が断然面白いです。
とはいえ、人によっては大志の方が好きって意見もあるんですよね。
そこで、この記事では両作遊んだ筆者が信長の野望新生と大志の違いを紹介。
本記事を読めば、新生と大志の違いが理解でき、どちらの方が楽しめるのかわかりますよ。
実際にプレイしましたが、暇つぶし程度には楽しめますよ。
詳しく知りたい方は、新信長の野望の評価は?実際にプレイしたので画像多めでレビューするをどうぞ。
信長の野望新生と大志を比較
|
|
---|---|
特徴を3行でまとめると | |
新生
|
大志
|
戦闘面の評価 | |
(3.5) シンプル&単調(威風システムは気持ちいい) |
(4.5) 難易度は高いが合戦は歴代屈指の面白さ |
内政面の評価 | |
(4) 視覚要素は少ないが特殊資源など地域差の表現が〇 |
(1) つまらない(ぶっちゃけ委任すればOK) |
武将の運用&個性 | |
(4)
|
(2)
|
総合的な評価&おすすめな人 | |
(4.5)
|
(2.5)
|
まとめると、新生の方が難易度が高く歯ごたえアリ。
反対に、大志は合戦に振り切っており、それ以外の内政や外交が簡略化されているので、お手軽に遊べるって感じです。
なので、従来の信長の野望をプレイした方は、新生の方がやることが多く楽しめると思います。
反対に、内政嫌いな人は大志の合戦だけしとけばOKのバランスは楽しめるかも。
なので、総合的に楽しみたいなら新生。
« 信長の野望新生の評価は?Switchで55時間プレイしたのでレビューする!
合戦だけしときたいって人は大志を選べば、間違いありません。
« 信長の野望大志PKはひどい?実際にプレイしたので評価してみる
信長の野望新生と大志6つの違い&比較
では、順に解説します。
最大の違いはAIの躍動感
信長の野望新生と大志の一番の違いは、AIによる躍動感です。
大志までの信長の野望は、プレイヤーが全ての戦略を考え命令してきました。
ですが、新生はAIの向上により家臣がガンガン提案をしてくれるので、大名プレイ感がヤバいです。
合戦に関しては、イマイチですが内政や調略に関してはかなり優秀。
プレイするまでは、「コーエーのAIって…」って感じでしたが、実際に遊んでみると思っていた以上にゲームにマッチしていました。
従来の作品よりも、新生は総合的なマネージメントに舵を切っているので、大名プレイが好きな人はおすすめ。
合戦重視なら新生より大志
個人的に評価の低めな大志ですが、合戦の出来はかなりいいです。
最大9部隊を操作する必要があるので、慣れるまで大変ですが
地形を利用した作戦や、柵で敵を防ぎながら鉄砲斉射をするなど戦略性は高いです。
囮挑発や、本陣切込みなど作戦を上手く使えば兵力差も覆せます。
反対に新生の合戦も悪くはないのですが…
あみだくじと比喩されるように、部隊が進行できるルートが固定。
なので、大志ほどの戦略性はありません。
とはいえ、高台からの射撃や落石など特殊な要所を抑えることで、戦力差をカバーできるバランスではあります。
高所から部隊を射撃すれば、兵数の不利を覆すことも可能。
合戦に関しては、大志の方が個人的には上。
内政に関しては新生が圧勝
大志の内政は歴代1つまらないです。
商業は商圏を形成し収入を増やす。
農業は種まきや土づくりなどで、収入を増やす。
まあ、色々あるのですが委任で解決しちゃんですよね。
数値を上げるだけなので、楽しめる要素が内政には皆無。
それに比べ、新生の内政は
台風の被害にあったら、家臣が村の修復を提案したり。
灌漑水路を城下に建設
等など、やれることが多く富国強兵の楽しさがあります。
城下以外にも家臣には郡を与えると、開発が進み収入も増え特殊資源なども見つかるぞ。
どんどん、豊かになっていく実感がちゃんと感じれるので内政やった感があります。
新生の方が武将の個性が際立っている
大志は内政が簡略化されいるので、とにかく内政系武将が目立ちません。
村井貞勝や前田玄以とか、歴代の能吏が空気…
しかも、知略が部隊の防御力に設定されているので、脳筋武将の知略が軒並み高い。
武田勝頼の知略85!
これでは、宇喜多さんや松永さんの高知略武将の影が薄くなり、脳筋で固めるのが正解になってくるんですよね…
反対に新生は、内政や調略などやることが多岐に渡る反面、能力や個性が生きてきます。
知略の高い武将は城の補修や、焼き討ちなどよく提案してくれるので楽。
そのほか、人脈などの特性があれば遠国登用など特殊コマンドも提案されるなど、武将の個性が上手く表現されています。
合戦でも射手などの特性持ちは、高所からの射撃を積極的にするなど個性を発揮
大志は合戦で強い武将しか目立たず、新生は各武将が個性を遺憾なく発揮してくれる感じです。
各大名家の特徴や違いは大志が上
新生のダメな所はどの大名家でやっても、プレイが単調になりやすいです。
大名毎に固有政策もありますが、種類が少なく幅を感じるほどではありません。
反面、大志は各大名家の特徴を志システムで、上手く表現されています。
戸沢盛安などの、強いけどメジャーではない武将も独自の志があるのはグッド。
盛安自ら出陣すると、部隊の士気が上がるなど合戦や内政にバフをかけられます。
新生は初級でも進行スピードが速すぎるのもあって、展開も同じになりやすい…
スタートダッシュで領土を拡大しないと、詰むバランスなので、大名毎にプレイの幅がありません。
関東なんて北条家が強過ぎ…
毎回ラスボスになるのは見ててうんざりします。
志システムは、大名家の個性を上手く反映しており、
大志の簡略化されたシステムと相まって別の大名家で、何度も気軽に遊べるゲーム性はグッド。
総合的なバランスは新生に軍配
内政、調略、合戦、戦略性等など
総合的なバランスは新生の方が上です。
その分、新生は非常に時間がかかるので、じっくり遊ぶタイプのゲームですね。
反対に大志は、合戦に特化した作品。
さくっとクリアーできるバランスなので、気軽に遊べるのは利点です。
その分合戦は少し難しく、慣れるまで中々勝つのも難しいですが…
戦闘に関しては、信長の野望シリーズでも屈指の深みと楽しさはあるので、
合戦重視の人は楽しめると思いますよ。
まとめ:信長の新生と大志どっちがおすすめ?
- 歴代信長を遊んだ人
- 配下に任せてプレイしたい
- 難易度が高く歯応えがあるプレイをしたい
- 合戦だけ楽しみたい
- 従来の信長の野望が難しかった人
- 気軽に信長の野望を楽しみたい
こんな感じですね。
新生も大志も違った魅力があるので、一概にどっちがいいとは言えません。
とはいえ、個人的には新生の方をおすすめします。
大志は気軽に出来るのは間違いないのですが、底が浅いというか合わないんですよね。
まあ、内政とか面倒だから合戦だけ楽しみたいって人には合うと思いますよ。
もっと、詳しく知りたいって方は以下に、新生と大志のレビューを書いているので、どうぞ。
« 信長の野望新生の評価は?Switchで55時間プレイしたのでレビューする!
« 信長の野望大志PKはひどい?実際にプレイしたので評価してみる
コメント