なんか話題になってるVARK SHORTSとかいうやつ、インストール前に規約が出るんだけど、これ規約ヤバくね?
VRM使って動画作ったら、そのVRMをVARK社が自由に使えるってことでしょ?
しかも作った動画をVARK社が商売に使うのも自由と。
#varkshorts
スレッド
新しいツイートを表示
会話
返信を表示
返信先: さん
ということは権利的に第3者に提供できないアバター及びそれに類するものはNGということですかね。
返信先: さん
私も同じとこ気になって止めてます
ソフト出してるVRAKがホロライブのVRライブをやったりするとこなので、そこ向けの規約文になってるのかなと思いつつ確証がないので困りますよね…
規約文をいつでも確認できるか直して欲しいものです
返信先: さん
ホロライブさんみたいなところのやつをやる時は別途契約巻けばいいだけなんですよね……。
ちょっと謎過ぎます。
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
リプ失礼します
動画使用例アバターに、第三者利用許諾不可な、有料オリジナル3Dモデル「桔梗」(商用利用可)らがいるのですが
この規約が文まま適用される場合、使用例アバターが使用不可という矛盾が発生すると思うのですが、有識者観点からどう思いますでしょうか……?
例モデル達は特別な許可とか
返信先: さん
私は有識者でも何でもない単に規約に疑問を持っただけの人ですが、文面通り考えると、別で契約巻いたり許諾を取っていないのであれば問題だとは思います。ふわっとした回答ですみません。
返信を表示
返信先: さん
これが「広告や宣伝等に作成した動画使いますよ」って事なら、むしろどーぞどーぞって感じですけどね。
それ以外の意図があったら、正直悪質以外の何物でもないですね…
返信先: さん
作成した動画は「本件データ」として定義されていて、「ユーザーコンテンツ」はVRMを含むと定義されているので、作成した動画に限った話ではないんですよね……
返信を表示
返信先: さん
タカラギコや飲まネコ見てきた世代としてはもうこんなんアウトよりのアウトにしか見えんのですわ。
大手とかホロと仕事してるとか何の安心材料にもならんのよ。
企業はやっちゃうモンだと思ってる。
だからガチガチに規約で武装しる。
返信をさらに表示