プリウスの新車
新車価格: 275~460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 275~548 万円 (113物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
G E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
Z | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 16人 | |
Z E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 5人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア |
4.58 | 4.33 | 30位 |
インテリア |
3.30 | 3.92 | 99位 |
エンジン性能 |
3.93 | 4.11 | 75位 |
走行性能 |
4.00 | 4.19 | 76位 |
乗り心地 |
3.82 | 4.03 | 74位 |
燃費 |
4.25 | 3.87 | 30位 |
価格 |
3.40 | 3.86 | 84位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年4月6日 01:27 [1700255-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
|
|
|
---|---|---|
かっこいいフロント |
リア |
1週間ほど2L HYBRID:Gグレード2WDの新型プリウスを借りる事が出来たので
レビューして見たいと思います。
【エクステリア】
見た目カッコいい。
全高が低くAピラーかなり寝かしてあるので
かなりスポーティーなデザイン。
お顔もそれに見合うスポーティーさを醸し出している。
【インテリア】
内装はそこまで好きではないけど
トヨタはチープさを出さない様な上手い作り。
車両価格以下には見せないようにしているのはさすが。
【エンジン性能・走行性能】
2LエンジンとHYBRIDの組み合わせでパワー的には不満は出ない。
トルクも十分あるので中間加速も特別もたつく感もなし。
【乗り心地】
ここは若干硬さがある感じかな。
まぁ19インチのホイールのせいもあるとは思うが。。。
【燃費】
さすがHYBRID。普段ハイオクガソリン車を運転しているんで
驚く程良いと感じる。が今のHYBRIDなら普通か。
まぁ。借りていた時の平均燃費で言えば1リットルあたり20キロくらいだったかな。
以前所有していた30型プリウスで1リットルあたり20キロって自分の運転では数える程しか出たことないので
効率もより良くなってるんだろうな。時代の進歩だな
【価格】
まぁ。価格は安くはないと思う。が価格の価値は十分ある。
グレードよって当然価格差はあるがどうせプリウス買うならZグレードかな。
GとZは装備の違いだけの価格差ではあるがパノラマルーフや革シートを付けれるのはZグレードのみだからねぇ。
【総評】
プリウスに乗るのはホント久しぶり。
話題の車だし凄く楽しみにしていた。
さて総評は。。。良い点・悪い点あげるんだけどどうしても悪い(気になる点や要望)は多くなる。細かい部分になってしまうので。
良かった点
デザイン:大衆車のHYBRIDの中では一つ突き抜ける感じのカッコいいデザイン。
その分犠牲になっているのは乗り降りのし易さと言う点では少し人を選ぶかも。
プロアクティブドライビングアシスト(PDA):秀逸。凄い効果を感じられる。
例えばコーナ手前で速度を若干落としてくれたり前の車との距離が近付いて来たら緩やかに減速したりと
自然な感じで運転者をサポートしてくれる。
ブレーキのタッチ:かなりHYBRID特有のタッチ感が解消されてる。特に停車直前などは自然な感じになっている。まぁ普段はガソリン車なのでそれと比較すればまだまだ何だろうが進化しているのは間違いない。
オルガンペダル:踏んだ感じとか気持ち良い。
気になる点(悪い点・要望)
全高の低さ:デザインの良さが全高に影響。今乗っている車より5センチほど違うので背伸びをしようとしたら手を打つ。
エンジン音:もう少し重厚感があればなぁ。音が軽すぎる。まぁ直4だし仕方ないのかなぁ。擬似音でも良いからもう少しなんとかして欲しい。あとCVT。確かに発進などスムーズ差は良いんだけど音何とかして欲しいねぇ。低速時はそこまで気になら無いけど高速時の音とシフトダウン時の煩さ。やっぱり8速ATとか10速ATの方が良い気がする。プリウスは静粛性も売りなだけにエンジンが掛かってる時の音ももっと気にして欲しい。もう少し静粛性と言うか吸音して〜
EVモード:普通に走ろうとするとすぐにEVモードを解除されてしまう。これって使える?この辺りを駆使したいならPHEVかな
ドライブモード切り替え:これ殆ど意味なし。ECOモードは感じられるがノーマル、Sports、customはどれも殆ど同じ。変化ある?って位微妙な差。まぁ。customモードの設定を見れば分かるが殆ど走りに影響ある部分が変更出来無いのでより俊敏にとか乗り心地をどうのとかは求められ無い。
シート:グレード差でシート地が違うのは仕方ないがせめて電動パワーシートにして欲しい。
こんな感じだろうか。まだもっと感じられる点はあるんだけれど。。。
あと思うのはグレード感の差が単なる装備だけなら全てのグレードで対応可能なオプションにするべき。
勿論、基本装備としての設定は必要だろうが欲しい機能などは個々で違うしこのプリウスだけでは無いのだけれど。。。
車自体で言えばHYBRIDの完成度や安全性能などの高さも非常に良い。
総合的(満足度)には星3ではあるんだけど私の場合は音まわり(エンジン等)が気になったのでその評価になってしまった。
車のグレードから選ぶのではなくはどうしても欲しいものから選ぶ。
パノラマやデジタルインナーミラー、革シートが欲しいならZグレードしか選択肢はないしね。
最後に。。。
進化は実感出来る。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年4月3日 14:56 [1700016-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
新型プリウスの試乗に行ってきましたのでインプレッションします。
【エクステリア】
開発コンセプトが示す通り、オーナーに愛される車を目指しているだけあって「一目惚れするデザイン」で、どこから眺めてもカッコイイです。ファミリーカーをうまくスポーツカールックにまとめていますね。
【インテリア】
全体の雰囲気はよく、コックピット然としたメーター表示やディスプレイオーディオのサイズや配置などうまくまとまっています。ただし、ハードプラが多用されており、コストダウンも随所に感じてしまいます。
【エンジン性能・走行性能】
従来のプリウスよりもハイパワーで加速もすこぶる良いです。半面、飛ばし屋が増えそうですね。
【乗り心地】
段差を越える時など、突き上げ感は殆ど感じられません。従来のプリウスよりも全体的にスポーティーな味付けであり、走りを楽しみたい方にはピッタリです。
【価格】
プリウスも高くなりましたね。ディーラーの値引きを渋くて、総額400万を軽く超えてくる価格はちょっと高いです。
【総評】
CH-Rが生産終了となることから、デザインカー、スポーティーカーとして一定のマーケット需要はあるでしょう。ただ、今までのプリウスからは価格も高くなり走りのイメージもかけ離れており、既存プリウスオーナーからはそっぽを向かれるかもしれませんね。昨今のプリウスロケット事故が減って、新たに飛ばし屋(サンデードライバー)による事故が増えそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月2日 14:34 [1697260-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
斬新な外観デザインがいけてます。
【インテリア】
おしゃれです。
安全のアラームとかセンサーとか最新式装備で素晴らしい。
【エンジン性能】
2000ハイブリット 走りは強烈です。
【走行性能】
申し分なく エコカーからスポーツカーに変身しました。
【乗り心地】
静かすぎるのでウインカーがうるさいほどです。
【燃費】
会社払いだから気にしてませんが 良さげ
【価格】
400安か
【総評】
会社に20台入りました。
2000ハイブリット
1800ハイブリットとは異次元の走りです。
プリウスが別物になりました。
エコや走りから
個人ならPHEVにします。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月23日 19:28 [1694966-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
Zグレードを試乗しました。
エクステリアは、フロントガラスの寝過ぎ以外はスタイリッシュで好みでした。
インテリアは、上位グレードなのにハードプラに囲まれてる感が強くチープさを感じました。
メーターも小さい上にハンドルが邪魔して見え辛く、貧相でした。
走りは、まあまあ静かで加速も良いですが、オーラに比べると静粛性や加速も劣ります。
燃費は、試乗車ですので参考程度になりますが20km/l位でしたのでオーラと同等な感じでしょうか。
価格は、370みたいですが質感、特にインテリアの造りを鑑みると30万程度割高に感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月17日 15:35 [1693247-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
プリウス50からの乗り換えました。
先代と新型の比較になります。ご参考になれば。
色はアッシュ、Zグレードです。
【エクステリア】
先代と比較して全高はかなり低くなりました、隣に並べてみると数センチとは思えないほど低く感じます。またルーフのトップが後ろに移動したため全体的にコンパクトに見えるようになりました。
ノーズは先代と比較してかなり長くなり、同じ感覚で運転すると擦る可能性がかなり高いです。
ワイパーは不評だったのか先代後期と同じNWBのいつもの普通のものが搭載、リアワイパーはありません。
【インテリア】
かなり頑張ったと思います、プラスチッキーだった先代と比較して手に触れる部分でソフトパッドの素材を増やした為かなり高級感があります。触れない部分はいつも通りの安っぽい硬質樹脂です。
ダッシュボードの部品点数はかなり多そうですが、今のところビビり音などは発生していません。
先代は購入初期では常にどこかパキパキ音がしていたのと比較すると進化したなと感じます。
【エンジン性能】
性能はかなり上がりました、追い越しも余裕、加速も余裕、ただかなりガサツな音でエンジンがかかったとすぐわかります。試乗会の動画や記事を読みましたがそこまで素晴らしいものではないです。
いつものトヨタのエンジンです。
【走行性能】
高速度でカーブに侵入しても破綻せず、滑らかに曲がります。まるで電気自動車の様。
ハンドルは素直で思い描いたラインをトレースしてくれます。今乗ってるBMWよりもハンドルはクイックかもしれません。が市街地と高速で制御を変えているのか違和感はありません。
基本的には軽いですが、高速では重くなっているように感じます。
【乗り心地】
路面の凹凸を拾いますが、不快な感じはしません。Cセグメントの車種にしてはかなりいい方の部類だと思います。スポーツよりでもコンフォートよりでもなく、バランス型だと思います。
【燃費】
かなり悪化しました。郊外で25Km/l、高速で24Km/l、市街地で18~21Km/lです。
航続可能距離は先代では満タンにすると1000Kmを超えることもありましたが、新型プリウスでは必ず880Kmになります。走った距離と航続可能距離が一致しているのでもしかしたら実燃費に近い数値なので低い数値が出ているのかな?とも思っています。
更に距離を重ねて検証予定です。
【価格】
高いんじゃないでしょうか。
今まで購入していたオーナーは切り捨てているように感じます。
乗り出しは400万円を軽く超え、装備はほとんど標準で安くする余地が一切ありません。
今までの予算の人はカローラに乗り換えろよという意味なのかもしれません。
実際カローラハイブリッドより実燃費は悪そうです。
【総評】
燃費スペシャル車種だったプリウスが悪い意味でもいい意味でも裏切ってきたのがこの第五世代プリウスだと思います。今までと同じ感覚で買い替えると裏切られたと感じるオーナーは多いと思います。郊外(ショッピングモールまで20Km、信号は3個ほど)でしか走らない母がこの車を購入したのですが、ここまで燃費が悪いならいらなかった、走行性能も郊外で運転しているだけなら必要ないしオーバースペックと話していました。
買う人を選ぶ車になったと思います。
普段使いや燃費優先、足車として使う方には合わないように感じます。
今までのプリウスと同じ役割を求める方にはカローラのハイブリッドが一番合っていると思います。
BMWでいうカローラが3シリーズ、プリウスは4シリーズになったと記事に上がっていましたが、確かにその通りで、不便さがあるがスペシャリティを感じたい人向けの4シリーズみたいな車だと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月6日 17:11 [1689891-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
今までのプリウスと比べてプリウスっぽくないプリウスになったと思います。
ボディーカラーの種類もも今までのプリウスとは違いますね。
特にAピラーの角度やルーフの低さ、リアフェンダーの張り出しがスポーツカーのような感じがしました。
Aピラーの角度が普通の車よりも低いので乗り降りは慣れが必要だと思います。
ルーフは低いですが、乗り込んでしまえば気になりませんでした。
また、サンルーフをオプションで選択できるのはいいと思いました。
先代よりもガラス面が大きくなっていますし、前席と後席に付いているのでシェードを開けた時の解放感はあると思います。
でも開閉はできないのが残念です。
【インテリア】
エクステリアもそうですが、インテリアも今までのプリウスっぽくないと思いました。
今まではセンターメータでしたが、今回は運転席側になりっていました。
センターにはナビが置かれて普通の車になった感じがします。
メーターはハンドルの位置で見えづらくなるかもしれません。
ナビはカローラシリーズのように取って付けたような感じではないので、視界の邪魔にならないのがいいと思いました。
【エンジン性能】
2Lのハイブリッドはパワーもあり、燃費もいいのでMTでなければ嫌という人以外はいいエンジンだと思います。
【走行性能】
走る、曲がる、止まるはエコカーという感じはしませんでした。
乗っていて十分に楽しめる車だと思います。
個人的には回生ブレーキが今までよりも強く出ている感じがしましたが、慣れれば問題ないと思います。
【乗り心地】
Zグレードなので19インチのタイヤを装着していますが、乗り心地は悪いとは思いませんでした。
【燃費】
ハイブリッドなので燃費はいいですね。
燃費を気にせず走りも楽しめるのは気分的にもいいですね。
【価格】
絶対的な金額は高めですが、内容を考えると仕方がないのかもしれませんね。
装備にこだわりをもつならZグレードしか選択肢がないのが残念ですね。
もう少しオプション設定に幅をもたせてもらえればよかったと思います。
【総評】
新しい時代のプリウスという感じです。
いつの間にか高級車になってしまっていますが、1.8LのXグレードはオプションの幅も広く排気量にこだわりがなければありだと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月5日 21:37 [1680785-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
Z(2WD)の試乗車を乗りました。
ご厚意で86も試乗しましたので新プリウスをメインの比較レビューです。
【エクステリア】
スーパーカーというよりも近未来カーな印象です。
先代クラウンと並んだ姿は、非常に小さい車の印象で、住宅地の駐車場で見た場合、見劣りしますかね。
アルファードの横に並んだオデッセイが小さく見えてしまう、あのイメージです。
Aピラーの角度が凄いです。86に乗り込む場合、低めの車高を意識して「よっこいしょ」と乗り込む、あの感じです。
新プリウスの場合も、Aピラーの角度を絶えず意識して乗り込む必要があります。
慣れの問題と軽く流さず、毎日となればストレスになるかも。
フロントは違和感なくカッコ良いです。
リヤテールは、両端を下げずにワイド化した方が良かったかも。
後席のドアハンドルは使い勝手が悪く、高齢者や子供だと戸惑うかも。まあ慣れですが。
これだけ大胆な空力ボディでありながら、CdA値は先代並みとのことです。
先代に比べて燃費の効果も変わらないなら、乗降性や居住性を著しく落とす必要は無かったと思います。
クラウンクロスオーバーも車高の高いSUVであれだけ大胆なデザインが出来るわけですから、
車高が低いスポーツカーデザインにする必要は全く無かったと思います。
今のフロントとリヤのデザインがあれば車高は30プリウスでも十分成立できたでしょう。
【インテリア】
指摘されているメーターは身長が低い方には支障になる可能性が高そうです。
私は一番低いシート高、低めのハンドルポジションという運転スタイルが好みなので、それほど支障はありませんが。
まずは、ご自身の好み、運転しやすい運転ポジションを探すべく、シートとハンドルを調整するのが本来のドライビングポジションです。
調整の結果、どの位置でもメーターや運転視界が支障なく見えるかと言えば、厳しいケースが出てくると思います。
メーターや視界確保のための本末転倒なシート調整は、「それ違うよね」という感じです。
展示車の試乗で嘆いている低め若い女性の方がおられ、評論家さん動画とまさに一緒だと思いました。
上位グレードの12.3インチのモニターは車両価格に相応しい装備です。
この点、大衆車カローラとは差別化を図ってますね。
一方で下位の8インチモニターは明らかに見劣りします。この点だけでもこのグレードはパスしたいですね。
その他の電子装備は最新基準に相応しい装備内容なので、まあ十分でしょう。
左右独立温度設定などはありませんが、これも困る点ではありません。
質感に関して、350万クラスとしては、やや不満点が多いかもしれません。
プラスチッキーな感じで、スペシャリティーカーとしては残念な部分です。
乗り降りや視界など問題点に比べれば、全く気にならない箇所でしょうか。
【エンジン性能】
2リッターと1.8のパワー差は体感できますね。ただ、この車にとってエンジン性能などどうでも良く、燃費も悪化するので、エンジンは、1.8でも良いかなと思いました。
静粛性は先代と変わらないです。あまり進化を感じられませんでした。
セールスも1.8燃費は先代と同等とのことです。
静粛性では日産eパワーのノートオーラ、応答性ではホンダeHEVのシビックの方が良いのでスタイリング以外の実用性を重視するなら、試乗することをお勧めします。
【走行性能】
ハンドリングは、良くなっているのでしょう。フロントノーズの回答性は非常に良いです。
タイヤ幅は195サイズのエコタイヤでハイグリップではなく、過信は禁物です。
タイヤ外径アップ、細身タイヤは、走破性と乗り心地向上にも貢献しています。
全般的に、なんちゃってスポーツカーとしてスタイリングを楽しむのに留めておくのが良さそうです。攻める楽しむ領域なら圧倒的にシビックの方が良さそうです。
真横に向いたかのようなAピラーが視界を妨げますので、右折左折の視認性重視の方は要確認でしょう。プリウスではお約束の後方視界の悪さも継承していますが、デジタルミラーの設定はありません。
【乗り心地】
見た目にインパクトのある19インチタイヤです。
見た目は薄いですが、扁平率50で乗り心地も良く、轍などの外乱の影響を受けにくく大径タイヤの恩恵を体感できます。
タイヤ幅195というレアサイズなので、あくまでエコ優先、燃費優先と考えた方が良いでしょう。
ハードコーナリングは禁物です。
レアなタイヤサイズの欠点として、一般的に入手が難しく、タイヤコストが掛かると思います。
【燃費】
セールスいわく、1.8は先代並み、2.0は、1~2割悪化と言っていました。まあ、ここを気にする方は少ないでしょう。
【価格】
込380から450万となり、先代からも価格アップですね。
まあ、先代指名買いの高齢者富裕層にとっては、全く気にならないと思います。
むしろ、このスタイリングに惹かれた若年層には厳しい価格帯ですが、スポーツ走行重視なら他社の方が良いかもしれません。
納車待ち期限も長く、急いだところでもう遅いので、冷却期間として実用性を良く考えた上での選択が良いです。
【総評】
ネガティブなネット意見も多いのですが、実際に事実だと思います。
なので、メインカーとしてセダンやSUV、軽ハイトワゴンなどをお持ちだったり、2ドアクーペから、やや落ち着いて新プリウスにするなど、非日常を楽しむ「スぺシャリティークーペ」としての割り切った使い方が相応しい車だと思います。
C-HRなどもスタイリング人気からの下降線です。まあ飽きられるのも早いのが尖がったデザインの宿命でしょうか。
30から50プリウスに安心して乗りかえたような高齢者は、間違って乗換ないよう祈るばかりです。
【PHEV】
0-100km加速6.7秒と500万超えに見合った付加価値を求めるなら、PHEVでしょう。
EV航続距離も実質70kmは走るようで、自宅充電設備10万程度で、純EV車として使えます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月5日 15:43 [1689565-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
運転代行のアルバイトをしてて、新型プリウスの最上級グレードの
全オプションがついているのを30kmほど高速走行も含めて運転しました。
サンルーフもついてて、全部で500万円以上したそうです。
運転してみたいなぁと思っていたので、思いがけず運転できたのは
良かったのですが、30km走った後の感想としては、もういいや…
って感じで、欲しいという欲求は全く起きませんでした。
【エクステリア】
先代がひどかったので、それに比べるとスタイルは
とてもいいと思います。
でも、ちょっと車高低すぎない?
Aピラーが傾き過ぎてない?
天井がすごく近い気がして圧迫感があります。
それに、Cd値が先代プリウスより悪化して燃費は前と同じだというから
言葉通り、スタイル優先ですよね。
【インテリア】
トヨタは内装に力を入れなくなったんだな~と思いました。
ソフトパッドもほとんど使っている箇所が無く、クラウンと同じく
プラスチック感丸出し。
センターメーターが廃止されて、ハンドルの前に移動しましたが、
メーターのモニター画面がとにかく小さい!!
運転している時に視界に一応入りますが、スピード表示数も小さく、
すごく認識し難い。
先代のプリウスの方が断然視認性が高いのは間違いありません。
ナビゲーションモニターはずいぶん大きくなった印象ですが・・。
【エンジン性能】
いままでのプリウスとは明らかに味付けが違うといった感じで、
レスポンスが高いと思います。
でも、エンジン音がけっこううるさい。
ロードノイズもけっこう車内に入ってきます。
この車を購入するメインターゲットを考えると、今度のプリウスは
スポーツカーを欲しがるユーザーをターゲットにしているのかな?
と思いました。
【走行性能】
いいと思います。
しかし、加速力は雑誌に載っているほどではないと思います。
【乗り心地】
トヨタ車にしては固めかな?
カーブは曲がりやすくなった気がします。
【燃費】
わかりません。
先代みたいにメーター内にも表示されていません。
何かボタンを押さないと表示しないのだと思います。
【価格】
これで500万円オーバー?
ちょっと高いのでは?
【総評】
カッコいいので、売れると思います。
でも、あっという間に下火になるのでは?と思えてなりません。
トヨタのホームページを見て、車高が低いと思ってたけど、ここまでとは…
と思った点があります。
昔、プリウスのライバルでホンダにインサイトという車がありました。
見に行って、車高が低いなと思って、聞いたら1425だった事を覚えています。
でも、今度のプリウスは、それを下回る1420・・・。
これは乗り降りするのに大変だろうなぁと思います。
30年ほど前にあったカリーナEDという車も車高が低かったですね。
あれも、リヤシートがえぐれたような感じになってて、長く乗っていると
腰が痛くなりました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月5日 15:33 [1689562-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 5 |
価格 | 1 |
デザインが気に入り、評論家の評価がとてもよかったので、昨年発売前に予約をした。しかし、試乗したら、エンジン音ががさつでロードノイズが大きく、期待を裏切られた。総額が400万を超える車のクオリティじゃない。本物のスポーツカーやスポーツセダンはもっと気持ちのいい音で加速するし、ドライビングポジションに雰囲気がある。スポーツセダンとしてもファミリカーとしても、すごく中途半端。販売台数が少ないから当初はリセールバリューが高いかもしれないが(当面はどの車もリセールバリューは高い)、静粛性が低く高級感がないので、半導体不況が収まり、注文をさばいた後のリセールバリューは期待できない。デザインがよいだけに、音や振動の処理、内装が大衆車レベルなのは残念である。少なくとも100万円は安くないと買う気になれない。マイナーチェンジしたカローラスポーツやカローラツーリングのほうがリーゾナブルな気がする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月3日 23:55 [1689062-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
50系から凄く良くなりました。
流れる様なシルエットで美しいです。
【インテリア】
ハードプラな内装で残念
メーター画面が小さい
それにHUDは欲しかった。
12インチでもテレビは小さく横長なら15インチは欲しい
【エンジン性能】
2.0なのでパワーは充分です
【走行性能】
剛性アップの為かハンドリングも良くなりました。
加速もスムーズです!明らかに50系とは違う。
シフトポジションもいい
【乗り心地】
19インチだから仕方ないのか50系よりロードノイズ気になる。突き上げも若干感じました。
【燃費】
今回も言うこと無しで良い!
【価格】
装備からだと妥当な気がします。7年前の価格から高くなるのは当たり前。
【総評】
50系Aグレードから乗り換えです。
当時15インチから17インチに履き替えエアロ等
総額420万でした。
今回も同じ位でZグレードを選択
デジタルインナーミラーとパノラマルーフ、レーダー、インテリアイリミネーション、HDMI
ガラスコーティングを付けてます。
最新の装備、2.0リッター、19インチホイールだと見栄え良い。
ただ残念な点は
パンク修理キットの選択した場合は今回はジャッキが付属してません。
ドア開閉時のイリミネーションとトノカバーは今回はオプションになってます。
○良かった点はナビ本体を
購入せずに済んだ事!前回は28万
今回5年間は無料で使える
ハンドルポジションが良くなった!
パノラマルーフはブラック、パールホワイトマイカではツートンになるので良い!
加速、ハンドリング、運転していて楽しく燃費も良い
離合する時はセンサーで教えてくれる、
60系は全体的に満足度は高いです!
リセールも高い車だから購入して良かったと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月27日 23:28 [1686938-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
元々プリウスには興味がなかったのですが、今度の新型は随分と方向転換してきて、流石に興味が湧きました。ただ、乗る機会なんてあるのかいなと思っていましたが、意外にも早くやってきたようでした。
レンタカー屋で仕事しているのですが、導入されたばかりの新車に乗れました。走行距離1000kmにも満たない、マジの新車です。レンタカーというと廉価グレードのイメージですが、今回導入された個体は真ん中のGグレードのようです。
【エクステリア】
これがプリウスかという見た目だが、不思議とクラウンクロスオーバーと違って、一度見たら目に馴染む感覚を覚えた。量産車としてはなかなかイケイケなデザインだと思うし、今までのトヨタではちょっと考えられなかったことだと思う。
僕個人的には、フロントもいいがショートオーバーハングにおさめたリヤがいいと思う。マスクはどことなく旧型をブラッシュアップしたように見えるが、断然こっちがいい。また、そのショートオーバーハングも旧型のハッチバックかセダンか分からない中途半端な見た目とは決別したかのようなメッセージすら感じる。
【インテリア】
ドアを開けた瞬間に感じたのは、旧型より低くなったなということ。乗り込んで座ってみると、着座位置はさほど変わらない気がするが、天井は明らかに近く感じられた。この辺りは賛否がかなり分かれそうだ。
後席はきちんと座ってみた訳ではないが、見た目に旧型より明らかに狭くなっていると思う。デザイン優先で後席の居住性を犠牲にしたのはヤリスの二の舞なのでは…?
運転席まわりだが、半端じゃなくコックピット感に満ちている。メーターも旧型のセンターメーターではなく、ドライバーの真正面にきてくれた。全てがドライバー中心の設計になったと見える。
一つ一つ見てみよう。ボタンいっぱいのステアリングはパッと使いやすいようにということだろうが、ボタンが多過ぎてかえって分かりにくい。また、電動パワステが強過ぎる。まっすぐ走ってる時と曲がる時のアシスト力の変化が煩わしい。
シフトレバーは、この車種ならではの「社会問題」もあってか、他メーカーにも採用のあるシフトパターンに変えて、シフトはショートストロークながらかなり節度を持たせて、スパンと入らないように配慮されているようだ。
ペダルにもやや手が入った。アクセルが今までの吊り下げ式からオルガンペダルに変わり、ペダルに「重み」が出たことで簡単に強く踏み込めないようになった。
ディスプレイオーディオは最新だろうか、クラウンなどで見た横長のものになった。機能性としては大きく変わりないのだろうが、画質は良くなった。エアコンはダイヤルから物理スイッチに変わり、これまた程良く節度感を持ったものになった。
【エンジン性能】
今回乗ったクルマは、新しいユニットを積んだモデル。まず、エンジンは2Lのダイナミックフォースエンジンというもので、特に回すことなどしなかったが、旧型の1.8Lエンジンより音や振動がかなり少なくなった。
モーターはトルクが上がったようでスッと滑らかに加速する。その加速のしかたも今までの急加速まがいのようなものでなく、一段上質にぬったように感じた。きっとこの新しいユニットは燃費などにかなり効いてくるのだろう。
【走行性能】
一言で言うと鋭い。旧型はどっちかと言えば「ダルい」感じだった。特に曲がる時にはそうだった。
ただ、今度は全然違う。ドライバーがスッと舵を与えてやるとノーズがスッと入り、まるでFRのようなフロントの軽快さを感じる。すると、リヤがほんのり巻き込むようなイメージで着いてきてくれるので、ここでFFだったことを思い出させる。これは、街中の交差点一つ取っても旧型との違いは歴然とする。
中身をもう少し見てみよう。まず、ボディ剛性は旧型でも充分だったものが更に強化された感じ。ただ、このカタさは「ガチガチ」という言葉が近く、しなやかさはあまり感じられない。
サスペンションもガチガチ。交差点などでもほとんどロールせず、サスのストロークも相当短くなっているようで、ちょっとした凹凸でも思ったより跳ねる。言い過ぎかもしれないが、このカタさはスポーツカー以上だ。
今回、特に気になったのはブレーキ。どうもコンピューターが協調制御に対して細かくコントロールをしているようで、一回一回ブレーキをかける度に踏力とそれに対する減速のしかたがドライバーの予想と外れる。これがとてもムカつくのだ。こんなドライバーの生理に合わない制御はすぐにやめて欲しい。
【乗り心地】
やはり19インチともなるとカタさが目につく。普通に街中の整った路面を走っていてもコツコツと伝わるものがあり、はっきり言って乗り心地は良くない。
サスペンションなどが良くなり、横方向のロールや上下方向のピッチングはかなり抑えられているので車酔いの心配は少ないが、長時間乗ると疲れは確実にクルと思う。
【燃費】
今回は仕事の中で短距離だったこともあったので燃費は測れなかった。とは言ってもプリウスはココが肝心なんだけどネ…。
【価格】
今回乗ったGグレード(2WD)は320万円ということだが、正直高いと思う。せめてベースグレードで旧型と変わらず250万ぐらいからで売って欲しかった。
【総評】
新型プリウスは1台のクルマとして見たらば高い完成度だと思う。デザインといい、性能といい、時代の先をいくような雰囲気すら感じられる。ただ、これは今までこれがプリウスだと思ってきたものとは少しかけ離れてしまった感じが否めない。プリウスとはあくまでファミリーカーだったはず。スポーツカーじゃない。
今回、トヨタはプリウスで大きな勝負に出たようだが、おおかたの性能やデザインでは成功していると思う。しかし、このクルマの本来求められるユーザー層から見た時、トヨタは時点で大きな踏み間違え…いや、履き違えをしてしまったようだ。
全く関係ないが、この新型は踏み間違えが減りそうなペダルレイアウトにしてくれただけでも良かったような気がする。これ以上「ミサイル」はイヤだもんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月27日 11:45 [1686647-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
最近はミニバンにしか乗っていなかったので比べてしまうと少し手狭には思うが、子育ても終わり一人で走る事が多くなった私には丁度いいサイズなのかも知れない。
走りは評判通りのナイスな走りでPDAがいい仕事をしてくれるおかげで安心して走行する事ができる。
何より外観のデザインがお気に入りで素直にカッコいいと言える。
内装はチープに感じる部分もあるが価格と装備を考慮すると、ここにシワ寄せが来たのか?と妥協せざるを得ない。
総じて「一目惚れ」するデザインと「虜になる」走りが最高の一台だと私は思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月23日 09:29 [1685152-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
ホンダオデッセイDBA-RB3からの乗り換えを検討しており、試乗したところ一目惚れしてサインしました。以下のレビューは試乗したZの2wdのものです。
【エクステリア】5点満点
先進的なデザインで悪くないです。もともとプリウスのハイブリッド車ならではのお尻の形がどうしても好きになれませんでしたが、今回の5代目はかなりセダンに寄っていて、それを感じさせないため、好感触です。
【インテリア】マイナス1点
ちょっとプラスチックを感じる内装でした。後部座席もゴージャスではありません。
ただ後部座席が前に倒れ収納部分が広くなるなど、「ハイブリッド車は後ろが狭い」という個人的な先入観が完全に覆されました。またAC100V、1500W対応のコンセントが2つついており、万一の時に安心だし、クリーナーなどに使用できるのは簡単な掃除ができ、点数が高いです。
【エンジン性能】無評価
市街地を試乗しただけです。試乗車はFFでしたが、購入したのはE-Fourですし、短時間の試乗だけなので、無評価とします。
ハイブリッド車の加速は初めての体験でしたが、ガソリン車に劣らないいい加速でした。
【走行性能】5点満点
タイヤは19インチ(195/50R19)でプリウス特注のようです。走る、曲がる、止まるといった基本動作は安心感抜群です。また、セーフティーセンスの運転支援システムは安全面で効果を発揮しそうです。実際、赤信号待ちの車列に追従する際に前方カメラが車列を認識して減速してくれました。停車時のブレーキは運転者が踏む必要がありますが、減速を感じてブレーキを踏むだけなので、過信は禁物ですが、大変助かります。
【乗り心地】5点満点
乗り換えの決定的なポイントはここです。今乗っているオデッセイは、段差や路面などの入力をしっかり感じながらドライブを楽しみたい私にぴったりな車なので、入力を消すのが上手なトヨタ車の乗り心地が好きではありませんでしたが、新型プリウスは私の個人的な好みを十分に満足させてくれました。
TNGAのシャシーがこうも乗り心地を変えてくれるものかと感心しました。
トヨタ車のフワフワ感が好きな方は合わないかもしれません。
なお、ディーラーの店長はトヨタ車で私の好みにあうのは今のところプリウスだけのようだと言っておられましたが同感です。ハリアーやクラウンクロスオーバーにも試乗しましたが、私の好みには合いませんでした。試乗した感触を踏まえ、プリウスをチョイスしました。
【燃費】無評価
試乗のため無評価です。ただ、カタログ値でいまの車より2倍程度で全然燃費が良いので、HVは期待できます。
【価格】5点満点
先進的な運転支援システムまでついてE-Fourの392万円はお買い得だとおもいます。
【総評】5点満点
ディーラーの店長から急がないといつ注文できるかわからないと言われましたが、試乗で一目惚れし、脅迫がなくても購入に至っていたことでしょう。コスパ、乗り心地、先進性能どれをとっても満足のいく車です。納車までとても楽しみです。納車後またレビューします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月18日 13:02 [1683786-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
セカンドカーとして購入し納車から1週間経ち150キロほど走ってます。
【エクステリア】
まさに一目惚れ。初めて訪れたショールームで実物を見て、その場で契約をしてしまいました。
トヨタも時々本気出しますよね(笑)
久しぶりにトヨタ車を買ってしまいました。
開発陣が開き直ったというパワーを感じましたね。
【インテリア】
安普請はプリウスの伝統なのですが、デザインは頑張ったと思います。
7インチのメーターパネルは視認性に問題ある?と少し不安でしたが稀有でした。ドラポジも直ぐに決まるし見易いです。
【エンジン性能】
2LのE-FOURは必要十分なパワーとトルクを発揮します。
わざと聴かせるエンジン音は個人的には不要だけど、悪い音ではありません。
【走行性能】
ガッチリしたシャシーが、比較的硬めの足回りからの入力を受け止めている印象です。
トヨタとは思えないシャープで正確なステアリングフィールも良いですねー
【乗り心地】
低速域で少しコツコツと突き上げますが、総じて快適な部類だと感じます。
ダンピングも効いていて、スッキリした乗り味になっています。
【燃費】
ここまでの平均で24km/Lです。特にエコランを意識せず、比較的流れの良い市街地ばかり走っていますので条件が良いとはいえ、中々のものかと思っています。
【価格】
この内容で400万なら安いのでは無いかと思います。
【総評】
頑張ったね、トヨタさん(笑)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年1月
- 購入地域
- 石川県
- 新車価格
- 342万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月13日 21:10 [1682126-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
プリウスらしさを継承しながら、スポーツカー的なデザインは新しさを感じました。
どっから見てもプリウスだなとわかるデザイン。
【インテリア】
Aピラーはここまでやるの?
スポーツカーなら納得出来るけど、頭上の圧迫感は半端なく息苦しさを感じる。
この車では、長距離ドライブはしたくない。
【乗り心地】
乗ってるプリウスよりは格段に良いけど、50ツーリング45扁平と乗り心地を比較するには無理がある。
【走行性能】
2Lの余裕がある。
なのにタイヤは19インチで195しか無いんですか?
中途半端なタイヤサイズ。
【燃費】
ツーリングなので、ノーマルモードで普通に乗って22km。
2Lならエコモードでも良いかなと思います。
【価格】
プリウスだったら400万円以下でしょう。
見積もりしたら450万円。
プリウスの価格じゃないわ・・
【総合評価】
30、50と乗って来て、50は1月車検で8年目。
新型買う気満々でしたが、まんまと期待裏切られました。
価格的に燃費の良い大衆車ではない。
かと言って450万円値段相応のスポーツカーでもないし、内装もショボい。
燃費重視のエコカーでもない。
かと言ってタイヤサイズはスポーツカーでもない。
見た目だけカッコいい1.8Lのリーズナブルな値段にして、ハイパワースポーツGR 2Lありますと言う品揃えだったら良かったですね。
GRにしたら高くなるけど、価値ある車になってたかなあ?
新型はなんとも中途半端になったので、プリウスは卒業して違うトヨタ車買いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリウスの中古車 (全5モデル/10,713物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9~360万円
-
38~310万円
-
19~288万円
-
65~438万円
-
125~358万円
-
114~399万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新しく購入するパソコンの構成について
-
【欲しいものリスト】新しいPCの構成
-
【欲しいものリスト】4代目
-
【欲しいものリスト】Throne&LibertyとArcheage2に備える
-
【質問・アドバイス】新たに購入するパソコンの構成・性能について
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス