このエントリーをはてなブックマークに追加

ラッコの愛情表現が「痛すぎる」理由

クジラの歌を聴け
その他 2023年04月03日

ザトウクジラは、なぜソングを歌うのか? ヤギの交尾が一瞬で終わる切実な理由とは? ヒトはもともと難産になりやすい? 求愛の悲喜こもごもから交尾の驚くべき工夫、妊娠・出産の不思議、環境に適応した多様な子育ての方法まで、めちゃくちゃ面白くて感動する動物の繁殖のはなしを集めた『クジラの歌を聴け』(山と溪谷社)が発刊されました。本書から、一部を抜粋して紹介します。

 

 

オスがメスに嚙みつく!?

海の哺乳類の中で、食肉類イタチ科に属するラッコの恋は、オスがメスにちょっかいを出すことから始まる。普段、メスとオスは別々に行動しているが、メスが発情するとオスの群れに飛び込んでいく。すると、発情したメスを見つけたオスがそのメスに近寄り、鼻でつついたりしてデートのお誘いさながらの行動を開始する。

ラッコの場合、体の大きいオスがモテるとか、死闘を勝ち抜いたオスだけがメスへの交尾権を獲得できるなどの壮絶な競争はないようだ。偶然出会い、繁殖のタイミングがあったオスとメスが求愛行動を開始するという、比較的平和な状況下で事は進んでいく。

メスがその気になると、オスとメスが海面で一緒に並んで浮かんでいたり、じゃれ合ったりして、しばしラブラブな時間を過ごす。穏やかに寄り添う姿はほのぼのする光景で、「やっぱりラッコって可愛いな」と思う。ところが、このあとの展開が凄まじい。

突然オスは体を反転させ、メスの背後に回ったかと思うと、後ろからメスの鼻に嚙みつく。そしてそのまま、交尾を行うのだ。なぜ、嚙みつくのか。あんなに仲睦まじい関係に見えたのに……。

オスがメスに嚙みつく一番の理由は、交尾のときの体勢を安定させるためと考えられている。ラッコの交尾は不安定な海上で行われるため、オスはメスの動きをコントロールして確実に交尾を完遂したいのだ。

また、交尾中であっても、オスもメスも呼吸する必要がある。そこで、オスは鼻を嚙むことでメスの頭部を海面上に固定し、お互いの呼吸を確保するという独特の方法を生み出したという見方が支持されている。

しかし、鼻というセンシティブな部位を嚙むとは、お主なかなかわかっておるのぅ、と時代劇なら越後屋さんに褒められるであろう。ウシの鼻輪(鼻環)も同様なのだが、鼻を押さえられると無条件に抵抗できずにおとなしくなる動物は多い。

ネコ科動物を運ぶときに首根っこをつかんだり、ウマにハミ(馬銜)を施すのも、そうした動物の急所を活用して不動化する手段である。海上という不安定な場で確実に交尾を行うために、オスがメスの鼻を押さえて動きを封じることは理にかなっている。

とはいえ、ラッコの場合かなり強い力で嚙んでいるようで、メスの顔が血まみれになったり、傷跡が残る場合も少なくない。場合によっては、その傷が原因でエサを食べられなくなったり、感染症で死亡することもあるというから、おだやかではない。

ラッコというと、一般に可愛いイメージが先行する。確かに、おなかで貝を割って食べたり、顔の毛づくろいをしたり、おなかに子どもを乗せて泳いでいる姿は「可愛い〜」の一言に尽きる。しかし、ラッコはイタチ科の哺乳類であり、体長は100〜130センチメートルと意外に大きい。イヌにたとえるならシェパードくらいの体格である。力も強く、ラッコにとってはじゃれついているつもりでも、水族館の飼育員さんが水槽に引きずり込まれそうになったという話もよく耳にする。発情期にはとくに気性も荒くなる。

今最も心配されているのは、日本の水族館からラッコが消えてしまうのではないかということだ。1980年代にアラスカから鳥羽水族館に初めて4頭のラッコがやってきて、90年代の最盛期には国内に122頭もいたラッコが、現在はわずか3頭にまで減ってしまった。そのうち1頭は高齢で、残り2頭は同じ母親から生まれた姉弟であることから、このままでは日本の水族館でラッコを目にすることはできなくなる。

一方で、嬉しい知らせもある。野生のラッコは北太平洋の北米から千島列島沿岸に主に生息しているが、近年では、北海道東部の沿岸に野生のラッコの生息が改めて確認されるようになった。以前は日本沿岸にも多くのラッコが生息していたのだが、毛皮を目当てに乱獲された結果、姿を消してしまっていたのだ。

しかしここ最近、個体数が回復し、日本周辺にも来遊するようになったようである。さらに、母子連れも確認されているということなので、日本で野生のラッコが普通に見られるような、多様性のある海が戻ってほしいと願わずにはいられない。

 

※本記事は、『クジラの歌を聴け 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ』を一部抜粋したものです。

 

『クジラの歌を聴け 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ』

全員、生き残るための工夫がすご過ぎる

イルカはあえて逆子で産む!
ウマの“たまらん顔”は興奮の証!
ラッコの愛情表現は痛すぎる!
ヤギの交尾は一瞬で終わる!

海獣学者が解きあかす すばらしき繁殖戦略


『クジラの歌を聴け 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ』
著:田島 木綿子
価格:1760円(税込)​

Amazonで購入 楽天で購入

 

 

note「ヤマケイの本」

山と溪谷社の一般書編集者が、新刊・既刊の紹介と共に、著者インタビューや本に入りきらなかったコンテンツ、スピンオフ企画など、本にまつわる楽しいあれこれをお届けします。

書籍・書評
最新の記事
記事一覧 ≫
こんにちは、ゲストさん
◆千代田区の天気予報[山域を変更]
明日

雨時々曇
明後日

(日本気象協会提供:2023年4月7日 6時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
NEW ミレーの「サースフェー NX」モニター5名募集
ミレーの「サースフェー NX」モニター5名募集 定番中型ザックがリニューアル!「30+5」「40+5」のユニセックス/レディスモデル、計5名のモニターを募集。
NEW 一番のトピックスは撥水加工の改良
一番のトピックスは撥水加工の改良 登山はもちろん、幅広いシーンで使えるパタゴニア「トレントシェル3L・ジャケット」。改良点、使用感などを山でレポート。
NEW “歩く旅”を楽しもう! JAPAN TRAIL
“歩く旅”を楽しもう! JAPAN TRAIL 足で歩くからこそ出合える、その土地ならではの自然や文化を満喫しよう! 私たちは滋賀県にある比良比叡トレイルに向かった。
NEW 山のプロも愛用する「バーティゴライト2」
山のプロも愛用する「バーティゴライト2」 モンチュラのロングセラー登山用パンツ「バーティゴライト2」。世界中の山のプロたちが愛用する理由に迫る!
NEW マウンテンハードウェアのハードシェルを山のプロが徹底レビュー
マウンテンハードウェアのハードシェルを山のプロが徹底レビュー 「ドーンライトゴアテックスプロジャケット」を、国際山岳ガイドの杉坂勉さんが実際に着用してレビュー。その実力は?
NEW 機能性と環境配慮を両立したプロトレック
機能性と環境配慮を両立したプロトレック 格好よく、そしてエコ。正確で見やすく、使いやすい。カシオの新製品「プロトレックPRW-51FC」を紹介。
NEW 定番ザックが新たな境地へ。「サースフェーNX」
定番ザックが新たな境地へ。「サースフェーNX」 汎用性に優れるミレーの中型ザックが「ドライ」な視点で快適性をブラッシュアップ! 濡れの要因と闘う、3つのアプローチとは?
NEW ザ・ノース・フェイスの高機能ベースレイヤーで快適登山を
ザ・ノース・フェイスの高機能ベースレイヤーで快適登山を 優れた吸汗速乾性と柔らかな着心地の「エクスペディションドライドット」。新作が加わり、季節で使い分けもできるように!
春の息吹を感じ始めた奥多摩の山々
春の息吹を感じ始めた奥多摩の山々 首都圏からの登山者を満足させる地・奥多摩は、春の訪れを感じるようになってきた
NEW 高橋庄太郎さんが本当に愛する山の逸品とは?
高橋庄太郎さんが本当に愛する山の逸品とは? 連載100回特別編として、バックパック、テント、登山靴から本当に愛する逸品について語ってもらいました。
山と溪谷社の登山専門チャンネル
山と溪谷社の登山専門チャンネル 季節ごとのコースガイド、読図やロープワークなどのハウツー、用具の選び方や新製品情報などを配信中!
春~初夏はツツジ咲く山へ
春~初夏はツツジ咲く山へ ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ…色も種類もさまざま。ツツジが人気のコースをご紹介。