画像生成AIの学習について絵描きにアンケートを取った結果と今後の考察|よー清水 #note note.com/freena_illust/
書いてる途中にも目まぐるしく状況が変わったので、お蔵入りしようか迷いましたが頑張ってまとめました〜!
ツイート
新しいツイートを表示
会話
返信先: さん
私は基本的によー清水様と同じ意見を持っています。一方でYouTube・ニコ動・TikTokなど「イリーガルなものがトラフィックを得て、市民権を得て、その後適法性を整備する」というのはビジネスの勝ちパターンの1つ(もちろん全てではありません)にも思えます。よろしければご意見を伺えたら嬉しいです!
返信先: さん
ありがとうございます!あくまで僕の意見ですが、画像生成AIがトラフィックを得られているかがかなり疑問です。現在はAIというバズワードの宣伝として盛んにアピールされてますが、「生成されたものの価値」がトラフィックに繋がってるかというと、そういう訳ではないと思います。R-18分野は需要あるっ… さらに表示
返信を表示
返信先: さん
こんばんは。やや話がずれますが、レイ・カーツワイルは「テクノロジーの先行きは予測しやすいけど、政治や文化、経済の変化は要素が多すぎて予測するのは無理」と著書で書いてましたね。
今回の件はまさにそういう事例だなあ……。
法律や制度、人々の感情的反発なんて予測できないですもんね。
返信先: さん
「制作するためには画材代、機材代、プロは結構な割合で美大などで学んだ経験がある人がいるため学費などもかかっています。」
ここは関係ないのよね。
アナログ画材なら古くは色による入手難易度また、近年でもその使い方にもノウハウがあったけれど、今は色そのものをスポイトツールで抜き取る。
返信をさらに表示