【イング英検対策講座】を受けて分かった特徴を解説|評判・メリット・デメリット|

オンラインキャンパスに通えるイング英検対策講座
  • 子どもの英検対策として、塾に通わせたいと思ってるんだけど……。
  • 本当に「イング英検対策講座」を選んでしまって良いのか分からない。
  • 「イング英検対策講座」で本当に英検に合格できるか教えて!

筆者の私も、旧帝国大学・大学院に在学していた際、家庭教師や塾講師をしていたので、ご家庭の方や生徒さんのお気持ちが良く分かります。

この記事では、中1で英検3級、中2で英検2級を目指す「イング英検対策講座」について、その特徴・メリット・デメリットに絞って徹底解説します!

ぜひお子様の英検対策の参考にしてください。

(※この記事は、株式会社イング 執行役員の黒川鉄兵さんから、筆者がZoomで直接サービスの説明を受けたうえで記載しているので、どこよりも正確に詳しく解説します!)

\入学金・初回事務手数料 無料キャンペーン中!/

※2023年4月は、授業料も無料!

「イング英検対策講座」の特徴(他社の英検対策講座との違い)

そもそも、「イング英検対策講座」って一体なに?

イング」は、創業50年以上の歴史ある大阪の学習塾です。

そのイングが提供する、英検対策に特化したオンライン講座が「イング英検対策講座」です。

イング英検対策講座では、『自立』と『探求』をキーワードとして、お子様が都合の良い時間に自主的に学習できる仕組みになっています。

具体的には、以下のような学習プログラムです。

ここから、その一つ一つについて解説していきます。

英検対策に特化したオリジナル動画

「イング英検対策講座」では、英検対策に特化したオリジナル動画が用意されています。

生徒様は、この動画を理解できるまで何度でも視聴し、繰り返し学習可能。

リアルの教室に通塾するタイプの英検対策講座では、一斉講義で指導を受けるため反復学習がしづらく、生徒ごとの既習未習に合わせた個別対応が難しい、という課題がありました。

「イング英検対策講座」であれば、生徒さん個々の理解度に応じて、動画を早めたり繰り返し視聴したりできます。

自分の苦手なところを繰り返し勉強できるのは、心強いですよね。

ここからは、イング英検対策講座を実際に受講した場合の、動画視聴までの流れを紹介します。

イング英検対策講座は、下図のようなリストで整理されており、好きな単元を選択することができます。

イング英検対策講座3級の授業動画一覧
イング英検対策講座3級の授業動画一覧

上記リストの中から一つ選択した場合の、実際の英検対策講義動画は、以下のようなイメージです。

インク英検対策講座 3級 解説動画開始画面
イング英検対策講座のオリジナル動画

まず冒頭は上記のような画面から始まります。(これは、英検3級の文型の解説動画です。)

インク英検対策講座オリジナル動画の授業風景
インク英検対策講座オリジナル動画の授業風景

英検対策講座の講義が始まっていきます。

実際に筆者も受講しましたが、ベテランのプロ講師による英検講座はとても分かりやすかったです!

動画で学習した後は、動画内容を基にしたテキストを解くことで、知識を定着させていきます。
(※テキストには、「英検パスコーステキスト」を利用します。)

動画視聴からテキスト学習まで、全て自分のペースで行うことができるため、曜日・時間などに縛られず勉強が可能。

英検の取得は、学校の授業やテストのように全てのお子様が行うものではありません。
このため、お子様が自分で「英検合格!」という目標を掲げ、自分なりに勉強時間を捻出しながら学習できるよう制度設計されています。

英検合格の必須単語を専用アプリ「モノグサ」で暗記

「イング英検対策講座」では、基本的には平日は毎日、英単語を勉強するよう指導。

土日は、平日の目標に届かなかった際の予備日(リカバリー)として設定され、一週間単位で英単語学習量が調整されています。

結果として、一ヵ月で100個の単語を習得できるよう目標設定されています。

一ヶ月に100個も単語を覚えられるかな……。

イング英検対策講座では、英検の合格に必須となる単語知識を、『モノグサ(Monoxer)』というアプリを用いて学習します。
(自分で単語帳を作ったりする必要はありません。)

このアプリでは、英検に特化した単語学習ができるようになっており、単語の英訳⇔和訳の選択問題だけでなく、穴埋め問題やリスニング学習も可能。

生徒様自身が毎日このアプリを自分で立ち上げ、自分で決められた学習量に到達できるように繰り返し練習します。

「モノグサ」はダウンロード型アプリであるため、通信環境の無いオフラインでも利用でき、隙間時間でどこでも単語学習できます。

この「モノグサ」を使うことで毎日の学習状況を記録できるため、学習の進捗を講師が日々管理してくれます。

そして、英検の各級に応じた週一回の小テストを受講し、知識の定着を確認していきます。

自分のペースで学習を進めながらも、先生が毎日進捗確認してくれるのは、とても安心できますよね。

学習の到達度が遅れている場合は、講師からオンラインで呼び出しがかかり、補講を受けるよう指導が入ります。

オンラインライブでリアルタイムの先生に質問・相談できる

「イング英検対策講座」は、基本的には動画講義の視聴とアプリでの学習が基本です。

ですが、自学した際の答えが正解とは違った場合に、「どこが間違っているのか?」質問したい場面もありますよね。

そのために、先生にリアルタイムで質問・相談できるオンラインライブが週1回用意されています。

また講師とは、週1回の面談を通じて、学習状況をしっかりと共有化します。

メタバース空間を利用したオンラインキャンパス

オンラインだけで完結してしまうと、家でだらけてしまって、勉強に集中できないんじゃないかな?

イング英検対策講座」は、完全オンラインの講座です。

完全オンラインというと、なかなか勉強に身が入らず、「テレビやゲームなどの誘惑に負けてしまうのでは?」という心配もあるかと思います。

そういった心配を無くすため、イング英検対策講座ではメタバース空間を利用したオンラインキャンパスを用意。

オンラインキャンパスってなに?

オンラインキャンパスは、下の実際の画像を見て頂いた方が分かりやすいです。

イング英検対策講座のメタバース空間のオンラインキャンパス
メタバース空間のオンラインキャンパス

「イング英検対策講座」を受講する生徒は、このオンラインキャンパスに通塾します。
(※出席していない生徒は校舎長から見えるため、校舎長から呼び出しがかかります。)

キャンパスに到着(ログイン)した後は、自分のアバターを操作可能。キャンパス内をアバターとして自由に移動できます。

アバターを画像中央部に移動させイスに着席し、そこで学習を進めていくことになります。
(将来的には、1つ1つのブースの中で、自分の学習時間の設定や、学習目標を立てることができるようになる予定です。)

塾の無い日に通塾しても、自習ブースに子供が並んで勉強しているのが見えるので、勉強のスイッチを入れることができます。

オンラインライブの際には、以下のような教室に入室し、先生に質問・相談できます。

イング英検対策講座のメタバース空間のオンラインキャンパスの教室
メタバース空間のオンラインキャンパスの教室

オンラインキャンパス内には、先生や他の生徒も多く通塾しています。

他の生徒と2人だけで雑談をしながらモチベーションを高め合ったり、先生を交えた4人で意見交換したりもできます。

オンラインキャンパスでできること

かしこまった話だけではなく、通塾時の「おはよう。」や「今日も元気?」と言った挨拶なら、アバターをくっつけるだけで(Zoomを使用せず)会話できます。

先生とのちょっとしたコミュニケーションを取れることで、「先生がしっかりと自分を見てくれている。」と子供が感じ、学習への意欲喚起を期待できます。

逆に、集中して勉強したいときには、アバターの状態を“会話不可”に設定しておくことで、誰にも邪魔されず学習が可能。

このオンラインキャンパスは、富士ソフト社のファムキャンパスというシステムを利用しており、実際に通塾している様子は、以下の動画を見るのが最も分かりやすいです。